
その頃、毒ガス攻撃を恐れていたイギリスでは、一般家庭用に3800万個のガスマスクが配布されていた。赤ん坊を持つ親たちは乳児専用のマスクのつけ方を必死に学び、ウォルトディズニーは子どもたちがすすんでつけてくれるようなマスクを作った。
人々の日常にガスマスクが浸透していた時代。それは子供たちにとっても例外ではなかった。当時の子供向けガスマスクやそれを身に着ける子供たちの様子がわかる画像がまとめられていた。
広告

1930年代後半、ガスマスクをつけたまま自転車に乗っている子どもたち

カラフルな子ども用のガスマスクと持ち運び用のケース
この”ガスマスクゲーム”にはウォルトディズニーまでもが参加し、1942年には彼が手掛けたミッキーマウスのガスマスクが生まれた。ディズニーの不穏なマスクは1000個ほど作られた。

ウォルト・ディズニーがデザインしたガスマスク

1942年、化学兵器部隊の隊長(右)らにガスマスクを見せるウォルト・ディズニー
もはや学校での防災訓練は珍しいものではなくなった。そのなかでも訓練中の子どもたちの姿ほど背筋を凍らすものはなかった。まだおむつをつけている幼児たちまでもがマスクをつけて手を取り合っているのだ。





1940年、イギリスにて2歳未満の乳児用のガスマスクの試着を手伝う看護師

ガスマスクを付けた乳児とその母親たち
この状況はメディアでも報道された。イギリスの新聞社デイリーヘラルドのハロルド・トムリンが撮影した写真には、戦争中にガスマスクをつける新生児というタイトルがつけられていた。ガスマスクに覆われる赤ん坊の姿は目に焼き付いて離れない光景となり、現代の私たちに現実的な恐怖を伝える。

そのモデルは当時生後1カ月の赤ちゃんだった


via:dangerousminds・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ミッキーマスク凄いポップでカワイイけど
作成された背景考えると悲しい
記事の文章にもあるけど物心ついてるのかもわかんないほど小さい子供や赤ちゃんまで
マスク着けてる光景は本当恐ろしさを感じる
2. 匿名処理班
ガスマスクにソヴィエトの戦車帽をかぶると、かなり終末サバイバル感なルックスになるw
ミッキーマウスのガスマスクは、C.W.ニコル氏の回想で読んだかな?
色がああなってるのは、知らなかった。
氏は、英国の敵は汚い奴ら(ナチスがナースティスと聞こえたらしい)で、ドイツと思っていなかったと書いておられた。
3. 匿名処理班
家にある古い箱を開けたら戦時中のガスマスクが出てきた(しかもなんかタンク?に液体入ってる)。マスクに貼ってあったラベルによると、ウチの街の医師会の備品だったみたい。
それにしてもマスクのデザインって恐怖を煽るものがあるよね。箱の蓋を開けたらこっち向いてて、心臓飛び出るかと思ったよ…
4. 匿名処理班
乳児用のガスマスクにポンプみたいなもんがついてるけど、あれで空気を中に送り込んだりするんだろうか
つか、そもそもその程度の作りで有毒ガスが防げるのか?!というギモン
5. 匿名処理班
これは…陰鬱になるな。やはり化学兵器はだめだ。
6. 匿名処理班
呼吸で空気の循環ができない乳幼児用のマスクは、親が手動ポンプをずっと動かしていないといけないんだね。
7. 匿名処理班
欧米では毒ガス兵器を開発し合った結果、前線は物凄い惨状だったらしいからね…。
それこそ、戦前戦時中の日本が作っていた毒ガス兵器は、現在では市販されている程度の催涙ガスぐらいしか作れなかったので、欧米相手に売買を持ちかけた際に技術レベルが低すぎて鼻で笑われていたぐらいだし。
8. 匿名処理班
流石イギリス対応が早いなぁ
東京電力も福島の住民にガスマスク配ってやれよ
9. 匿名処理班
何か怖いし悲しいわ
10. 匿名処理班
なんだかドキドキするなガスマスクって。
11. 匿名処理班
あまりにも異様過ぎる写真で悲しくなった
親が着けず赤ちゃんだけ着けてる写真は子供だけでも無事でいて欲しいと思う親心なのか?
スチームパンク大好きだけどリアルは悲しい気持ちしかないね
12. 匿名処理班
ナウシカの世界だな
13. 匿名処理班
フォールアウトっぽい
14. 匿名処理班
Falloutやりたくなってきた
15. 匿名処理班
毒ガスは確かに危険な兵器で対峙してる国々と人々は対策してたけど
「悲壮感漂う」かどうかは、見る人によるのと「写真による」
悲壮な感じの写真を集めれば、そりゃ悲壮感は漂うさ
この手の写真はプロが撮った「敵国は毒ガスを使って我々を脅かしてくる。毒ガスは危険で卑怯な兵器である。そんな物を使ってくる敵国には負けてはいけない。きちんと対策して打ち勝とう」的な意味を持つプロパガンダの写真だ
16. 匿名処理班
開戦当時は長期化するって思われてなかったらしいけど、それでも備えだけはしてたのかな?写真の何枚かは着ぶくれしてるから1939年の冬かな?ヒトラーは毒ガスで失明しかけた事があるから使用は禁止してたみたいだけど。
17. 匿名処理班
※5
化学兵器に限る必要はない。インフラ壊されて病気治せなくなって死ぬのも同じだな。
18. 匿名処理班
興奮しちゃってごめんな…でも止められないんだごめんな…という気持ち
19. 匿名処理班
鼻炎と喘息持ちだと見てるだけで息苦しくなる
20. 匿名処理班
これらのマスクって実際機能して毒ガス防げるの?
安心させる形だけのもの?
最前線の兵士達にはちゃんとしたもの配るだろうけどいちいち自国にいる子供の戦意高めるために莫大な金かけてちゃんとしたの配るのもなのかね
21. 匿名処理班
パイロさんがいっぱい…!
22. 匿名処理班
「ぼくのママなの?」
23. 匿名処理班
そんな時代が2度と訪れません様
24. 匿名処理班
「ハハッ」コーホー
ハッ、これはルーカスフォルムがディズニーの傘下に入る予言だったんだ!
25. 匿名処理班
いや、ガチやで
26. 匿名処理班
だいぶ昔やっていたNHKの「映像の世紀」(旧の方)ってヤツで、戦争が始まった直後、ドイツ軍のガス攻撃がいつあるか分からないから、みんなガスマスクをつけたまま生活していて「その光景は異様だった」っていう、当時のロンドン市民の日記のナレーションを思い出したわ。
27. 匿名処理班
すごい…と思いつつも映画か何かとしてのイメージしかできない自分がいた。実際にこれで生活している日常が思い描けない、平和ボケってやつなのかな、
28. 匿名処理班
※27
あっと、自分もここの冒頭の文章読んだら、あのOPテーマが脳裏をよぎったクチだわw
3Mか何かの安いマスクでもいいから常備しておきたいものだ
29. 匿名処理班
これらの旧式ガスマスクは活性炭フィルターの消耗が早く、おおよそ20分程度で不活化するので
避難民がシェルターに逃げ込むまでを補助する気休めである
30. 匿名処理班
※23
ドクター呼ばなきゃ(使命感)
31. 匿名処理班
『毒ガス』と聞くと遠い向こう側の話に聞こえるけど、『火山の噴火』となれば他人ごとじゃない。
噴煙には多量のガラスが含まれるし一酸化炭素も多い。塗装用や溶接(スパッタ)用マスクと
ゴーグルで肺の損傷は軽減される。大規模な火事や地震後の液状化による砂塵も体に悪い。
一ヶ月後は阪神淡路大震災からちょうど22年。2000円ほどなのでこの際手に入れても良いかも。
32. 匿名処理班
しかし逆に言うとご家庭にガスマスク配るほどの余力と配慮があったんだな。
日本は兵士にも配れなかったのに。
一次大戦でノウハウ蓄積してたかどうかも大きいのだろうか?
33. 匿名処理班
看護服にガスマスクってなんかカッコいいな