1_e0
 1937年、第二次世界大戦がはじまる2年前のことだ。ディズニーは初の長編カラーアニメーション映画の第一作目となる「白雪姫」を世に送り出した。

 日本で公開されたのは戦後5年経ってからのこととなるが、激動の世界史の中で生み出されたこの作品から今日にいたるまで、ディズニーのアニメーション映画は古くて新しい、新しいのにどこかノスタルジーが漂う作品が作り続けられている。
広告

THE EVOLUTION OF DISNEY ANIMATION (1937-2016)

 ほとんどの人が、ピンポイントで子供時代の思い出の一ページを飾る作品があったのではなかろうか?
2_e0
image credit:vimeo
3_e0
image credit:vimeo
4_e0
image credit:vimeo
5_e0
image credit:vimeo
6_e0
image credit:vimeo
7_e0
image credit:vimeo
8_e0
image credit:vimeo
9_e1
image credit:vimeo
10_e1
image credit:vimeo
11_e0
image credit:vimeo
12_e1
image credit:vimeo
13_e1
image credit:vimeo
14_e1
image credit:vimeo
15_e1
image credit:vimeo
16_e1
image credit:vimeo
17_e0
image credit:vimeo
18_e0
image credit:vimeo
19_e0
image credit:vimeo
20_e0
image credit:vimeo
21_e
image credit:vimeo
22_e
image credit:vimeo
23_e
image credit:vimeo
24_e
image credit:vimeo
25_e
image credit:vimeo
26_e
image credit:vimeo
27_e
image credit:vimeo
29_e
image credit:vimeo
30_e
image credit:vimeo
31_e
image credit:vimeo
32_e
image credit:vimeo
34_e
image credit:vimeo
35_e
image credit:vimeo
36_e
image credit:vimeo
37_e
image credit:vimeo
38_e
image credit:vimeo
39_e
image credit:vimeo
40_e
image credit:vimeo
▼あわせて読みたい
1936年、ミッキーマウスとミニーマウスは結婚していた?


夢と悪夢が入り乱れていた、オープン当初の米ディズニーランドの愛すべきキャラクターたち(1950〜1970年代)


ディズニー映画に出てくるプリンセスたちの衣装を歴史に忠実に再現してみた


ファンタジー世界はリアルに実在する。ディズニー映画の舞台となった18の現実の場所


ディズニー映画のモデルとなった世界9つの場所

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 18:35
  • ID:jx5qEu4c0 #

日本が一億総玉砕の頃、向こうさんはファンタジアを作る余裕があったからな〜

2

2. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 18:36
  • ID:IfFKbtqZ0 #

やっぱ3DCGより手描きアニメーションの方が魅力あるわ

3

3. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 18:40
  • ID:RBI12.Zl0 #

子供用の椅子にバンビがプリントされてたの
姉のおさがりだったな

4

4. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 18:43
  • ID:5oJQ5kyi0 #

娯楽の豊かな国は強い

5

5. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 18:48
  • ID:htTRgL8W0 #

コストや人件費の問題もあるのだろうけど、やっぱりアニメーションの時代が好き。特にウォルト監修の時代は人や動物の動きを観察してるから、単なるアニメじゃなくてリアルとの中間のような美しさがある。3Dは見た目には綺麗だけど、どこか単調だな…

6

6. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 18:49
  • ID:7g.kbynD0 #

思い出補正かもしれないが、リトルマーメードから美女と野獣までの映像発展がすさまじい。これ、この間にCGアニメーションが結構入った時期かな?

7

7. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 19:11
  • ID:4YfijZ0A0 #

昔のぬるぬるした作画すき

8

8. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 19:38
  • ID:JhgtZOi.0 #

ディズニー映画を見て手塚先生は、日本はまけると思ったという話がある

9

9. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 20:28
  • ID:hBG5t.Sh0 #

技術の進化ってすごいな。
80年前にあの映像を見ていた人はそれに驚き、
私たちは近年のリアルな3DCGに驚いている。
きっと今から80年後も想像できないような世界になっているんだろうな。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 20:33
  • ID:hF7CpKlz0 #

初期が好きだな。
白雪姫やシンデレラを見て、誰も敵わないと思いました。これから先も。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 21:01
  • ID:WtT41L5a0 #

こら日本は勝てねーわ
化け物だろ

12

12. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 21:14
  • ID:b9szs8st0 #

アメリカはこの時から進化してないね。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 21:18
  • ID:geucPHNr0 #

最強はファンタジアだろう。あれを今作るのは不可能。ただ、実験的な側面が強いから退屈で寝てしまうんだよね。実際、20年くらい前にリバイバル上映されたけど、寝たわ。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 21:24
  • ID:bDq.nEvg0 #

ディズニーでもロトスコープの手法を多用している作品はあまり好きじゃない
ちょっと気持ち悪い感じがするんだよね

15

15. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 21:27
  • ID:qAYsh96u0 #

映画の著作権が切れない原因の作品でしょ?

16

16. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 21:54
  • ID:HQ.fhGY70 #

こどもと見る為にコンビニで千円位のミッキーの短編集、1940年代の作品が多くてびっくりした。いい子ちゃんなミッキークラブハウスよりも、毒が効いててコミカルな初期作品面白い。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 22:07
  • ID:MZP1ziX30 #

ファンタジアはその映像美に作ってる本人たちですら
感動したらしい。白雪姫の時代に作画スタッフで
すごい人が居たけど事故で急逝してしまって、それ以降の
作品で微妙に絵のタッチや動きのノリが違うのはそういう事。
「あれは彼にしか描けない」と当時のディズニーの
スタッフに言わせるほどすごい人がいた。
社長のウォルトが満足いくまでいくらでもやり直しを求めるので
金がかかりまくって資金担当のお兄さんは大変だったとの事。
アニメでもランドでも思いつきでリテイクしまくりだった。
あまりにも借金が膨らむので「低予算で作ろう」として
作ったのが「ダンボ」。ダンボはあのクオリティで
低予算アニメというのがすごい。だけど微妙にチープな感じが
ポップで可愛いノリに変換されて作品の魅力になった。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 22:38
  • ID:mXcp50rV0 #

往来のアニメーションも近年のCG作品も皆素晴らしいんだけど、
同じ「アニメーション」って括りは個人的には違和感あるなぁ
3DCG作品は作り方からして「デジタル人形劇」だと思う

19

19. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 23:01
  • ID:hBG5t.Sh0 #

確かに3DCGだと間接的な感じがしてクリエイターとの距離が離れる気がする。
80年前の映画はどんな思いで作ったのかなとか考えられたけど3DCGだとどんなソフトを使ったのかなになってしまう..なんかこの考えから抜けられないのが悲しいな。

20

20. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 23:45
  • ID:qs15CvSw0 #

そりゃまあ、セルアニメーションは一瞬一瞬が一枚の絵として完成するように描かれてるからねえ。デッサン的にはおかしいかもしれないけど、絵としての美しさやカッコよさが優先されてる。
アニメーションも同じ。物理的にはおかしいかもしれないけど、気持ちのいい動きや迫力がある動きが出来ればOK。
3Dアニメーションはデッサンは完璧だし物理演算された整合性のある動きをする。でもそれが人間にとって心地良いものであるかは別問題だ。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年12月11日 23:56
  • ID:9DTkGeVs0 #

一番好きなディズニー作品は「ファンタジア」
未だにコレが一番好き

22

22. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 00:08
  • ID:kyxMI8Sb0 #

こんな国と戦争をしてたのかあ…たまげたなあ…

23

23. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 00:11
  • ID:2zir8JSo0 #

初期の作品はアニメーション技術が未熟だったからこそ、逆に手の抜き方が分からなくて常に全力を出してた印象。
一通り技術が出尽くしても、その後さらに3DCG化しても、手を抜かない姿勢(と、それを維持できる環境的・金銭的余裕)だけは受け継がれてるのがディズニーらしさだと思う

24

24. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 01:03
  • ID:XW3zMo2r0 #

※8
その時代にうちのばあさんも同じことを言ってたらしい。
まあ、普通に誰でもそう思うわな。当時は他所では言えないことだが…

25

25. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 01:12
  • ID:64vqp7Mu0 #

ピクサーだけだったころの最初のトイ・ストーリーが95年。
CGじゃなきゃ売れないという勘違いをし初め早10数年過ぎた

26

26. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 01:13
  • ID:g3O2p6VN0 #

フルCGの映像が出尽くした事によって
手描きというジャンルが改めて存在感を取り戻した。
昔は技術的にそれ以外なかったから仕方なく手描きだったけど
今となっては手描きという立派な表現技法に変わった。
全てセルルックCGにとってかわられると言われた時期もあったが
そうではなくてジャンルとして手描きアニメという
商品を求める層がかなり多いことが判明した。
CGアーティストは実写にもCMにも参加できるけど
手描きアニメーターは手描きの仕事しかできないので
必然的に稼ぎが少なくなることも判明してしまった。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 01:54
  • ID:sr8CszkI0 #

チョビヒゲの総統閣下も隠れディズニーファンでスケッチしてたりしたらしいね
根っこは芸術家だからなあ
作品は知ってても観たことないんだよなーディズニーアニメ
ランドもシーも行った事ないし

28

28. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 02:09
  • ID:ehYkjUL.0 #

タイムリーにも今日たまたまファンタジア見たんだけどすごかった。
昔は箒こえぇくらいしか思ってなかったけど、今見たら動きとか滑らかで美しいし曲のイメージの合わせ方とかすごい。
ファンタジアの作画を超えるアニメは今まで見たことないわ。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 04:14
  • ID:6mZdsk6.0 #

ファンタジア2000とかアニメ版のクリスマスキャロルとか
あまり当たらなかった近代のがずいぶん省かれてるな。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 11:49
  • ID:RDkQwJCK0 #

ディズニーアニメーションは常に最先端だね
3Dになっても2D出身のアニメーターが昔と同じように作ってんの絵を描くようにキャラを自由に変形させて。メイキングで見たんだけど
だから最近のCGのをあんまり叩かないでね好みはあると思うんだけどね

31

31. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 13:42
  • ID:NjnQB5xS0 #

ディズニーはやっぱり素晴らしいな。80年も名作を作り続ける事ができるんだから。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 13:44
  • ID:.stdi1i50 #

もうディズニーは3DCGアニメーションしか作らないのかな…。
CGのも細部へのこだわりとか本当に凄くて作っている側も好きじゃないと出来ないっていうのが伝わってくるんだけど、個人的にはやっぱり2Dアニメーションがなんか暖かくて好きなんだよね。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 15:03
  • ID:JOhraMl80 #

実際、占領した上海や香港でこれを見た多くの人が「こりゃ勝てない」と思ったと回想してる。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年12月12日 19:13
  • ID:QTEn..qT0 #

手塚治虫がバンビでカルチャーショックを受けたってのは
有名な話だよね
ウォルトは、ずば抜けて天才なんだよ、この人は別格だ

35

35. 匿名処理班

  • 2016年12月13日 01:10
  • ID:7YKxsx7V0 #

うろ覚えだけど、ディズニーの人間や動物のあのヌルヌルした生物的な動きのある絵は、想像で描いてる超絶画力じゃなくて、ビデオ映像を薄紙にトレースして描いてるって聞いたことがある。今でいう、モーションキャプチャーみたいなことをアナログな方法がやってたらしい。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年12月13日 01:43
  • ID:8IZndrgP0 #

ディズニーはセルアニメこそが至高

37

37. 匿名処理班

  • 2016年12月13日 03:36
  • ID:VmUi.HuL0 #

シンデレラの、まさにこの画像のシーン。キラキラ降る魔法が衝撃的な美しさだった。あれからずっとディズニーの虜。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年12月13日 19:13
  • ID:1eqBR3EQ0 #

白雪姫とバンビはほとんどオーパーツだろw
当時の人間がどうやって作ったのか謎過ぎる。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年12月13日 22:24
  • ID:1dU2Bhw.0 #

シンデレラとか白雪姫なんかの柔らかい動き、上品な仕草、うっとりしたような瞬き一つ一つが美しくて憧れたなあ

40

40. 匿名処理班

  • 2016年12月14日 03:53
  • ID:qGWcGUeS0 #

バンビでケモナーになってしまったのか

41

41. 匿名処理班

  • 2016年12月16日 03:06
  • ID:8yLYtqP70 #

プリンセスと魔法のキスとクマのプーさんを劇場に見に行った者のみが3DCGに文句言ってもいい

42

42. 匿名処理班

  • 2016年12月16日 16:01
  • ID:r8wrDuyZ0 #

戦前のディズニーキャラクターは、今の3DCGキャラよりずっと魅力的
敵国のヒットラーが模写するほど 技術が進歩しても個人のセンスに勝てないね

43

43. 匿名処理班

  • 2016年12月17日 00:16
  • ID:2d3hIv4s0 #

シリーシンフォニーシリーズとか

44

44. 匿名処理班

  • 2016年12月17日 23:45
  • ID:EaxBu.Ao0 #

淀川長治さんがどこかの試写室で白雪姫を見て
「あ、こら負けるわ」
って思ったとか、どこかで見たなあ
ファンタジアはほんとに最強
けど完成当時はクラシック音楽に余計なことすんな、みたいな感じで不評だったんだよね
けどそういう時代だからこそ、あの素晴らしいイマジネーションで作れたんだと思う
ファンタジア2000は、ただのBGMがクラシック音楽なだけのアニメに成り下がってて退屈だった、残念な事だけど…

45

45. 匿名処理班

  • 2016年12月17日 23:53
  • ID:EaxBu.Ao0 #

バンビのうさぎたちのフカフカっぷりよ
昔の人達は実際に動物たちと触れ合う事が多かったから、動きも質感も半端なく凄い
最近はどうしても想像で作る部分が多くなっていて、しかも続けて見てると明らかに日本のアニメの影響も受けてるね
良くも悪くもあるだろうけど、なんとなく、技術は上がっても底が浅くなっている感じがして少し残念な気はします

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links