10_e20
 科学的手法とは、大きな疑問でも小さな疑問でも、その根本を突き止める作業にほかならない。問いに答えがある限りは非常に有用なツールである。いずれは宇宙を計算できる量子コンピューターも完成するときがくるだろうが、それもやはり科学的手法の結果なのだ。

 だが、ときにはその歩みが遅々としていることもある。俗世のことから地球外に関する疑問まで、ここで紹介するのは答えにたどり着くまでにとんでもなく時間がかかった10の疑問だ。

10. 火山雷の原因

1_e56
 激しく噴上げる火山の噴火は、噴煙に関連する電気現象を見せてくれる。安全な距離から見るだけなら思わず感嘆するような光景だが、大地と結びついた雷とは明らかに違うことから、はっきりとした原因はわからないままだった。

 ミュンヘン大学の研究者によれば、その答えは火山灰にある。吹き上がる灰の微細な粒子にはマグマによって電気が供給されている。ここでは乱気流が複雑な電荷分布を生み出し、やがて静電放電が起こる。それは通常の下向きの雷とは異なり、灰の上昇に応じてしばしば上向きに広まる。

 この答えはただ好奇心を満足させるだけではない。雷の頻度と灰の総量との相関関係が明らかにされ、図らずも火山雷から火山灰雲の大きさを正確に予測できるようになった。おかげで、それまで以上に優れた避難計画の立案や空気の質に関する警戒が可能になっている。

9. 亀に甲羅がある理由

2_e48
 亀が甲羅を進化させた理由など簡単に答えられそうだ。動きの鈍い彼らは捕食者の格好の獲物である。硬い甲羅には明らかに進化上の利点があるだろう。しかし、亀の進化プロセスはその説明が間違いであることを告げている。亀の動きが鈍いのは甲羅を支えるために必要となる幅が広く平な肋骨せいなのだ。ゆえに甲羅があるから動きが鈍いということになる。

 では甲羅は何のためにあるのか? もちろん身を守るためだ。だが捕食者からではない。亀が進化をした南アフリカの砂漠の厳しい環境からだ。甲羅は地下を掘り、熱と乾燥から逃れる穴を作るために進化した。

 この説はかねてから存在していたが、よくやく確認されたのは、南アフリカの8歳の少年が保存状態のいい”原始の亀”の化石を発見したときだ。幸いにもその子の家族が標本を地元の博物館に持ち込んでくれたおかげで、ノロノロと歩き続けた疑問に決着をつけることができた。

8. 時差ボケが方角に影響を受ける理由

3_e47
 よく飛行機に乗る人ならば、西から東へのフライトで感じる時差ボケは東から西の場合よりも強いことにお気づきだろう。これは長い間気のせいか、社会的な迷信のようなものだと考えらえてきた。だが、最近になって事実であると確認されている。それは概日リズムと脳のタイムゾーンの移動に対するシンクロのしやすさが関連している。

 体内時計は24時間よりわずかに長く設定されている。よって体は自然に24時間より長いリズムに合わせようとする。このリズムは脳内の特定の細胞によって制御されているが、この細胞もまた日光の変化に制御されている。

 1日の時間が伸びて、日光を長く浴びるとき、依然として”信号(日光)”が存在し、こうした細胞に情報を与えている。しかし、細胞は日光がない状況、すなわち日が短くなった状況では混乱してしまう。これが体内時計を直撃する。西から東への移動では1日が短くなるような効果があるため、長くなる1日に適応するよう設定された生来の傾向に反する。そのために体内リズムはより強い打撃を受けるのだ。

7. こぶしがポキっと鳴る理由

4_e42
 こぶしがポキっと鳴るのは関節液の泡がはじけた音だと聞いたことがあるかもしれない。そしてこれを信じていた人も多いことだろう。だが、これが単なる推測でしかなかったということが、アルバータ大学でこぶしを鳴らす名人の手を徹底的に調査した結果判明した。

 カイロプラクターでもあったこぶし鳴らしの名人ジェローム・フライヤーは、ある理論を携えて大学を訪れた。それはこぶしの音は関節液に空洞が突然形成されることが原因であるというものだ。泡がはじける音ではない。形成される音だ。関節の表面が突然離れると、そこを満たすだけの関節液がなくなる。このとき空洞が形成され、これに伴って音が発生するのだ。

 なお、こぶしを鳴らすと関節炎になるという話もあるが、それもほぼ間違いなく正しくない。今回の研究はそうした話が誤りであることを証明してしまうかもしれない。いずれにせよ関節の問題には早期の治療が一番だ。

6. 盲腸の機能

d061ce08e
 昔から盲腸は退化した内臓の名残だと考えられてきた。ゆえに、ときおり取り除かなければ命を奪うような時限爆弾を作動させる以外の役割はない、と。ところが、盲腸がなくとも人が生きていけることは確かに間違いない一方で、盲腸の隠された役割が明らかになっている。それは危険な感染と戦う善玉菌の援軍を待機させておくための兵舎であるという。

 これはコアラの盲腸を調査することで判明した。実は彼らの盲腸は長く大きい。ユーカリの葉しか食べないコアラは餌を消化するために補助を必要とするからだ。そのために、もしコアラの餌が数千年をかけて変化したのだとしたら、盲腸も人間のものと同じように短くなるのではないかと推測されている。

 こうした結果があるとはいえ、これは何が何でも盲腸を手放すべきではないということではない。虫垂炎になったときは素直に医師の診断に従おう。

5. 記憶を受け継ぐことは可能か

6_e0
 後成的遺伝学とは、遺伝子が環境によって変化し、それがDNAに書き込まれて後世に伝えられる仕組みを研究する学問だ。例えば、食習慣や環境毒への曝露のようなものは、子孫に特定の食物や化学物質への感受性を受け継がせる場合がある。最近までわからなかったことは、経験も同様に後世に遺伝されるかどうかだ。例えば、親がトラウマになるような子供時代を送っていたとして、それは子供のDNAを変えるのだろうか。

 テルアビブ大学の研究では、これが実際に起きることを確認したのみならず、詳しいメカニズムまで明らかにした。小RNA分子にDNA修飾の受け継ぎを容易にするうえで重要な役割があることは以前からわかっていた。蠕虫での後成遺伝的な反応を測定することで、小RNA分子が複製していることを示す酵素の単離に成功。これによって数世代にわたって後成遺伝的反応が伝わることが確認された。

 さらに、このスイッチを操作することで、後成遺伝的反応(例えば、前世代が学んだ恐怖の継承)を思い通りに続けさせたり、終わらせたりする方法も発見した。つまり人間においても、同様のスイッチを操作することで、肉体的な条件のみならず、感情的あるいは精神的な条件さえも植え付けることができるということだ。

4. 亜原子粒子が結合する理由

7_e27
  素粒子物理学において、あらゆる粒子の最小粒子はクォークとされている。クォークがさらに小さな要素で構成されているかどうかはまだ明らかにされていない。これはある力によって互いに結合し、陽子と中性子を形成する。その力が何か、最近まで謎であった。今でそれは別の種の粒子であることがわかっている。

 f0(1710)あるいはグルーオンと知られるそれは、粒子同士をくっつける文字通り糊のような働きをしている。これは自身には質量がないという点で光子に似ている。また光子が電磁力の原因であるのと同様、グルーオンは強い核力を担っている。重要な違いは、光子が自分の力に影響を受けないのに対して、グルーオンは受けるという点だ。つまりお互いにくっつくのだ。

 直接観測するにはあまりにも存在時間が短いグルーオンは、検出された崩壊率を調べることで発見できる。正確には、結合したグルーオンの集まりであるグルーボールこそが、宇宙全体をつなぎとめているものだ。

3. 重力の本質

8_e26
 アインシュタインの特殊相対性理論や一般相対性理論は、おそらく他のいかなる科学理論よりも真実に近い。半導体の開発はその成果の1つであり、相対性理論がなければ、あなたがこの記事を読むこともなかった。しかし、このようなもっとも堅固な理論でさえ穴はありえる。相対性理論における穴とは重力である。

 アインシュタインの理論では、光や音をはじめとする実質的にすべてのものと同じく、重力も波あるいは振動として発現していると仮定している。これは相対性の最後の主要な予言であった。数十年間、一般にこれは正しいとされてきたが、実際に確認されたのは最近になってのことだ。

 科学者は超高感度の器具を用いて2つのブラックホールが衝突したときの音を記録。そのかすかな音は、宇宙にある全恒星のエネルギーの50倍ものエネルギーを持つ衝突のエネルギーを表しており、重力波として観測された。アインシュタインの見解が完成された科学史上に残る偉業である。

2. オスが存在する理由

9_e26
 ヒトは非常に効率的な生命体に進化した。しかし、厳密に言うと、私たちが選んだ生殖の方法は効率性の点ではふさわしくなさそうに思える。そこから悦びを感じることはあるだろうが、有性生殖は多くの生物が行うような無性生殖に比べて効率の面では劣る。ヒトがもっとも有利な進化の道筋を辿ったのであれば、性は1種類(女性)で事足りるのだ。それなのになぜオスが存在するのだろう?

 その答えはコクヌストモドキの研究で見つかった。研究では、オス90匹とメス10匹を一緒にしたグループと、オスとメスがそれぞれきちんとペアになるようにしたグループを観察。50世代後、健康な子孫を残すうえで雌雄選択が大きな役割を果たしているらしきことが判明した。

 配偶者の選択が有害な遺伝的突然変異を排除している可能性がある、とイースト・アングリア大学のマット・ゲージは話す。つまり、私たちにとって無性生殖は非効率的であるばかりか、仮にこれを採用していれば絶滅していた可能性もあるということだ。

1. 宇宙人はいるのか

10_e20
 私たちは宇宙で孤独な存在なのかという問いは科学最大の問いの1つである。それと同じくらい重大な問いとしては、かつて地球外生命は存在したかというものだ。文明の存続可能期間についてきちんとした基準はない。それが存在した宇宙のタイムラインについても不明だ。物理的な証拠もない。それでも、この問いに対する非常に強力な状況証拠がある。

 なんと答えはイエスだ。1961年、天文学者のフランク・ドレイクが宇宙人文明と遭遇する確率を推測するための7要素を提示した。それは毎年恒星が誕生する数や生命が進化する惑星の割合などだが、最後の要素として文明の平均的な存続期間が挙げられていた。これまで、それぞれの変数の具体的な数値は不明であり、このドレイクの方程式を用いて何らかの回答を導きだすことはできなかった。

 しかし最近、いったいいくつの惑星が存在するのかに関する知識が爆発的に増えた。ここからドレイクの方程式に数値を代入して、この問題にいくばくかの光を当たられるようになった。アダム・フランクとウッドラフ・サリバンの論文はこう論じている。「ハビタブルゾーンにある惑星で文明が進化する確率が100億の1兆倍分の1以下でない限りは、人類が最初ではない」。ドレイクの方程式に関する議論では、かなり悲観的な説でも文明が形成する確率は惑星あたり100億分の1とされていた。しかし彼らの発見によれば、その悲観論に拠ったとしても1兆個の文明が宇宙の歴史に存在したことになる。

via:10 Questions Science Took Forever to Answer/ translated hiroching / edited
注:海外からの情報には誤りが含まれていることもあり、できるかぎり情報精査し編集をしておりますが、見落とす場合もあります。誤りが見つかり次第記事の追記・訂正を行っていますが、外部サイトで閲覧している場合は新しい情報が反映されません。最新の記事は元記事でご確認ください。

▼あわせて読みたい
なんで?どうして?いまだ科学で説明できない15の事例


ビルは夜に少しだけ高くなる。日常生活の12の不思議を科学で説明


やっと科学が追いついた。科学が解明しつつある10のミステリー


ワクワクすっぞ!科学では解明できない10の生命ミステリー


科学で解明できない10の不可解な音

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 21:08
  • ID:C.1bLoMO0 #

>こぶしを鳴らすと関節炎になるという話もあるが、それもほぼ間違いなく正しくない。
どっちだ!?

2

2. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 21:09
  • ID:jJMZP.QA0 #

個人的には7.が一番気になるところ(笑)指をポキポキするのがやめられないんだよね…。すっきりするんだもん。でも関節に害があったらいやだな。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 21:27
  • ID:b2mg929u0 #

公平性を確保できないなら中途半端に戦争記事扱わず、こういうのを載せておけばいい。
いつも通りの楽しいカラパイア記事でした。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 21:36
  • ID:Yn6ISj3z0 #

盲腸の位置が間違っている、ここは虫垂です。盲腸は小腸がつながるところより下の大腸部分。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 21:40
  • ID:9YIbkD0d0 #

宇宙人のいる確立が文字通り天文学的数字だ

6

6. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 21:42
  • ID:SIy1GeAT0 #

「正しくない」ってのが間違いないって意味では?

7

7. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 21:44
  • ID:gTq2Wdqu0 #

宇宙人については、人間が存在するのが証拠みいなもんだよな。
宇宙の大きさを考えると人間が唯一の例外なんて確率的にありえない。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 21:50
  • ID:yJ0owFnO0 #

肩甲骨が肋骨の内側に来るほどのカメの進化は驚異的。呼吸器系を犠牲にしてまで獲得するに至るには、よほど甲羅が役立つ環境だったんだろう。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 21:58
  • ID:4PYM1xwH0 #

こぶしを鳴らす名人て…

10

10. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 22:04
  • ID:BzRt5oZ30 #

米2
指ポキずっと続けたけどなんとも無かったってイグノーベル賞にあったような

11

11. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 22:06
  • ID:SLCeTuu30 #

亀って砂漠生まれの生き物だったのか・・・

12

12. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 22:12
  • ID:W1EpUo.90 #

磁石を細かく切っても必ずN極とS極が存在する(現れる)理由は?

13

13. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 22:32
  • ID:cdrE.0IF0 #

2番は「赤の女王仮説」だね。自分のコピーを増やすだけではなく、異なる遺伝子とミックスして自分と違う性質の子孫を増やさない限り絶滅は避けられない、という。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 22:46
  • ID:O5m6QGEh0 #

6の「盲腸」が気になる
虫垂炎の俗称が盲腸というのは良いとして
図解のそこは盲腸じゃなくて虫垂では?

15

15. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 22:50
  • ID:QrnIA.Tr0 #

7はキャビテーションによる衝撃波ってこと?相当関節に悪そうなんだけど。。
5はドグラ・マグラっすね。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 23:05
  • ID:km2B95hM0 #

やっぱDNAに記録する機能ついてたのか。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 23:05
  • ID:.hwxu1U50 #

※2
じぶんは指の関節太くなって、小指が内側に曲がった。きゃしゃな手の方がモテるかと。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 23:12
  • ID:TDeOSws.0 #

人類が地球外文明と接触するのは何年後になるのか

19

19. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 23:26
  • ID:wR4qYxCk0 #

人間の体内時計の周期が24時間より少し長い理由そのものはまだ未解明なの?

20

20. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 23:44
  • ID:MxxMLDAa0 #

そうなんだよ
恋愛って生存競争なんだよね

21

21. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 00:03
  • ID:l6KeWDNW0 #

雑誌のニュートンより適当なイメージだけの記事だな。

22

22.

  • 2016年08月12日 00:06
  • ID:h9pyssHM0 #

磁石がなぜあんなに強力にくっつくのか解りやすく
解説している文を見たことがない。 なんで?

23

23. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 00:11
  • ID:7tJ3xgdh0 #

二番目の話は
そこまで非効率的な手段を用いないと寄生虫や細菌に種ごと食い殺されるという
微生物の脅威をまざまざと実感させられる話

24

24. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 00:31
  • ID:kVyDbJxb0 #

チネチッタ人のように、人類と遭遇しても気づかれずに殲滅されてしまう宇宙人もいるんだろう

25

25. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 00:50
  • ID:0x3luphQ0 #

※20
みなまで言うなら、恋愛は生存競争だし平和の祭典オリンピックは国家の代理戦争
理想論とされる共産主義がイデオロギーとして資本主義に完敗したのは、競争することで進化してきた人類が競争を止めれば滅亡を待つだけという長期的視点に欠けていたからだろう

26

26. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 00:51
  • ID:SqVn8v5S0 #

※11
少し前は、海生で進化したって言われてた
腹側だけに甲羅が出来て、背中側にはないタイプの海亀の化石が発見されてたから
ただ、その化石よりも古い時代の亀の化石が発見されたらしい、って話が以前どこかで上がってたんだけど、それが、この記事の亀の化石のことなのかも

27

27. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 01:54
  • ID:P7zMxcxO0 #

※12
どんなに紙を薄くスライスしても表と裏が有るようなもん
電子の回転で磁界が発生してて、反時計回りの側がN、時計回りの側がSになる

28

28. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 03:20
  • ID:l3osg.j00 #

※19
地球の自転は常にほんの僅かずつ速くなっているらしいので
生命が誕生した頃の一日は24時間とちょっとだったのかもしれない

29

29. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 05:53
  • ID:1OsS.uwi0 #

真偽のほどは定かではないが、5に関してこんな話を耳にしたことが。
日本において団塊の世代のあたりまでの人は、子供のころに食糧難の時代を送ったため、その次の世代は食物を採取するのに有利なように、急激に手脚が伸びるように遺伝子が働いたとかなんとか。
わりと与太話率は高いが。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 07:41
  • ID:hJs6BsHh0 #

※26
9の記事の南アフリカの話は昔から化石が発見されていたエウノトサウルス・アフリカヌスの事で、カメではなく平たいトカゲのような爬虫類と想像されている。
この爬虫類の不自然に潰れて広がった肋骨と四肢の形状から、穴掘りに適しているのではないかと考えたらしい。
それとは別に背中側の甲羅を持たず腹側だけ甲羅が発達した水棲と思われるカメの祖先の化石が新しく中国で見つかり、両者をくっつけたら完全なカメになる、だからより古い南アフリカの爬虫類が最古のカメの祖先だったんだよ!と話を飛躍させた結果が↑の記事。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 08:07
  • ID:W2ERM92.0 #

ドレイクの方程式は今現在の地球人類が考え得る中でという条件付きであって正解である可能性はほぼない
地球人類が想像可能な範囲内の要素しか取り入れられていないのだから

32

32. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 09:03
  • ID:9kNPJ8mG0 #

虫垂に関して2014年に大阪大学の竹田教授が免疫学上の機能について報告されています。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 11:35
  • ID:IKRW.m.W0 #

サムネのグレイさんが波平カットっぽい

34

34. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 11:53
  • ID:.fI7.Dtk0 #

動物実験で恐怖体験を匂いと条件づけして何度も体験させればその子孫も同じようにその匂いを嗅ぐだけで強い恐怖心が湧き上がるんだってね

35

35. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 16:54
  • ID:4.SO.ftn0 #

重力が波動とは、思わなかった…
ちょっと肝銘みたいな気分

36

36. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 17:15
  • ID:2K.nUMrn0 #

※35
恐怖以外でも遺伝してる可能性もありますよ。
京大の研究では、天才チンパンジーのアイの子供(アユム)は、人に教えられる前に出来たことが幾つかあります。
お母さんのアイがやってることを赤ん坊の時に無意識に覚えた可能性もありますが、記憶を継承した可能性もあるようです

37

37. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 18:28
  • ID:VWOnJP0y0 #

獲得形質って遺伝する場合もあるんだな…知らなんだ。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 19:08
  • ID:SxA3Ah310 #

人間の体内時計は25時間だよな
そして、もともと人間の(人間の祖先)発生源は自転周期25時間の火星だって話きらいじゃない

39

39. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 22:53
  • ID:bWslKCHp0 #

亀って、コモドドラゴンみたいな感じで走るから、意外と遅くないぞ。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 22:55
  • ID:wOQQWkGk0 #

多摩川の川辺にはカメが沢山いるし、かなり成功した進化形態かと思ってたんだけどそうでもないのかな?

41

41. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 23:06
  • ID:PkvbVDc40 #

※1
単純にどっちもほぼ間違ってるってこと

42

42. 匿名処理班

  • 2016年08月12日 23:43
  • ID:g7mJziER0 #

何のためにこうなったって説、違うと思う

43

43. 匿名処理班

  • 2016年08月14日 00:41
  • ID:6hkKzKhR0 #

半導体に関しては相対性理論じゃなくて量子力学だな

44

44. 匿名処理班

  • 2016年08月15日 07:18
  • ID:SDXM2m8g0 #

※44
だよな
相対性理論とどう結びつくのか期待してしまったが、光速度不変の法則と電子有効質量の関係を引っ張ってきたんだろうか

45

45. 匿名処理班

  • 2016年08月15日 07:26
  • ID:4BcQMhoX0 #

カメって普通に水中では機敏だと思うが

46

46. 匿名処理班

  • 2016年08月15日 07:29
  • ID:4BcQMhoX0 #

>有性生殖は多くの生物が行うような無性生殖に比べて効率の面では劣る
遺伝子の多様性がなくなって、ちょっとした病気で絶滅の危機になる事から考えると、効率的かどうかは疑問だが無性生殖

47

47. 匿名処理班

  • 2016年08月23日 13:25
  • ID:e4x4BPC70 #

盲腸(大腸内の部位)と盲腸(病名の俗称)と虫垂(器官)の区別がついていない文章だな
大腸内で肛門から遠い側の端(虫垂含まず)から小腸の接続部までが盲腸、盲腸の端の先からぴろっと出ているのが虫垂
盲腸(病名の俗称)=虫垂炎は虫垂を切除するだけで盲腸(大腸内の部位)は切除しない
盲腸(大腸内の部位)を切除するのは大ごと

48

48. 匿名処理班

  • 2017年02月19日 18:34
  • ID:.lTsuv830 #

キャビテーションは昔から「気泡?そんなわけねー」って思ってたから納得いったわ。
そら血液ガスやら、気泡が体液に溶け込んでるのは知ってるよ?なんで指に負荷かけた時に気泡が発生すんねん?なんで連続して鳴らんねん?って疑問ばっかだったわ。

49

49. 匿名処理班

  • 2021年01月17日 22:47
  • ID:NVHGP8q20 #

キャビテーションは違ってた?!
これはつまり空洞とは真空?
その後に圧力差で骨がくっ付く時にぶつかる音?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links