用意するのはガラス瓶と蓋、そしてアルコールにライターのみ。ガラス瓶の中でパルスジェットエンジンを再現する実験だ。よくわかんないけど炎がジェットっぽいぞ。
Jet Engine in a Jar - Cool Science Experiments
ガラスの瓶とアルコールを用意
瓶の蓋に穴を開け、瓶の中にアルコールを入れて蓋をしたら準備完了
蓋の上の穴の部分に火を近づけると
最後にはジェットエンジンの勢いに耐えかねてガラス瓶は割れてしまった
パルスジェットは、間欠燃焼型のジェットエンジンで、単純な構造のため、簡素で効率の良い熱供給源として給湯器などに応用されている。かつてはミサイルや航空機の推進装置として実用化されたこともあったそうだ。
ということでこの実験は危険なので良い子のみんなはマネしないように。ダメな大人も手をだすと危険な目にあうよ。
▼あわせて読みたい
これすごい!ガラス瓶を水と油とカッターを使って綺麗に真っ二つにカットする方法
ディアブロかよ!教室の床が火の海に!?驚きの科学実験の授業
トロトロの魅惑。アセトンで発泡スチロールを溶かす実験
立った!生卵の中身が立った!ドライアイス&アルコールに生卵を落とす実験
【動画】紐を使って簡単にビール瓶を1分で切断する方法
コメント
1. 匿名処理班
音が完全にエンジンのそれだね。中はあんなふうになってたのか。
2. 匿名処理班
観察用にガラス瓶にしてるけど、これが熱に弱いガラス瓶じゃなくて鉄の筒とかだとずっとブンブンブンブンって蒸し続けるわけか。
3. 匿名処理班
よりによってなんでこの動画で思ったのか謎だけどこの世界ってよくできてんなぁと感心してしまった
4. 匿名処理班
まーた、パルスジェットを勘違してっと思ったら、ホントにパルスジェットだったw
ちなみにパルスジェットの仕組みは最初の爆発時の脈動で外部の酸素が吸い込まれて残った火種で次の爆発が起こり…以下ループ。と考えれば良いかと思う。
5. 匿名処理班
実験するなら缶ジで作るのがオススメ。
水につけて冷やしながらやるとよいですよ。
ただ実験中はボブボブボブボボボボボボッボボボッボボボッって
わりと大きなオ×ラのような音がするので家族黙って
実験するのは止めましょうw
6. 匿名処理班
昔模型飛行機用のエンジンあったらしいね。
自転車用空気詰めとグロープラグで始動。
ぶりぶりバンバンうるさくて、真っ赤になる。
草むらに落ちると火事になって規制されたとか。
7. 匿名処理班
V1ロケットで、構造が簡単ながらも実際に使用可能なエンジンとして確立された物の、その騒音と火災の問題からその後はあまり日の目を見なかったんだよね。
小さい頃、空き缶で作って湖に向かって飛ばして遊んでました。
8. 匿名処理班
げりらっぷぁっ!!!
9. 匿名処理班
割れるよなーと思ったらやっぱり割れた。。
10. 匿名処理班
冷却しないの
11. 匿名処理班
やるなやるなと言われるほど、ね?
12. 匿名処理班
なぜか、”バルス”ジェットエンジンに空目した
13. 匿名処理班
※11
熱で燃料を気化させる必要と、燃焼後の瓶(燃焼室)の中と外に発生する気圧差により燃焼に必要な酸素を瓶(燃焼室)内部に取り込んでいるので、過度に冷却すると上手く作動しなくなるんですよ。火災が発生した部屋のドアを急に開くとバックドラフト現象が発生しますが、基本的原理はそれと同じです
14. 匿名処理班
※13
凪ぎ払え!(笑)
15. 匿名処理班
燃える→酸素なくなる→火力落ちる→気圧下がる→蓋から酸素吸い込む→火力上がる→(最初に戻る)
ってサイクルかな?
16. 匿名処理班
構造が単純だから壊れにくい、メンテナンスが楽、メンテナンスの回数が少なくて済む、燃料効率も良い等の使う側利点は結構あるんだけど、音が大きいのが残念なんだよね。
17. 匿名処理班
なるほど。
コメ欄読むと理解が早い。
実際の体験者のエピソードも満載で楽しい。
18. 匿名処理班
※8
V1はその速度の遅さから撃墜も容易な上に、スピットファイアのパイロットがV1の翼の下に自機の翼を入れて自機をロールさせてV1の翼を持ち上げると簡単にバランスを崩して墜落することを発見して以降あまり効果的な攻撃では無くなって行った(アバウトは方角と距離だけで狙いも糞も無かった)のでV2へと移行していった
19. 匿名処理班
ドイツV1ロケットみたいな音だな
20. 匿名処理班
>ドイツV1ロケットみたいな音だな
そりゃねw
V1は、パルスジェットエンジンで飛んでるから
21. 匿名処理班
分かったことをこうして後から見ると単純そうに感じるけど、
理論、実験、確認と順序立てで検証できる科学者たちはすごいわ。
22. 匿名処理班
※19
V2とV1は基本的な部分から違うので敢えて変遷までは書きませんでした。
パルスジェットエンジンの話なので、V1の変遷の話とかまでになると、本来の方向性が違って来るので割愛しました。
V1のジャイロコンパスが横方向からの応力に弱く、機体を傾斜させられると設定が狂う事、一直線にしか飛べない為に、連合軍が開発した進路予測射撃管制装置で容易に撃墜された事、エンジン前部に有る吸気リードバルブを破壊されると逆火現象を起こし、燃料タンクが爆発してしまう事などを省略してしまい、さもナショジオやWikipediaで得た聞きかじりな知ったか君文面になり、博識な貴方の逆鱗に触れてしまった事をお詫びします。
23. 匿名処理班
懐かしい!昔名古屋のTVでさまぁ〜ずがやっていたげりらっぱという番組でやっていたのを思い出した。TVでは結局ろくに成功しなかったんだよなぁ。