学生の頃に誰しも一度や二度は、先生に不満をもったり文句を言ったことがあるだろう。しかし、教師たちだって人間だ。誰一人として同じ先生はいないのだ。ちょっとアレな先生もいるかもしれないが、学生たちとの絆を重視し、皆に公平にチャンスを与えようと尽力している先生だっている。時に先生という仮面がはずれ人間じみた一面を見せる場合だってある。
ここに登場する教師たちは独自のアイディアと優しさとユーモアで、生徒と共にあろうと努力しているそんなタイプだ。例えそれがすべって生徒に冷ややかな目で見られながらも。
1. 毎年行うアルバム撮影になにかと趣向を凝らす先生
2. 試験の開始時刻に抗議するためパジャマで現れた先生
午前7時に行われる期末試験への抗議の意を示すためにパジャマで授業に臨んだ。こんな早朝にテストだと?むごすぎる!って思うのは生徒のみならず先生も一緒らしい。
3. デジタル化を拒んだ先生
スマートボード(電子ボード)の時代にアンチテーゼを唱える教師。この教師は彼のアートワークを共有するために、黒板のある古い学校に行くことを選んだ。
4. 炎で遊ぶ(ようにも見える)先生
最初は生徒たちに喜んでもらうためだったようだが、どんどん勢いがついてしまったようだ。
5. 画期的な募金方法を思いついた校長先生
1ドルを寄付すると、校長先生はりつけ企画に参加できるダクトテープが1枚与えられる。
6. 奇抜なアイディアでプロジェクトへの参加者を集めた美術の先生
生徒たちが楽しく参加できるよう、さまざまなモンスターの等身大彫刻制作を行った美術の先生がいた。完成したモンスター達はアメリカはモンタナ州の緑豊かな土地に設置されている。
7. 猫を抱きながら授業を行う先生
学校の近くで数匹の子猫を保護し、授業に連れてきた先生。猫も助かり、学生の注意も引くという一石二鳥な方法だ。
8. 化学の授業の原子記号にレディー・ガガを取り入れた先生
実際これは正しい化学記号ではないが、学生をニヤリとさせるアイデアだろう。
9. 寝ている学生を起こす前にポーズを取る先生
目覚めた学生は、この写真を見せられてびっくりしたことだろう。
10. 猫が液体であることに科学的に解説する先生
11. アルバムの写真に全力の先生
歴史上の人物になりきってこの姿。
12. 揺るぎないファッションセンスを持つ先生
メガネが多少変化しているだけで、40年間同じ服装でアルバム撮影に挑んだ先生。流行には振り回されない、「ブレない」先生なのである。
13. 返ってこない鉛筆に最終手段を使った先生
学生に貸した鉛筆が戻ってこないことの対応策として、ある数学教師が、鉛筆に彼らが嫌がりそうなことを印字した。「私はジャスティンビーバーと結婚したい」効果があったとかなかったとか。
14. 学生の落書きには落書きで応戦する先生
学生の落書きを怒る先生もいるが、クールな仕上げで応える先生も存在する。
15. スケボー先生
彼は毎日これで教室へ行くそうだ。
via:You'll Wish You Had These Epic Teachers Back When You Were In School・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
こんな先生がいたら学校はもっと楽しかったかもしれない。アメリカのユニークな18人の教師
やむにやまれぬ事情で講義に赤ちゃんを連れていった女性に対して、マッチョな大学教授がとった行動が神がかっていた(アメリカ)
学校の先生がまた体を張った。生体の仕組みを子どもたちに体を張って教える理科教師(オランダ)
ロシアの学校の先生のノートの返し方が斜め上だった
英ロンドンの子どもたちが先生に没収されたブツいろいろ
コメント
1. 匿名処理班
>校長先生はりつけ企画
なんだそれ、ほんとなんなんだそれ
2. 匿名処理班
ジャスティン・ビーバーになりたいので逆に
鉛筆もらってしまう俺
どうせならコマンドー風に来いよベネット
銃なんか捨ててかかってこい!とかカービー将軍に
連絡を取ってくれ。メイトリックスと言えば分かる
など微妙なネタで笑わせたほうがいいかと
3. 匿名処理班
スケボーはありだな
今は電動スケボーがあるし
ちゃんとしたやつはクッソ高いけど
4. 匿名処理班
高校ん時の文化祭の教員劇で、普段滅茶苦茶怖い生活指導の先生が軽やかに舞い踊ってたの思い出した。先生自体に興味を持ってもらう、ってのも大事なんだな
5. 匿名処理班
ああ、ファンタのCMな・・・
6. 匿名処理班
自分も先生やってるけど
こういう生徒の人気を集めるような振る舞いは苦手。
ほんとに生徒のために工夫してやってる先生もいるだろけど、
大人相手の社会じゃ人目気にして恥ずかしくてできないことを
子ども相手の環境だからって、上から目線でやっちゃってる感じもしてしまう。
7. 匿名処理班
美術の先生の話なんだが、黒板の端っこに描いたラクガキを消したり怒ったりもせず、逆にそれを利用して絵の解説をしてくれたことがあった。
8. 匿名処理班
いいなぁ…と思うけど実際に居たら自分は先生話しかける勇気がでず、仲良くも出来ずに卒業してしまいそう
four season ファッションならぬforty seasonファッションの先生は過去のアルバムを振り返らないとたのしめないねw
家族の誰かが同窓生だったら確実に話に花が咲くよ
9. 匿名処理班
落書きのガンダルフのセンス好き
10. 匿名処理班
コルベール先生じゃないか
11. 匿名処理班
猫よりもパッツンパッツンワガママボディで
素直に好き好きパラダイスだ・・・w
12. 匿名処理班
>完成したモンスター達はアメリカはモンタナ州の緑豊かな土地に設置されている。
やめろ
13. 匿名処理班
校長張り付け(笑)ブラックな募金だね
14. 匿名処理班
日本にもドラゴン先生とか将軍先生がいるよ!
15. 匿名処理班
※6
そう考えずに※7を参考にして…
16. 匿名処理班
こういうの好きだわw
終始眺めていたい
17. 匿名処理班
うん、まあ、どの先生も頑張ってるけど。
学生時代に好きだった先生は、ほとんどの場合、自分の教えている教科が本当に好きなんだなぁって感じられる先生だったよ。そしてそういう先生の授業は、面白くはないかもしれないが、とても興味深くて楽しいものだったよ。
18. 匿名処理班
※19
基本そういう自分が教える教科が好きな先生だからこそこういう遊びが出来るんだと思うよ。
19. 匿名処理班
なんだこれほっこりする
思い返してみても本当に色んな先生がいたな〜
20. 匿名処理班
はりつけで笑ったwwww
21. 匿名処理班
実際午前7時にテストはきっついだろうな…
22. 匿名処理班
校長張り付け最高!!
23. 匿名処理班
※6
本来は教える学問の内容自体の素晴らしさで生徒を引きつけられたら最高だね。私も基本的にはあなたと同意見なんだけど、実際の初等、中等教育ではまずとにかく興味を持ってもらうことが最大のポイントなので、この記事みたいなショーマンシップを発揮するのもありなのかなと思う。
24. 匿名処理班
時に暴走するぐらいの意欲が無いと、教師なんてやってられない。
25. 匿名処理班
※6
教師が体裁を気にするのか。あんたが見てるのは生徒じゃなくて社会なんだな。
子供達に学ぶことの楽しさを教えてやってくれよ、その子達がやがて社会を作っていくのだから。
26. 匿名処理班
人生の楽しみ方も教えてくれるとは教師の鑑だなぁw
27. 匿名処理班
12は他記事でもよく見るくらい有名だね
28. 匿名処理班
まあ、そういう立場ってことだよ。
29. 匿名処理班
最高
さすが欧米
30. 匿名処理班
教師だって人間なんだよな
31. 匿名処理班
5意味わからんwww
32. 匿名処理班
スケボー先生のバックトゥザフューチャー感がすごい笑
33. 匿名処理班
※6
人の目や評価を気にせず、達成すべきことのために全力を尽くす、てことを教えるのも大人の役目なんじゃないのかな。
逆にこの時期じゃなきゃ学べないことだ。羞恥心に縛られた大人を作ることがあなたの役目じゃないはずだよ。
34. 匿名処理班
はりつけだけ様子がおかしくてふいた
35. 匿名処理班
シロクマ先生思い出した
36. 匿名処理班
※2
なんでそのほうが効果あると思うのか謎