00
 用途があるのかどうかはわからないが、ガラスの瓶をきれいに2つにカットする方法が紹介されていた。使用するのは水と油とカッターだが、カッターで切るわけではない。刃を熱して浸すだけなのだ。
広告
Я в шоке: как разрезать стеклянную бутылку/банку идеально ровно МАСЛОМ/Smooth perfect cut with OIL

 使用するものは以下の通り。水、調理用油かモーターオイル、カッターの刃にピンセット、ガスバーナー、ガラスの瓶にステンレス製のボウルだ。ガスバーナーがなくてもガスコンロの火で代用できそうだ。
4
 まずはガラス瓶にカットしたい位置まで水を入れる
5
 水を入れた瓶をボウルに入れ
6
 瓶の中の水と同じ高さになるまで水をそそぎ入れる
7
 ボウルの水に油をくわえる。この時直接入れずにこのように小さな蓋などで何度にも分けて入れるのがポイントだ。オイルは水の表面をすべて覆うまで、少しずつくわえていく。
8
 これくらい覆えばOKだ。次にカッターの刃をピンセットではさみ
10
 真っ赤になるまで熱する
11
 真っ赤になったら素早く刃をオイルの層の部分に浸す。この時オイルが飛び跳ねる危険性があるのでマスクや眼鏡などで顔をガードしよう。

 オイル層に刃を入れただけで御覧の通り。油の層と水の層の温度差によりきれいに真っ二つにカットされる。
13
 どうしてこうなるの?その原理をコメント欄で説明してもらった。

 内側の水で冷やされているガラス瓶に外側から急激な温度上昇を与えることで「熱膨張」を発生させているという。ガラスはじん性(粘り強さ)が低い為、膨張に耐え切れずひびが入り、そこから一気に破断されるのだそうだ。油は温度上昇を一気に加速させる手助けをしているという。

 ガラスの瓶を真っ二つにしたいときって、蓋が開かないときだったりするわけだが、それでもこの方法は使えるのだろうか?その辺のところは詳しいお友達の意見を待つことにしよう。
12
 ということで試したい場合には、安全に十分注意して、小さなお友達はちゃんとした大人の人の管理下の元でやることにしようね。ちゃんとしてない大人の人はちょっとアレだよ。

▼あわせて読みたい
ねっ、簡単でしょ?ガムの包み紙と乾電池を使って一瞬で火をおこす方法【サバイバル術】


これなら指先が臭くならない。10秒でニンニクの皮をむく簡単な方法


何これちょっとやってみたい!コップと水だけ、3秒でゆで卵の殻をむく方法


試してみようじゃないか。リステリン(マウスウォッシュ)と酢で足の裏のカサカサがすべすべに【ライフハック】


これは簡単そう!キウイ・マンゴー・アボカドの皮を簡単にむく方法【ライフハック】


これは簡単!卵の黄身と白身を一瞬で分離する方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 14:33
  • ID:.n.mAAfR0 #

凄いw

2

2. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 14:39
  • ID:ApxKPyo40 #

ガスバーナー買ってこなきゃ!!

3

3. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 14:39
  • ID:HOei11mI0 #

カッターで斬るのかと思ったら熱する為の触媒として使うのか

4

4. 匿名処理班mk

  • 2016年04月14日 14:42
  • ID:0p6AIgzb0 #

今のとこ瓶を真っ二つにする目的はないけどこれはやってみたい(´Д`)

5

5. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 14:48
  • ID:pkQtfIjz0 #

断面が綺麗ならもう一度くっ付けたい時とかに良いのかもしれない

6

6. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 14:54
  • ID:3jNCFS.e0 #

原理を知りたい

7

7. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 14:56
  • ID:MEiaBnFh0 #

ワインの瓶を横に半分に切ってトレイや鉢として使える…とDIYであり、それをやりたかったので丁度良いかも!切り口はレジンか何かでコーティングしよ…

8

8. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:09
  • ID:.qlp8AUD0 #

※2
炙れればいいんだからコンロでもライターでもええんちゃう?

9

9. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:11
  • ID:zMG1O4fK0 #

小学生が下手にやって油を発火させしたりしないかが怖い

10

10. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:16
  • ID:ajMVpNqc0 #

しゅごい

11

11. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:17
  • ID:B9UczOWL0 #

蓋があかないってことは中に水いれられないな
ボウルにいれる液体は水でいいのかその中身でもいいのか

12

12. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:18
  • ID:82dN1pP.0 #

あの薄さのカッターの刃を赤く熱するだけならロウソクでもいけそうだね。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:18
  • ID:yVeRk8hw0 #

厚みが均一のビンの方が良いのかな?

14

14. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:20
  • ID:FmMGsVs40 #

香水瓶とかミネラルウォーターの瓶とか切りたいものいっぱいあるんだけど、ちゃんとした大人かどうか自信がない…

15

15. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:20
  • ID:8jSbtS9A0 #

熱衝撃を使ったケモメカニカルの応用かな。
ジャムが入った瓶で通用するかは解んないな。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:23
  • ID:H0qHUGQ00 #

これはすごい!

17

17. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:24
  • ID:YUsORHgZ0 #

温度差だけでこんなに綺麗に切れるんだ

18

18. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:29
  • ID:hskpFUUp0 #

手伝ってやろうか ?
ただし真っ二つだぞ。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:44
  • ID:g2o6zr0e0 #

なんだ、斬鉄剣ばりに縦切りするんじゃないのかと
思ったけど、瓶を横にすればいいのか…

20

20. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:44
  • ID:0UpxwEiU0 #

確かに目的が無い。良いの無いんかなぁ

21

21. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 15:59
  • ID:TqrmoI.M0 #

ボトルシップが簡単に作れそう。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:00
  • ID:zEp8ms.b0 #

熱膨張って知っているか?

23

23. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:01
  • ID:.1KJVsn90 #

これって水の塊である人間が水風呂に入ってるところに油表面にまいたりしたら
同じこと出来るの?

24

24. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:03
  • ID:u.usK0Wx0 #

ガスコンロの火でもいいかな

25

25. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:18
  • ID:m17i.uz90 #

今までサンダーとダイヤブレードで切ってた。
こっちはチクチクしなくてよさそうだな。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:19
  • ID:nWCd0X0v0 #

油をしみこませた紐で巻いて火をつければもっと簡単に切れるがのう。

27

27. ちゃんとしてない大人

  • 2016年04月14日 16:26
  • ID:Ud12GO.K0 #

空き瓶を切断しなきゃならないような用事は多分これからも無いと思うけど、これはやってみたい。
油はミシン油でもいいのかな?
うっかりして火事にでもなったら困るから庭でやろっと。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:30
  • ID:J81ucDhA0 #

※24
水の塊なんだから表皮に油が浮くだけだろ

29

29. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:33
  • ID:DhPjxYx80 #

>ガラスの瓶を真っ二つにしたいときって、蓋が開かないときだったりするわけだが
そ、そうなん・・・?w

30

30. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:46
  • ID:FzShyEXe0 #

※8
「切り口は、目の細かい鉄ヤスリで削って仕上げる」と、昔、子供の科学で読んだ気がする。
切り方は、他の人も書いているように、
切りたい箇所に紐を巻く → 紐にアルコールを染みこませる → 紐に火を付ける →
冷水に瓶を浸けると割れる
の順だったと思う。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:49
  • ID:wImRbE4F0 #

灯油にひたしたヒモをビンに巻き付け点火。15秒ほど経ったら火を消す。水を張ったバケツに入れる。すると、この記事のようにキレイにビンが切れ(割れ)ます。こっちの方が簡単だし、そろえる物も少なくて済むんじゃないかと。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:58
  • ID:M.ZLV7Lk0 #

体をぐるっと取り囲む水平な火傷の痕が出来るなwww

33

33. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 16:59
  • ID:.8rBHZGl0 #

これは驚いた。
ガスコンロくらいの火力でやっても大丈夫なのかな。真っ赤になるまで随分時間かかりそうだ。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 17:11
  • ID:.wflQCTe0 #

100均一で糸鋸本体とガラス切り用の刃で216円

35

35. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 17:13
  • ID:3jNCFS.e0 #

※20
ということは、斜めに切ることもできるかも?

36

36. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 17:21
  • ID:bj7N4SvD0 #

ガラス瓶の内側は水で冷たい
外側は急激に温度上昇して熱膨張する
ガラスはじん性(粘り強さ)が低いから膨張に耐え切れずクラックが入りそこから一気に破断
油は無くても多分割れるだろうけど急激に高温に出来るから早く確実に割れる
ガラスコップに熱いお湯を入れると割れるのも同様の原理

37

37. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 17:23
  • ID:Lah5t7PV0 #

面白い!

38

38. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 17:44
  • ID:gSvKYwCM0 #

最後の「ニャアッ、パカパカ!」ってのがすこ

39

39. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 17:45
  • ID:EvD62IcY0 #

※34 実際にその方法でやって動画を撮影して投稿すればいいと思うよ。きっと世界中で注目されると思う。口で言うのは簡単だけどようはやってみて、それを公開することに意義があると思う。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 17:52
  • ID:WbDwlEix0 #

ちゃんとしてない大人のひとだからやめておくとしよう

41

41. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 18:02
  • ID:fvjE7gX80 #

あんな程度の熱でも侮れないもんだな

42

42. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 18:14
  • ID:4PLHumAT0 #

そんなことよりこの動画のナレーター、いつ息継ぎしてるんだ!?

43

43. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 18:21
  • ID:wImRbE4F0 #

※42
おっしゃる通りですね。でも、動画を撮影する道具がないのです(涙)。もうずいぶん昔のことですが、この方法で何本もビンを切ったことがあったので、参考になればと思って書き込みましたが、改めて自分のコメントを読んでみたら、書き方がマズかったみたい・・・反省しております。っていうか、27で既に同じ方法が紹介されていたんですね。重ねてお詫びします。

44

44. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 18:29
  • ID:Pa9qTPJ20 #

※42
あとこっち方がカットの位置精度が高そうですね。
紐の方法は水に漬けるタイミングで少し変化しそうな気がします。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 18:31
  • ID:wJwGGaSe0 #

※42
煽っているようだけど昔からある方法だよ
海賊たちがグラスが欲しい時などに酒瓶をその手で加工してた

46

46. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 18:39
  • ID:U5CHK9AP0 #

これ油のチョイス次第で一気に燃え上がったりしないの?

47

47. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 19:16
  • ID:sNih9UIE0 #

※27、34
ライターのオイルをしみこませた紐で瓶を切ってオリジナルグラスを作る方法がいろんなとこで紹介されていたよね。瓶のガラスの厚さとひもの種類(オイルの染み込みやすさ、燃焼時間、太さなど)がうまく合っていないと失敗するらしい。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 19:18
  • ID:GPOACDPl0 #

ブルースギター弾きなら酒瓶の首を切り取るのを
何らかの方法で試したことあるんじゃないかな?
紐に油は試したことあるけど、悉く失敗。

49

49. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 19:20
  • ID:bKIfIAJh0 #

昔ネットで水の中に入れた板ガラスをハサミで切るという動画をみたがあれはトリックだよね?

50

50. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 19:23
  • ID:Dmgetdx70 #

これ温度上げたら他の物も切れたりしないのかな?
ガラスみたいな液体じゃないとダメなのかな?

51

51. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 19:38
  • ID:5STz6sxC0 #

>ちゃんとしてない大人の人はちょっとアレだよ
しれっと毒を吐くパルモちゃんほんとすき

52

52. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 19:38
  • ID:jlsTltIL0 #

表面張力を応用した熱衝撃反応だな
油を使わずとも塩水とか砂糖水、
ラウリル硫酸ナトリウムを含んだ化粧水なんかでも出来る

53

53. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 19:54
  • ID:Mnx.VkV70 #

蓋が開かないビンって…ヒモの方法ならカット出来そうだけど、
水と油の方法でどうやって中に水を入れるつもりなのさ…

54

54. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 20:17
  • ID:z5vRWmzx0 #

動画説明の警告文が「ちゃんとしてない大人の人はちょっとアレだよ」になってて笑った。いい訳文。やすらぎました。

55

55. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 20:22
  • ID:bj7N4SvD0 #

>>54
基本的に脆性材料(ガラス、コンクリート、セラミックス、陶器等)なら同様の現象が起こる可能性はあるでしょうね
金属は粘りがあるので内外のひずみは弾性変形領域で吸収されるので微小に変形すれど破壊には至りません
油を使用したのは均質にキレイに割るためでしょう(油は軽いので表面だけ分布される)

56

56. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 20:26
  • ID:gvnBLvc50 #

油膜を加熱するするのには熱したカッターの刃で十分なのかも知れないが、油膜の面積も大きくて大気に熱逃がしてしまい、ビンに十分な熱が伝わらない気もするが、、
成功させるには試行錯誤が必要かも

57

57. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 20:33
  • ID:x3Ie6GCu0 #

おしゃれな瓶をロックグラスにしたり、上部分を電球通してランプにしたりとか、意外と活用できそう

58

58. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 20:51
  • ID:30fBPURw0 #

これ内側から割れてる? 外側から割れてる?
外側が膨張して内側がそれについていけなくて割れる、ってことでいいのかな

59

59. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 21:12
  • ID:JuVRYlaz0 #

ガソリンは危ないが灯油や熱するのは他の鉄片
でも良いのかな?

60

60. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 21:16
  • ID:L3bbpJ.U0 #

動画を見る→すげー!→原理を知る→おん?もう一回見てみよう→動画をm(ry

61

61. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 21:18
  • ID:NC91Oa0.0 #

「なぜカッターの刃で熱を?」と思ったけど
水の上に乗った油の層だけを熱するのに
あの薄さが適してるのかな。

62

62. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 21:19
  • ID:5kEq0cki0 #

※45
俺もそれ気になったわwww
ロシア系の番組ってああいうしゃべり多いよなww

63

63. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 21:34
  • ID:rCoxsSYf0 #

これは、工作関係に応用が効きそうな手法ですね。
瓶を綺麗にカットするのって、案外と難かしいのですよ。

64

64. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 21:41
  • ID:B9gvRDUm0 #

これ強化ガラスとか耐熱ガラスでやるとガラスが爆発するから絶対やるなよ!

65

65. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 21:44
  • ID:MCjG.qgN0 #

あーこれ、厚いガラスだと割れない奴や。

66

66. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 21:44
  • ID:dqaj2ETB0 #

※9
ダメ、ライターで炙っちゃダメ
ライター本体が熱でやられてライター上部が吹っ飛んで危険だから!

67

67. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 22:01
  • ID:oh8CpTPe0 #

強化ガラスの容器でやろうぜ〜

68

68. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 22:08
  • ID:3IKG6vPr0 #

すげー
たぶん使うことはないけど、覚えておきたくなる知識だわーwww

69

69. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 22:28
  • ID:hynYbE3w0 #

油の染みた紐を使う方法はすでに良く知られているけど、ビンに巻くときにどうしても歪むし紐もある程度太さがあるしでなかなか綺麗な切断面にならない
ピッタリ水平面に綺麗にカットするにはこちらの方法のが有用かもね
水面に油を薄く浮かべることでひとつの面でカット出来るし加熱範囲も細く出来る

70

70. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 22:38
  • ID:ijtFIXL.0 #

なんで油を一気に入れちゃイカンの?

71

71. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 22:48
  • ID:XnjogrmY0 #

切って何に使うの?
昔、ウイスキーの瓶にアルコールを浸した糸を巻いて
火をつけて切ったことがあったが、その後の使い道がなかった

72

72. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 22:58
  • ID:jGINp7BM0 #

イケアのコップキャンドルに火をつけたまま、水を入れたりライターオイル入れたりして遊んでたらこんな感じになった事がある
ロウが注がれてない上半分に水とオイルが溜まった状態になってて
突然「パキッ!」て音がして上半分が輪っか状に取れて水がこぼれた
火事にはならなかった

73

73. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 23:12
  • ID:AVWCzAKk0 #

記事中で使い道に何度か言及してるけど、正にそこなんだよな〜〜。
初見はオォ!ってなるけど、じゃぁ何に使うかとなると、宴会芸くらいしか思いつかん・・・

74

74. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 23:36
  • ID:wmbrQq8h0 #

泥棒が窓ガラス割って侵入する時にやる方法だね
拡散するのは考え物だ

75

75. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 23:44
  • ID:CgZG2Uv70 #

マグニートがガラス張りの牢に入れられた時に
食事のオリーブオイルと飲み水で…
あ、火が無い。
こすって、こすって、こすりまくれ!

76

76. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 23:48
  • ID:Lah5t7PV0 #

※74
わからんけど、油の層が薄い方がいいからじゃないだろうか

77

77. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 23:49
  • ID:szvZMhss0 #

最後にバカバカ!って言ってるように聞こえる。

78

78. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 00:20
  • ID:fNN4hylz0 #

※3
触媒というより媒体かな

79

79. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 01:18
  • ID:9AL9AERz0 #

※53
あれはトリックじゃないよ
あえて言えば水の中で切るのトリックでありミソ
詳しくはググるといい、このコメント欄は説明するには短すぎる

80

80. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 01:31
  • ID:RaaHprAl0 #

コップにでもするのか?しかし切り口はどうなってんだ?
とか考えると面白いけど用途が思いつかんな

81

81. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 01:36
  • ID:ETaW5rSu0 #

※74
入れてもいいけど、なるべく薄い膜を作るための調整目的だと思う

82

82. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 03:15
  • ID:OfogODw00 #

切断面がきれい過ぎて手を切りそう
にしてもすげーな

83

83. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 03:59
  • ID:6ogyk4uZ0 #

そらそうだ。だってガラスは液体なのだから…と適当なことを言ってみる。

84

84. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 06:02
  • ID:bpk.2Qcr0 #

※74
ガラス分子構造的に不安定なのを利用して水面と油面の温度差で叩き割る方向をそろえてあげる事により綺麗に割れる。
油膜が厚いと切り口の割れる方向が同一になりづらくなりギザギザになったりうまく割れなかったりする。
それと油と水の温度差で割るので油膜が薄いほうが温度上昇に必要なカロリーが少なくてすむ。

85

85. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 06:05
  • ID:9GdIk5Nv0 #

昔、アブソルートの瓶に電球を仕込んでランプを作ろうと、わざわざガラス屋へ瓶底を抜いてもらいに行ったけど、これなら自作できるな。

86

86. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 07:53
  • ID:YIPmIkil0 #

これ別にカッター折らなくても
はんだごての先っちょ漬けるだけで良くね?

87

87. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 07:54
  • ID:0B8Wx2eC0 #

ぱかぱか〜

88

88. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 08:57
  • ID:UWn7ZODa0 #

内側の水は瓶を冷やすためのもの
外側の水は油の高さを調節するためのもの
って解釈でいいのかしら?
そして上の方で言われてる紐を燃やして切る手法も、瓶の中に水を入れて紐に火をつければ、わざわざ火を消して水につけてとかやらなくても紐がこの動画の油と同じ役割を果たして切れるんじゃないのかしら?
お詳しい方、どうなのでしょう

89

89. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 09:27
  • ID:.X6bWa5W0 #

まあ、原理を知ってれば、こんな大袈裟なやり方しなくてもできるけどね。

90

90. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 09:40
  • ID:zD.a8Wj30 #

※60
私もそう思った。あの表面積であの断面積の油が、しかも比熱の低い液体がガラスビンの裏側にまで熱衝撃を加えうるのだろうか?むしろ私は熱した刃を水につけた際に生じる超音波に近い?音波のエネルギーが密度の違う物質感を伝わる中その境界面に集約されて破壊現象を生じるような仮説を立ててみたい。

91

91. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 10:06
  • ID:15TSjuee0 #

※27
それでワインの瓶の切断を試みたが三回やって三回失敗した

92

92. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 11:42
  • ID:X04FPdkK0 #

蓋が開かないビンは蓋が金属製なら逆さにしてコンロで蓋を炙ればいい10秒くらい
それこそ熱膨張で蓋がゆるんでふつうに開くぞ
開けるときはタオルでつかまないと火傷するから注意な!

93

93. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 11:47
  • ID:X04FPdkK0 #

※80
マグニートゥは鉄分を思うがまま操作できるんだから自分の血液の鉄分子を急激に振動させたら電子レンジと似た原理で超高熱とか起こせそう(コナミ缶詰)

94

94. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 12:17
  • ID:G0XZRnkI0 #

フェイクだな
油を使うのは、油とガラスの屈折率がほぼ同じなのを利用して
切り口を見えなくする為。

95

95. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 12:47
  • ID:a6udIg2Y0 #

切ったガラス瓶の用途を懸命に考えている自分がいる。
これが手段の目的化という奴なのか

96

96. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 13:58
  • ID:Ajz2jk1y0 #

ニャ!パカパカ!

97

97. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 14:00
  • ID:Ajz2jk1y0 #

※70
そしたら一般家庭ではコンロ一択かなあ

98

98. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 14:10
  • ID:Ajz2jk1y0 #

>>ちゃんとしてない大人の人はちょっとアレだよ。
すべてふんわりした表現で諭すパルモの大人感
というかこれ熱を加えたいだけなんだからカッターじゃなくても良いんだな(じゃあこれ以上に身近で熱しやすいものって何があるよと突っ込んではいけない)

99

99. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 17:33
  • ID:ojUJ9dJy0 #

これは、もっとかんたんにやる方法もあるよ。細い銅線をくるっと一周瓶にまいて、乾電池とかで電気を流すと銅線のとこだけ熱が伝わってパキッの切れる。

100

100. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 18:48
  • ID:8DMPmlhV0 #

今日からおいらもガラス切り職人だーい

101

101. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 22:45
  • ID:knOtWy3C0 #

家にあった適当な瓶とオリーブオイルでやってみたけどうまくいかなかった…細かい条件とかあるのかなあ 蓋つきの瓶じゃ駄目だったか?

102

102. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 23:53
  • ID:l.dXkjig0 #

※98
超高熱になるのが先か、貧血で倒れるのが先か?
なんかドキドキしちゃいますね。
誕生日やクリスマスのケーキのろうそくが
数少ないチャンスだったら
なんか ほっこりしゃちゃいますけど。

103

103. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 00:16
  • ID:IbxK74R80 #

ボトルシップをどうにかしたい時に使えそう

104

104. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 01:12
  • ID:LW.NyDJW0 #

面倒だから自分が切れるという事で。
ムキィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィくぁw背drftgyフジ子

105

105. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 04:06
  • ID:tBGcdfr70 #

つまり水をたらふく飲ませた人間を同じ方法で真っ二つに出来るということか!

106

106. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 06:04
  • ID:rIKUahUR0 #

人間も真っ二つなどと書いているのは、頭の弱い子かな??
人間の皮膚がガラスのように硬いとでも思ってるのかな??

107

107. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 08:08
  • ID:i45HhC8t0 #

ガラス瓶の直径、板厚、パラメーター多いんだろうなと思ったが、※107が失敗してるか。

108

108. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 09:23
  • ID:0DwYPHcO0 #

ちょうど今日ガラスのビンを二つに切断しようと思ってたところだから、すごく助かった。
バローベのヤスリでチマチマやろうと思ってたからね。

109

109. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 11:44
  • ID:0DwYPHcO0 #

114だけど、早速やってみた。ガラス板厚0.8mmくらいで直径50mm、高火力バーナーと鉄板片でやったけど、何度やっても割れなかった。水の量や油の膜厚も変えてみたけど・・・
熱量はカッターの刃でやるよりも多いのに。
ガラスの種類に因るのか?
もうヤスリでやります。

110

110. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 14:56
  • ID:n2AJoVLZ0 #

手震わせてて「いつになったら斬るの?」っておもって見てたら既に切れてて驚いた

111

111. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 14:57
  • ID:18G..cmW0 #

まさか日本基準?の瓶の厚みや素材?だと切れないとでもいうのか?やりたかったのにぃ!工エエェェ(´д`)ェェエエ工

112

112. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 19:32
  • ID:0DwYPHcO0 #

114追伸
割れなかったので、そもそも油の温度は何処まで上がるはずなのか計算してみたところ、100%エネルギーが変換されたとして油温100℃。水に渡る分を考えると、たぶん60℃。
ガラス自体はそれよりも低い温度になるので、良くて50℃?水温20℃でも温度差30℃。
ソーダガラスの耐熱温度差が80℃だそうなので、これでは割れない。
今度は、温度計を用意して実際の油温度を見てみながらやってみた。鉄との接触部分の油からは白煙が上がるが、ガラス付近の油温度は40℃。水温24℃。温度計の応答精度もあるにしても、やっぱりこの温度差では割れないよね・・・

113

113. 匿名処理班

  • 2016年04月17日 08:31
  • ID:wtNjK2eS0 #

油の部分だけに浸せるカッターの刃の厚みが重要なんじゃないの?知らんけど

114

114. 匿名処理班

  • 2016年04月17日 11:46
  • ID:McYPmgV20 #

こんな面倒なことしなくても瓶に糸巻きつけて高純度のアルコールを染み込ませて着火。すぐに水の中に入れて軽く叩けば出来る。

115

115. 匿名処理班

  • 2016年04月17日 13:16
  • ID:S1889Ftj0 #

なんで*42は偉そうなん.youtube探そうよ.
ttps://www.youtube.com/watch?v=3yHR-8ftMt4
他にも沢山あるみたいだし.

116

116. 匿名処理班

  • 2016年04月17日 22:52
  • ID:22NS8rY90 #

※42
そもそもこのサイトにも既に記事あるしね
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52050267.html

117

117. 匿名処理班

  • 2016年04月18日 05:16
  • ID:434YnAUZ0 #

ロシア人が透明の液体を持ってるとウォッカにしか見えない

118

118. 匿名処理班

  • 2016年04月18日 13:21
  • ID:IpyzWo8J0 #

昔ビンに濡れ新聞巻いて、隙間にアルコールひも巻いて燃やす方法試したが全然うまくいかなかった。流通に乗るような酒瓶とかは歪取りとかして割れにくくしてあるからかも。
この動画でビンの中にも水を入れて水位を外側と合わせたり、油層を作ったりするのは、ヒビをまっすぐ拡大させるための音響作用に関係しているかも? あの時間では熱はほとんど周囲に広がっていない感じだから。

119

119. 匿名処理班

  • 2016年04月18日 22:25
  • ID:alQxdoEa0 #

ガラス瓶で何か工作するときとかはよさそうだね…
うん、思いついた、これなら小学校の自由工作で使える

120

120. 匿名処理班

  • 2016年04月19日 01:21
  • ID:5cXKfUhZ0 #

勉強になった!やってみる!
花瓶にしたい時上のネジネジがあると一気に貧乏くさくなるから
いい方法はないかと思ってたんだ。ありがとう!

121

121. 匿名処理班

  • 2016年04月19日 09:09
  • ID:9V97zrfv0 #

またぐなよ

122

122. 匿名処理班

  • 2016年04月19日 13:07
  • ID:cyqbYePz0 #

※118
うっかり食器洗い機の排水近くにガラスコップ置いててこんな感じに割れたことがあるので
60度でも割れるガラスなら成功するんじゃないかな

123

123. 匿名処理班

  • 2016年04月20日 00:57
  • ID:cSjCTW.70 #

※117
私もそれ思った!実は一回試して失敗したんだけど、日本の容器って地道なマイナーチェンジで世界の頂点に昇りつめてる場合が多々あるからね。徐冷技術で海外製とずいぶん差がついてるかもしれない。
それともう一つは、水の温度。常温の水に見えるけど、実はロシアなだけにけっこうな冷たさなんでね?と。割れないのは温度差の不足ではないかと思うんだな。あとカッターの刃がちっこかったのも不利に働いたかも。
輸入食料品店でジュース買って、氷水で再チャレンジだ!

124

124. 匿名処理班

  • 2016年04月23日 15:44
  • ID:9Phj9nyy0 #

ふと気づいたが、カッターの刃の入れ方にもコツがありそうだ。油の層に一気に熱を加えるため、また水の層に熱を逃がさないために、水平に油の面に浸す必要がある。失敗している人も多いようだが、その辺にも気を付けてやってみてはいかがでしょう。

125

125. 匿名処理班

  • 2016年04月24日 11:13
  • ID:4wIFMyo20 #

※10
君の周りの小学生は全員みなし子なのね

126

126. 匿名処理班

  • 2016年04月27日 13:31
  • ID:b1X89Li30 #

面倒なのでテープと鋸で切ります

127

127. 匿名処理班

  • 2016年04月29日 01:30
  • ID:mMW6nY9R0 #

やってみたけど上手くできなかったなー...(´・ω・`)油は割と多めでいいのかもね

128

128. 匿名処理班

  • 2016年05月02日 14:31
  • ID:DUjzckko0 #

油多めでやってみたけど、私も失敗。かすり傷すらできません。難しい!コツを教えてください(泣)

129

129. 匿名処理班

  • 2016年05月05日 17:49
  • ID:KrBiwxId0 #

えって声出た

130

130. 匿名処理班

  • 2016年11月14日 17:20
  • ID:REGgCK1p0 #

ロンドンジンのボトルで、ボウルの大きさや油の量とかカッターの刃を熱する時間とか色々条件を変えてやってみたものの一度も成功せず。
ボトルの厚みが厚すぎるのか?
最終的にはジャックダニエルの瓶を切りたいんだけどなぁ。
どなたか成功したひといますか?

131

131. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 12:37
  • ID:k5xxdjpd0 #

鏡を切りたいのですが、同じように簡単な方法はないですか? 普通のカッターしかなく頑張っても傷がつかなくて、、

132

132. 匿名処理班

  • 2021年03月14日 19:50
  • ID:meAA9c.80 #

何度やってもできないんですけど、、
結局何かのトリックだったってことですか??

133

133. 匿名処理班

  • 2021年08月14日 14:51
  • ID:Dy7aFMhI0 #

フェイクっぽい。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links