デザイン関係者ならご存じだろうが、パントン(Pantone)カラーとは、パントン社による世界共通の色見本のことである。プロダクトデザインやグラフィックデザインの標準とされているパントンの色見本は、世界のさまざまな製品に用いられている。
最近ではこのパントンカラーのチップを様々な商品に置き換える試みが流行っているようだが、ドバイの広告代理店、レオ・バーネットドバイは、マクドナルドの3種のハンバーガーをこの色見本のチップ風に表現した。
1.チーズバーガー
2.マックチキン(海外版)
3.ビッグマック
via:fubiz
なるほどこれはわかりやすいし楽しいかも。ハンバーガー食べたらこれおまけについてくるとうれしいね。
食材とパントンカラーの融合プロジェクトは他にも行われている。こちらはスウェーデンのアートディレクター、ヘドヴィグA・クシュナーが手掛けた
pantone smoothiesプロジェクトの一部でで、スムージーをパントンカラーで表現したもの。すごくおいしそう。
食材:アーモンドミルク、イチジク、カンゾウの根、バニラ、カシューナッツ
食材:バナナ、エスプレッソ、ヨーグルト、牛乳、ココア、蜂蜜
食材:ラズベリー、豆腐、オレンジジュース、レモンジュース、蜂蜜
食材:豆腐、豆乳、バナナ、ステビア、ピーナッツバター
食材:アボカド、マンゴー、きゅうり、ライム、ココナッツウォーター、蜂蜜
食材:アボカド、バナナ、ライム、ココナッツミルク、ほうれん草、ステビア
食材:イチゴ、ラズベリー、ビートルート、ライムジュース、ココナッツ油、ステビア
via:McDonald’s Pantone Project/Artist creates smoothies to match every Pantone colour・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
カロリー無限大!!マクドナルドのメニューを全部まとめてピザにしてみた「オールインワン・ファーストフード」
バーガーキングがんばれ!ファーストフード食品の広告と実物画像。一番本物に近い広告はどれだ?
この後スタッフがおいしくいただけることは決してない。最悪のファーストフードアレンジ料理「ビッグマックの炊込みご飯」
図解:マクドナルドとバーガーキングの年代別ロゴの変化
世界13の変種マクドナルド店舗
コメント
1. 匿名処理班
猫の全種類のやつあったら欲しい
2. 匿名処理班
母さんのお肩を叩く道具かと
3. 匿名処理班
※3
ぱんとんお肩を叩きましょー
ってやかましいわ
4. 匿名処理班
NHK教育っぽい
5. 匿名処理班
※3
それはタントンタントンたんたんたん♪…かな?
6. 匿名処理班
スムージー色だけでなく実際もうまそう。変わった取り合わせのがいくつかあるけど味が知りたい。作ってみるか…。
7. 匿名処理班
試みとしては面白いと思う。でもハンバーグには多分合わないな。ハンバーグは○に対してパントンチップは□という違いが有るし、お客さんは平面上の表現よりも3D的な商品写真の方を多分好むと思うからだ。パントンは版下原稿とか商品見本の色指定の時には絶対的とも言える強味を発揮する。だけど苦手な分野も有る様に思う。
料理レシピの方は材料が視覚化されていて、分量も判って良いんじゃないかな?ただし小さじと大さじの違いが画像だけでは判り難いとか、砂糖&塩&粉物を画像で表すと何なんだか良く判らん…などという細かい問題は出て来る様に思う(結局、一般レシピの場合は文字説明も併記する事になると思う)。こういうスムージーみたいに「素材を入れればOK」なレシピには最適な手法だと思うし、表現の工夫と統一化が図られれば、今後普及して行く可能性も有るかも知れない。新しい試みだから否定だけするのではなく、今後の成り行きを見守りたい。
8. 匿名処理班
パントンの黒携帯を持ってたが、元々は色見本なのね。
パントンシリーズの家電とか今も売ってるからちょっと欲しい
9. 匿名処理班
モスバーガーっぽいオシャレ感
10. 匿名処理班
ただの見本だからとか言われてもかじりつきそう
国毎の材料や割合とか焼き色の違いとかを平均したりして設定するのかな?パントン
世界標準で これがハンバーガーの色 って事だよね
面白いね
またひとつ明日使えるトリビアが・・
11. 匿名処理班
マクドナルドのバーガーって意外とパーツ数は多いんだな。
それぞれが薄っぺらい結果、完成品もボリュームに欠けるんだろうけど
12. 匿名処理班
よし、じゃあこっちはDICカラーガイドで対抗だW