フランスの女性はスリムな体形を維持できていると言われている。その理由は赤ワインに含まれているポリフェノールにあるそうだ。これにはなんと脂肪を燃焼してくれる効果があるというのだから女性にはとても心強い味方だ。
そのお隣の国、イタリアでは、毎日山盛りのパスタを食べたり、真夜中まで食べ続けるという食生活をしているにも関わらず、イタリア人は健康大国の一員である。栄養学者たちによると、この理由は、イタリアでは、鮮魚や脂身の少ない肉やたっぷりのオリーブオイルなど栄養豊富な食事が多いからだという。
そこで、多くの栄養学者たちに世界で健康的な食事をしている国々を上げてもらったところ上記のような地図ができあがった。
1.日本食:がん予防に最適な健康で美味しい料理
マリリン・グレンビル栄養学博士は「世界の中での日本食は一番健康的な食事のひとつでしょう」と語ってくれた。日本人がよく食べる魚には心臓病や心筋梗塞を予防してくれるオメガ3脂肪酸が含まれており、また味噌やアブラナ科の野菜などはホルモンバランスを整えてくれ、乳癌を予防してくれる効果もある。
また、日常的に食されている海草類にはセレニウムやヨードなど甲状腺機能を健康に保ってくれる微量元素が含まれている。おなじみのお寿司は日本でも人気食で、エネルギー源となりながらも、脂肪は少ないことで知られている。また、ネタの魚に含まれているオメガ脂肪酸には血液をサラサラに保ってくれる効果もある。さらに日本の多くの野菜は加工されていないため、ビタミンやミネラルが豊富に摂取できる。
2. 地中海料理:身も心もヘルシーに
シーフード、オリーブオイル、野菜、フルーツ、穀物。これらの食べ物はすべてビタミンやミネラルが豊富で心臓病や糖尿病の予防に役立っている。地中海料理にはチーズや肉も使われているが、バランスもよく、量も適切だと専門家は述べている。またオリーブオイルが大量に使われているのも特徴だ。オリーブオイルは血液中のコレステロールを下げる働きをし、炎症にも効果的だ。また、オメガ3を含む魚や、記憶障害を防いでくれる抗酸化物質を含む食べ物も多く食べられている。
3.シンプルだけど体にいいアイスランド料理
アイスランド料理はとてもシンプルだ。新鮮なシーフードと羊肉があればいい。また、アイスランドの最初の入植者が持ち込んだ北欧の保存食品であるチーズやヨーグルトも彼らにとって欠かせない食材となった。
善玉菌を使用した高品質のヨーグルトは、アイスランド人の必須食材だ。新鮮な魚はオメガ3脂肪酸を含んでおり健康な心と脳を保つのを助け、認知症やアルツハイマー病、心臓病や脳卒中のリスクを軽減している。
4. スカンジナビア料理は消化器系に効く
彼らは野菜をあまり食べないが、それでもスカンジナビアの食は健康的だという。スウェーデン人のお気に入り食材といえばベリー類、抗酸化物質を多く含んでおり、ビタミンも豊富。地元で採れたものをヨーグルトやデザートにたっぷりと入れて食べるのが彼らのスタイルだ。
アイスランド人もスウェーデン人も消化や免疫の働きを助ける発酵乳製品をよく食べる。私たちの免疫システムの70パーセントは腸内に関係しているのだから、これらの食べ物はとても大切になってくる。
5.エチオピアの万能全粒
エチオピアの食事は高い栄養素を含み、さらに低脂肪。そのメインとなるのが、全粒粉だ。日本ではまだなじみがないが、テフ粉は、鉄分、繊維、カルシウムを豊富に含む全粒粉で、エチオピアのほとんどの料理で使われている。
全粒粉は胃腸システムで重要な役割を果たしており、腸がんのリスクを減らしてくれる。エチオピア人気のサラダ、アジーファは緑レンズ豆のサラダで、玄米やピタなどと一緒に食べる。このレンズ豆はタンパク質や繊維が豊富で脂質が少く、女性にも男性にも効果的なホルモンバランスを整えてくれる植物性エストロゲンを含んでいる。
6. 中国人は箸とお茶で満腹感
食事はゆっくり食べなさいとは小さい頃よく言われたものだが、忙しい現代ではついつい時間短縮のため、早食いしてしまう人も多くない。そんな人は箸を使ってみるといい。ゆっくり食べる事で少量でも満腹を感じることができるので、食べ過ぎ防止にもつながる。日本も箸文化だが、最近ではスプーンやフォーク、手で食べられるファストフードで済ませる人も多いので要注意だ。
食べ物の消化は口の中から始まっている。咀嚼することで、口内ではアミラーゼなどの唾液酵素が出され食べた物を分解してくれる(特に炭水化物)。かめばかむほど、食べ物は小さくなり胃で消化する際の負担を減らしてくれる。つまり、吸収率が良くなり、栄養も多く取り込める。
また、中国ではお茶がよく飲まれているが、これは毒素を排出し、消化を助け、食欲を抑制してくれる。さらに心臓病や癌の原因となるフリーラジカル(フリーラジカルの代表は活性酸素)も退治してくれるというスーパードリンクだ。日本の緑茶もこれに該当する。
7. フランス人は赤ワインで体脂肪を減らす
チーズやフランスパンなど、炭水化物や高脂質が好きなフランス人、しかし一般的に彼らの体型はいたってスリムだ。その秘訣は、夕食時に飲む赤ワインにあると専門家たちはいう。赤ワインの素となる葡萄やベリー類は、微生物の侵略と戦うための強力な抗酸化物質を含んでいる。抗ガン性物質も含んでおり、健康ドリンクとしても有名な赤ワイン(適量なら)は、癌の原因といわれているフリーラジカルに損傷をあたえるだけでなく、細胞の複製能力も高めてくれる。
また、体内の酸化を防ぐことで老化も遅くなるため、長い間健康でいられる。専門家によると、薬剤に含まれている薬でも、抗ガン性物質ほど細胞の複製に効果的なものはないという。最後に、赤ワインにかかれば余分な体重さえ、カロリーを燃焼してくれる褐色脂肪細胞に変えてくれるというのだから、まさに魔法のドリンクだ。
8. スパイス好きのインド人は善玉菌と仲良し
インド料理といえばスパイスだ。スパイスは味付けに限らず、色付けにも使用されており、体に良いことでも知られている。ターメリックは抗炎症作用が高く、免疫芽球性肉腫の症状を和らげてくれる。ショウガは胃の不快感に効き、消化系システムから余分なガスを排除してくれ、腸の働きを整えてくれる。
また伝統的なヨーグルト飲料として知られているラッシーはリフレッシュ効果もあり、ミントやマンゴーなどさまざまな味が楽しめる。また、ラッシーに含まれている善玉菌は消化機能を助けてくれる効果もある。
via:dailymail・原文翻訳:melondeau
▼あわせて読みたい
体の調子が悪いときに効果てきめんな25の食品
最強の野菜は何?栄養素密度ランキングで1位に輝いたのは「クレソン」(米研究)
専門家が注目する最も熱いダイエット食材。サーチュイン遺伝子に作用する活性化物質を持つ「サートフード」食材とは?
体に良かれと思って食べていたのに・・・健康食品に関する13の嘘(アメリカ)
健康食品こそ危険?食品偽装、添加物など、要チェックすべき8つの食品
コメント
1. 匿名処理班
偏らずに適度な量を何でも美味しく食べろってことだよね
果物、魚、肉、香辛料、穀物、野菜
写真に上がってるのって、普通のものばかりのような?
2. 匿名処理班
"箸を使ってみるといい。ゆっくり食べる事で少量でも満腹を感じることができる"
えー、そんな効果あるのか?
3. 匿名処理班
日本食はバランスが良いけど塩分が多めで云々
寿司のシャリには製造過程で砂糖が大量に使用され云々
人気の寿司ネタであるマグロは水銀含有量が多くて云々
そも食事すること自体が生き物にとってはリスクだろ、なんて極論は言わないが
こういう細かいところを気にせず食べられる人間に、わたしはなりたい。(みつお)
4. 匿名処理班
アジア人には箸使うのうますぎてフォークとスプーンとそんなに食べるスピードかわらないでしょ笑
5. 匿名処理班
※8
高血圧がネックになると日本食の塩分過多はシャレにならないんだよなぁ
6. 匿名処理班
※7 >えー、そんな効果あるのか?
あるある。
もちろん「ひとくちずつ口に運ぶ」と言う事をしないとならないけれど。
箸での一口はスプーンの一口より口内に入る量が少ない。
食べる(口に運ぶ)のに手間がかかると、食べている間に満腹中枢が刺激されるので、
箸でガーッとかっこんで食べるスタイルより、量が少なくても満足感を得る事ができるんだよね。
ゆっくり食べて良く噛むことも刺激になる。満足すると おかわりをしなくなる。
見た目の食べ方もきれいになるし、マナーもいい印象になるし、自身の体にもやさしい。
運が良ければ痩せられる(笑)
早食いは太ると言われているのは、そういう所からも来ているんじゃないかなー。
7. 匿名処理班
※8
そこまで気にする必要はないと思うけどさ、気にしているからこそ日本食は安全で健康なんだと思うよ。
選ばれていないアメリカなんかどれだけ不健康かと… いろいろな意味で。
8. 匿名処理班
これも難しいところだろうなあ
時々肉食をはさんで、バランスがよく多品目の懐石型和食なら健康だろうけど
そんな和食、食えてるやつなんかほとんどいねえだろうし
まあそれでも、他国に比べりゃ理想に近いか
9. 匿名処理班
日常的に口に運ぶものだから、どの国でも長い時間をかけて「体によくかつ味もよく」改良を重ねて、今に至るんだろうな。
10. 匿名処理班
アメリカの食事の場合、毒にも薬にもならず日々のエネルギーとしては問題ない質を持っているが、アメリカ人がひたすらに「食べ過ぎる」のが問題。
アメリカ人が騒ぎまくってるマーガリンやショートニングなんかのトランス脂肪酸だって日本人が思いつく常識的な摂取量なら全く問題ないって結論だし。
個人的にはアメリカ料理だって大好きだけどな。
アメリカンなハンバーガーやタコスだって普通に1人前食べるなら実においしく楽しい食い物だと思うし、ガンボスープだって見た目で敬遠してたが、驚くほど舌に馴染む味でおいしかった。
とにかくアメリカ人に言いたいのは「なんでそんなに食べるんだ」ってだけだよ。
11. 匿名処理班
ベリーは消化器系に効くとあるけど
過敏性腸症候群の人はあんまり食べない方が
良い場合がある
12. 匿名処理班
身体に悪かろうとも好きなものを好きなだけ食う生活をしたい
13. 匿名処理班
毎日三度のヨーグルト粥って国もあったなぁ。
そういやぁ、昔長寿と言われた沖縄県人は食文化が変化して長寿でなくなったとかなんとか…。
14. 匿名処理班
日本食栄養あるかぁー?
米と魚と漬け物と味噌汁だよな?
塩分多いよね
あと米なんか普通に太るし
ビタミンと脂質はどっからとるんだ??
どう考えてもイタリアンか地中海圧勝だろ
15. 匿名処理班
※17
全く同感。海外の人は食べる量が桁違い。彼らが太る原因は、料理ではなく、明らかに食事の摂取量が原因。モデル並みに細いすごい美人さんがワイン1本+1ポンド(453g)のステーキをぺろっと食べ、山盛りの甘いデザートをパクつき、その後物足りないと言ってバケツみたいなアイスクリームを買って帰っていったの見た時は、ただ呆然。日本人の食事量は、彼らから見ると小学生のランチに見えるそうです。
16. 匿名処理班
>6. 中国人は箸とお茶で満腹感
健康食なのか
17. 匿名処理班
※19
激しく同意だが、とにかく歯の健康だけには留意したほうがいいな。
60そこそこで入れ歯使い出すとか食道楽にとっちゃ恥だし、首尾よくリタイアしてさぁこれから人生の実りの秋だ、好きなモン好きな時に食えるぞって時に食事の魅力がダウンとかそれだけで死んでしまいそうだ。
18. 匿名処理班
和食で海藻などヨードの摂りすぎは橋本病とか甲状腺機能低下症の原因になったりするから、程々バランスが必要だ。
知らずに海藻が良いからと摂取し過ぎていて怠さ疲れが取れないようになったら検査した方がいい。
19. 匿名処理班
確かに各国の健康的な食事って興味があるけど、そればっかりってのは飽きるし嫌だなぁ。
そう考えると日本って、日本食がメインの上に、更に色々な国の料理屋があるし食材も色々と手に入るしで便利な国だなぁと思うよ。
20. 匿名処理班
※8※10※23
みんなコメントで言うように、日本食は塩分が高いのがネック。
3人に1人はガンで死亡していると言われていて、胃がんの割合も高い。
日本食の健康的な面は、海産物が豊富なのと野菜がよく採れることだと思う。
食料自給率は低い(カロリーベースで4割)が野菜の自給率に限って言えば8割ある。
偏り無く色々な種類の食べ物がたべられる、というのは大きいメリットだろう。
21. 匿名処理班
箸でダイエットするなら利き手と逆の手で箸を持つといいぞ。上手くつかめないからゆっくり食べられる。
22. 匿名処理班
商品名を見せなくても あきらかにポッカレモン
23. 匿名処理班
何処の食事でもそうだけど、長年食べられてきたものにそれぞれ身体が合って行ってると思うんだよね
そこで一番食されるものから必要なものを取れるように出来てるんじゃないかと
色んなもの食べるのはいいけど、まずはやっぱ地元のご飯をベースにおくべきだなと思ってる
24. 匿名処理班
※23
イタリアンも地中海だが…
地中海料理では必須のオリーブオイルは文字通りの油なので、
少量ならともかくどっかの人みたいに大量に摂取するのは問題がある。
他の植物性油と同様に健康に良さそうな成分も含まれてるってだけだからな。
25. 匿名処理班
※7
貴方は自分の意志で食事量をコントロール出来るかもしれないけど
満腹感を感じるまで、機械的に食べてしまう人も多いんだ
そういう人はゆっくり食べたり、先にサラダ、固いものを食べることで食事量を減らすことが出来る
26. 匿名処理班
どこの国の人も健康食だって言われる外国食を無理に食べるより
地元の昔からある伝統食を食べるほうが断然よいよ
消化に良いって言われている日本米だって
合わない体質の国の人はお腹壊すんだし
27. 匿名処理班
ゆっくり噛んで食べると消化が良くなって太るって聞いた。
人より食べるのが早い私は10年間体型が変わっていない。
28. 匿名処理班
味噌汁って生理食塩水と大体同じ濃度だってね
29. 匿名処理班
日本食は塩分を体外に排出しやすくするものが結構多いので、単純に含まれてる塩分だけで考えるのもどうかと思う。味噌汁とか塩分多いけど排出する力も強いのでさほど気にする必要がなかったりするし。
干物や漬け物みたいなあからさまに塩分多い物は避けた方がいいけどね。
30. 匿名処理班
※35
そうそう、東南アジアで食べるエスニック料理は凄く美味しいし理にかなってるよね
31. MNHMH
長寿国アメリカの100歳以上は、ベーコンや炭酸飲料摂りまくりで元気なんだが、あれはなんなんだ?
32. 匿名処理班
※29
えっ!?食料自給率の話題でしたっけ?
33. 匿名処理班
※8
食事をすること自体が本質的にリスクだってのは正しいんだよ。できるだけ多くの品目をバランスよく食べるのが一番健康にいいって言われてるのは、そうすることで、単一品目の摂取量が減るから、リスクを低減することができるってのが理由。同じ量の栄養素を摂るなら、摂取品目を分割して増やせばリスク分散になるんだ。
結局、この記事のリストにしたって、「食文化が豊かな国」が上位になってる。食文化が豊かなほど偏りが少ないから必然的に健康になるってことなんだろうね。
34. 匿名処理班
まぁこの写真みたいな献立なんて年に数回食べるかどうかなんだけどね…
35. 匿名処理班
人種というか、長年住んでる地域の食事はそれぞれに体に合ってるんだろうね
日本の魚主体のメニューは最近少ないものなぁ。塩分過多は特に最近の傾向なのかも。
おなじ箸でも中国とは食材も調理法も違うから、日本の食材を中国風に食べるとまた違ってしまうんだろうなとは思う。
36. 匿名処理班
めっちゃ薬膳の流れを組み、美味しい台湾料理が無い‼
というか、どの国の料理だって出鱈目に存在している訳では無く、効果が有るから国民食になっている訳だから一概に何が良い、という訳では無いし、それこそ健康面に良いと聞いたから、と言って、いきなり他国の料理を食べても体質の違いも有る訳ですしね(笑)
37. 匿名処理班
散々言われてるけど和食は塩分がなぁ。
以前一般的な和食を3食で塩分5gに抑えたコース食べた事あるけど
(祖母が亡くなって、超高血圧の祖父のための宅配料理)
塩が少ないだけでこんなに和食って不味くなるんだなと思ったわ。
(そこの普通の宅配料理は凄く美味しい。)
38. 匿名処理班
※17
肥満の理由は確かに「食べすぎ」だけどね、やっぱりアメリカ人の食事はバランスも悪いよ。朝食がドーナツだけ、ランチがポテトチップスだけ、夕食がフライドポテトだけ、なんてことがざらにある。ピザを「野菜」と認識する国だし。アメリカの料理番組を見てると、材料を見ただけで食傷気味になる。でもそのおかげで、日本食を日本人以上に「世界最高の健康食!」と崇拝してる人も多いんだよね。実際は最近の日本人の食べるものはそこまで健康的でもないんだけど。化学調味料大量摂取してるし。
39. グルテンフリー快調
確かに長生きすれば、死んだ人より健康とは言えるけど
寿命が延びた分だけ病気に悩まされるとも言う
認知症を含む健康状態を総合的に理解して日本人のベストを知りたいものだ
40. 匿名処理班
腹一杯にしようとしたらスカンジナビアのベリー類は厳しそう。まあ他の喰いもんで腹を満たすのだろうけど。
41. 匿名処理班
箸だとゆっくり食べられるなんてとんでもない。
普段使いしない欧米人はそう勘違いするんだろうな…
42. 匿名処理班
塩分を抑えて日本食を作ればいいだけではないか
43. 匿名処理班
醤油に同量の柑橘類の絞り汁を入れると、美味しいのに塩分カットできるよ。
宮古島のやり方だったかな。これで刺身を食べるとうんまい。
44. 匿名処理班
最近、料理ネタの記事で、日本食を持ちあげて他国の料理をバカにするコメント多くなったよね。
45. 匿名処理班
※43
面白い観点ですね。よく食べる事=身体に良いことって考えがちでしたけど、リスク分散と考えると妙に納得できます
46. 匿名処理班
アメリカ人、ジャガイモも野菜っていってたぞ。
こういうのは食育とか食に関心が高いか低いかだと思うよ。
イギリスはやろうとして挫折してなかった?
ただし彼らがあれだけ大航海時代進出できたのは、食事のこだわりが
薄かったからって話もあるからね。
色々得意分野が違うってのもいい事だろうよ。
47. 匿名処理班
昔の日本食はゴハンに合う様に、塩分の高い漬物や干物をちょっぴりだけおかずにしていたが、いまと違って食卓はそれだけだった。だから塩分を摂りすぎるほどではなかった。
贅沢な酒や肉や砂糖は庶民には手が届かないものだったから。
塩分以外にも多くの食材と調理や味付けがある今は、長寿もあって、癌発症世界一になってしまうのも仕方がない。
48. 匿名処理班
※41
医療が最先端いってるからじゃないの?
49. 匿名処理班
日本食は糖分と塩分が多い気がするけどね☆
50. 匿名処理班
インド料理のターメリックが癌抑制に働くんだっけかな
日本料理の発酵料理も癌やら血管障害やらいろいろな作用があるので健康に良いのは間違ってない
51. 匿名処理班
※29
胃がんは塩分よりピロリ菌のほうが原因ぽいけどな
52. 匿名処理班
※39 塩分排出の件だがもう少し調べたほうがいいよ。
代表的なのが味噌汁だが、大豆に含まれるカリウムは生成する際ほとんど失われ、
麹の分のカリウムが少しだけ残るだけ。
味噌汁1杯分で1杯分の塩分排出なんて夢のまた夢。
こういうのだらけだから気をつけてね。
53. 匿名処理班
※8
長野県は減塩をして、沖縄抜いて長寿日本一になったらしいよ
漬物も塩系から乳酸菌とかの発酵系に変えたらしい
沖縄は米軍基地のアメリカ文化の影響で本来の伝統食を失いつつあるしね
54. 匿名処理班
でも、体系とか健康とか全く気にしなくて良い世界になったら、
アメリカの食べ物を食べ続けたい。
大量のピザとかベーコンとかチーズとかが、安いもんね。
55. 匿名処理班
※45
まあ、長年つっても先進国ですら10世代もさかのぼればロクなもん食ってない時代だけどな
陸上動物がほとんどいない島国だとか、限られた植物しか生えない極寒の地だとか、そういう極端なところでは地域ごとの違いはあるだろうけど、だいたいは成長過程で獲得した体のつくりに影響されると思うよ
56. 匿名処理班
>フランスの女性はスリムな体形を維持できていると言われている。
記事書いた人、フランスやイタリアに行ったことないだろ?あと中国にも。
他の人が書いているように日本と外国(大雑把でスマンが)の違いは
油の使い方と食事の摂取量だ。
逆に言うと日本は油の使い方が少ない、量も少ないからスーパーデブが少ないだけ。
フランス人がスリム? イメージなだけ。
57. 匿名処理班
※23 ご飯(炭水化物)を食べると太るというのは間違い!
江戸時代は1日4合〜5合ぐらい食べていて太りすぎではなかった。
ご飯はパンに比べて吸収も穏やかなのでよりヘルシー。
58. 匿名処理班
近年は日本でも、高血圧と塩分の摂取は必ずしも因果関係は無いって言われ始めているよ。
むしろ、日本の老人は塩分摂取を控えすぎて、夏場に脱水症状で亡くなるケースが増えて
問題になっている。
最近は暑い日は防災無線で塩分摂取を呼びかけている。
59. 匿名処理班
ベトナムとか他の地域の料理はどうなんだろう
60. 匿名処理班
事実無根の迷信。
日本食が塩分過多だったら、「欧米化のお陰で成人病が減った」
にならないと辻褄が合わない。
逆だろ。日本食から欧米食が増えて、成人病・高血圧・糖尿が増えたんだから。
61. 匿名処理班
正直、世界の平均寿命見てると上位国の地域も食生活もバラバラなので、医療も大きく関係していると思う
そもそも日本人が平均寿命が世界一になったのは1970年代からなので、そこも考えて(保険制度と医療技術の充実が非常に大きい)
ただ確かに今の欧米の食生活は油と砂糖と食事の量そのものが多すぎる(欧米の大戦後の肥満率の増加が著しすぎる)
62. 匿名処理班
食べ物をバランスよく摂っても運動しないと肥満になったりするのでは
日本人は手と頭はよく動かすけど身体を動かさない人が増えた結果、糖分の豊富な米は身体にとって糖分が多くなり、1日の汗の量も減ったから塩分が相対的に増え…
減塩志向で日々の生活に丁度いい塩梅でも、気温の上昇による発汗量が増えると脱水症状になる、みたいな
63. 匿名処理班
※73
「日本食が塩分過多」と「欧米化で成人病が増える」は全く矛盾しないわけだが…
あと欧米食が増えて成人病が増えた事を語るなら
欧米食が増えてから平均寿命が伸びてる事も無視しちゃいけないよ
64. 匿名処理班
北欧が挙がってるが、「食事の文化」はともかく「食材・調理の文化」はバリエーション少ないんだよなあ
健康的なのはわかるけど、常食するにはキツかった
1食2食なら耐えられたが、ほぼ毎日だと飽きる
日本食のだいたい醤油味とかとは違って、メニュー自体が少ない感じ
アジア圏の料理が日本も中国もタイやインド、トルコあたりもメニューの種類が豊富なのに慣れてるから飽きるんであって、現地の人は気にならないんだろうけどね
北欧の人からするとアジア圏やラテンヨーロッパのメニューの種類の多さを落ち着かないと考えるかも、デンマーク行ったとき聞いてみりゃよかった