no title
 よく食べたり飲んだりしているものの中には、いったい何が含まれているのかを意識的にチェックしたことがあるだろうか?日常的に摂取している食品の中には以外にも多くの添加物が含まれているものもあるという。更には偽装されている場合もある。

 食品添加物はもちろん各国の基準のもとにそれをクリアしたものが使用されているわけだが、使用されている添加物のすべてが食品表示に記されているかと言えばそうでもないようだ。ここでは、アメリカの8つ食品のケースを見ていくことにしよう。

8. コーヒー

1_e0
 すでに挽いてあるコーヒー豆には、マルトデキストリン、挽いたロースト・パーチメント(脱穀していない豆)、小枝、グルコース、ローストしたナツメヤシの種、ライ小麦、ロースト大豆などが含まれている可能性がある。スーパーなどで売られているコーヒーの粉末は便利ではあるが、添加物表示を確認したほうがよい。

7. 魚

2_e0
 残念だがスーパーの魚はラベルの表記とは違う魚である可能がある。ある研究によれば、フエダイとマグロはそれぞれ87%と59%が虚偽表示であったことが判明している。(アメリカのケース)

6. ザクロジュース

3_e0
 美容と健康に効果があるとして、一時期大ブームをまきおこしたザクロジュースだが、ブドウ糖果糖液糖、梨果汁、ブドウ果汁、砂糖で薄められている場合があるという。

5. 蜂蜜

4_e0
 蜂蜜が蜂の巣から採ったそのままの形で売られているなら、すごく体に良いだろう。ところがそういうわけではなさそうだ。アメリカでは大抵の場合は、いくつもの処理工程を経る中で、ブドウ糖果糖液糖、シュガー・シロップ、テンサイ糖、ショ糖シロップなど、蜂蜜の純度は大量の添加物で落とされている。さらに多くの蜂蜜は結晶化を避けるために、濾過工程で貴重な栄養源である花粉が除去されている。こうして生産されたものが蜂蜜と言える代物なのかどうかは定かではない。

4. オリーブオイル

5_e0
 料理に芳醇な味わいを与えてくれるはずのオリーブオイルだが、残念なことに偽物を本物と偽って販売されている。この偽造オリーブオイルは、大豆油、ヤシ油、ピーナッツ油、ひまわり油、植物油などで希釈されたものだ。

3. ブルーベリー

6_e0
 ラベルにブルーベリーと表記してあるのに、青い粒がほとんど見当たらなかったという経験はないだろうか?こうした”ブルーベリーもどき”は、砂糖、水素化油、青い食品着色料を混ぜ合わせたものがほとんどだ。お察しの通り、このブルーベリー風味の食材に本物と同じ栄養は含まれていない。

2. オレンジジュース

7_e
 朝食の定番とも言えるヘルシーなオレンジジュースには、あまりヘルシーとは言いがたい添加物が含まれている。グルタミン酸ナトリウム、テンサイ糖、アスコルビン酸、トウモロコシ糖、硫酸カリウムなどがその一例だ。

1. 牛乳

8_e
 最近の牛乳は我々のおじいちゃん、おばあちゃんが飲んでいたものとは全くの別物だ。過酸化水素、洗浄剤、まがい物の動物源、尿素、非飲料水、ホルムアルデヒドなど、様々な添加物が現代の牛乳には含まれている。

via:viralnova・原文翻訳:hiroching

 ということで思いがけない食品に思いがけない添加物が含まれているケースもあるということで、あまり神経質になる必要はないが、健康によかれとおもって摂取していた食品にこそ、実はそうでもない要素がたくさんつまっている場合もあるということだ。健康食品と謳われているものこそ逆に注意が必要なのかもしれない。

 我々消費者は知る権利がある。日常よく摂取している食品の内容表示を改めて確認し、疑問に思ったら問い合わせてみるといいだろう。私の場合には、体が欲するものが体に良いと思っているので、健康食品とは無縁な生活を送っている。だって五穀米とか玄米より白米のほうがおいしいんだもん。マーガリンよりバターのほうがおいしいんだもん。卵は白身より黄身が好きなんだもん。にもかかわらずコレステロール値が低いのは体質なんだろうか?

▼あわせて読みたい
アメリカで食べることを禁止された16の食品


食品混入物、どこまでならOK? アメリカ食品医薬品局が認めた9つの食品の混入物レベル


脂肪をすばやく燃焼させる。脂肪燃焼効果の高い10食品


加工食品に含まれる驚きの10の成分


聞いてびっくり!?10の食品に含まれる驚きの成分

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 14:37
  • ID:C.kecZLI0 #

なんか最近の食品ってパッケージの後ろ見ると舌も縺れんばかりのカタカナの羅列だよね。カロリーオフとか言ってるけど太る以外の害がありそうな物ばっかりだよ。

2

2. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 15:18
  • ID:jOVmMW9h0 #

日本ではあまり無さそうな偽装が多いね

3

3. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 15:31
  • ID:UaBqaC.70 #

何でも好き嫌いせず食べるのが1番なんだって。
体に良いといわれてる食材も食べ過ぎると毒になるし
野菜ジュースとか栄養剤もあくまで+αの効果を期待するもんだしなあ
特に野菜ジュースは取りすぎたら糖尿病のリスク跳ね上がるし

4

4. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 15:41
  • ID:q5JT7qRm0 #

日本じゃ考えられないけど、あちらではペットボトルに詰められた牛乳とか売っているからね...

5

5. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 15:45
  • ID:69q.dDj.0 #

「 が含まれている」の情報だけで
それがどのくらいの量含まれていて、どのくらい摂取すれば健康に影響があるのか
っていう論点が抜け落ちてるとこういう話はまったく意味を成さない
天然のヒジキには有機ヒ素化合物が含まれていると言われたら避けるのか?

6

6. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 16:04
  • ID:oZH3YTfm0 #

別に砂糖もスクロースもC12H22O11も同じものであって
カタカナだからどうってのは完全な先入観でしかないと思うが
あとコーヒーの名店カフェデュモンドはチコリのブレンドコーヒーがウリだったり
何か混ぜてるから悪いってわけでもないし

7

7. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 16:12
  • ID:0ktbQkV60 #

祖父は蜂蜜を作る農家で、私もよく食べさせてもらった
いかにも栄養価が高くて、ザリザリしてのどに残るような独特の感じ
あれと比べるとスーパーで売られている蜂蜜はただのねばつく砂糖にしか思えない

8

8. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 16:26
  • ID:cAvL9li70 #

食い物買う時は必ず成分表をチェックしてるけど
それすら偽装されてたら消費者はどうしようもないなあ・・・

9

9. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 16:44
  • ID:.MC0kfbM0 #

業務スーパーで売られてる安いオリーブオイルが心配になってきた

10

10. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 16:49
  • ID:FwAPlAFT0 #

日本でも最近は、普通の牛乳ってほんと少なくなってますよね。
大きなスーパーでもただの牛乳は一種類か二種類くらいで、他は全部加工乳だったり。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 16:49
  • ID:FXq.QDxP0 #

カロリーゼロや安い食品は絶対に成分表示と産地を見ておいた方が良い。
詳しい人からすれば怖いものが入ってることがある。
分からないものがあったらすぐに調べる。今ならネットでも調べられるし(情報処理能力は求められるが)

12

12. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 17:20
  • ID:OYR.4WAD0 #

添加物ばかり気にして運動しない奴。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 17:30
  • ID:5E.kvd2O0 #

魚はともかくどれもラベルを見れば分かることですよね?

14

14. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 17:30
  • ID:.HhRzS3g0 #

外食で使われている安い食材とか、生産から加工調理まで全部見たら何も信じられなくなりそうだな・・・

15

15. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 17:39
  • ID:zGHCs9NJ0 #

胡散くさきもの
炭水化物制限
全粒粉のパン
オカラのドーナツ
アサイー
塩麹
A5ランク
B1グランプリ
いとおかし

16

16. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 17:41
  • ID:MeG7k2Hf0 #

べつに添加物がどうこうじゃあなくて
こういうものが特別だという意識こそが問題
ベリーやオリーブオイルにものすごい特別な成分があるわけじゃねえよ
日常的に、普通の食事してりゃあ、なんの問題もない
サプリを信じるその思考こそ、考えるべきもんだ

17

17. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 18:01
  • ID:fqjB.7030 #

何を食べても人はいつか死ぬんだから、あまり気にしない方がいい

18

18. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 18:02
  • ID:ph.F0Dfr0 #

減塩やカロリーオフの商品って添加物たっぷりの多いよな…
塩や油脂の取りすぎよりヤバイのありそう

19

19. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 18:02
  • ID:o3.ghoNJ0 #

コーヒーミルクも合成品だと知ったときにはびっくり
いくらコスト削減とはいえ企業の犠牲にはなりたくないぜ

20

20. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 18:07
  • ID:0ggarbhw0 #

※6
日本でも缶の牛乳が自動販売機で売られてますよ
しかも旨いんだこれ・・

21

21. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 18:07
  • ID:taHVRGIV0 #

ま、なんでも過剰摂取はよくないってことで

22

22. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 18:18
  • ID:Dvvf0X800 #

気にしすぎてストレス溜まっちゃ元も子もないし、気にしすぎないようにしてる。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 18:54
  • ID:nV1zeIWr0 #

日本の食べ物などどれもこれも、偽物ばかりで、生ものは薬品漬けばかり。
しょうゆ、みりんなど調味料から加工品はほとんど全て、添加物の固まりだし、
野菜や魚も薬品漬けばかりで、おいしくない。
みんな何も知らずに食べてるから幸せだなあ。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 19:35
  • ID:c3dcAzEM0 #

パルモたん、とりあえずマーガリンは体に悪いからバターで正解だと思うよ。
マーガリン、なんで日本は規制しないんだろう。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 19:40
  • ID:QdUMCtep0 #

7の魚の画像に珍しいの持って来たね。ヒメジだよね。
食った事ない人の方が多いんじゃないかな。漁村では良く食うけど。
いいダシが出るから味噌汁でも焼いても美味しい。

26

26. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 20:09
  • ID:OYNhwyoz0 #

この手の「○○は体に悪い」って情報の方がよっぽど信用できないんだよなぁ。というか、元記事書いてる人も、何が体に良くて、何が体に悪いのかなんて欠片も理解してないと思う。
2.のオレンジジュースとかもう典型的。テンサイ糖とか、日本では「白砂糖は体に悪いからテンサイ糖を摂りましょう!」とか盛んに宣伝されてたりするし(ちなみに白砂糖の原材料も結構な頻度で甜菜なのでこのかけ声自体意味がないw)。
アスコルビン酸とか、体にいい物といわれる代表格の「ビタミンC」の別名だぜ?
結局何が体に良いんだよって話になるよなw

27

27. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 20:57
  • ID:Mjy3qnfX0 #

俺は悪玉コレステロール値が高く出る体質なので健康診断で毎年ひっかかるわ

28

28. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 21:03
  • ID:69q.dDj.0 #

※26
知らずにじゃなくある程度理解した上で気にせず食べることで
あなたの分まで幸せを享受して生きております

29

29. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 21:47
  • ID:UvdQgFpY0 #

蜂蜜って道の駅で売ってる3000〜5000円くらいのものも偽物なの?

30

30. 匿名処理班14

  • 2014年11月07日 22:07
  • ID:ljFQ6L410 #

生活で、食べる食品を、オーガニックに変えるだけで、
多少の出費はあるが、3年後には、収入はふえるよ。
金持ちの間では有名な話。
フリーメイソンの人なんて、知り合いでいたけど。絶対オーガニック
しか食べない。それなのに経営してる会社では
めちゃめちゃ添加物を入れる、
格差社会をつくって、特権階級を保つため。

31

31. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 22:11
  • ID:hGn.im5U0 #

ひええええ知らなかった
役立つ情報をありがとう!
このページをブクマして買い物の時に見るわ

32

32. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 22:14
  • ID:hGn.im5U0 #

スーパーで売られているエキストラバージンのオリーブオイルはほとんど偽物らしい
って報道あったよね

33

33. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 22:24
  • ID:vgRu5elO0 #

スーパーで売ってる100%のオレンジュジュースでも、その添加物入ってるの?

34

34. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 22:26
  • ID:pj.kKTg30 #

ムスリムでもないのにハラールフードを買い漁るオレ

35

35. 匿名処理班

  • 2014年11月07日 23:11
  • ID:0mj8S4t40 #

これに加えて偽装まで横行してるんだから頭が痛い
国産使用といっても実際に何割かアテにならないし

36

36. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 00:33
  • ID:OJsYUksh0 #

※9
私も趣味で養蜂やってるんだけど、市販の(国産って明記してあっても)蜂蜜と、自分が世話して採った蜂蜜とじゃ、欲目を抜きにしても味が違うんだよね。とても不思議だ。

37

37. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 00:34
  • ID:FB78SUtn0 #

アメリカなら肉喰えばいいんだよ
小分けでも売ってるが塊でも売ってる
塊なら偽装しにくいし好きな部分を好きな大きさにカット出来る
朝から晩まで肉ばかり喰っていたら痩せはしないが
体質が変わた筋肉質になっり体は引締まった
ガチムチ兄貴からもモテる様になった

38

38. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 01:10
  • ID:Q5CkHmG90 #

これって日本の話しじゃないよね?

39

39. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 01:29
  • ID:WjFwgWTT0 #

マーガリンはトランス脂肪酸が入ってるから体に悪いって聞いた。
ショートニングとかもそう。
安く、工業的に扱いやすいから、スーパーで売ってるパンにはほとんど入ってるね。

40

40. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 01:43
  • ID:VyXmPUZG0 #

酸化した油は血管内にドロドロを溜めるときいたから、血管細くて眩暈持ちの自分はそれだけなるべく避けてる。悪いもの全部を避けるのは無理なので一点主義。将来脳梗塞が避けられれば満足。

41

41. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 03:32
  • ID:9keJSnkL0 #

アサイーといいつつアサイー入りのバナナ、ブドウリンゴのジュースだったり、
大抵ブレンドしたジュースだったりするな。
原料果汁100%だと濃すぎたり美味しくないからだろう。
マンゴージュースも砂糖水で割ったものが飲みやすいし。

42

42. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 04:32
  • ID:lBBZQu950 #

日本ならスーパーで買う国産ものはある程度信頼できる
怖いのは産地表示されにくい外食チェーンだ

43

43. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 09:57
  • ID:.j6K.zRC0 #

嫁が数年前に食品添加物のビタミンcとEアレルギーになった、冷凍食品とか加工食品ほぼ全滅だし凄くめんどくさかったけど、最近凄く健康にはいい気がする。
基本薄味に成ったし、貧乏ジタではなくなった。
それと値段の高いものは保存料使われてない物が多いと思う。

44

44. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 11:17
  • ID:k01cA1H60 #

蜂蜜は「純粋」蜂蜜って書いてないと色々入ってる。

45

45. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 12:55
  • ID:C7VwbuhS0 #

乳は本来は赤ちゃんが飲むもの。
どんな哺乳類でも成長したら飲まないのに人間だけが飲んでいる。
乳に含まれる乳糖を分解するには消化酵素のラクターゼが必要だけど成長とともに減少する。
分解、吸収されない乳糖は下痢やアレルギーといった分かりやすい症状以外にも腸の障害など健康被害をもたらす場合もある。
牛乳のカルシウムは煮干しほど吸収されない。牛乳が体にイイなんて売るための方便だよ。
出来るだけ飲まないにこしたことはないが健康被害の可能性がある美味しい飲み物と割り切って飲んでいる。いつも下痢気味でアトピーだけどたぶん気のせい。

46

46. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 13:59
  • ID:zfZj1FCk0 #

確かにぃ〜〜〜〜!
海外で加工された食品は、何が添加されているか分からないので怖い!
表示されていない物が添加されているケースが多いので読んでも信用できない!
とんでも無い添加物を添加している国もある。
輸出用には、日持ちさせるために日本では禁止されている発がん性物質が添加されている事がある。
最近では、日本も信用出来ない事が多く成ってきている。
魚や肉などは、表示とまるで違う物だったりする。
切り身の魚は、安い場合は全く違う物と思った方が良い。
平成に成ってから多く使われる様に成ったノンカロリーの甘味料は、
良い事ばかり言われているけどその裏には危険性がある物も存在する。
ノンカロリーなのに逆に太ってしまう添加物も多い。

47

47. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 15:35
  • ID:fwY0akAP0 #

たとえば惣菜パンの原材料にケチャップって書かれてたらそのケチャップに何が使われてたのかって分からないよね。そういうの多いよね

48

48. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 18:44
  • ID:uE2xv8Q.0 #

気にしないで食う。これ最強。
それで寿命が縮んだところで、じゃぁ食わなかったらどれだけ生きられたかなんて
誰にもわからないんだから。

49

49. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 19:06
  • ID:dE.eLnCT0 #

健康食品ではないけど、商品名がバタークッキー、バターロールとなっていながら
原材料を見るとトランス脂肪酸たっぷりのショートニング、マーガリン、植物性油脂の記載はあるけど
バターが一切入ってないっていう偽装商品はよく見かける

50

50. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 20:29
  • ID:h64WNHqP0 #

こういう記事に騙される人おおいんだろうな
アスコルビン酸がヘルシーとは言いがたい添加物?ビタミンCだぞ?
人工物だろうが天然物だろうが、体にいいものと悪いものとがあるのに
勘違いを助長するだけじゃねーか

51

51. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 23:08
  • ID:dRw1mL7p0 #

※9
岐阜県でとある蜂蜜生産社に勤めていました。
蜂蜜は分析しないとプロでも判らないレベルの贋物が簡単に作れます。
高くても生産者の判る個人の店で買うことですね。

52

52. 匿名処理班

  • 2014年11月09日 00:18
  • ID:80rRDl5W0 #

お医者さんが通りますよー
まー 何をどれだけ食べるとかどこの産地だのとかってのはもう偽装だらけだから諦めた方がいいよ。あの地震以来、ラベルだの包装紙だのもう素人だっていくらでも作れるから見分けようがないって。
小金持ちが「高いから安全」とか「ここの店はよく知ってるから偽装はない」とか、
それがいいカモって話は経営者の間ではいくらでも聞きますわ。
そんなことより、おまいらまだ若いから大丈夫だとか思ってて暴飲暴食・高カロリーばっか取ってるとほんと危ないぞ。
糖尿って言われたやつはまだ節制してる人多いし薬飲んでるからいいけど、 一番危ないって言われてるのは「予備軍」って言われてるヤツらだ。 気が付くともうインシュリンや手遅れってのがほとんど。 ほんとに気を付けないと結局困るのは自分だぞ。

53

53. 匿名処理班

  • 2014年11月09日 00:21
  • ID:Fs5t5.DH0 #

なんてこったい。

54

54. 匿名処理班

  • 2014年11月09日 01:16
  • ID:LwZB104B0 #

そういえばアメリカのスーパーで買った牛乳は水っぽくて牛乳臭さがなくてさらっとしてて飲みやすいだな〜と思っていたことを思い出した。
牛乳なのに、こんなに日本と味が違うんだな?って不思議に思っていたんだ。

55

55. 匿名処理班

  • 2014年11月09日 10:43
  • ID:0Uuo9Iz.0 #

コーヒー:もれなくアクリルアミド入り。他にも発癌性物質多数
ザクロジュース:成分表見れば済むのでは? と思う。偽装なら避けようがないけど、でもジュース類は自分で作るにこした事はないと思う
蜂蜜:混ぜ物で増量するのは世界中で行われいる。日本も例外ではない。あと結晶化と花粉は関係ないと思うけど…
オリーブオイル:市場に出回ってるエキスラバージンの7割が偽装。ギリシャ、イタリアは特に偽装率が高く加州、豪州原産は偽装率が極めて低い。イタリア産偽装ものはマフィアの資金源、しかもローリスク・ハイリターンなのでいつまでもなくならない
牛乳:マジっすか? でもバターが添加物てんこ盛りなのは知ってる。1度生バターを食べると分かる…けど生バターって普通には入手出来ないんだよね
※1
カロリーオフはいろいろトリックが多いよ〜
※41
そらまあ花の種類によって味が激変するからね。ただ市販の百花蜜の味がつまらんのは事実。買うなら高くても単花蜜です。安いからってニセモノ買うのは意味ない

56

56. 匿名処理班

  • 2014年11月09日 10:50
  • ID:8XS9Ej.s0 #

アサイーはパルプで買ったほうが良いね、自分で色々作れるし。
アサイーのみだと味がちょっと薄いんだよね。

57

57. 匿名処理班

  • 2014年11月09日 16:57
  • ID:IFq.mUBI0 #

オラもうなんも信じられねえだ!
とりあえず極力加工品は買わねえ、外食しねえ、偽装リスク少なそうな生鮮食品買って自分で料理するズラ!
・・・旨いけど面倒臭い・・・

58

58. 匿名処理班

  • 2014年11月10日 15:30
  • ID:SclX.ZB10 #

>私の場合には、体が欲するものが体に良いと思っているので、
>健康食品とは無縁な生活を送っている。(略)
>にもかかわらずコレステロール値が低いのは体質なんだろうか?
いつかコレステロール値が高くなっても、いまの食生活を続けるの?

59

59. 匿名処理班

  • 2014年11月10日 18:45
  • ID:Q8jDnM8m0 #

トランス脂肪酸についてやんや言ってるはまだいたのか。
日本は欧米と異なり、大半の人間は健康被害が出るくらい摂取してないから気にするだけ無駄。むしろ日本において総エネルギーの1%以上を摂るような生活してる奴はトランス脂肪酸どうのこうの以前に食生活が酷い。そういう奴がマーガリン摂る代わりにバター摂ったって健康を害するリスクは高いままだぜ。

60

60. 匿名処理班

  • 2014年11月12日 10:13
  • ID:9RyGWvqy0 #

アメリカの話だな
牛乳とか

61

61. 匿名処理班

  • 2014年11月15日 11:59
  • ID:8N6G3yr60 #

いちいち気にしない。
ケースバイケースで、一般市販品、無添加品を使い分けてるが
気に入らなければ食べないだけ。
便利さを追求するにはリスク承知と思ってるから、

62

62. 匿名処理班

  • 2015年05月03日 21:18
  • ID:xf1K9olw0 #

日本の蜂蜜は精製やか熱処理とかしてるけど、
大抵純正って書かれてるやつは混ぜもんはないよ。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 11:07
  • ID:NzdDYxkq0 #

信頼できるものしか食べないとある程度信用して食べるしかない
あとは真偽を見分けるようにして食べなきゃ怖いね
ガンとかは完全に添加物の摂り過ぎでなるみたいだし

64

64. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 16:27
  • ID:173LYJbr0 #

※14
すまぬ・・・すまぬ・・・<運動しないやつ

65

65. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 19:07
  • ID:no9kok3k0 #

あんま知られていないけど、オリーブオイルはトルコのイズミル産が最高級
イタリアやスペインがトルコからオリーブオイルを輸入している。
そこにその他の油を入れて日本に輸出しているのが現状なのさ。
香りが全然違うよ。

66

66. 匿名処理班

  • 2020年08月14日 19:19
  • ID:VyOvgP2f0 #

オレンジジュースのアスコルビン酸(ビタミンC)添加は良いんじゃなかろうか…

67

67. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 16:16
  • ID:nuJurHXG0 #

1.卵黄はレシチン(コレステロール下げるほうに働く物質)いっぱい含んでる
2.人間の体内で作られるコレステロールは、食べ物からとるコレステロールの3倍近くある

よって、摂取するコレステロールの量をピリピリ神経質に気にするのは「血中コレステロール値が異常に高くなる家系だ」とわかってる人だけでよろしい
食べる量に気を付ける関連で「腹八分目」って言い回しがあるけど、「腹七分目」くらいにすると過食による健康被害はだいぶ改善されるよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links