
photo by Pixabay
様々な食品にうっかり入っている食品混入物。中には非常に危険なものも含まれているわけだが、その食品を作る過程において混じってしまいがちなものもある。アメリカ国内の、食品や医薬品など、消費者が使う製品の許可や違反品の取締りなどを専門的に行う政府機関、FDAが認める、「ここまでなら混入OK」な食品とその混入物が9つほど紹介されていた。
広告
ソース:9 Disgusting Things The Government Allows In Your Food
レーズンに混入するショウジョウバエの卵
10オンス(283g)あたり34個までならOK
photo by iStock
マカロニに混入するネズミの毛
225gあたり、4.4本までならOK
photo by Pixabay
リンゴを使った加工食品に含まれるカビ
11%までならOK
photo by Pixabay
ピーナッツバターに混入する砂や土
100g当たり、25mgまでならOK
photo by Pixabay
缶詰マッシュルームに混入するウジ
100gあたり19匹までOK
photo by Pixabay
トマトソースに混入するウジの幼虫や卵
100gあたり14匹までならOK
香辛料(タイム)に混入する昆虫の破片(体の一部、糞、排泄物など)
10g当たり325個までならOK
photo by Pixabay
チョコレートケーキに混入する昆虫の破片
100gあたり59個までならOK
photo by Pixabay
小麦粉に混入するネズミの毛
50gあたり1本までならOK
photo by Pixabay
上記食品の混入物は、製造過程においてどうしても入りやすいものなので明確な基準が設けられるとも言えるわけで、知らないだけで、様々な食品に様々なものが混じりこんでいるかもしれないよね。日本のJAS基準に関してもここまでならOKとかいうのがあるのかな?▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
オエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
2. 匿名処理班
100gあたり19匹までOKってもうマッシュルームよりウジの数のほうが多いレベルだな
3. 分生学者d
留学の意思が萎える。
4. *
ヒエーーーーーーーーーー
5. 匿名処理班
アメリカ人は無意識のうちに1年当たり200弔涼遒魘瑤Δ蕕靴い
6. 匿名処理班
もし混入していたとしてもこのレベルまでなら大丈夫ってことで、基本的に入っていないことが前提にあるんでしょうよ
無害な異物がちょっと混じっただけでライン全バラとか非効率だし
そもそもオーガニック製品の場合虫の卵とか無いほうがおかしいし
7. 匿名処理班
おかげさまで目が覚めました
8. 匿名処理班
カビ11%てどういうことだよ
9. 匿名処理班
りんごのカビが11%ってカビ食ってるようなもんかよ!
10. 匿名処理班
でもあっちの国とかウジ1匹入ってただけで裁判起すじゃん・・・
結局入ってない事前提で作らないといけない罠
11. 匿名処理班
自分で保管している間にカビが生えたとかなら我慢するけど、最初からはやめてほしい;
12. 匿名処理班
国産(日本)の素晴らしさが分かるな。
日本が一番だよ!
13. 匿名処理班
蛆虫食いたくない
14. ・
で、日本はどうなのよ?((((;゚Д゚)))))
15. 匿名処理班
11%って・・・
16. 匿名処理班
OKじゃねえよ
17. 匿名処理班
日本の食い物だって
ショウジョウバエの卵とかウジは
避けられないと思うよ
18. 匿名処理班
ラーメンに切り落とされた小指一本までならOKだコノヤロウ。
19. 匿名処理班
100g当たり25mgって0.025%か。
別におかしくは無いな
20. 匿名処理班
なんか若手芸人のゲテモノ料理どこまで喰えるでショーみたいだなw
21. みあきち
コーンフレークとかのシリアル食品だが、実際的には微細なサイズの昆虫が普通に混じってるらしいじゃないか(加工工程で殺菌・衛生的に無害になってるはずには違いないが)
馬バエ=ポッドフライのような危険なシロモノを生きたまま内臓に到達するような食い方になるのは論外にしろ、山野に自生してる木苺だって時として「目を凝らさないと気づきにくいようなサイズ」のがチラホラ付いてたりするぞ〜
22. 匿名処理班
そういえば未開封のドライタイプドックフードをあけたら、虫がうじゃうじゃいて店に交換してもらったてことはあったなぁ……。
メーカーは日本で製造は中国だったけど。
あと、ケーキ買ってきてナイフで切り分けたら、断面にそこそこ大きいクモの死骸が見えて「死骸のあるところ切り分けてなかったら食ってたところだぞ!」と猛クレームついでに交換したなんてこともあったなぁ。
あとゴッキーが一緒に箱詰めされていたとかイロイロあるが、日本の食の衛生レベルは確かに高いだろうが、完璧ではない。と、いう事を身をもってし知った次第。
23. 匿名修理班
昭和20年代生まれは
何食っても平気でぃ
平成人と出来がちがうんでぃ
味噌汁の具に虫が付いていても
がばがば飲んだでぃ
24. 匿名処理班
穀物害虫は収穫段階で既に胚乳にいるやつもいるわけで
完全な除去とか無理だろう
25.
カビは野菜だからヘルシー、HAHAHA
まあ実際のところ、虫を食べたって何ともないのだろうが、、、
26. 匿名処理班
カビはアウトだろ
27. 匿名処理班
貴重なタンパク
28. 名無し
おおおおおおおお。
おおおおおおおおおお。
おおおおおおおおおおおおお。
29. 匿名処理班
ちょっと待って!
日本の食品だって入っているわよ?
体中に細菌、顔にはダニだっているんだし
絶対に混入してないわけじゃなく見えない毒性がない免疫で贖ってるだけじゃないかしら?
30. 匿名処理班
普段自分が食ってる物がそんなに清潔だと思ってんのか
こんなの数字にするからおぞましいだけで誰も気にしないよ
31. 匿名処理班
日本の食料自給率の低さを考えるとアメリカと同じだろうね。
ネズミの毛と一緒に輸入されているんだ。
逆に全く虫やカビがついていなければ、今度は農薬にどっぷりつかっているわけだ。
32. 匿名処理班
もう、アメリカ製品かえねーなm9(‘⊙◞౪◟⊙)ドーン!!!
33. 匿名処理班
この時間に見るんじゃなかった。
食欲の秋の夕食時に…。
34. 匿名処理班
そんな事いってたら魚くえないよな
35. 匿名処理班
地中海地方のある国にいたとき、オリーブの表面に黒い、ごく小さなシミが何ヶ所かついていて、その部分をフォークの先でほじくると、かならずハエの卵が入っていた。しかたないので、気にせずに食べていましたけどね。
だから、おそらく、レーズンにもハエの卵は最初からついていると思うよ。
36. 匿名処理班
アメリカ人が自国の食産業関係を超絶にディスるのが、分かった気がする・・・
37. 匿名処理班
雑煮の表面に浮いてる羽虫程度ならなんとか我慢できるけど
ウジは無理だわあ
38. 匿名処理班
うわああああああぁぁぁぁ(゚д゚lll)
あかんあかんあかん
39. 匿名処理班
加熱してあれば虫は食っても問題なさそうだけど
カビはどうなの?食べても問題ないカビなの?
40. 匿名処理班
*36
両方入ってるのが標準かと
41. 匿名処理班
実害がでるレベルかどうかが基準なのかな
42. 匿名処理班
まあどれだけ混入していようと胃酸でみんな解けるけどな
43. ワニさん
は昔今一緒に暮らしてる88歳半ボケ婆たんと爺とネコと暮らしてた5才頃
野菜炒めに青虫が付いてたので騒いだら爺にビンタされ黙って避けて食え!
と一喝されたワニ虫が付いてるほうが安全でいいワニじゃろ
ただ腹や体内で寄生虫がニョロ〜ンとなるのだけは嫌ワニ
44. 匿名処理班
てか、日本で言えば米なんて典型的な入ってる食品ですよ。
45. 匿名処理班
広島郊外にあるふりかけ工場見学したけど、何重ものビニール通って中に入ったら、工場の上窓全部あいてたぞ。
日本という国名に安心せず、企業レベルで信用を測ったほうがいい。
46. 名無しさん
OMG OMG OMG OMG OMG…
47. 名無しさん
OMG OMG OMG OMG OMG・・・
48. 匿名処理班
虫を食うか殺虫剤を食うかどちらが良いかって話?
49. 匿名処理班
もやしもんで言ってたなコレ。
てか「ここまでOK」って言われても食ってる時点でもうセーフだったのかアウトだったのかなんてわからんわww
50. 匿名処理班
虫やカビがつくぐらいなら農薬どっぷりのほうがマシ
51. 匿名処理班
アメリカは虫とかには緩いけど食品添加物などに関しては日本より厳しいんだっけかな
カビはともかく虫なんて体に無害なんだから別に構わんわ
52. 匿名処理班
野菜ができる場所には虫やバクテリアなどがいっぱいいる
工業製品じゃないんだから女々しく反応してる奴らは少し大人の男になれよ
53. おまえら
〜までならOKとか言われちゃっても。
どうなのよ。
54. 匿名処理班
どれもOKにしないでよ!!!!!
55. 匿名処理班
昆虫は10000歩譲っていいとしてもカビは駄目だろー
56. 匿名処理班
無農薬主義ってアメリカのほうが強いんだよね
この混入量の規制はそのせいなのかな?
農薬=危険な毒物という盲信が消える日は来ないんだろうなぁ
57. 匿名処理班
知らないだけで俺らも結構食ってるんじゃね?
58. 匿名処理班
結構基準混入量が大きくてビックリ
こんなに入っててもいいのか!?
59. 匿名処理班
でも長生きしてる人もいるんだし意外と平気なんだろうな
ただ耐性の無い俺等無菌大国の日本人は危ないだろうね。
だから無菌慣れって怖いんだよ
60. 匿名処理班
>>63
言うなッ!
言わないでくださいお願いします
61. 匿名処理班
身体に害がないなら、カビでも虫でもいいけど、「現物」が見えたら、いかんわなぁ、やっぱり(´ε`;)
62. 匿名処理班
てか、FDAは日本の厚労省より厳しいよ
少し調べてみれば
63. 匿名処理班
こないだ某コーンフレークに混じって
木屑がいくつか入ってた。
虫じゃなかったから別にどうでも良かったけどね。
もしウジや毛虫だったら騒いで裁判起こして
慰謝料請求して精神病入院した。
64. 匿名処理班
アサリの味噌汁に砂利なら全然おk。
65. 匿名処理班
見えなきゃいいわ
66. 匿名処理班
10gあたりに虫の破片・排泄物325個って結構な比率じゃ・・
67. 匿名処理班
こういうのを見るとさ、資本主義社会っていうのは企業に牛耳ぎられてるんだなと思う
68. 匿名処理班
山の中の旅館で出された朝食のソバにでっかい蛾が止まってたのを思い出した
擬態しているつもりなのか中々の力でくっついてどいてくれなかったが、無理やりひっぺがして食べた
これも山の自然だなぁと何も言わず微笑ましかったが、蛆とかだったら多分どん引きしてただろうな・・・
それよりとあるチェーン店で食事してたら、他の席の客が怒鳴って店長らしき人が土下座してたので何事かと思ったらチャーハンの中にタバコとその灰がもっさり中に入ってたんだそうな。そら怒るわ・・・
せめて料理くらいは自分の手でやったほうがいろいろと安心だね
69. 匿名処理班
コップ一杯のすり下ろしリンゴにスプーン山盛り一杯程度のカビ。死ぬわ。
70. 匿名処理班
葉ものへの虫の混入は、う〜ん…仕方がないのかも、と思えるような感じ。0に近くなるよう薬撒いても耐性がついちゃえば、もっと強くしたり別のものを使わざるを得ない点があって。
リンゴのカビ11%混入おk、って。うわぁ……一個ダメになると、一気に他がダメになるのは経験上、頭では理解は出来るけどさ。ビジャビジャグジャグジャなリンゴが1割、う〜っむ。
米74
むかし、ラーメンの中にゴキブリを入れて詫びを入れさせる手口があったものだが。
71. 匿名処理班
※ 76
実際に、ラーメン食ってたら中から出てきたことがある。
しかも、一緒に頼んだ餃子は生焼け。
最低やった。
72. 匿名処理班
豆知識:青の着色料は虫からできている。
カラパイア民なら知ってる常識か・・・
73. 匿名処理班
OKって…コラwww
アメリカひでーな
ちなみに日本では食品衛生法第2章第6条により、こういったものの製造や販売は禁止されている。
ゴミが混入してる食品はメーカーで取り替えて貰うのが法律的に正しい。
むしろそんなものを売ったメーカーの方が違反をしてるわけなんだからね。
実際日本でも異物混入はあるけど、健康に支障が出る恐れのあるものは法律上すべてダメってことになってるので、OKとか言っちゃってるアメリカと一緒にしないで下さい。
74. 匿名処理班
因みに米や農産物はまた違う法律で規制されてるので虫は混入してることもあるけど、、米を生でそのままかじる奴いないだろ?
野菜は生食の際は気を付けて下さいとしか
75. 匿名処理班
リンゴのカビは食べても大丈夫なカビなのか?
虫や蛆は、食材として問題がないなら栄養のうちとしても。
76. 匿名処理班
市販のピーマンに入っているヨトウムシ、たまにならOK?
買ってきたピーマンを切ったらでかい生きたヨトウムシ(幼虫)が出てきて驚いた、しばらく観察してしまったよ〜。ムシがいるんだから新鮮だなって感心して幼虫だけ取って調理。
家族にはないしょ。
77. 匿名処理班
これまで野菜から虫が出てきたことなんてほとんどない.
運が良かったのか気づかず一緒に食ってるか…
78. 匿名処理班
※78
コチニールのことなら赤だぞ
79. 匿名処理班
こいつは知りたく無かったゼ!!!!!
80. 匿名処理班
ラーメンの中にタバコと灰がもっさりで、しかも土下座させるって...なんか典型的なご自分でやられましたよね、これって感じですね。まあそういう人には謝っとくのが楽だから店長の対応は正解だったとは思いますが...
81. 匿名処理班
ピーナッツバターの砂とかはわからないだろうしいいけど
虫とか全然大丈夫じゃない
大丈夫じゃない
82. 匿名処理班
いやーーーー((((;゚Д゚)))))))
83. 匿名処理班
0.4本ってなんやねん
マカロニに混入するネズミの毛
225gあたり、4.4本までならOK
84. 匿名処理班
検出感度の問題だからね
0個/製品を立証するには製品の全量を検査にかけなくてはならないから、製品自体が残らない
85. 匿名処理班
日本だと混入物より防腐剤や防黴剤のほうが危険かな
86. 匿名処理班
>>83
「2250gあたり、44本までならOK」と書き直せばわかるかな?
実際はそれよりずっと少ないから、そこまで大げさに心配しなくても大丈夫