000
 米、ギズモードが伝えたところによると、アメリカ、ニューヨークの水道水には、たくさんの目に見えないサイズの小さいエビがウヨウヨいるそうだ。

 このニュースが報じられるやいなや、アメリカのネチズンたちは「水と一緒にエビも食べられるなんてお得だな」とか、「ベジタリアンは水も飲めないじゃないか」とか、ブックマーク共有サイトで大いに盛り上がっているという。
広告
 この、エビのように見える微生物は、カイアシ類の一種で、日本ではケンミジンコの名で知られているね。
500x_copepods
 赤く色づいて見えるのは、撮影者が着色したからだそうで、大きさは0.5ミリにも満たない。調査したところ、ニューヨークの水道水にはカイアシ類が200種類近くもいるそうだ。
500x_copepods2
 ニューヨーク市の水道水はアメリカ環境保護庁の審査にきっちり合格しているが、機械的にろ過する作業をしていないので、池や湖、貯水池に生息する微生物が混入してしまうのだそうだ。

 肉眼で見えるサイズにしちゃうと怖いけど、水道水に混入されている、これらの微生物は完全に無害。飲んでもOKなんだそうだ。

via;You Swallow These Invisible Shrimp With Every Gulp of NYC Tap Water

 海の動物プランクトンでは、カイアシ類が数、量ともに最大の割合をしめており、魚やクラゲなどの肉食性の生物の餌としてきわめて重要な生き物。むしろ、微生物がまるでいない方が心配だったりするよね。拡大した写真を見ちゃうと、ちょっとアレだけどね。

 カイアシ類画像
4
2
3
1
Copepods! (カイアシ類)
ウルトラマンコスモス甲殻怪獣 アルケラ
バンダイ

売り上げランキング: 148385

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.  

    • 2010年09月03日 09:15
    • ID:IqGOmsJP0 #

    シーモンキーは美味しくない

    2

    2. G

    • 2010年09月03日 09:29
    • ID:WmFkJ4ZG0 #

    拡大するなああああああああああああ
    背筋がぞわっとしたわああああああああああああああああああああ
    川の水とか時々飲んでるし普段は気にしないけど
    拡大されると嫌だっ!

    3

    3.

    • 2010年09月03日 10:27
    • ID:LlOx3nKM0 #

    水道水とか飲料水に慣れた体だから、綺麗でも川の水飲むと腹壊すよ

    4

    4.  

    • 2010年09月03日 10:38
    • ID:VRQBrzaS0 #

    シーモンキー食うなよw

    5

    5.  

    • 2010年09月03日 10:40
    • ID:YiFsmn2e0 #

    無害だから混入してても良いという事にはならない。

    6

    6. かんたむ

    • 2010年09月03日 10:42
    • ID:puSqLLiS0 #

    水道水飲んでるだけで微量のタンパク質も採れちゃうって事なのか!?

    7

    7. ★

    • 2010年09月03日 11:29
    • ID:lEi.IyqK0 #

    て、言うか、クリンスイとかトレビーノみたいな水道水の濾過装置ってアメリカじゃまだ一般的に普及してないのかね?つけてれば一発で濾過できるサイズで騒ぐような問題じゃない
    まだ普及してないんだったら、これは日本企業の大ビジネスチャンスかも・・・
    誰かこのニュースを東レなんかに知らせてあげて!

    8

    8.  

    • 2010年09月03日 11:58
    • ID:QmEkNzvN0 #

    濾過装置内がエビで栄養補給され続けて雑菌の温床になりそうな気が…。
    あと、早々に詰まるか。

    9

    9.

    • 2010年09月03日 12:05
    • ID:ymplb3090 #

    洋物のボトル入りミネラルウォーターの中にも混入されてたら・・・・愉快だね!!

    10

    10.  

    • 2010年09月03日 12:16
    • ID:CR0PLdnl0 #

    ケンミジンコはゾウミジンコを食べちゃうんだよ。

    11

    11.  

    • 2010年09月03日 12:42
    • ID:fX.mUnH10 #

    娘:パパ。生き物飼いたいお!
    パパ:ちょっと待ってな。 ジャー(コップに水を入れてる)
    パパ:はい。ちっこいエビお待ち!大切に育てるんだぞう♪(ドヤ顔)

    12

    12. m

    • 2010年09月03日 12:53
    • ID:eLeEs.9.0 #

    よし! じゅあボウフラ飲んでもも大丈夫ってわけだな?

    13

    13. ニャー

    • 2010年09月03日 13:23
    • ID:94FVivMw0 #

    なんかいつも食べてる見慣れたエビとはだいぶ違う形してるね
    こう、人類誕生よりずっと以前の太古の海の生き物を連想しちゃう

    14

    14.  

    • 2010年09月03日 13:38
    • ID:86d8Tlev0 #

    海外製造のミネラルウォーターあんまり飲むなよ
    新品なのに口付けて飲むところが汚れてたりする
    洗浄とか工場管理のレベルが低すぎと思う

    15

    15. p

    • 2010年09月03日 13:43
    • ID:ER2Z5KeP0 #

    塩素やオゾン処理で死なないのかねコレ

    16

    16.  

    • 2010年09月03日 14:28
    • ID:waMr5N.H0 #

    シーモンキー買わなくても水道ひねればでてくるのか

    17

    17.

    • 2010年09月03日 14:49
    • ID:wjhvQqC50 #

    流石にニューヨーク!
    捻るとシーモンキーが出るなんて…

    18

    18.

    • 2010年09月03日 16:14
    • ID:GCFfV3dC0 #

    日本も古い水道管は何かだったような…何だったかな…テレビで水道管を洗って汚い水が出てるやつがあったよ。

    19

    19.  

    • 2010年09月03日 17:28
    • ID:VzzF.kjy0 #

    空気中に害のあるウイルスがいるんだからなあ
    水道水に無害の微生物がいたって

    20

    20.  

    • 2010年09月03日 18:45
    • ID:.u2fEjyo0 #

    結構いっぱいいるのね

    21

    21. 屍R

    • 2010年09月03日 19:04
    • ID:qmpj4.LG0 #

    機械的にろ過する作業をしていないって言われてもー。
    飲んでもOKって言われてもぉぉぉっ。
    日本の水道水とか井戸水とかはダイジョブなんだべか。

    22

    22. 屍R

    • 2010年09月03日 19:21
    • ID:qmpj4.LG0 #

    てゆーかミジンコ類が普通に混入可能って事は、
    寄生虫の卵とか蚊の卵とかウイルスとか病原菌なんかも普通に混入するよね。
    絶対有害だぞ。

    23

    23. う

    • 2010年09月03日 20:58
    • ID:gwdwjybC0 #

    うわぁ、いきものがいっぱいだね。

    24

    24.

    • 2010年09月03日 21:02
    • ID:eBz0upAy0 #

    まぁこんなもん程度がNGなら海なんて絶対泳げないわなww

    25

    25.  

    • 2010年09月03日 21:10
    • ID:K8kPHD7t0 #

    アメリカ人は水飲んでも動物性たんぱく質を摂取してるのか
    とことんピザデブになる運命のようだな

    26

    26. aaa

    • 2010年09月03日 21:26
    • ID:8.mrVHzl0 #

    全然OK、天然志向でいいんじゃね?

    27

    27.  

    • 2010年09月03日 22:39
    • ID:kS1eET.J0 #

    ※2
    川の水飲んでるの?
    北海道じゃエキノコックスに感染するから絶対飲んじゃ駄目なんだけど、キタキツネが居ない地域なら川の水にエキノコックスは居ないのか

    28

    28.  

    • 2010年09月03日 23:24
    • ID:sP6..nO10 #

    何か水道水飲むだけでタンパク質とか色んな栄養取れそうで良いな

    29

    29. 狂豚

    • 2010年09月03日 23:27
    • ID:YvSJWVXy0 #

    確かに栄養ありそうっすね

    30

    30.  

    • 2010年09月03日 23:36
    • ID:thNc4OKI0 #

    こんなの気にしてると空気も吸えなくなるぞww
    日本は水は非常に良質で幸い混入率は少ないけど全く居ない訳じゃないw

    31

    31.  

    • 2010年09月04日 01:34
    • ID:RLJDl7rY0 #

    甲殻があると何となく許せるのはなんでだろう。

    32

    32. お

    • 2010年09月04日 02:52
    • ID:jeVpep2v0 #

    なにこれ?漂流教室に出てきた化け物か?

    33

    33. ミミズくん

    • 2010年09月04日 05:37
    • ID:6np4.xf.0 #

    中国みたいに線虫が出てくるよりは百万倍マシ

    34

    34.

    • 2010年09月04日 07:17
    • ID:0O4N5joC0 #

    別におれ御飯にタランチュラ入ってても気にしないし

    35

    35. 屍R

    • 2010年09月04日 10:54
    • ID:E9V6vv310 #

    線虫でてくるの?
    バンクロフト糸状虫とかも出てきちゃう?

    36

    36. p

    • 2010年09月04日 12:23
    • ID:I4xcRkRG0 #

    生きたエビ、とはどこにも書いてなかったね。塩素で死んでるんだろう。

    37

    37. ソースはディスカバ

    • 2010年09月04日 16:06
    • ID:nOGt3D3C0 #

    水に限らず例えばトマトの缶詰には死んだウジムシの死骸2匹、
    ハエの卵20個までははいっててもセーフらしいお・・・

    38

    38. ソースは勤め先

    • 2010年09月04日 20:17
    • ID:F9caueJV0 #

    むかしインドからマンゴーの缶詰を輸入したら、中にカメレオンが入っていたって

    39

    39. 飲まん

    • 2010年09月04日 21:42
    • ID:1bG.fFwP0 #

    ※27
    本州でも、キツネが流氷渡るから青森県なんかだとヤバス。
    キツネ以外に、ネコや犬の感染例もあったはず。
    潜伏期間が長いからね〜超怖いっす。

    40

    40. らや

    • 2010年09月05日 05:19
    • ID:WTfJQrYn0 #

    日本の水道、だいぶ良くはなったが
    魚入れたら死んでしまうような水飲んで大丈夫なのか?
    とかつて南米の方にいわれた

    41

    41. 屍R

    • 2010年09月05日 10:05
    • ID:.LofUsu.0 #

    魚と水の相性って意外と難しくてね、
    アマゾン川の魚はアマゾン川の水でヘヴン。
    海水魚は海水でヘヴン。
    淡水魚は淡水でヘヴン。
    汽水魚は汽水でヘヴン。
    琵琶湖の魚は琵琶湖でヘヴン。
    タンガニイカ湖の魚を琵琶湖に入れると即死。
    ボラもフナもアユも蒸留水に入れると即死。
    不思議だね。

    42

    42.  

    • 2010年09月05日 15:36
    • ID:S8oanaZz0 #

    エビアレルギーの人は平気なのかね?

    43

    43.  

    • 2010年09月05日 17:10
    • ID:M50ljvqE0 #

    NYに住んでいたのだが皮膚がただれる日本人とかいたな。
    水道管やタンクが清潔ではないらしい。
    飲み水はボトルに炭を入れておいたり色々工夫したけど
    シャワーの水にはどうしようもない。フィルターつければよかったのかな。

    44

    44.   

    • 2010年09月05日 20:02
    • ID:kZ2XNoCG0 #

    >>41
    生き物ってのは人が創造するよりたくましくできてんだよ
    日本の水でしかも越冬し始めてる熱帯魚がいい例。

    45

    45. ひゃー

    • 2010年09月06日 02:26
    • ID:9ES6.FJz0 #

    煮沸消毒したら安心かな?
    いや、微生物が死骸になるだけで水の中には残るのか。

    46

    46. 屍R

    • 2010年09月06日 10:34
    • ID:OzsESZsX0 #

    煮沸して殺せばミジンコとか寄生虫とかの死骸なんかはダイジョブだよ。無害のはず。うん、ダイジョブ。

    47

    47. しう

    • 2010年09月06日 15:48
    • ID:Ylt9TT7T0 #

    >「水と一緒にエビも食べられるなんてお得だな」「ベジタリアンは水も飲めないじゃないか」
    良い方に考える人たちだ。普通に飲むけどこういう考え方できる人になれたら良いな

    48

    48.  

    • 2010年09月06日 17:30
    • ID:2yXwblZP0 #

    ミジンコは大丈夫だろうが...
    フィエステリア・ピシシーダとか、致死性の寄生虫のシストなんか
    紛れこんでた日にゃぁ...

    49

    49. 屍R

    • 2010年09月06日 19:03
    • ID:lPc0M2Am0 #

    アメリカの浄水処理施設にヘンタイなんかが紛れ込んでた日にゃぁ・・・

    50

    50. !

    • 2010年09月06日 21:45
    • ID:r9C0oqd.0 #

    古い水道管に発ガン性物質が…と言う話しも目にしますが眉唾なのか〜?識者の意見が聞きたいっ!

    51

    51. あああああ

    • 2010年09月07日 00:52
    • ID:x8NgNCMl0 #

    これはある意味微生物SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEって感じ。
    普通に飲みたくねえし、きもいけど・・・・・・・。

    52

    52. (T△T)

    • 2010年09月07日 13:08
    • ID:4v12IlAz0 #

    あ〜元々水道水が危険な気がしてコーラやら飲んでるのにもっと飲めなくなった〜
    (´□`。)°゜。

    53

    53.

    • 2010年09月07日 13:17
    • ID:uyYKxdA50 #

    金魚には最高の水。

    54

    54. 屍R

    • 2010年09月07日 18:50
    • ID:D.8bVeK20 #

    がしょくこちゅうをググってみた。
    漢字で『芽殖孤虫』。
    ミジンコに寄生。
    人間が寄生されると致死率100%
    主に日本で密かなブーム。
    恐いし。

    55

    55. 元フィルターメーカー

    • 2010年09月09日 10:26
    • ID:6JqYlb7V0 #

    日本の家庭用浄水器では、1日で確実に目詰まりします。
    カセット式では コストが・・・

    56

    56. オレ

    • 2010年09月09日 20:49
    • ID:pQsOHeYl0 #

    ※52
    >温暖化してくるとそう言うのも南下してくる
    釣りかもしらんが「北上してくる」の間違いでは?
    南半球だったらスマン

    57

    57.  

    • 2010年09月10日 12:48
    • ID:rTdOCDgQ0 #

    これが生きられるということはこれの餌も存在しこれを食う生物も生存可能ということだな。体のサイズさえ適合すれば住めると。
    ん?菌もいるんじゃね?

    58

    58. めいぷ

    • 2010年09月10日 18:13
    • ID:iIA77slo0 #

    。。。NYでは水道水は絶対に飲まない事に決めました!(^0^)/

    59

    59.  

    • 2010年09月10日 20:15
    • ID:z94V6WZR0 #

    海で漂流したときに、水と一緒にプランクトンを摂取すると
    ミネラルのおかげで存命期間が一ヶ月延びるのだとか

    60

    60.

    • 2010年09月10日 23:49
    • ID:fMqtrygb0 #

    チリモン人気にあやかって、こんなのが話題になっているんだきっと。
    >61
    私は高校の時の理科の先生に
    「なんとかして魚を捕まえて、限界まで血を絞りきったのを食べて生き延びなさい」
    と言われたよ。血液中の塩分が問題だ、とか言っていた。

    61

    61. T

    • 2010年11月19日 08:44
    • ID:8VA6i0Ie0 #

    消毒不足

    62

    62. ya

    • 2011年04月10日 17:44
    • ID:CtykMgFh0 #

    アメリカはアバウトだけど消毒もしないとは

    63

    63. :

    • 2011年05月20日 03:53
    • ID:47bMFbIG0 #

    0.5mm以下って泳いでれば目で確認できると思う

    64

    64. T-T

    • 2011年08月22日 10:08
    • ID:o0Y7qm9n0 #

    「ベジタリアンは水も飲めないじゃないか」
    こういう解釈がさっと出てくるのがメリケンのいいところ

    65

    65. 匿名処理班

    • 2013年03月24日 09:15
    • ID:a2TIEAQx0 #

    ああなんか似てるなと思ったらシーモンキーか懐かしい
    てっきりゴキブリの幼生かと思った

    66

    66. 匿名処理班

    • 2013年03月26日 00:13
    • ID:BHYKUcyy0 #

    日本の急速濾過浄水って戦後アメリカから来たんじゃなかったっけ?
    ニューヨークで機械濾過してないってびっくりだな。

    67

    67. 瓜実条虫

    • 2013年04月15日 08:40
    • ID:BIEFK9eW0 #

    芽殖孤虫の中間宿主は分かってないが。
    ケンミジンコというとメジナ虫思い出すから抵抗感ある

    68

    68. 匿名処理班

    • 2013年04月16日 21:01
    • ID:nQDceeT50 #

    生物が住めない様な水を飲むのも確かに不安かもしれない。

    69

    69. アメーバ

    • 2013年04月17日 01:37
    • ID:wvauud9P0 #

    フォーラーネグレリアとか混入してたらどうすんだよ

    70

    70. 匿名処理班

    • 2013年04月21日 22:34
    • ID:9M4medSA0 #

    中国の北京郊外では、蛇口をひねると糸ミミズが出てきたとか・・
    そういう話があるが、それに比べりゃマシだが、
    とにかく忘れよう。気にしなければ気にならない。

    71

    71. 匿名処理班

    • 2013年04月21日 22:55
    • ID:qJMyuJEl0 #

    > 水と一緒にエビも食べられるなんてお得だな
    > ベジタリアンは水も飲めないじゃないか
    何だろう・・・ハンバーガー パクついたデブ2人組が頭の中で再生されたんだが

    72

    72. 匿名処理班

    • 2013年07月26日 14:49
    • ID:G1oZHOWJ0 #

    エビアレルギーだったら水飲めねえなマジで

    73

    73. 匿名処理班

    • 2013年08月11日 05:39
    • ID:ngc8n1S70 #

    拡大しちゃらめええええ

    74

    74. 匿名処理班

    • 2014年07月06日 11:52
    • ID:YC3JwEBU0 #

    井戸水を水道管で供給しているようなもんだね。

    75

    75. 匿名処理班

    • 2014年12月23日 09:30
    • ID:GD969.E.0 #

    無害ならそれでいいじゃねぇか…
    精神衛生上悪いかもしれないけども、さすがに過剰反応すぎだよ
    気持ち的な問題で余計な添加物加えられたりとか目も当てられないよ
    見える無害な物の為に見えない有害な物増やすケース多すぎて泣ける

    76

    76. 匿名処理班

    • 2015年01月27日 21:01
    • ID:0lIzOgsT0 #

    アノマロカリスいるし!?
    さては小型化して生き延びていたのか。

    77

    77. 匿名処理班

    • 2015年02月09日 15:04
    • ID:.p90deYK0 #

    ※46
    踊り食いと釜揚げのちがいだな

    78

    78. 匿名処理班

    • 2016年03月30日 16:43
    • ID:HBOoGgku0 #

    淡水魚の稚魚を買うには水替えと一緒にエサも供給されていいじゃん

    79

    79. 匿名処理班

    • 2016年05月25日 03:57
    • ID:9RtICuXN0 #

    ケンミジンコの数ある種類の中にはアカントアメーバとかマンソン孤虫を食べて保有してるものもいたな

    80

    80. 匿名処理班

    • 2020年08月22日 21:12
    • ID:fTDpCYq.0 #

    ボウフラよりは良いんじゃないかな

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links