マクドナルドのチーズバーガーを塩酸につけるとどうなるか? ノンストップ止まらない好奇心により、マクドナルドのチーズバーガーを塩酸に浸すという実験を開始したみたいなんだ。で、こうなっちゃったわけなんだ。 Cheeseburger in Hydrochloric Acid - Periodic Table of Videos ちなみにこの実験は、人間の胃袋の働きを探るもので、胃袋の中で行われている消化の第一段階を視覚化してみたものなんだそうだ。胃酸もこのように、食べ物を溶かしているわけなのかな。 この記事に関連するキーワード キーワードから記事を探す チーズバーガー マクドナルド 動画 実験 Advertisements 「動画」カテゴリの最新記事 「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事 「料理・健康・暮らし」カテゴリをもっと見る
コメント
1. これは
ぐろい!
2. (´・ω・`)
ぐろいお(´・ω・`;)
3.
人肉シチューみたいだとかゾンビバーガーとかいろいろ妄想が広がる
4.
ただ腐ったんじゃあ・・・?水に漬けた状態も見てみたい。
5.
あの髪型はワザとか?変てこ科学者としてのアピールなのか?
6.
しょーもねええええええwwwだがそれがいい。
7.
腐らないポテトも見てみたかったな。
8.
この実験のメリットが良く分からない
9.
イギリス英語にしちゃ随分と聞き取りやすいのう!
10.
漫画とかの表現じゃ、塩酸につけると煙出るよね
実際はまったく煙でないんだね
11.
マッド博士にしか見えません
12. P
NaOHで中和したら お醤油みたいになるのかなあ
中国の人毛醤油はそうやって作るんでしょ
13.
やはり皆目をつけるところは同じか
気になるよなあの博士っぽい人の髪型
14.
そんでこれ・・・目的は?
15. ヘリえもん
(´・ω・`) ← この人のコメントおもろいお。
16. い
これは、炭水化物が炭化しているようだけど、酸化剤の塩酸に酸化されたってことなのか? 思っていたよりもゆっくりの反応だったな。
17.
…
コレで溶けなかったら消化できないって事じゃん
>>16
人も約2時間かけて消化してるよ
18.
で、何が分かったのだろうか。
チーズバーガーは体に悪いってこと?
19. あれ?w
これただパンが水分でフニャフニャになって長時間で腐っただけじゃね・・?w
もっとジュワアアア!!!って溶けてほしかったのにww
20.
目的は、人間の胃の中での消化の第一段階を視覚化してる、と言ってる。
胃酸の主成分は塩酸だから。
3時間半反応させたって。
多分教育番組みたいなものじゃないかな。
21.
特に面白くない実験だね
22.
次はケンタッキーフライドチキンでお願いします。
23. もっさ
観てると肉の消化が悪いというか、殆ど変化してないね。
24.
見た目はあまり変化しないが、実はホグホグになってるんじゃないかな。あとは胃みたいにある程度動かさないと、ちゃんと消化されないのかもしれない。
25.
なるほど、よく噛んで食べよう動画なんですね。
26. fasfasrwrwrwe
日本とアメリカのマクドナルド-英語発音を練習しましょう
www.youtube.com/watch?v=RU43oD9ICDs
27.
すげーグロいことにw
tk思ったより時間かかるんだな
28.
最も印象的であったのは、教授がマッドサイエンティスト風であったということだ
29. bob
髪型から考えると
やはり最後に爆発させるのでは
30.
けどゲロの色って黒くないよな、そういった意味ではなんで黒くなったかを知りたいところ。
それとも消化して行くと黒くなるのかな・・・SAW4でも胃から出てくる液体黒かったし・・・
31. う
うわぁ。グロイなぁ。
32.
ドクが増毛してる・・・
33.
この後スタッフが頂きました
34.
つまらん、どうせやるなら弗酸か硫酸でやれ。
35.
胃酸は粘液だからもっと絡みつくし反応も穏やからしいけどね。
胃液の主成分が塩酸だからといって塩酸を飲んでも無事な訳では無いぞ。
36. 狂豚
ショワー!ってなるの期待した
37.
驚きの黒さ
38. 蒼林檎
グリーンねえさんorスープおじさんを思い出した。
39. 電波ばばあ
まあー 何だな
英語全然わかんないけど
塩酸に漬けてみたが
チーズバアガア喰うなということだ
多分(爆
40.
この後スタッフが美味しく頂いたわけじゃなさそうだね。
41. ぱぱ
科学者は楽しくなりたいだけ。
42.
そもそも胃の中の塩酸ってこんなに濃いのか?
43.
胃袋のミノとかセンマイはちゃんと消化すんのかな
44. d
>42
実験では塩酸から煙出てるっぽいから、胃酸より濃い気がする。
人間の胃酸が煙るほど濃かったら、食道や肺もやばそう・・・。
45.
なんともいえないよ・・・w
これ、夢に出てきそうだよ。
46. チッチとサリー
>43
胃壁も溶かされてないわけじゃないそうで。
溶かされる端から再生してるんだそうです。
で、内容物が胃から腸に移動する時に胆汁で中和されるとか。
粘膜は再生力=防御力みたいですよ。
47.
黒いのは炭素の色だよ
48. chii
<29のコメント見て 笑いを我慢してたのに台無しに 赤ちゃん起きたw
49. Mac
海外ならではの徹底したリアルさ
50.
黒いのはパンを通して掴んでるクリップまで酸が回った影響っぽい気がするんだが…
51. zd
前に吐いたとき、吐しゃ物が黒くてビビッたことあったけど、消化されたものだったのか。。
長年の謎が解けた。
>42
胃酸はPH2の強塩酸だよ。
胃液が逆流すると、逆流性食道炎。
中和する液がでないと胃壁にも穴があくんだよ。
52. a
外人はチーズバーガーを丸呑みにするのか…
53. bun
この後スタッフがおいしくいただきました。
54. aaa
ドラフト内でやれよ・・・
しかも揮発性あるんだから顔近付けんなよハゲ
このハゲの顔を塩酸につけて放置すればいいよ
55. よっぱ
pHは塩酸と同じだとしても、どうみても濃度が胃酸より濃すぎる。
しかも、消化中は胃が運動してるはずなので、やってる内容は大間違いだな。
製薬会社で品質管理やってるとき、胃の中で錠剤が消化されるスピード調べてたから知ってるけど、残念ながらあれでは無能を晒してるだけだな。
56. goh
アメリカ人;ハンバーガーもったいないよ
フランス人;塩酸もったいないぜ
つまり要約すると、これだな。
57.
チーズバーガーを塩酸に浸すとハゲがボサボサになる、ということか。
58. ちゃんゆう
ハンバーガーが胃の中で消化されるときこういうコトになってるってことらしい。。。嘘だろーー
59.
>55
アホすぎわろた
60.
消化の第一段階は咀嚼
>56
中国人;いや待て、まだ食べられる
61.
この実験はKFCによって行われました。
62.
は? 俺の胃酸の方が強力だし
こんなん融かすのに30分もいらねーし
63.
62 何がっついてんだみっともない。そんなんだったらお前、自分の胃酸に溶かされるぞ。お前の胃酸の強力さをささえられるのはお前の強い心あってこそなんだからな。
64.
よく知らないけど、消化酵素は?
胃酸の主目的ってpH調整じゃないの?
65. はむはむ
で、廃液はどうするのよ?
66. みや
※このあとは、スタッフで美味しくいただきました。
67.
エンッ
68. >67
クソワロタw
69. xMEN
ゾンビ・・・・・
70. mamamami
オーマイガー
71. 匿名処理班
大豆から作るアミノ酸の調味料も塩酸で溶かして処理するんだよな、怖いわ。
72. 匿名処理班
濃すぎやしないかこの塩酸。多分これ濃塩酸だろ。
人間の胃の塩酸は希塩酸だろ?
73. 匿名処理班
如何にも身体に悪そうな色に変色したな。
74. 匿名処理班
ビッグマックが食いたくなってきた
75. 匿名処理班
胃の中のものってもっと溶けるの早いイメージあったけどな
なんでそう思うかって?自分の体重の推移だよ、一度興味本意で食べる前と食べた直後と1時間ほど後を計ったことがある
食った直後はまさに食べ物と飲み物の重さ分きっちり増えるんだけど、1時間後くらいには綺麗サッパリその数字無くなってんの、不思議だよ
76. 匿名処理班
お前の体内では質量保存の法則が覆されてるんだな
77. 匿名処理班
話題になってたので見に来ましたが他のチーズバーガー とかどうなの?
どれも同じなら何処で食べても同じじゃん
78. 匿名処理班
マックじゃないチーズバーガー、自家製とかだったら違うのかな
オーガニックで作った方が溶けなかったりしてね。