ホームレス問題は、なにも発展途上国に限った問題ではない。ヨーロッパだけみても、300万人の人が住む家もなく、路上で暮らしている。オーストラリアやカナダでも、ホームレスの人口数は何十万にものぼる。もちろん、ホームレス問題は貧困がひどい国ほど深刻化しているのが現状だ。コロンビアでは950万人以上、ナイジェリアでは2440万人がホームレスといわれている。国際連合人権委員会の報告によると、この世界では実に1億人もの人がホームレスとなり、路上で暮らしているという。
そもそもホームレスになるきっかけとは何だろうか?失業、自宅の差し押さえ、仕事がみつからない、賃貸料を払えないなど理由はいろいろだ。また、社会的な要因も関係している。家庭内暴力や、家庭に無関心な家族、薬物中毒、アルコール中毒、精神病などもホームレス問題を悪化させる原因となっている。
多くの国や州や市にとって、ホームレス問題を解決するのは容易ではない。現NY市長は深刻な問題となっているクラスターサイト住宅(低所得者のシェルター)を減らすのに苦心している。モスクワなどの都市では、ホームレス人口は確実に上昇しているにもかかわらず何の対策もとられていない。フェニックスやサンフランシスコなどの都市では、ホームレス問題改善策として、ホームレスの人々に新聞紙を配り、彼らがそれを売ることで生活費を稼げるような仕組みを設けている。
世界にはさらに深刻なホームレス問題に苦しんでいる都市がたくさんあるということだ。中には、貧困問題も重なり、どこから改善していけばいいのか分からないような都市もある。下記で紹介する15の都市は、ホームレス人口の多い都市トップ15である。
15. アテネ(ギリシャ)
ここ数年で、ギリシャにおけるホームレス人口は2万人にまで増加した。その約半数は、首都であるアテネで路上生活を送っている。アリストテレスやプラトーなど偉大な哲学者を生みだしたこの街は、ギリシャ経済危機により景気は大いに落ち込み、国民は苦しい生活を強いられるようになった。
GDP(国内総生産)は25パーセント激減、失業率は27パーセントまで上昇。収益の大きい事業がたくさんつぶれ、多くの人が鬱病で苦しんでいるという。そのうちの60パーセントの人は、薬物やアルコールに依存するようになった。
14. フェニックス、アリゾナ州(アメリカ)
2014年末、フェニックスには11,314人のホームレスがいた。コミュニティサービスを提供するフェニックス・レスキュー・ミッションによると、ホームレスになる人の主な理由は、失業、家の差し押さえ、立ち退き、ということだ。薬物やアルコール依存、精神病、家庭内暴力などもホームレス問題を悪化させている。
市の調査によると、43パーセントの人は精神的な問題を抱えており、21パーセントは薬物中毒となっている。おおよそ約半数の人たちは、初めてホームレスとなったきっかけは失業や家の差し押さえだったと語っている。アリゾナ州は、アリゾナ州ホームレス住宅委員会やアリゾナ州ホームレス問題対策連合などを設け、教育や支援運動を通しホームレス問題の改善にあたっている。
13. サンフランシスコ、カリフォルニア州(アメリカ)
全米ホームレス連合は、2013年の報告で、サンフランシスコで緊急シェルターで暮らしている人の数は10,373人にのぼると述べている。ホームレス問題にあたる弁護団は、今後数年でこの数字を減らすよう活動を行っている。サンフランシスコでは、1987年に画期的なホームレス対策法が施行されている。ホームレス事情などを綴った「ストリート・シート」と呼ばれる新聞を印刷し、ホームレスの人に配布する、ホームレスの人はそれを売る事で少しでも収入を得る事ができるというものだ。
今日、新聞の発行数は17,000部にまでなり、このような媒体では、北米において最も長く運営されている新聞紙となった。同機関は、1990年には、サンフランシスコで暮らすホームレスの人のため、1,000個あまりの住宅を建てた。
12. ワシントンD.C.(アメリカ)
世界で一番の強国の首都でありながら、コロンビア特別区にあるワシントンD.C.には多くのホームレスがいる。その数は57,000人。そのうち13,000人は、食べ物や着るものもなく、最低基準の生活も送ることの出来ない貧困下にあり、ワシントンの路上に住みついている。10人中5人の成人ホームレスは、年収0ドルで、30パーセントの人に慢性的な健康問題があるという。女性の数が多く、80パーセントはエイズを患っており、慢性的な病気がある。それにも関わらず、彼らの保険手当は激減されている。
11. ボストン、マサチューセッツ州(アメリカ)
ボストンはアメリカでも第3のホームレスの多い大都市だ。緊急シェルターで暮らしている人の数は16,540人と全米一多い。調査によると、25パーセントのホームレスの人には仕事があるが、家を借りるにはほど遠い収入だという。
ボストン公的健康委員会の緊急シェルター委員会の委員長は、ボストンは住宅費が高く、全米でもファミリーホームレス率が一番高いと指摘している。しかし、ボストンではあまり多くの路上生活者はみかけない。その理由は、「シェルターへの権利」という州法が存在し、条件を満たしているホームレスファミリーには、州が責任を持って住む場所を用意すると定められているためだ。
10. サンパウロ(ブラジル)
2011年の政府の調査により、サンパウロには15,000人を超えるホームレスがいることが判明した。サンパウロはブラジル、または南北アメリカ大陸においても、一番人口の多い都市である。しかし、この都市の路上で暮らす人たちの生活は困窮を極めている。おおよそ50パーセントの人は緊急シェルターで暮らしているが、残りの50パーセントは路上暮らしを余儀なくされている。当局の彼らに対する扱いはひどいものだという。
9. ブダペスト(ハンガリー)
ハンガリーでは、ホームレスは事実上違法ということになる。ハンガリー議会は、路上で暮らすホームレスの人を強制的にシェルターに移すための法案を施行した。ブダペストには10,000人のホームレスがおり、そのうち路上暮らしを送る6,000人が法律違反として刑務所送りの可能性に直面している。失業率や借金額が著しく上昇している最中に施行されたこの法案は、人権保護団体に衝撃を与えた。ハンガリー国内全体では、およそ20,000人のホームレスがいる。
8. ブエノスアイレス(アルゼンチン)
ブエノスアイレスには推定15,000人のホームレスがいるといわれている。悲しいことに、そのうちの30パーセントは子供で、13パーセントは老人たちだ。市では対策としてシェルターを用意しているが、その最大収容人数は1,700人と現実からはほど遠い。ホームレス人口は年々増加傾向にあり、反対に就職の可能性は減少している。
アルゼンチンでホームレスになる人の原因は実に多様化している。ある人は、家族と連絡がとれなくなり、ホームレスになったと語った。また、アルゼンチンの路上生活者の多くは借金や薬物乱用などの問題を抱えている。一度、ホームレスになると正式な住所が持てず、公式書類を手にいれることさえ難しいようだ。
7. ムンバイ(インド)
ムンバイの人口は約1250万。そのうち半数以上がムンバイにある数多くのスラムの一角に住んでいる。25,000人にものぼる人が一文無しで路上生活を送っている。家を借りるお金もなく、仕事もない、家族からの支援もない、十分な収入がない、薬物乱用や障害、家庭内暴力などがホームレスとなる主な原因だ。調査では、さらに薬物やアルコール中毒の人が多いことも判明した。また、家主の嫌がらせもホームレスの原因となっている。インドは貧困に苦しむ国で、国連によると、18歳以下の1億5000万の子供たちが路上生活をしており、そのうち6000万人が6歳以下だという。日本の総人口よりもホームレスの子どもたちの数が多いとは驚きだ。
6. ジャカルタ(インドネシア)
実はジャカルタは世界のどの国よりもツイッター率が高い。またほとんどの住民が携帯を2つ持ちしているという都市だ。しかし、同時にジャカルタは、実に2万8000人のホームレスが暮らす都市でもある。スハルト将軍の暴君が始まった頃からホームレス人口は増加した。住民を虐げる政策が施行され、私有地は発展のためという口実で没収された。しかし、実際没収された土地は政府の利をあげるためだけに使われていた。このため、多くの人がホームレスとなり路上で暮らすはめになった。ホームレス人口は年々増加している。さらに、2013年に起きた洪水が大惨事をもたらし、10万にのぼる人が家を失い、ホームレス人口がさらに増える原因となった。
5. メキシコシティー(メキシコ)
メキシコシティーには30,000人のホームレスがいる。受け入れ難いことにその50パーセントが子供たちだ。その主な理由は貧困にある。家庭崩壊や肉体的虐待が貧困の主な理由だ。多くの子供は暴力をふるわれるという恐怖で家から逃げ出す。中には、事件になってから逃げ出す子もいる。ユニセフは18歳以下の子供の25パーセントは厳しい貧困下にいると発表している。
4. モスクワ(ロシア)
ロシアの人口の3.4パーセントはホームレスだ。モスクワには何十万というホームレスがいる。ある調査によると、ロシアにおけるホームレスの人口数は150万人から300万人にのぼるという。この国では第二次世界大戦以降、ホームレス問題はもはや日常化している。
15年間路上で暮らしたユーリは、29歳の時に父を失い、家も失ったという。ユーリの姉は家を売り払うとユーリを家から追い出した。今日、彼は他のホームレスの人と駅で暮らしている。一日の所持金は1500円ほど。このお金で毎日を生き延びなければいけない。
3. ロサンジェルス、カリフォルニア州(アメリカ)
LAの路上は57,000人のホームレスたちの家である。主に独身の男性が多く、半分以上がアフリカ系アメリカ人たちだ。(しかし、LA全体における黒人の割合は9パーセントにしか満たない)。
ホームレスの31パーセントは薬物乱用者で、18パーセントは体の不自由な人たちだ。平均年齢は40歳(女性の場合、平均年齢は下がる)。25パーセントは心の病を抱えている。毎晩、1万2934人のホームレスが、緊急用バウチャーを使用し避難所や収容施設や、モーテルをもとめ街を徘徊している。
2. ニューヨークシティー、ニューヨーク州(アメリカ)
ビッグアップルには、屋根のない家に住む人が6万352人いる。そのうち、25,640人が子供で、22,386人が成人、12,326人が独身だ。新しい市長となったビルデブラシオ氏はホームレス問題の改善を選挙公約としたが、依然としてホームレス人口は上昇の一途をたどっている。
デブラシオ市長は、ホームレスファミリーを保護するため、通常のクラスターサイト住宅から引き離そうとしている。しかし、行政が公共住宅を用意し、移るよう呼びかけても中々事態は上手く進まない。事実、クラスターサイトの住宅数は2,918から3,143に増えている。新市長は今年中に4000人の人をクラスターサイト住宅から引き離す計画を立てている。
1. マニラ(フィリピン)
世界一、ホームレスが多い都市マニラ。国際連合人権委員会の報告によると、マニラでは7万にものぼる人々がどこにも行く当てがなく、路上生活を送っているという。そして、同委員会の報告によると、フィリピン全体では120万の子どもたちが生活に苦しみストリートチルドレンとなっている。これらの子どもたちは、マリファナやシャブ、咳止め薬などを使った薬物中毒に陥ったり、劣悪な生活環境から体調不全となったり、小児愛者や外国からのツアー客を目当てにした児童売春に巻き込まれたり、エイズにかかる危険性と常に直面していたりと、さまざまな問題を抱えている。
近年、ローマ法王がフィリピンを訪れた際には、数え切れないほどのストリートチルドレンが捕らえられ、檻の中に閉じ込められたという事実がある。当局によると、ギャングや物乞いからローマ法王を守るために必要な対策だったという。
フィリピンでは、ローマ教皇フランシスコ来訪に先立ち、ストリートチルドレンが牢に入れられていた
via:therichest原文翻訳:melondeau
▼あわせて読みたい
親に捨てられ物乞いをして暮らしている少年の唯一無二の親友となった1匹の野良犬(フィリピン)
ルーマニアの闇、下水道で暮らす「マンホール・チルドレン」と呼ばれるチャウシェスクの孤児たち
ホームレスになけなしの550円を差し出され、助けられた女子学生の恩返し
ホームレスとなった退役軍人をあるべき姿に変身させていく早回し映像
ホームレスのおじいさんは孤児たちにとっての真のヒーローだった。
コメント
1. 匿名処理班
フィリピンの子供ホームレスは可哀そうというより、もったいないな
彼らに、教育を与えたら良い労働力になるのにな
発展途上国だから余計にもったいない
2. 匿名処理班
ケンモメン、日本の都市が無くてどう思った?
3. 匿名処理班
15都市のうち6つもアメリカが占めてるんだね
弱肉強食というか、アメリカンドリームの裏側を見る感じ
4. 匿名処理班
家族を養うのでせいいっぱいだけど、何かしたい。ほんのわずかでも。
託せる団体を、調べてみる。
5. 匿名処理班
アメリカは不法移民が多いからその人らにまで社会保障充てがう事は出来ないし、もともと社会保障少ない代わりに税金も低いシステムやからな。
6. 匿名処理班
人口比を考えると中国も相当多そうだと思ったが出てこないんだな
それとも情報を封鎖してるんだろうか?
7. 匿名処理班
日本のホームレスの人達も半数近くが精神か知的に障害があって、自分自身では問題に対処できない人達らしいね。
そういう人達をほったらかしにしてしまっているってことなんだよね…。
誰が使うかも分からないような箱物公舎を建てたり、どこに効果があるのか分からないクールジャパン政策のようなキャンペーンをするより、彼らのような人達のために税金を使ってほしい。彼らだって国民なんだから。
8. 匿名処理班
日本では大阪で10年前で6600人位、東京でも6000人位。
9. 匿名処理班
うーん、とりあえずお金のかからない対策としては、ホームレス用の集合郵便ポストを作って仮の連絡先を住所登録できるようにしたらどうだろう。連絡先と住所登録ができれば、福祉サービスとか就職の足がかりになるような気がするのだが。
10. 匿名処理班
生きるって辛い事の方が多いと再認識する記事だ。
人間虐待だけに限らず、動物虐待も含めて嫌な事が多い気がする。
今回は【都市】って事で田舎風なところは含まれていないんだろうけど、原住民や田舎の住人はもっとスローライフでゆったり生活しているんだろうか。
お金が無くても生活できるところで生まれ育ったなら、もう少し違う現実があったのだろうな。
11. 匿名処理班
遊牧民とかはカウントしないの?
12. 匿名処理班
東京旅行した時ショックだったのが、意外とホームレスが多かったこと。うちの地元では最近見ないから、都心の大きな公園に必ず一人くらいいらして本当に落ち込んだ。公園も街路もとても綺麗だったけど、だからこそより解せなかった。
13. 匿名処理班
日本ってやっぱ恵まれてんのかなぁ・・・
そういや、最近あんまホームレス見ないな・・俺の周りだけかもしれんが
14. 匿名処理班
上野とか沢山いるイメージだったけど世界はもっとすごいんだな
15. 匿名処理班
※2
家があっても貧困層だと子供でも肉体労働させるからね
セブ島なんか行くと高級ホテルの外は重い荷物を運ぶ子供の姿が見られる
16. 匿名処理班
※4
実は貧困層から脱出できる確率はアメリカより日本の方が高いんだよね。
親が貧しいと教育とか医療とか貧乏から抜け出せない仕組みになってる。
アメリカンドリームが本当に「ドリーム」になってしまったという皮肉な結果…。
17. 匿名処理班
※9
そういう人たちのために「生活保護団地」みたいのを作るのが一番良いのよ。
食事は給食制、日用品はチケット制、子供がいる場合は教育費は無料、施設内は禁酒禁煙、バイトや内職は自由、退所も自由。
でも、それに近いことをやろうとすると人権ガーが騒ぎ出すんですわ。
住むところも着るものも規制されるなんて人権侵害だーって。
そしてホームレス自身もね、酒が飲めない、プライバシーがない、門限がイヤだって施設を出てっちゃう人が多いんですわ。
障害者でも真面目に働いている人はいっぱいいるんで、本人の努力なしで国が悪い政治が悪い言われてもね…。
18. 匿名処理班
昔、カナダのトロントに行った時寒い中路上にホームレスがたくさんいた記憶がある。
19. 匿名処理班
※14
連中が都会に集まるのは必然
田舎だと炊き出しとかもほぼないだろうから食えなくて死ぬし
20. 匿名処理班
※14
都会の方が色々なものが手に入るからね
21. 匿名処理班
どこの国でもホームレスはいるけど、ジャカルタとかマニラとかの写真のように子供のホームレスがいると思うと胸が痛むね・・・
22. 匿名処理班
アメリカってほんと極端な国だな。
23. 匿名処理班
アメリカが多いのは、ある意味「正しい数値の取り方」をしてるからだと思う。
中欧や東南アジアのヤバさは、他の比じゃない。
あと、日本でも大阪あいりん地区とか、横浜の曙町界隈を考えると他人事じゃない。
24. 匿名処理班
日本じゃ最近、ホームレスの3割が知的障害の疑いありというニュース出てたし自己責任とか言うけど本人の力じゃどうしようもない部分もあるよなぁ
25. 匿名処理班
ブラジルでなら生けそうだな
26. 匿名処理班
※14
地方じゃ雨風寒さをしのげるところがあまり無くて生きてけないよ
ホームレスがいてショックって東京に夢見すぎだって
27. 匿名処理班
※19
お前さん、生活保護の内訳の殆どが障害者や仕事に就けない老人、そして収入が不安定な母子家庭とかなのを知ってて言ってるのかね?
理想論をぶち上げるのは結構だけど、お前さんの言う通りにしたら日本はたちまち上記のホームレス大国の仲間入りになることは確実だよ。
特に現金が取り上げられてしまえば、一切の活動が出来なくなる。
勿論、就職活動もだ。
現代日本において、無一文で就職活動が出来ると思ってるのかな?
現物支給じゃ、手間も含めて限界があるんだよ。
少しは現実を見て勉強しよう。
28. 匿名処理班
※29
もう少し落ち着いて読もうよ…。
どこに現金を「取り上げる」なんて書いてある?
衣食住を与えるだけでバイトも内職も自由と書いてあるでしょうが。
就労支援だってもちろん有りでしょう。
現行のホームレス施設だって面接用にスーツの貸し出しや交通費援助もやってるよ。
それでも酒が飲めないとか他の入居者と上手くいかないという理由で出て行ってしまう人が耐えないのが現実なんだよ。
29. 匿名処理班
アベノミクスのトリクルダウン効果がもうすぐ現れてきそうだし、
本当に日本は奇跡の国だ。
30. 匿名処理班
※8
政府でも調査自体してないとか実態掴んでない可能性が。
一人っ子政策の際に二人目が生まれると罰金が課されるから無国籍になってる子供がいるという話だったけど、そうした子供どうなったんだろう。もう親世代になる筈なんだが。
31. 匿名処理班
ホームレスを自己責任で片付けてると、いずれは損の方が多くなる。
治安は悪くなるし、対策によりコストがかかる。なにより労働者にして納税者になってもらう方が将来的に得だ。
32. 匿名処理班
生きる希望を失った人が安心して旅立てる安楽死センターが必要
無料で苦痛なく死ねる行政サービスがあればどれだけの人が利用するだろうか?
33. 匿名処理班
※26
私の親戚の住んでいる市営マンションには、元ホームレス夫婦が生活保護で入居しているが、二人とも障害者ということで、夫婦合わせて月30万以上もらっているって言っていたな。
当然、無職のご様子。
34. 匿名処理班
※12
東南アジアだと、農村で得られる所得の期待値<<<都市部で得られる所得の期待値(ホームレス・無職を含む)だから、農村で家のある生活をしていた人が、ホームレスやスラム暮らしを承知で出稼ぎのために都市部に行って、仲間と助けあって生活しているらしい。
農村も、緑の革命で種や肥料を買う農業にシフトして、都市部ほどではなくともお金と無縁にってわけには行かないみたい。
35. 匿名処理班
ギリシャのはホームレスじゃなく犬儒学派の哲学者かもしれないじゃん
36. MNHMH
住居を会社に依存する人、ネカフェ難民も含めば日本も結構な順位だったりして?働いてるのに住居すら得られない人がいるのが日本。
37. 匿名処理班
その他中南米や中東、アフリカはどうなの?
38. 匿名処理班
※19
※9の人は「自分では問題に対処できない人達」って書いてるじゃん。
そういう人達にまで自己責任を迫るのか?
39. 匿名処理班
他国の写真に比べると、日本は「ホームレス」という職業にしか思えなくなってくる
40. 匿名処理班
※45
大雪の新宿でガード下に段ボールを敷いて横になっているホームレスの人を見たけど
とてもじゃないけど、「ホームレスという職業」とは思えなかったよ。
41. 匿名処理班
日本のドキュメンタリーで見たけど、
Q「なぜ生活保護を受けないのですか?」
A1「夜中に資源ごみを集めて売るだけで暮らせるから」
A2「猫が飼えなくなるから」
こんなかんじだったぞ。施設に入れと言っても理由があって断ってるの。
42. 匿名処理班
※40
樽は立派な家です!
43. 匿名処理班
住む家もないのになぜ子供を作るんだろう・・・
子供が一番の被害者でしょ、これ
44. 匿名処理班
アメリカのランクイン率もすごいけど、インドのホームレス人口も衝撃
一時期はインド式なんて言って教育の高さが注目されていたけれど
それが受けられるのも一部の富裕層だけの話なのかもしれんね
45. 匿名処理班
※50
インドではカーストとコネなしに収入の良い職業に就くにはものすごいお金か学歴か能力かその全部かが必要
先日のカンニング騒動はその影響なんだ
自分の子供に、少しでもよい収入を得られる未来を開いてやりたいからみんな必死
46. 匿名処理班
バンコクのスラムで暮らしていたころ、まわりは路上生活者だらけだった
ほとんどタイ人ではなく、隣国ミャンマーやカンボジアからの不法入国者だった
常夏の国なので凍死の心配は無く、食事も寺院からの炊き出しがあってなんとかなってた
建築現場での仕事には事欠かないので、3年くらい稼いだら故郷に帰る人が多かった
47. 匿名処理班
特にロシアの人は冬どうしてるんだろ
ウォッカでも飲んでるのか
48. 匿名処理班
多少裕福であろうが運が悪けりゃたちまちホームレス。
明日は我が身で御座います。
49. 匿名処理班
日本のホームレスが世界一過酷だよ。
フィリピンやインドネシアに青年海外協力隊で行ったけど、ああいう国のホームレスは要は貧民層なんだよ。それはそれで問題なんだけど、ホームレスという存在がごく自然に存在しているから、劣悪な環境ではあっても生きてはいけるわけさ。
日本みたいに、普通に働いていた人が転落してホームレスになるなんてほぼないわけですよ。生まれつきホームレスみたいなもんだから。
アメリカとかは、薬物中毒ばかりだしさ。日本は割と普通の人がホームレスになる可能性がある異常な社会です。
50. 匿名処理班
※5
ビッグイシューという雑誌を買うという方法もありますよ。
記事に出てきた新聞に似ていて、ホームレスの方が売るための雑誌です。イギリス発祥ですが、日本版ももう10周年をむかえたそうです。
機会があれば買っていますが、内容もなかなか面白いです。出版社が作る雑誌ではないから、変なしがらみなく記事を書けるのでしょうね。
51. 匿名処理班
※53
何人かで金を少しづつ出し合って、分けて飲んだりするそうだ
凍死者も結構数出てるし大変なんだよ
52. 匿名処理班
※46
でも少なくても乳幼児や子どもがホームレスになることは滅多にないと思うよ?
子どもですら保護の対象になってないんだから、大人はもっとなんの手助けもないんだろう。日本は自ら動けばどこかに救われるかもしれない道がある(でも結果的に助かるとは言ってない)
転落した人生と、生まれつきホームレスなら転落人生を歩む日本の方が過酷だって意見があるけど、そういうものなの……? 自分とは感覚が違う……
53. 匿名処理班
これが移民を受け入れてはいけない理由の一つ
ホームレスになる確率が高い
54. 匿名処理班
ホームレスなど自分には関係ないと思ってたけど、いつ自分がそうなってもおかしくない社会に変化してきたように思う
55. 匿名処理班
あのな、日本の役所は自分とこの自治体にホームレスなんていて欲しくないから
助けを求めてくれればちゃんと対応するぞ。
奴らが住み着くと住民クレームがすげえんだよ。
公共施設を汚したり壊したり不法占拠されたりもするしな。
だからホームレスってのは放置するより対処した方が楽なのよ。
じゃあなんで日本にホームレスがいるのかって
助けを求めれば対処してもらえることを知らないか、
こっちから手を差し伸べてやっても拒否する奴らで、実際にはほとんどが後者。
56. 匿名処理班
※29
トリクルダウンの効果は現れましたか?(小声)