0_e1
 人類は大昔から宇宙に想いを馳せ、その姿を知ろうとしてきた。ここで紹介するのは、それぞれの時代に描かれた11枚の星図である。高度な天体望遠鏡がない時代、それでも人々は遠い宇宙に思いを馳せ、そこに希望を見いだしていたのかもしれない。

1. 古代の天文学(BC2000〜1600年)

1_e3
  1999年、ドイツ、ザクセン=アンハルト州で盗掘されたネブラ・ディスクは人類最古の天文盤であり、かつ最古の天体図である。直径約32cm、光沢ある金をあしらった青緑色の青銅盤には、三日月と満月(あるいは太陽)の間にプレアデスと思わしき7つの星が並んでいる。円盤の縁には2つのバンド(1本は紛失)があり、発見地の緯度の冬至と夏至の日没に対応する形で80度回転する。

2. 飛び出す星図(AD1121年)

2_e2
 中世の百科事典『花の書』から見つかった折りたたまれた地図。地球の周りには惑星の軌道が描かれているが、これが移動する惑星の動きを表したグラフに差し掛かる(直角の赤い斜線)。下部では、金星、太陽、月がそれぞれの範囲からグラフの中に移動する。

 花の書は、1090〜1120年にフランス北部サントメールのベネディクト会士ランベールによって記されたもので、天文、聖書、地理、博物学など様々なテーマを扱っている。地球の地図の上には中世の考えに従い、インドとアジアが見られる。本書は中世盛期初の百科事典で、オリジナルの写本からのものだ。

3. 月の地図(AD1600年頃)

3_e3
 肉眼で観察した月の最古の地図。作者は英国の医師で物理学者のウィリアム・ギルバートであるが、これが記載されている『月下界についての新哲学』は、彼の死後1651年になってようやく出版された。

 ギルバートは月の明るく見える部分は海、暗い部分は陸であると考えていたが、これは当時の一般的な考えとは真逆の考えであった。ここでは我々が未だに”海”と呼ぶ部分に陸が描かれている。もちろん月に海はない。

4. 太陽の黒点(AD1613年)

4_e2
 太陽の表面には黒点という黒い斑点がある。これは磁力線が収斂する位置で、わずか3000〜4000度という周囲(5000度以上)よりも低温の領域を作り出す。黒点は2000年以上前から観測されてきてたが、17世紀になると、ヘリオスコープという望遠鏡に基づいた投射装置など、新しい観察方法が開発された。

 ガリレオの1613年の『太陽黒点論』に掲載されていたこのエッチングは、投影した太陽の像を直接なぞって制作したもので、実質的に写真と言えるほど正確である。

5. 宇宙の地図(AD1660年)

5_e2
 この地球中心の天動説の宇宙は、地図製作者アンドレアス・セラリウスの『大宇宙の調和』からのもので、17世紀に描かれた星図の傑作の1つである。中央にある大きな地球を周回する惑星は星型に描かれ、それぞれを伝統的なシンボルによって特定することができる。天測経度30度の12区画に分けられた黄道帯は、星座を通過する太陽の見かけの軌道を定義する。

 世界軸は地極によって定義され、外側へ投影された赤道が天の赤道となる。右下の崩壊するアレクサンドリアに描かれた人物の中には、天動説を主張したプトレミーもいる。コペルニクスの革命的発見の後、天動説の衰退した事実のシンボルになったのだろう。

6. 煙に包まれた地球(AD1660年)

6_e2
 こちらもアンドレアス・セラリウスの『大宇宙の調和』からだ。月は時間を刻むために利用されてきた。種植えと収穫の時期を知らせる有史以前からの手法だ。ここにおいて、地球から見たときの太陽との方向関係が変化することによって起こる、月の満ち欠けをセラリウスは描いている。

 太陽の見かけの軌道は、地球を取り囲む煙のようなものの周囲に描かれた輪によって定義される。この煙は、あらゆる元素は月の位相に囲まれており、その先の天上界は不変の第五元素から成るというアリストテレス学派の考えを表している。側面にある2つの小さめの図解は、天文学者ヘヴェリウスの『月面誌』をそっくり真似したもので、当時は一般的な習慣だった。

7. 炎の脈(AD1664年)

7_e2
 ドイツ・イエズス会の博学者アタナシウス・キルヒャーの著作『地下世界』にある、地下の溶岩ネットワークを描いたもの。1638年にヴィスヴィオ火山の火口へ潜ったとも言われるキルヒャーは、アリストテレス的方法論と同時に、観察や実験も重視した点で、中世と近世をつないだ学者と言われている。地球の中心に向かって水と火の複雑な導管が伸びているという理論を提唱した。

 キルヒャーは、地球の地下構造と、それが表面の様子を変える仕組みを解き明かすことで、”惑星”意識を提唱した人物とも言えるかもしれない。これは地球が巨大な自己調整システムであるとするガイア仮説が生まれる3世紀も前のことだ。

. 惑星バルカン(AD1846年)

8_e2
 ホール・コルビー作の太陽系図は、あるはずのものがなく、ないはずのものがあることで有名だ。コルビーの地図には、天王星とその5つの衛星が描かれているが、これは特筆すべきことではない。というのも、天王星は65年前にイギリスの天文学者ジョン・ハーシェルによって発見済みだったからだ。

 面白いのは、火星と木星の間に、ベスタ、ジュノー、ケレス、パラスという4つの“惑星”があることだ。いずれも19世紀の最初の10年間で発見されたが、1860年代までは惑星と考えられていた。しかし、同じ軌道上に小さな天体がいくつも発見されたことから、単なる小惑星へと降格された(なお、現在ケレスは準惑星とされている)。

 他の注目すべき点は、水星の軌道内に描かれた惑星バルカンだ。映画『スタートレック』に登場しそうなバルカンは、1859年にフランスの天文学者ユルバン・ルヴェリエがその存在を予言したことから有名になった。その後、バルカンを発見しようという試みは数十年も続いたが、一般相対性理論によってその存在は否定されている。

 また、海王星が抜けていることも面白い。皮肉にも海王星は、地図出版のわずか数ヶ月後、1846年12月24日に発見された。しかも、ルヴェリエの予言によって発見されたというのだから、事実は小説より奇なりだ。

9. 地球平面説(AD1893年)

9_e2
 オーランド・ファーガソン教授が球体説に反論するために使ったこの大判印刷では、4つの角を持つ地図の代わりに、ルーレット盤のような地図が作られた。太陽、月、北極星が極から伸びたボールでぶら下げられていることに注目だ。ちなみに、ファーガソン説はあまり受け入れられなかったようだ。

10. 美麗な月(AD1979年)

10_e2
 月の南極側の地図だ。左側に広がる東の海に関連する領域は青で示される。中央付近にある不規則につぶれたデニム状の楕円の領域は、地図が作られた時点で未調査の地域である。

 その斜め右下にある黄褐色の部分はシュレディンガー・クレーターであり、月において比較的最近の噴火活動の痕跡が残る数少ない領域だ。クレーター中心の薄水色内部にある褐色の部分は、火口の周りに広がる火砕堆積物であることが確認されている。

 月の丁度南極に位置する(かつ、対角線が掛かる領域)小さなオリーブグリーンで塗られた部分は、シャクルトン・クレーターだ。光が届かないことから氷が存在すると考えられている。月に移住するにあたっては非常に重要な資源となる。

11. 黒点シミュレーション(AD2009年)

11_e2
  スーパーコンピューターで黒点をシミュレートしたもの。研究者マティアス・ランペルらが作成したもので、黒点の暗い中心部と外側に向かう明るい領域に、無数の複雑な筋が走っている。この磁力のシミュレーションは、アメリカ大気研究センターにある毎秒76兆回の演算が可能なIBM製スーパーコンピューターが実施した。

 黒点は、磁気活動領域に関連するフレアとコロナ質量放出が見られる、太陽のプロミネンスの位置にできることが多い。この画像は、史上初となる太陽黒点の包括的3Dモデルから得たものである。

via:discovermagazine・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
宇宙人は地球と接触したのか?宇宙人の痕跡を感じさせる世界8ヶ所の海底の謎


インドの密林でUFOと宇宙人が描かれた古代壁画が発見される


NASAが撮影した赤い火星をカラー化すると古代都市のようなものが存在していた!?


オーパーツなのか?宇宙飛行士が古代に?サラマンカの宇宙飛行士の大聖堂の謎


生まれてきた時代が違っていたらと思うとぞっとする、中世の奇妙な10の医療行為

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年07月19日 23:15
  • ID:eQrZVtyA0 #

中国の水運儀象台あたりは取り扱ってほしかったけど、ヨーロッパ以外は眼中に無かったんだろうかねぇ

2

2. 匿名処理班

  • 2015年07月19日 23:24
  • ID:AyDbXezR0 #

キトラ古墳がにゃい

3

3. 匿名処理班

  • 2015年07月19日 23:37
  • ID:2LTDr7XE0 #

>惑星バルカン(AD1846年)
え!!??
これキン肉マンの作者がでっち上げたもんだと思ってた!

4

4. 匿名処理班

  • 2015年07月19日 23:43
  • ID:aK.HGMjT0 #

宇宙開発が未発達で自分たちじゃ宇宙にいけない時代の人たちはきっと、今私たちが死後の世界に対して抱いているような気持ちで夜空を見上げていたんじゃないだろうか。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 00:26
  • ID:.zAaDupp0 #

月にウサギがいないことを知ってしまった
もう知らなかったあの頃には戻れない

6

6. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 00:31
  • ID:D9r3gheM0 #

内容はさておき、昔の星図や地図のデザインセンスって半端なくかっこいい。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 03:49
  • ID:9ol4WvsZ0 #

多分1000年後には
こんな3次元宇宙想像してるよ過去人w
ってなってる

8

8. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 07:41
  • ID:jWIv1xLl0 #

ヨーロッパの古い地図や宇宙図は装飾が美しくて
美術的観点からも楽しめる

9

9. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 10:44
  • ID:b7762aY30 #

何の教授か知らないが
19世紀も終わりになってからの
地球平面説は笑われただろうな
絵としては綺麗だけど

10

10. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 10:58
  • ID:N59y7oIa0 #

今後の天球図や宇宙モデルは2D(絵図)、3D(3Dモデル、模型)に変わる新しい表現方法が必要だと思うの

11

11. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 12:25
  • ID:foGDyvL.0 #

月の地図があるんなら、ローウェルの火星地図(運河が描かれている)も取り上げて欲しかった。
ローウェルがいなかったら、今のSF(スターウォーズやアバターなど)はなかったんだから

12

12. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 12:45
  • ID:kWekBOBA0 #

他に星に地球を認識できる生物がいたら
どう見えるんだろう美しい星か醜い星なのか

13

13. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 17:42
  • ID:4w9VZvDB0 #

※13
地球を観察し認識できる
高度な文明を持つ生物がいたら
人間は地球を食い潰す害虫なのかも...
地球自体は稀少な美しい星だと個人的には思う。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年07月20日 18:26
  • ID:epAAbGzg0 #

ネブラ・ディスクさんいつもお顔に見えてしょうがない にこにこしてる

15

15. 匿名処理班

  • 2015年07月21日 00:17
  • ID:cJEMZRu20 #

※3
仮に架空のものが先出だとしても、宇宙大作戦のバルカン星人の方がおそらく先。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年07月21日 03:12
  • ID:FkRiCWdR0 #

ミハイロフ星図で。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年07月22日 00:20
  • ID:YNH2PpZ80 #

インドのあれは?

18

18. 匿名処理班

  • 2015年07月26日 19:09
  • ID:5kW0r43M0 #

※14
仮に
欲求や欲望を強く持つ事が文明を発展させるとしたら、そして外へ向かう欲求が資源枯渇などからくるとしたら、高度な文明をもつ知的生物が人間より母星を食い潰す暴力的なものの可能性もあるとおもうよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links