
バロック式、ゴシック式、ローマン式、ルネッサンス式の華やかな記念碑が街のいたるところに立ち並んでいる。その中でも、一際目を引くのが、12世紀から18世紀の間に建築されたと言われる2つの大聖堂だ。
16世紀から18世紀の間に建てられた新大聖堂は、後期ゴシック式にバロック式の半球天井を掛け合わせたデザインになっている。
大聖堂のアーチ状の石天井には優美な絵が書かれており、砂岩でできた壁には複雑な彫刻が施されている。しかし、その中に、非常に場違いで時代感のズレたがものが紛れ込んでいたのだ。
大聖堂のヒサシの彫刻に宇宙飛行士?
大聖堂の北口には、豪華な彫刻で飾られたヒサシが高く備え付けられているのだが、その中に、宇宙に浮かぶ小さい近代的な宇宙飛行士が表現されているのだ。生い茂るツルの上にちょこんといる彼は、ブーツとヘルメットを身に付け、酸素ボンベを背中に背負い、そのチューブは宇宙服の前方に取り付けられている。

現実志向の人たちは、この写真は偽造であり、この宇宙飛行士は画像編集ソフトで後から足されたものだと主張する。
一方、超常現象を信じる人々は、他の見物人たちは、宇宙人の襲来やタイムトラベル、オーパーツなどと言った、とんでもない理論を打ち立てている。
では、実際にはどうなのか?
宇宙飛行士であるものの、20世紀に作られた可能性
この宇宙飛行士の装飾は確かに実在する。だが、16世紀に彫られたものではない。そのずっと後、1992年の修復工事で付け加えられたものだそうだ。この彫刻はミゲル・ロメロという石工によって付け足された物であり、それを指揮したのは修復工事の責任者であったジェロニモ・ガルシアで、20世紀の象徴として宇宙飛行士のデザインを選んだのもこの人物であると言われている。
サラマンカの新大聖堂

明らかに、この大聖堂の外壁に付け加えられた各時代のシンボルはこの宇宙飛行士だけではない。
装飾の中には、ザリガニ、牡牛、オオヤマネコ、アイスクリームを食べる化け物なども紛れ込んでいるのだから。
宇宙飛行士と、同じく近代のシンボルである牡牛の装飾



▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最後のアイスクリームを食べる化け物がインパクト強すぎるww
2. 匿名処理班
まんま宇宙飛行士で吹く。草はやす
アイスクリームを食べる化け物が食べているものは・・・あれはアイスクリームなのか?食べちゃいけない物を食べている気がするんだが・・・
3. 匿名処理班
これいつか皆が忘れたころにまたオーパーツだって騒ぐぞ
4. 匿名処理班
え…
結構ショック…
5. 匿名処理班
次回の修復では、ネット漬けのお前らを加えてほしい。
6. 匿名処理班
何でしょうか、この何とも言えない虚脱感は。
すわオーパーツか?とときめいたオッサンの純真を返せ(笑)
7. 匿名処理班
オーパーツ関係の話題はわくわくするなあ
今回はそれほど年数経ってないからあっさり事実を知ることができたけど、もっと古いものに関してはまだまだ不明のままだもんね
他にも実は〜って感じで事実はつまらないものだったとしても、わからなまいままであったほうがロマンではある
8. 匿名処理班
潜水服じゃないの?
9. 匿名処理班
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
今は文明が連続してるからいいけど一度途切れたら装飾全部まとめて一つの時代の作品として認識されるだろうから付け足しはどうなんだろうか?
というか世界のオーパーツの幾つかはそんなもんかもねw
10. 匿名処理班
※9
真実がわかったらわかったで、また別の考古学的ロマンを感じることもあるけどね。
パレンケの石棺とか、当時の人たちの死生観や宗教観の一端を感じ取れて、
なかなか興味深かった。
11. 匿名処理班
修復工事で別なもの彫ってたらそのうち別な物になるんじゃなかろうか
12. 匿名処理班
正体見たり枯れ尾花ってオチだけど
知らずに見たら近現代の作とは思わないよなぁw
13. 匿名処理班
なんだー(´・ω・)
14. 匿名処理班
古い物を頑なに古いまま残すのではなく、年輪を重ねるように時の移りを記していく
これぞ伝統のあるべき姿だと思うな
15. 匿名処理班
クリスタル髑髏も現代の工作物だったしな。
16. 匿名処理班
なんか、建物全体のイメージと付け足された彫刻が全く合っていないと思う。
17. 匿名処理班
モナリザに46センチ砲でもつけてみたらいい
18. 匿名処理班
歴史を刻んでいるのだろうね。 観光地の落書きのように。
19. 匿名処理班
つまらん
修復で捏造すんなよ。
元に戻すのが修復だぞ!!!
世界中のオーパーツと勘違いしていた浪漫を返せばかちん
20. 匿名処理班
これ欠落部分がどんな意匠だったか良く分からなくなってて、「空白のまま修復するよりも現代を象徴する意匠にしよう」ということで一般公募から選ばれたという話を読んだ覚えが。完全に「遺跡」と化した建造物はともかく、「生きて使われている建造物」の修復の在り方としてはこういうのも有りなのかもね。
オーパーツ云々は嘘をついてオーパーツに仕立てあげたオカルト業者が悪い。ちゃんとガイドが説明してくれるんだから。例の「古代エジプトの電球」にしたって、その横にはあれを彫った古代エジプト人自身が図柄の解説文を彫ってくれてあるのに、オカルト業者はそれを隠して電球だと言い張るからね。
21. 匿名処理班
いろいろ紛らわしいから付け足す伝統は取りやめの方向で願いたい
22. 匿名処理班
※7
キーボードクラッシャーがいいと思う
23. 匿名処理班
いたずらに
に?
24. 匿名処理班
古いものを改修しながら使い続けるヨーロッパらしい発想ですなぁ
大聖堂自体、数百年かけて建てたものだから様式が混じったりしてるし
1つのもので歴史の流れを感じることができて面白い
25. 匿名処理班
一部がいい感じに欠けてて、とても10数年前に付け足したと思えないほど周囲に馴染んでるw
後世にとっては炭素14測定法などが使えるわけではなく、まさしくオーパーツ化するかも知れぬ・・・。
26. 匿名処理班
※23
いたずらに、って言葉あるよ
この場合はいたずらでかもしれないけど
27. 匿名処理班
なんかくやしい
28. 匿名処理班
現在のモチーフとして付け加えられたアイスを食う化け物には一体どんな意味が込められているのだろうか
29. 匿名処理班
俺のワクワク感を返せ
30. 匿名処理班
※30
スペイン人はアイスクリームが大好きで(嫌いな国も聞いたことないけど)スペイン名物の一つでもある。大聖堂の彫刻には他にもスペイン人の好物ロブスターもあるよ。
31. 匿名処理班
なるほど、新しい意匠を彫る伝統が昔からあるので
それを忠実に守った結果なわけね
「あの宇宙飛行士彫ったの、俺なんすよ」
なんて、粋でいいじゃない
32. 匿名処理班
俺はこっちのほうがロマンを感じるなぁ
33. たなかくん
古代ヘブライ語で神(エローハ)を直訳すると天空から飛来してきた人々
なのであながち間違えではない。
34. 匿名処理班
そのうち「スマホに夢中な人」が追加されるな
35. 匿名処理班
でもこういうのが本当にあって「今より少しだけ未来の人がタイムスリップして…」とか考えるのも楽しいよね
36. 匿名処理班
くっそ
夢も希望もないな
37. 匿名処理班
12世紀から18世紀、16世紀から18世紀
18世紀の証拠じゃね?潜水服にしても。
38. 匿名処理班
>20世紀の象徴として宇宙飛行士のデザインを選んだ
アイスクリームを食べる化け物が何の象徴か気になるところ
39. 匿名処理班
背景が普通に波だし第1次大戦で既に潜水士の格好は確立してたような感じだった。
宇宙服のモデルが潜水服なので答え出てる