
これは認知バイアスによるもので、「ダニング=クルーガー効果」と呼ばれている。
広告
嘘ニュースの感想を自信満々に語る人々
アメリカの人気トーク番組「ジミー・キンメル・ライブ」に「ライ・ウィットネス・ニュース(嘘のニュースによる人々の反応)」というコーナーがある。これは、道行く人ににでっちあげの嘘ニュースに関しての感想を求め、その回答を面白がるというコーナーだ。
たとえば、2014年のハリウッド版『GODZILLA』の公開時、「『GODZILLA』は、1954年に東京で実際に起こった巨大トカゲの襲撃に基づいており、その惨事で10万人もの人が亡くなっているにもかかわらず、ハリウッドがそれを娯楽映画化することについてどう思うか?」 という質問をハリウッド大通りを行く人たちに投げかけた。
さすがに、この嘘に騙される人はそう多くなかったそうだが、編集された映像に映った人々はみな、それが事実であるという前提で「ハリウッドはそんなふうに人の死や悲しみを商品化するべきではない」、「東京の人々、遺族に対して失礼であり、申し訳ない」と真剣な面持ちで答え、視聴者の笑いを誘っていた。
Lie Witness News - Godzilla Edition
能力の低い人ほど自信たっぷりに語るダニング=クルーガー効果
人はこういうとき、自分の無知を隠そうとして饒舌になったり、単に「知らない」と答えるのはつまらないと思ってサービス精神を発揮したりするという。しかし、なかには本当にそれについて何か知っているかのように、やたら自信ありげにその「嘘の事象」について語る人がいる。
コーネル大学の心理学者、デビッド・ダニングは、20年以上の長きにわたって、この「ライ・ウィットネス・ニュース」のアカデミック版とも言える研究を続けてきた。
これは人が自らの認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価したうえで制御する「メタ認知」に関する研究である。
ダニングが行ったひとつの調査は、物理、生物、政治、地理の4つの領域で使用される概念について、知っているかどうかを調査対象者に尋ねるものだった。
そこには「求心力」「光子」といった本物の概念に混じって、「視差板」「超脂質」などのデタラメな概念も9個含まれていたが、約90%の人がその架空の概念のうち、少なくともひとつを知っている、聞いたことがあると回答したという。
それも、一般的に物知りであるという自己評価の高い人ほど、架空の概念を知っていると答える傾向があった。
1999年、ダニングと教え子のジャスティン・クルーガーは、「能力の低い人は、自分の無能さを認識できず、自己を実際よりも高く評価する(ひいては自信に満ちて見える)」という認知バイアスに関する論文を機関誌「Journal of Personality and Social Psychology」に発表。
この認知バイアスは現在「ダニング=クルーガー効果」として知られており、2000年にはイグノーベル賞の心理学賞を受賞した。

能力の低い人は自分の能力を客観視できない
ダニングとクルーガーは、ある特定のスキルに関して、能力のない人は「自らのスキルの欠如」、「他者の本物のスキル」、「自らのスキル不足の程度」が認識できないと主張した。これはある意味当然のことで、例をあげると、自分が文法をどの程度知っているかを認識するには、その文法に精通している必要があり、能力のない人にはそもそもそれができないので、自分の能力も客観的に判断できない。
しかし、この現象で興味深いのは、能力がないことによって、人はうろたえたり困惑したりするのではなく、むしろ不適当なほどの自信に満ちあふれていることだという。
研究の結果、テストでDやFを取る大学生は、自分の答案はもっと高い点数に値すると考える傾向があり、また実力の劣るチェスやブリッジのプレーヤー、医学生、そして運転免許証の更新に臨む高齢者ほど、自分の力を過大評価することがわかっている。

どんな人でもダニング=クルーガー効果に陥る罠
とはいえ、どんな人間も万能ではない。つまり多かれ少なかれ、誰もが何かの領域では能力が劣り、自分をメタ認知できず、過大評価してしまうワナに陥る可能性があるということだ。ダニングは最終的に、こうした現象は「無知」というよりも、「誤った情報や知識」に起因すると考えるようになったという。
では情報過多の現代社会で、ダニング=クルーガー効果のワナに陥らないようにするにはどうすればいいのだろうか。
ダニングは、ひとつにはつねに自分のなかに「あえて反論するもうひとりの自分」を持つことが有効だと語る。
自分がしばしば到達しやすい結論は見当違いではないのか、自分は間違ってはいないかを自問すること。そして「知らない」と認めることは、実は失敗ではなく、成功への道筋かもしれないことを知ることだという。

いるいる、こういうやついる。良く知らないくせに知ったような口を聞き、それに対して突っ込まれると墓穴を掘るのだが、まったく意に介さず更に嘘をつく。
どんなことでも精通しているかのようなそぶりをみせるから頼ってみたらまったくデタラメ。指摘してもまったく反省しないばかりか、責めているこちらに非があるとばかりに逆切れするやついる!と思っているそこのあなた。
実は自分こそがダニング=クルーガー効果の罠にはまっているのかもしれない可能性もある。自分は絶対間違っていない。などということはないのだから。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
武道の動画見ただけでいつも脳内では空手の達人になっている。
2. 匿名処理班
たしかにバキとか読んだだけでなんか武道に精通した感は昔あった。
3. 匿名処理班
こういう人、部下なら笑ってやり過ごせるから、まだ良い。
上司だったら…
4. 匿名処理班
やったこともない事を頼まれた時、
「出来る」とは言わないです。
「わからないけどやるだけの事はやります」と言うようにしています。
経験に基づく主義者なので。
5. 匿名処理班
鳥坂センパイの能力が低いとは思えないのだが
6. 匿名処理班
だからといって、自分の事を過小評価するのも良くないって言うよね。
7. 匿名処理班
無知の知の逆パターンだな
わかるわ
8. 匿名処理班
つまり虚勢張りたがり病か
9. 匿名処理班
>編集された映像に映った人々はみな、それが事実であるという前提で「ハリウッドはそんなふうに人の死や悲しみを商品化するべきではない」、「東京の人々、遺族に対して失礼であり、申し訳ない」と真剣な面持ちで答え、視聴者の笑いを誘っていた。
知識が無かったとはいえ、こう言ってくれた人達を笑う気にはなれないけどな。
ま、この記事のテーマはこの部分ではないけどさ。
10. 匿名処理班
なんでイグノーベル賞なのさ
11. 匿名処理班
無知が悪いわけがないし知らないと言えば済む話なのだけど、バカにされなくない→知ったかぶりは後々墓穴掘っちゃうからなぁ…
まぁ自分にも経験あるけどねw
12. 匿名処理班
ニコ動によくいる気がします。
「名人様」と呼ばれている気がします。
13. 匿名処理班
※9
正当に評価すればいいんだよ
14. 匿名処理班
あーこれ俺だわ
まさかこんなとこで勉強になるとは思わなかった
15. 匿名処理班
なんでも否定せずにはいられない。しかもそれをわざわざ書き込んで「人と違ったものの見方ができるオレかっこいい」は、ダニング=クルーガー効果の罠にはまってるかもな。
※9とか、それとれとは話は別なこと持ち出してるし。
すべての事象に精通しているようにふるまい、自信に満ち溢れて物事にいどまれて、引っ掻き回されたあげく、言い訳されまくるより、まあ過小評価くらいのほうが社会にとっては迷惑はかからないかもな。控えめが美徳とされてる日本は特に。能ある鷹は爪を隠すってやつだね。
16. 匿名処理班
働くとわかるけど、時には根拠のない自信も必要
17. 匿名処理班
これは、自身もやったことあるし、しかもつい最近やられたこともあるので、笑いたいけど笑えない事実が…。
そんな事よりも、巨大トカゲ"ゴジラ"の発生原因とその甚大な被害については少しは語れるぞ。ウルトラQといわれたあのことについても、ね。
18. 匿名処理班
何だか頭が痛い内容だな・・・。
19. 匿名処理班
※12 そこオレも思ったけど、ネット社会だと伝言ゲームのように、間違った知識に基づいた部分が切り取られ、「かわいそうな人を笑った」という事実が独り歩きし、集団制裁がくわえられるのも怖いよね。「
故意に情報操作され、それに踊らされるのはネットリテラシーが低い人が多い。不謹慎」、「自粛」して当然というムードが社会同調意識で高まり間違った正義を我が物画をで振るわれる。こっちも気をつけなくちゃな。
20. 匿名処理班
能ある鷹が爪を隠しても許されるのは能力があるからで、
能力がない人間が隠す爪などない。
21. 匿名処理班
この記事ものすごい長文でしたが要するに
キーは
根拠の無い自信
認知バイアス
知ったかぶり
心情的に知らない事を恥ずかしいと思うのはわかるような
あと気になったのは
学習途中の半端な(間違った)知識の披露はこれになるのか、ですね
22. 匿名処理班
ゴミがゴミと認識できないのはしょうがないだろw
だって自分がゴミと認めるわけない。
真の能力ある人間は必要時以外は手を抜くし周りのレベルに合わせる。
23. 匿名処理班
> 「能力の低い人は、自分の無能さを認識できず、自己を実際よりも高く評価する(ひいては自信に満ちて見える)」
某漫画の
「嘘つけぇええ!どーせ何も考えていないくせに!そうに決まってる!」
「それでも俺は勝つ!!」
ってやりとりを思い出した。
24. 匿名処理班
ダニング=クルーガー効果っていうのか。
でもこういう人は一生気づかないから幸せだと思う。
なりたいかなりたくないかは別問題なんだけど。
25. 匿名処理班
イグノーベルには相応しい研究だな
突っ込むのは野暮な事
26. 匿名処理班
自分の全てが他人より劣っていて何一つ取り柄が無いことを自覚してしまうと
生きて行くのが嫌になるから、多少ならいいんじゃないかな
27. 匿名処理班
オレだ
28. 匿名処理班
結局、身の程知らずって事かな
まずは駄目な自分を認識しないとね・・・
耳が痛い、本当に耳が痛い・・・
29. 匿名処理班
前にカラパイアで
不安症の人ほどIQが高いとか言う記事の逆だね
これってIQの低い人ほど不安症じゃないって事だもの
30. 匿名処理班
実に耳の痛む研究結果だ。自分はネット上で自己主張強くてよく説明臭く解説的な長文コメントを書くことが多いしね・・・。なんせ付随する学もなけりゃ信用に値する正しい知識を積み重ねてきたわけでもなく経験による主観と私感だけだし。ただ、全く持って自信なんかないよ。いつも無力感や不足感・不安感でいっぱいだ。学と正しい見識のある層に劣等感も感じっぱなしだし。ただ書かずにはいられないんだ。
31. 匿名処理班
シロバコ見ただけでアニメ通になってる奴の事か。
32. 匿名処理班
子供の頃、いつも不思議に思ってた。勉強できない人たちのほうが、いつでも堂々として教室の主のように大きい声で自信たっぷりに喋っていて、逆に頭がいい人たちのほうはあんまりそういうふうでないことが。
33. 匿名処理班
そもそも。この記事がダニング=クルーガー効果の産物です。
「ダニングが行ったひとつの調査は〜」とか書いてますけど原文は"In study"としか書いてなくて、それがダニングが行ったものであるか明らかじゃありませんし。
事実から言えば、2003年に、コロンビア大学のDelroy Paulhusらが行った"over-claiming technique"という試験で。「膨大な単語リストの中に、デタラメ混ぜて、誤認度を計測するもの」です。
34. 匿名処理班
バカほど声がでかいってこういうことか・・・
(実際の声量のことじゃないのはわかるよね)
自分も思い当たるし、たびたび思い出して赤面してるぅ。そして周りの人の寛容さに感謝してる;;
35. 匿名処理班
ストレートに言えば「現実見ろ」。
これだろ。ハゲには辛い事実
36. 匿名処理班
※40
自分に学がない、そう思ったときが学ぶときだよ
専門書籍を読むことで学ぶことは出来るし、ネット上で同好の士が居る場所を探してそこから学ぶことも出来るんだからさ
37. 匿名処理班
>なんでイグノーベル賞なのさ
研究のきっかけ(ある事件)がバカバカしくて笑わせてくれたから。
その事件がなければ。たぶんイグにならなかったと私は思うよ。
38. 匿名処理班
※7
説明下手でも直感的に「できる!」って確信があって本当にできちゃう人もいるよね。
でも、ここで言ってるのは
「自分の頭で何も考えずに情報を鵜呑みにして知ったかぶりする人」のことじゃない?
39. 匿名処理班
知らない事を素直に「知らない」と言えるようになった
少し自分は成長した(´・ω・`)
40. 匿名処理班
でも無能な人も全員が己の現実を知って萎縮し寡黙になれば、それはそれでつまらないというか大勢の民衆の顔から生気がなくなり暗い世の中になりそうな気もする。この研究がイグ受賞したのも「そりゃ一理ある現実的な研究結果だけども、それを認めてしまっては倫理的道徳的に問題あるからあえてイグにするわ」って感じなんじゃね
41. 匿名処理班
※5
無能なクセに態度だけは偉そうで、自分の間違いを絶対認めようとしないクソ上司みたいなのは、こうして生まれるわけだな。
心理学者はこういうの判定するテストとか作ってよ。んで、企業とかに導入するんだ。
42. 匿名処理班
仕事での自身が無さ過ぎてニートやっている俺よりましだと思うよ
43. 匿名処理班
そ、それぐらいオレだって知ってたよ!
発表する機会が無かっただけだい!
44. 匿名処理班
このタイプは、ついでに教えたがりと言う人も多い。
自信満々に間違えた事を教える。聞く方も相手が自信満々だから信じてしまう。
45. 匿名処理班
なんだ俺のことかw
特に酒が入るとつい気が大きくなっちゃうんだ
46. 匿名処理班
この記事自体がフェレンゲルシュターデン現象とかテクノブレイクと同じようなでっちあげの嘘ニュースなのかと思った。
47. 匿名処理班
カトリックとプロテスタントの話の派生だろ
このネタ100年くらい前なんだよなあ
48. 匿名処理班
※22
>自分の無知を隠そうとして饒舌になったり、単に「知らない」と答えるのはつまらないと思ってサービス精神を発揮したりするという。
だってさ。
49. 匿名処理班
ありのままを受け入れると自分が壊れてしまうと分かっているんだよ私の脳みそちゃんは
ありがとう脳みそちゃん
50. 匿名処理班
なんかすみません…
51. 匿名処理班
>能力のない人は「自らのスキルの欠如」、「他者の本物のスキル」、「自らのスキル不足の程度」が認識できない
わかる
核融合炉は放射性廃棄物を一切出さないと主張する人を
なんか物理学の権威のように信仰してるやついるもの
52. 匿名処理班
うちの親父かな?
53. 匿名処理班
私のことですね!
54. 匿名処理班
本当にボケた人は
ボケたことさえワカラナイ
ってことと同じだな
55. 匿名処理班
相手のあんまり面白くない冗談に対して何とかして面白く返そうとするのは駄目なんか?
56. 匿名処理班
十代の時まさにこれ
二十代で激しく自信喪失して周りをよく見習うようになって
三十代でやっと少し自信が出てきた
57. 匿名処理班
「 なめるなー、 なめるなー 」
必死に意地を張って反抗するやつがいるよな。
58. 匿名処理班
…あの、犯人分かっちゃったんですけど
59. 匿名処理班
酔ってないよ!!!
ってこと?
60. 匿名処理班
わかるよ!
ジャイアン級音痴だけど音痴故に自分が音痴だと思ってないもの!
いつもカラオケで気持ちよくボエ〜〜〜してすみません
61. 匿名処理班
意識高い系のことかー
62. 匿名処理班
つまりサービス精神のために無理して知ったかぶりをしたり嘘をついたりするとイカンとそういうことかね。
俺詳しいですアピールはあまりしないけど、頼られてる場面で「実はそれ知らない」と即答すると微妙な空気になりそうな場合、その場でググって付け焼き刃の知識で答えることは申し訳ないがある。ただそれを第3者に否定されるのはいけすかんな。
63. 匿名処理班
やったことないことに対して
「こんなん誰にでもできるだろ」
って思うときはあのグラフのてっぺんの心理状態なのかな
未知への挑戦には大事な心理ですね
ただ、現実を突きつけられても理解できず、失敗を全て他人のせいにして自分が中心になろうとし続けるやつがほんとにいて…
どう説得しても全く話が通じなくて…
態度だけは自信たっぷりで手柄を全部自分のものにするから、上が完全に騙されて…
心底迷惑でした…
自信だけで人をかってはいけない。
見極めないと。ちゃんと。
64. 匿名処理班
ああ〜知ってる知ってる「ダニング=クルーガー効果」ね!
実に深刻な社会問題だよね! 早急な対策が不可欠だよね!
マスコミはなぜ報じないんだろう! 行政も怠慢だ!
このダニング=クルーガー効果を解決する方法はないだろうか?
日本人全体で考えていかなければいけない問題だと思うよ!
65. 匿名処理班
※9の人が言っている事、私も思った。身近な人に対して言うのと、インタビューでは、また別の状況かな、と。インタビューでは、答えなきゃって普段より強く思っちゃいそう。聞かれたからにはって、善意の気持ちもあると思う。
66. 匿名処理班
これ自体釣りだったら
オレも今ホイホイされてるな
とふと思った
67. 匿名処理班
ありのままの自分が素直に受け入れられない背景に理想が高過ぎる事が関係ありそう
理想と現実の乖離が自己評価を正確に出来なくなる原因にもなってるのでは?
そんな事はないと抵抗して評価を上げ過ぎるか、現実の自分を低く見すぎて自虐に陥るか
実際世の中完璧な人なんてそうそう居ない
中間層が一番多いんだからそこで手を打てればいいんだけどな
68. 匿名処理班
能力も低いし自信もない私はどうすれば?
69. 匿名処理班
自分の能力の低さを知りつつそれを隠そうとして知ったかぶりするのと、能力が低すぎるために自分の能力がどれぐらいなのかわからず、自信満々なのとは別だよね。
例えば、できるわけもないことを簡単に約束する人が身近にいるんだけど、できないとわかっててもつい相手を喜ばせようとして約束してしまうのか、それとも「そんなことは無理」って気がつく能力がないのか、いつも考えさせられる。
70. 匿名処理班
これは自信過小も含まれる効果でさらには高能力者の他者認識の誤りも含まれる効果なんだけど
今この記事を読んで呆然と自信過剰者の批判のみに走るのはその人がそれ自体にも含まれる傾向があるってのは良く分かった
71. 匿名処理班
知ったかぶりってやっぱかっこ悪いよね・・・
72. 匿名処理班
俺だな私だなって
誰にでも無知な領域はあるって書いてるだろ
73. 匿名処理班
時には根拠の無い自信も必要な時がある気がする。
言っておけば良かった、やっておけば良かった、みたいな事あるでしょ?
下調べや脳内議論は必要なんだけどもね。
ことわざにも正反対のものがある様に、この手の事も鏡写しなんだと思うよ。
74. 匿名処理班
※48
>研究のきっかけ
探したけど見つけられなかった
教えてくださいな
75. 匿名処理班
上司でいたわ.…ラノベのヤレヤレ系主人公のような人だった
76. 匿名処理班
凡例をもとに心理的な同意を誘ってるんだよ
占いメソッドのように
77. 匿名処理班
※79
高度なボケ過ぎよ!
78. 匿名処理班
※39
落ち着いて記事をちゃんと読め
「健康な被験者においては逆の相関」だよ
79. 匿名処理班
ウルトラセブンのあるエピソードとそのエピソードに出てきた宇宙人は、今回の「ダニング=クルーガー効果」で社会的に抹殺されてしまいました。
これを意図的に悪用すれば、例えば、「線香の火に油を注いで大火事」にするようなことが出来るわけです。
そして、日本は、その標的にされているわけですね。
また、「DHMO」の話にも、今回の話題と共通点があります。
つまり、「DHMOはがんに含まれていて、金属をさびさせたり食べ物を腐敗させて、酸性雨の主成分であり、毎年大量のDHMOで多くの人が死んでいる」と伝えたうえで、「DHMOを規制すべきか?」と質問すると、ほとんどの人が、yesと答えるそうです。
実は、「DHMO(Dihydrogen Monooxide)」とは、一個の酸素にニ個の水素が結合した物質のことで、つまり、「水」のことなのですが。
80. 匿名処理班
※41
シロバコは知らないが
無能まるだしのくせに自信満々の粘着ダニは確実にいる
荒らしでコピペ連投するし間違ったことしか言わないよな
81. 匿名処理班
そりゃそうだろ
冷静に自分を見つめ続けたら鬱になるわ
82. 匿名処理班
それは知らなかった、でも本当にそう言うことがあったとしたらこれこれこう思う、と答えるのは違うと思う…
83. 匿名処理班
自覚が足りない人は迷惑。「王者良く己れを知る」って言葉がある。才能有る人は自分の能力の限界が判るから無理しない。
84. 匿名処理班
オレじゃん(笑)
根拠の無い自信
まあ、注釈は着けるけどね だれかに何か教えたり説明したりするときは
あと、無駄なウソをつくっていうことも(笑)
85. 匿名処理班
だってそうしないと内面のバランスが崩れて消えるしかなくなっちゃうやん。能力の代わりにプライドを持ってバランス保ってんのさ。
86. 匿名処理班
※44
ちゃんと原文に自分たちの調査だって書いてある。
英語の読解力ないのにやけに自信満々に書き込んでるけど、それってまさにダニング=クルーガー効果?
87. 匿名処理班
なるほど、知ったかぶりて事やな
88. 匿名処理班
>単に「知らない」と答えるのはつまらないと思ってサービス精神を発揮したりするという
ラテン系の某国では道を聞かれると知らないのに適当に答えてしまう人が多いとかその某国出身の人に聞いたことがあるけどこれもその一種なんだろうな
そんな方向にサービス精神発揮されても困るw
89. 匿名処理班
※71
でも若さゆえの過ちや根拠の無い自信って時として必要だと30代になってしみじみ思う
無駄な物なんてなかったんや
90. 匿名処理班
日本語でなら、ちりとてちん効果とでも言ったほうが分かりやすいんじゃないかな。
91. 匿名処理班
自信に一々根拠なんて求めたら大半の凡人は何もできなくなるからな
それで生きていけるんならいいけど実際そんなわけないから優秀じゃなくても無理して自信あるフリしないといけないんだよ
面接の自己アピールとかまさにその構図だし
92. 匿名処理班
10代 無知の恥(ち)
20代 無知の知
30代 無知の智
40代 無知の治(ち)
普通はこんな感じ。自覚がないと10代のままw
93. 匿名処理班
あーダニんぐクルーガー効果ね
あれマヨネーズつけて食べるとおいしいよね
94. 匿名処理班
この論説自体が罠であるとは疑わないのか。
95. 匿名処理班
物事を何も知らないとた、くさんの知ったかぶりできるが、
たくさんの物事を知っていると、少ししか知ったかぶりできないってことだな。
96. 匿名処理班
まさにネト○ヨの事じゃん。
97. 空缶
落語の「酢豆腐」だな。
98. 匿名処理班
能力のあるなしなんて成功すればひっくり返る評価だからな
99. 匿名処理班
昨日、某脳科学者がこの現象のこと言ってたな〜。あ〜w
100. 匿名処理班
※115
彼らも自分の手でお金を稼ぎ、生活する年齢に達したら落ち着くさ
きっとね
今はまだ若く、色んな事象に対して攻撃的になっちゃう年頃なんだろう
101. 匿名処理班
自信なんか全然ない。
知らない事は知らないと平気で言う。
102. 匿名処理班
結構頭悪いんだけど、自分に自信がある自分が不思議だった。こういう事だったわけか(^ν^)
103. 匿名処理班
あるあるw。
クリェイティブ系の仕事してるけど、新しい人間ほど根拠の無い自信とそれに基づく上から目線。こっちは何年もやって、難しさを知ってるからこそ不安にもなるし自信も無いのだが、新人の無根拠な上から目線が頭にくる。暫くして己を知って謙虚になる人間は続くが、改まらない人間は辞めてくね
104. 匿名処理班
心にゆとりのあるやつらが作る番組だろ。必死に生きてる奴は嘘だと暴かれても態度を変えない。
105. 匿名処理班
記事のタイトルだけで何かをごっそり持ってかれた
106. 匿名処理班
※107
中東諸国もそんな感じだよ。某アラブの国で道をたずねたら、真逆の方向を教えられてすっごく迷惑したんだけど、彼らの文化でそういう状況で「知りません、わかりません」と答えると、「あなたを助けるつもりはない」という冷たいメッセージになってしまうらしい。だから知らなくてもとりあえず助けるジェスチャーとして、「あっちですぅ〜」って言ってしまうんだそうだ。サービス精神に根ざしてるとはいえ実質的には「うそ」なんだけど、彼らにとってはそれは「うそ」とは認識されないから、「うそ」をつかれたほうもいちいち怒らない。ちなみにこの話を中国人の友達にしたら、「中国もそうだよ〜」って言ってた。日本人が生真面目すぎるのかもしらんが、自分はやっぱり日本のほうがいい!
107. 匿名処理班
中二病のこと?
108. 匿名処理班
人の言うことを全て否定するのも、このパターンなんだろうな
とにかく無根拠に言い切るw
109. 空缶
米128
いいやそれは違うね。
110. 匿名処理班
久々に楽しい記事でした管理人さん
111. 匿名処理班
※23
ハッタリも上手く使えばスムーズに物事が運ぶよね、但し限界も分かってないと逆に駄目だよね
112. 匿名処理班
※22
ダニング=クルーガー効果の罠にハマってますよ。
つーかこの記事そのものがダニング=クルーガー効果の罠
113. 匿名処理班
いや、答えた奴はそういうギャグだと思ったんだろ
ノリの良い関西人みたいなもんじゃん
114. 匿名処理班
ダニング=クルーガー効果だって?
ああ、知ってるよ
ダニング=クルーガーという
無能な知ったかぶりから名づけられた効果だろう?
有名な奴だからね。もちろんこの記事を読む前から知ってるさ!
115. 匿名処理班
謙虚であれ、しかし時には大胆であれ。臨機応変にあれ
…言うのは簡単だが実行するのは難しい
116. 匿名処理班
※57
酒が入ると、認識力とかいろいろ低下して能力が低くなるから、
なおさらダニング=クルーガー効果で自信に充ち溢れてくるんだろうね。
117. 匿名処理班
自信があるというより、傲慢なんじゃないかな?
傲慢になるのに根拠は要らないし。
118. ワニさん
資本奴隷世界は
計算と暗記、要らん知識と情報のみが
根拠の世界ワニからね仕方ないワニ
119. 匿名処理班
よくできる人が「自分などは……」と言うのは
別に謙遜なわけではなくて、
通じれば通じるほど自分がその分野で
「何をできないか」がわかっていくからで、
ただの正当な自己評価なのです。
120. 匿名処理班
相手を「知ったかぶり」と思ってみても自分が無知だったらそれすらわからないね
121. 匿名処理班
ヘイトってまじで無意味だなw
自信家がどういう奴か、っていうのを簡潔に、箇条書き程度で明記した方が良いよ
122. 匿名処理班
知ったかしちゃう心理が一ミリも理解出来ない。
知らんもんは知らと素直に言えば良いのに。
123. 匿名処理班
経験が少ないため自信なんか微塵も無く、今も方向性があってるか不安なままトップをやっている自分の店舗が社内ランキングで1位であるという現実
まぐれ?何かの間違い?と疑い続けながら4か月常に1位
多分自分の能力を疑い続けたから毎日ちょっとずつ成長したのだと思う。
124. 匿名処理班
屁理屈訳無し嘘誤魔化し思い込みのすっとぼけて言い訳ばかり
125. 匿名処理班
偽の自信を誇示してるやつは、日本でも7割以上はいると思うわ。
「わからない」がわからない
「知らない」をしらない
という時があるんだよ!
126. 匿名処理班
テストで自信がある時が危ない理由=テストの内容を正しく理解出来てない。
テストで自信がない時点数が高い理由=テストの細部を理解し問題を解くから。
って先生が言ってたな。
127. 匿名処理班
話す内容を少し深く聞いた時の反応を見るのが一番判断しやすいのかも。知らないことを知らないと認められる人は信用できるが、何とか繕うとしたり、話を逸らそうとする人は怪しい。
128. 匿名処理班
何でも答えられるテレビのコメンテーター思い出した
129. 匿名処理班
傲慢は人格障害と言う研究もありましたね。
「自己愛性パーソナリティ障害」と言うらしい。
130. 匿名処理班
よくいる。
パートのオバチャンや調理のオバチャン、パート栄養士とかが一番威張ってる。
私より低学歴で性格の悪い能力もない、あまり可愛くない人たちがすごく自信満々で私を見下してきてた。
変な意地悪してきたり。40代、30代で。
私は学歴や資格、職歴は明かしてないが、その人たちは、根拠なくまたは単に現在の立場が上だからとバカにしてきた。
私より高学歴だったり、性格良かったり、顔かたちも可愛い人たちは、謙虚で優しいし仕事もできてしかも意地悪じゃなかったよ。
だからその通りだと思うよ。
131. 匿名処理班
劣等感からくる虚栄心かな?
最初から自分に間違いがないと思い込んでる人は、まず自分に都合の良い結論ありきで
今はネットから都合の良い記事などを切り貼りして自らを正当化する
でも都合の悪いものは見ようともしないから絶対に間違いに気づくことがないっていう
全員じゃないにしろ一連の人がどういう環境でそのような性格になるのか知りたい
132. 匿名処理班
※153
学歴うんぬんで決める
それもまた。。。
133. 匿名処理班
なんつーか実験の検証のしかたが虚構新聞並に悪質だな
自身満々の傲慢な馬鹿を騙せば良いのに
「そういうのは良くない」って言ってくれる善人気質に人を馬鹿にして笑ってる
品がない
134. 匿名処理班
私も思った。「笑いを誘った」の部分読んだ時、一瞬目が点になり、暫くそちらが本題より気にかかり…
135. 匿名処理班
※16
そうそう!肩書きや役職とか特に名前から入る事も大切って言う。
他に格好から入る事も、靴や服装からだとか、格好から成り切り入ることで肩書きなども含め、徐々にそうなっていくとか。
136. 匿名処理班
研究のふりしたコントに真面目なコメントを寄せる極東の者たち
137. 匿名処理班
ネットの掲示板などで国際政治や軍事について熱く語っている人々
そんな傾向あったりする〜?
138. 匿名処理班
初代ゴジラは東京大空襲と原爆投下をモチーフにしてるんだけど、その話だと思って途中から話聞いてなかったのでは
139. 匿名処理班
※161
コントにコメントっていい感じに韻踏んでるな
ちょっと好き
140. 匿名処理班
これを見た困ったチャンが
「コイツは自信に満ち溢れてるから無能だ!」
とか言いかねないのがなんともはや
現実には、無能を自覚しているが故に自信のない人間も、客観性を持ったうえで自信を持ってる人間も、ゴロゴロいる
傾向の話のつもりにしても「この効果とやらを人に吹聴するにはちと無理がある」というのが私的実感だなぁ
141. 匿名処理班
まあ、低スペック人間が、自分のスペックも他人のスペックも正確に測れないというのは、その通りではあるんだけどね……
142. 匿名処理班
能ある鷹は爪を隠すかも知れんけど、それは鷹の話で人間の場合は見せびらかすぐらいで丁度いい
143. 匿名処理班
※9
これ無知な事柄に対して人がどんだけ知ったふうな口を聞くかって実験だから自己評価についての話とはまた違うような…
144. 匿名処理班
えー、でもなんか聞いたことあるような名前だよなw
虚栄心とかで言ってるのではなくてさ
145. 匿名処理班
この記事の意図とは違うけどさ
ゴジラは東京大空襲と原爆の記憶から来てるんだからさ
ちょっとモヤっとしたよね
146. 匿名処理班
能力のない人間の自己評価が正当ないし低いと鬱になるから
根拠のない自信は必要
147. 匿名処理班
まさしく自分のことだ
なんか、ごめんね
148. 匿名処理班
※6
仕事でそう答えるたびに、大体「自信が無いってことか?」とイラつき始め
最終的に「出来るって言え!やる気が無いのか!!」と言われますぜ
149. 匿名処理班
自己評価と現実の自分が完全に一致してしまったとき、どれだけの人間が正気を保ったままでいられるか。
150. 匿名処理班
※176
いや、俺だ!
俺こそ、この記事で書かれている「ライサンダー=ハーミアの罠」ってやつだ!(伝われ)
151. 匿名処理班
自分のなかに「あえて反論するもうひとりの自分」ていうのが普通にいて、常に自分自身より優勢になってしまっている人もいるよね。そういう人は絶対に自分の能力を発揮することができない。根拠のない自信に満ちてる人ってのも困りものだけど、自分の中の反論者に押しつぶされている人は参考にするといいかも。
152. 匿名処理班
企業で雇われる有能(笑)な連中がことごとくゴミなのはコレが原因だな
153. 匿名処理班
身近に思い当たる奴いるわー。
知らないことを聞かれてもベラベラそれっぽいことを喋り捲る。
矛盾を突かれるとはったりを隠そうとしてさらに饒舌になる。
大概みんな気付かない。
はったりが上手いから周囲が騙されるのが現状。
世の中所詮人は他人の表面しか見ないから、声がでかい奴に騙されていくら能力が高くても口下手だと出世しないんだよ。
能があっても声のでかい奴に利用され才能を消費されるだけになってしまう。
学歴・ポテンシャルが人並みか低いが妙に出世欲が高い男には注意したほうがいい。
そいつは他人の功績を簡単に盗むよ。
154. 匿名処理班
こういう記事って自称有能の書き込みしかないのが普通だがここの人達は謙虚だね。
155. 匿名処理班
まあ、周りからの期待とかでそうなってる人もいるのよ(ーー;)
156. 匿名処理班
けど女にモテるのはこういう人たちなんだよなぁ
157. 匿名処理班
落語にこういう噺があった気がする
鶴だったかな
158. 匿名処理班
年を取るほど自分は事故を起こさないと思う人の割合が増えるという統計を見たことあるな
159. 匿名処理班
こういう人嫌いじゃないけどなぁ。人を傷つけるわけでもないし。
みんなが能吏みたいな世の中なんて嫌だよ。
160. 匿名処理班
なるほどね。前からよくある事象だと思っていたよ。
大体こういう発見ってのは、自分が思っていたよりも前から誰かが発見しているものだよね。
そうか。イグノーベル賞を受賞しているのか。権威ある賞をとっているような発見と同じ考え方を持っていた自分を誇りに思うよ。
161. 匿名処理班
親にやたらと甘やかされて育った人や常日頃から先生ともてはやされている人ほど無能が多いというのが証明されたということか
162. 匿名処理班
金の無いやつぁ俺んとこへ来い!俺も無いけど心配すんな
見ろよ青い空 白い雲そのうちなんとかなるだろう〜♪
根拠はないけど、なんとかなるような気になってくる不思議。
今、この国に欠けてるもの。
163. 匿名処理班
思春期の少年少女ってこういうもんだろ
実際のところ、就活でも自分を大きく偽って見せる必要がある
「己を知り」、「正直にさらけ出す」ことが生きる役に立つのかね?
虫だって擬態するもんだ
164. 匿名処理班
製品を売る際にうまく見せて製品を売る必要があるけど、製品を作る際にはデータを改ざんしたりしてはダメだよなあ。
そこらへんのメリハリなくなんでもできますやりますってのも怖いし、なんでもバカ正直ってのもアホ。
165. 匿名処理班
Windowsしか使えないヤツに限ってパソコン関連何でも知ってるつもり感が高かったりするが
それのことか
166. 匿名処理班
正しく自己評価できないってことね(´・ω・`)
167. 匿名処理班
正しく自己評価できないというより
分不相応、身の丈知らず
ということかね
168. 名無しよん
「ある分野についての知識」というものには、「自分の持っている知識量は、全体からみてどの程度のものであるのか」という相対的な尺度が含まれる。言い換えれば、ある分野についてかなり詳しくなければ、その分野の全体がどのぐらいの広さや深さをもつかは知り得ない。
それと「質問」というものは、根本的には知らない者が知っている者に対して発するものだ。街角で道を尋ねる場合などを想定すればこれはむしろ自明のこと。従って、素直な人であればあるほど、「自分が質問されている」ということ自体を「少なくともこの相手よりも自分の方が知っている」というサインとして(意識下で)受け止める。
従ってこういった調査は、むしろ「人は一般的に、自分は(常に)試されているのではないか、という強迫観念のもとで生きてはいない」ということを示すに過ぎないと思う。一般成人や大学生だけでなく、高校生や中学生年代などに対しても調査を行ってみれば、「精神の老成(スレ方の程度)」を示す指標として読み替えることも可能かも知れない。
そうそう冷笑的に捉えるべきではないんじゃないかな。
169. 匿名処理班
あ〜なるほど。
よく海外で道を尋ねると知りもしないのに「知らない」と答えずにデタラメな道を答えるってのがあって、何でそんな事をするのだろうかと思っていたが。
これなんだろうな。
170. 匿名処理班
知り合いの自己愛性人格障害の人が正にこんな感じだなぁ
171. 匿名処理班
これうちの旦那ですわ…結婚して10年位してようやくわかった。
それまではただのポジティブな人だと思っていたが自分を客観視
できず私のほうが合理的な意見なのに感情だけで否定してくる。
能力が低い人は高いレベルのことがわからない、と説明しても
それ自体意味がわからないらしく、お前は人の話を聞かない、と被害者ぶる。
やはり結婚は同レベルのほうがよいようです…無駄な意見の相違が減るから。
172. 匿名処理班
質問の前提として嘘を伝えるほうが間違っている
騙しにかかっているねつ造じゃないか
前提から疑うとは目の前の人を疑うこと、人間として間違っている
173. 匿名処理班
※28
ほんとだなあ。俺は能力ないのに何を消極的になっているんだと胸を打たれました。
174. 匿名処理班
こういう番組や実験が行える環境にある国って自由で良いよね
騙される方が悪いし最後は肩組んでカメラを指さして笑って仕舞い
175. 匿名処理班
※117 ※187
私は「千早振る」を思い出しました。
やはり知ったかぶりというのは、風刺や笑いのいいネタになるものですね。
176. 匿名処理班
※5
多分、差別だと騒がれるだろうと予想。
彼らは常に被害者ぶってるから。
177. 匿名処理班
まぁでも自分が無知だと知って過小評価するようになってから
人生いいこと無いですけどね
178. 匿名処理班
確かに何事にも臆病になる
179. 匿名処理班
自信過剰は無敵!
180. 匿名処理班
ユーモアがあるかどうかでしょ。悪魔辞典の解説つける作業はバカにはできないと思うが。
181. 匿名処理班
人間は自分が知らない分野についてはやたら楽観的な判断を下す傾向があるから
知見の無いシステムの工数を見積もる時には悲観的な方向に補正をかけろって言われたな
182. 匿名処理班
そういや昔
俺は喧嘩が強いと言って
掛かって来た奴ほど弱かったな
仕事場にもどこからその自信が来るのか分からないほど
自信マンマンのバカが居たな-w
183. 匿名処理班
※195 昔、学生の頃、ペンギンさんを試しに入れて見て、フリーのOSの割りにちゃんと
動くんだなと、喜んでみたものの頻繁に使うグラフィックアプリのほとんどが
対応していないのを知ってがっかりした。windowsが優れているかどうか不明
だが、実用を考えるとwindowsしか使い道が無かった、、、。
184. 匿名処理班
自信なさすぎて卑屈な態度を取っても相手を困らせるよな
無知を隠さずに勉強していく姿勢を忘れないようにしたいな
185. 匿名処理班
人間は万物の霊長じゃないし世界の創造者でもないし宇宙の支配者でもないしいつでも同士討ちで絶滅する危険性はらんでる欠陥生物なんだからまあこんなもんでいいんじゃないの。 自戒は程々に、あまり細かく考えすぎると生きるのが大変だし おもしろめな進化の可能性も摘んじゃうかもよ
186. 匿名処理班
※29
学習途中の知識を披露する事には良い部分もある気がします
披露する事によって他の人に足りない部分を補ってもらえることも有ります
(まぁ、それを受け入れる謙虚さが必要ですが)
UNIXとかのオープンソースのプログラムってそれで現在の使いものになる形まで進化したんじゃないかな?
187. 匿名処理班
知ってる
プラトンの言った無知の知ってこの事だろ
(ドヤッ)
188. 匿名処理班
知能が高いとセ クスの機会が減る…ってのが昔あった気がするけど、逆にするとこういうことだよね。
根拠がなくても自信家の男はウジウジしてる男よりもモテる、、というかセ クスの機会が多いと思うし、たぶん本能的なものなんじゃないかな。劣ってる部分を隠そうとするというか、威嚇で自分を大きく見せるというたぐいの。
アタマいいと本能は理性で制御されやすいから、そういうのが影響してそう
189. 匿名処理班
※178
気づいたら勉強するよ?するでしょ
190. 匿名処理班
私は人が見ている 夢 を覚ますような目覚まし時計のようなことはしない。
191. 匿名処理班
一つ勘違いしないで欲しいのが、自信を持った振る舞いをしている=ダニングクルーガー効果における無知の所作ではないということ。
あっこいつ自信があるなって思わせればそれだけで相手は怯むし、堂々としてた方が人からも信じられる。見た目からではその真意は分からないからね。
スポーツ選手など表面上自信を持っていそうなストイックな人間は、本当は怖くて堪らないんだよ。その心からの恐怖と打ち勝った時、本当の自信になる。
そういって本当の自信を付けていった人は、穏やかだけど強か。
192. 匿名処理班
188
理性を隠す事がアタマいいとは思わない。
感情的である事を馬鹿だとするなら右脳型の思考や女性は皆馬鹿って事になる。
勿論技術職など論理的な判断を下す職なら、理性を隠した方が「アタマいい」と言えるが、しかしこれが役者や音楽家なら理性を隠してたら仕事は出来ないだろう。
すなわち、役者などに関しては理性を隠してた方が「アタマ悪い」ってことになる。
これを適性という。
「音楽理論」みたいな矛盾を感じるな。
たしかに人が感性(右脳)で好む音楽性を論理的に理論立てれば(左脳)、効率的に人が感銘を受ける楽曲を作れるが、新しい物は産まれない。
楽曲を売ると言うことに関しては「アタマいい」が、自分の感性のインプットアウトプットに関しては、アタマ悪いといえる。
因みにかのアインシュタインも女好きで、女のことを考えなければ研究を続けられなかっただろうと、自身を振り返ってる。物理学をやっていなければ、音楽家になっていたとも語っている。
さて本題に戻るが、この通り自分の理解できない事や人の思考などは、軽視してしまうという、これこそがダニングクルーガー効果、と言うものだ。
193. 匿名処理班
例えばサッカーで、ボールを蹴る威力とシュートが巧くて、ミドルシュートをバンバン決められるが、それ以外は並み以下だと。
それを持ち味と捉えるか、それだけだと捉えるか。
はたまた大してサッカーに興味が無い人間が評価を下す場合、容姿など全く関係の無い事を持ち出すかもしれない。
これはすべてに言える事で、例えばサッカーでトップの選手がNBAに混ざったところで通用しない。それは逆もしかり。
つまり何が言いたいかというと、何においてどの観点からも万能で、全てにおいて人類一位、なんてことは有り得ないと言うこと。
自信を持つ部分も、重要視する観点も、そのハードルも人によって違うので、「根拠のない自信」なんて有り得ないと言うこと。
ただその自信が、自分のエゴの為に有るならば、それは間違ってる事だ。
このダニングクルーガー効果とは、そういう人の事だと思うけどね。
194. 匿名処理班
※79
あんたのこと、俺、尊敬するよ。
195. 匿名処理班
もともと、自信なんてものは根拠のないものでしょ。何言ってんだか。
196. 匿名処理班
※177
やる気あるからこそ確約できないことは確約できないと正直に言ってるのにね。
理不尽だなぁ・・・
197. 匿名処理班
まわりからしっかり否定されてれば例外もあるよ。ソースは私
198. 匿名処理班
自信なんてなくていい。自分になければ誰かが持ってる。そうやって世の中は成り立ってるんだ。
199. 匿名処理班
井の中の蛙〜〜。
あまり賢くなくて、面倒で、経験も見識の狭い人ほど、
すぐに他人をバカにしたり、批判したり、まるで王様のような自信に満ちた傲慢な言動が多い理由がわかりました・・。
200. 匿名処理班
知ったかぶり上等だよ。人生ってのはな、7割が運で3割が思い込みなのさ。
201. 匿名処理班
根拠がないのでおそれるひつようがないんじゃねーの❔
202. 匿名処理班
「根拠がない事を恐れてる」んじゃなくて
「根拠がないと知られる、証明されること」を恐れてるんだよ
結局「まっ、何があろうとぼくちん正義なんだけどねw」なガキと同じ
自分の自信は、知識や努力などに裏付けられたものではなく
「俺は間違ってない!」っていう意味不明な全能感で定められたもの
で、それを指摘されると逆ギレするかすっ呆けて誤魔化すから成長しない。
生きてる価値のないゴミクズだ
203. 匿名処理班
これまでやらかしてきた低脳人間は、こんな風に自尊心を守っているんだね〜
…自分だよこれ…
あ、なんだろうね。消滅したくなってきたよ。
よく2ちゃんねるでイヤな話題に上る、つきまとい常習犯の勘違い男(所謂ストーカーの一種)は、きっとこの効果が人付き合いの方面で病的に重い人々なんだろうね。
204. 匿名処理班
バカな自分を見れないんだよ 逃げてる それがバカに見える それだけ
205. 匿名処理班
音楽団体に所属してるけど、似たようなことがある。
下手なのき、平気でスター級のパート(ソリストとか、首席とか)に立候補。一人や二人ではない。
本人達は本気で自分が上手だと認識していて、端役になると文句ばっかり言ってくる。
演奏レベルの差を指摘しても、理解できないらしい。
何故そんな誤認識ができるのか不思議だったよ。
206. 匿名処理班
やってとーらいで毎週そんな人見てる気がする。
207. 匿名処理班
いたなぁ随分前、病棟勤務の看護師なんだけども。
新卒で配属されてきた子が、初っ端から「ここに配属されたのは不本意。自分はもっと高度な医療の病院に務めたかった。」的な発言。
どんだけ能力の高い子かと思いきや、高いのはプライドばかりで、やることなす事ミスだらけ。
なのに、それを出来てないよと指導(怒ったわけではなく、あくまでも冷静に説明)しようとすると、「この病棟は私を認めようとしない。意地悪をする。」と部長室に直談判。
親を交えて話をしても、親も我が子を過大評価し正当な評価が出来てないっていう始末。
結局「もっと高度な医療の病院に務めたい」と2週間で辞めていった。
208. 匿名処理班
これ逆だろ
自信がないから虚勢はるんだろ?
根拠のない自信があるやつほど虚勢なんてはらねえよ
209. 匿名処理班
ドラゴンボールを見ただけで俺は超能力者だと思っている奴はいるよな^^
210. 匿名処理班
弱い犬ほどよく吠える
211. 匿名処理班
※249
↑こういう人がダニング=クルーガー効果になってると思う
212. 匿名処理班
自信がない生物なんてただの劣等である
そこに理性が加わり世界を正しく認識出来て自分の位置を理解できる
理性が弱ければ世界を正しく認識出来ず自信だけが残るのは必然
213. 匿名処理班
自信満々だなお前らも
214. 匿名処理班
回答者が、大とかげが東京を壊滅状態にさせたという虚偽の情報を信じたところに注目した人はいませんか?真実を知る日本人にとってはありえない事柄が、回答者がみる世界においては一瞬でも事実としてなり得たという所が面白いし、怖い。これは、「回答者は日本人の観る世界の一部を殺した」と言い換えられると思う。身近な例でいうと、AがBを非難したとする。だが、Aの観るB、Bの観るBはきっと違う。Aは何食わぬ顔でBの悪口をいう。Bは自分は「ホントはそんな人間ではないのに」と、「自身」と他者における「自身」の食い違いに恥ずかしさや憤りを感じる。何がいいたいかというと、自分もその一人だが、人間は自分の観る世界が当たり前かのように思い込み、周囲にそれを振りかざす生き物だということ。そう考えると、俺は俺に自信が持てないし、他者が怖い。だが、「観る世界」の違いを利用し、現実逃避している節も俺にはある。簡単に言うと、今だ実現しない理想の自分が、自分の世界では生きられずとも「誰かの世界」では存在できるのだ、と卑しい確信をしてしまっているということだ。情けない。矛盾している。
この文章をもし見た人がいるとして、その人は俺のことを能力が低いが故にそれを隠す馬鹿だと思うのか。それとも不意の狂気だと思うのか。歯牙にもかけないのか。
215. 匿名処理班
ん、自分は皆と違う考えをしていると思ったが、「ある存在が別存在の世界を殺す」というのは「能力が低い故に根拠のない自信をもつ」のと似ている。やっぱり、よくわかってもいないのに知ったふりをするのはだめか。未だ経験したことのない分野に、飛び込む前から躊躇したり、すぐ諦めたりするのもそれと同じことか。その分野の本質をわからなくしているのは俺だったんだ(ある分野の世界を殺すのは俺だった)。普段の生活で他人が俺を理解してくれないことを歎き続けていたが、それは俺が同じようなことをしていたからか。皆のおかげで悩みが和らいだ。ありがとう!
216. 匿名処理班
それをやろうとして間違って卑屈になったりしないかとか考えてしまう。
ゆっくりやっていくべきなんだろうか。
217. 匿名処理班
事実誤認による自信という場合もあるのは否めないが、
競い合うようなものでない場合、
相対評価を行うには、情報不足だったりする人も多いのでは?
後、対人関係の比重が著しく重い場合は、
周囲の条件次第では、能力が殆ど発揮されない場合もあるだろう。
例:エリートたちの中にいる少数DQN、DQNたちの中にいる少数エリート。
どちらのパターンでも言えるのは、
知識量などの差により会話が通じない可能性が高い。
そして、大抵幅をきかせるのはメジャーな方であり、実益は無視される。
218. 匿名処理班
※212
ほんとそれねw
この自信はどこから来るのだろう
219. 匿名処理班
世界に対する理解力が低すぎて
自分を中心としてしか物事捉えきれないって乳幼児そのものって事じゃないの?
ふつう考えられる限りでは、赤んぼって家の中では何事も優先されて何かできると褒め称えられるから、その感覚のまま大人になってるんじゃないかな
無駄に自信がある奴ってのは大抵我儘で威圧的ってのを考えれば
それを間違ったことだと認識さえさせてもらえなかった環境に居続けていた結果だと思うけど
220. 匿名処理班
理論上に立った上で自分の能力を判断することは必要。
その上で、他人と比べたら有能である。と言うこともあるだろうが、
自分が有能であると言う満足感に浸った時点で成長が止まる。
自信がある方のは問題ないが、
自分の客観的な判断に自信があると言う場合だけだ。
といっても、前提に何を知っているのか、何を知らないかを知っている必要がある。
解決できない問題を抱えて、その問題に対して、
自信満々なのはただのバカだ。
221. 匿名処理班
※224
ボケてるのか本当に間違ってるのかわかり辛くて困るんだけど
222. 匿名処理班
俺は自信満々だから周りに思われてるかも
でも能力低い人にどう思われても構わない
223. 匿名処理班
知識不足であることを認識してないのではなくて
認識してるから適当にやり過ごそうとしてのハッタリなんじゃないのか?
適当にやりすごせない大事なことに当たったら
認識齟齬を埋め始めるだろうしわかったふりなんてしないだろうよ。
日常生活のなかでは知らないというといろいろめんどくさいから適当に知ってるふりするくらい、みんなあるんじゃないの?
224. 匿名処理班
これは仕事に関しては必要な能力だ
ない奴は大成しない
225. 匿名処理班
無能な人の特徴は
結果が伴わず、努力の部分を前に出して満足して、認めてもらおうとする人
優秀な人の特徴は
よかろうが悪かろうがまず結果を出し、そこからやり方をリファインしていき、最善手に昇華していく、そして、いずれ結果を出し、認められる
226. 匿名処理班
一定のiQ、運動障害の問題なければ環境だけだわ
出来ないから駄目やらないから駄目とかの問題じゃない環境なければ何もない
227. 匿名処理班
最後にその身内死んだから真似はしたくない言うといたら🆗知ってるし嘘でもない
228. 匿名処理班
理解して初めて他の人の言ってた事が分かったって経験が多いほど謙虚になるし、知ったかはバカの証と思うからねぇ
でもこういうのが分かってるから知ったかに合わせて技量を見て、やり過ごしてる人が多い事を知ったかは知らない
229. 匿名処理班
こんなの言われても。じゃあ年収何千万円稼げば自信持っていいわけ?と言うか年収が上がれば上がるほど自信無くせって事?そんなのつらいよ。
230. 匿名処理班
会社にいたなぁ、そう言う奴。ある分野の国家資格持ちの専門家を前にして、びっくりするくらいデカイ態度で知ったかぶりするけど、間違いだらけで逆にその専門家に気を使わせてしまうという事がしばしばあった。
今までの人生でそこまでの奴に出会った事がなかったからびっくりしたわ。もう辞めて行ったけど。
231. 匿名処理班
※275
こんな簡単な話題なのに意味が理解できないのかなあ。
232. 匿名処理班
能力の低い人ほど根拠のない自信ねぇ…
そういうものの考え方自体が人として低い位置にいることを露呈していることに、なぜ気付けないのか…
根拠のないことで人を良く言うのはまだいいけど、その逆に根拠なく人を悪く言うことや、物事を大きくいって過剰に人を貶めることの方がよっほど人として劣っていると思う。
233. 匿名処理班
※12
「大トカゲの襲撃で10人死んだ」ぐらいならまだしも、
さすがに「10万人死んだ」
(東京大空襲や関東大震災レベルの死者数)を
ハイそうですかと信じるのは、
むしろ日本人がどんな被害を受けてようと知った事っちゃない
という口先だけのお悔やみで、無関心の表れって気もする。
ましてや東京大空襲は張本人のアメリカ人が。
234. 匿名処理班
※282
東京大空襲いっさい関係ないし
関東大震災とかアメリカ人知らないし
日本に無関心なことと死人の出る事故に対する哀悼の意を示すことは別に相反しないし
235. 匿名処理班
人間プライドは必要だけど
そのプライドが悪い方に作用すると
知ったかぶりをしてしまうからね
236. 匿名処理班
※21
この人ちゃんと自分わかってる。すごい。
問題なのは自分に当てはまると気づかない人。
237. 匿名処理班
今や、こういう人が超大国アメリカの大頭領だから。
238.
239. 匿名処理班
コメント欄がダニングクルーガー効果の症例だらけに見えるんですけど・・・
240. 匿名処理班
「サービス精神で」って理解しながらそういう人らを笑うって、なんかもやもやするわ。我が身振り返ってお腹痛くならんのかな。自分を大きく見せようなんて気はさらさらなくとも、「答えなきゃ」ってプレッシャー下でアホな発言して後で悶絶することがある私には笑えない。
知ったかぶりが恥ずかしいのも能力の高い人ほど自分の程度が分かる分謙虚なのも確かだけど、それを自信や能力の優劣に結びつけるのは意地が悪いのではないか。
241. 匿名処理班
自信のある人は、危ない、か……
242. 匿名処理班
別に実力ともなってなくても自信を持つのは勝手だけど、他人を馬鹿にして笑ってくる奴だけは消えてほしい
あれ典型だろ
俺も人に迷惑かけないように生きます
243. 匿名処理班
※219
それを間違ったことだと認識さえさせてもらえなかった環境に居続けていた結果だと思うけど
あなたの言う通りだと思う
ただ当人が『その環境』を求めて、そうなっているケースもあると思うよ
周りが咎めても全く聞き入れず、自分に同調しない人間を否定し、自分の言動を正当化する為の『名目』を欲して行動する輩なんてネット上に限らず、実社会でもよく見かけるからね
244. 匿名処理班
これはわかる
ちょっとした無能のことは自分もそうだからわからないけど
とんでもないバカレベルになると
「ふんいきってなんだよ!ふいんきだろ、バカじゃねーの!」
と自分より知識が上の人間をバカにする
知識だけの問題ではなく
あまりに人としてのレベルが低いと、雲の上の人を下から見下すようなことをするね
245. 匿名処理班
これさえなきゃなぁ
SNSなんて生まれてこなければよかった
246. 匿名処理班
※7
無知の知をしっかり意識出来てたらこういう事は起きないんだよ。
↓
>これはある意味当然のことで、例をあげると、自分が文法をどの程度知っているかを認識するには、その文法に精通している必要があり、能力のない人にはそもそもそれができないので、自分の能力も客観的に判断できない。
自分が知識やスキルがないという事は自分が1番認識出来る筈なんだよね。
利口な奴ならそれをしっかり認識出来るので過大評価はしなくなる。
247.
248. 匿名処理班
趣味で小説を書いていて、友達が企画した小説の賞を手伝った時のことを思い出した
自分の作品が選ばれなかったことにブチ切れて、運営の見る目がないと批判してきた人々がいました(そんなに魅力的な作品ではなかったのに)
かなり厳正で公平な審査だったと思うけど……
面白かったのが、僅差で落ちた実力のある人々は、「己の実力不足です。精進します」といった感じで丁寧にお礼を言ってくれたこと。彼らのうち数名はいまやプロ作家です