自閉症発症リスクに関連づけられる遺伝子が、自閉症ではない人においては高い認識能力に結びついている可能性が、新たな研究によって明らかになった。
自閉症と知能の関係についてはまだよくわからない点が多く、研究途上にある。広汎性発達障害に分類される自閉症の症状はさまざまだが、多くの場合、言葉や知能の遅れを伴う。しかし一方で、言葉を用いない非言語的知能は平均よりも高い自閉症者が存在する。
今回、英エディンバラ大学と豪クイーンズランド大学の研究チームは、スコットランドに住む健常者、約1万人に対し、一般的な認識能力のテストとDNA解析を行った。その結果、自閉症と関連づけられる遺伝子を持っているが、実際に発症したことのない人は、認識能力テストのスコアが平均して少し高いことがわかった。
また、オーストラリアの「ブリスベンの双子の青少年に関する研究(Brisbane Adolescent Twin Study)」の対象者から選ばれた、921人の青少年に対して行った同じ認識能力のテストとDNA解析からも、同様の結果が得られたという。
今回の研究を率いたトニ=キム・クラーク博士は、「我々の研究は、自閉症のリスクを高める遺伝的変異が、非自閉症者においてはより優れた認識能力と関連することを示しています。この遺伝的変異がどのように脳機能に影響を与えるかを解明することで、自閉症者の知能に関する理解が進むのではないかと期待しています」と話した。
また、共同研究者で著名な遺伝学者であるクイーンズランド医学研究所のニック・マーティン博士は、次のようにまとめている。
「自閉症と優れた認識能力の関連性はこれまでも言われており、そのことはシリコンバレー症候群(アスペルガー症候群)や、映画『レインマン』や多くの文学作品のなかでも暗示されています。今回の研究結果は、自閉症に関連づけられる遺伝子は、それが発症しない限りにおいて、その遺伝子を持つ者にわずかな知的優位性を授けているかもしれないことを示唆するものです」。
via:psychcentral・原文翻訳:mallika
▼あわせて読みたい
世が世なら・・・発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究)
10の魅力的才能を持つサヴァン症候群の人々
限られた人間が持っている9の特殊能力
「オキシトシン」を鼻からスプレーすることで、コミュニケーション障害が改善することを実証(日本研究)
「他人と視線を合わせない」という自閉症の特徴は乳児から既に存在している可能性(米研究)
コメント
1. 匿名処理班
研究職につけばいいね
2. 匿名処理班
自閉症と高度な専門家は似て非なるが根元は同じなのではないか?と
知性って難しい
3. 匿名処理班
病気リスク遺伝子が必ずしも悪影響を与えるとは限らない。長所と短所は一体である。
4. 匿名処理班
猿から人間へ移行したヒントがそこにあるかも
5. 匿名処理班
発症する前から能力に差があるのか
後天的な要因が大きいものとばかり思っていた
6. 匿名処理班
>>1
結局つまづいて人生詰む学生ばっかりだからやめれ
ほんと多いよ
7. 匿名処理班
小さい頃不思議体験をした
それは病気で一年間入院していた時の事
手術は無事に終わり傷が治るまでガーゼの取り換えをするんだけど痛いのか泣いて暴れている自分を見ていた
見ていたと書いたのは叔父さん視点での記憶があるから
当時四歳だったんだけどどうしてかなと不思議に思って解明しようとした
で、退院の日に答えが出た
(きっとガーゼを取り換える部屋を入るときに隅から隅まで一瞬で覚えて、痛いときに記憶が消えちらっと見えた叔父さんからの視点でまた記憶を作ったんだ)
当時は記憶・ガーゼなんて言葉も知らないけど頭の中ではこういうイメージが出来た
今思えば、兄弟近くに住む年の近い従兄合わせて六人いるんだが、私だけ変だった一人でいることが多かったし、気付くと人から離れようとしていた
きっと人間の元々(生まれた瞬間)の能力は高くてでも親を喜ばせるコミュニケーション能力を発達させたり物を覚えたりするのに忙しくて高い知能を発達させることが出来ないんだと思う
自閉症の人は周りからの影響がゼロに近いから知能が発達する
まぁ、普通になりたいって努力したら普通以下の下になった
思わなければよかった
8. 匿名処理班
スキル値の割り振りが個性的って事かなと思った
それは兎も角
どっか突出してたらどっかが引っ込んでるって本来普通のことなのでは
正常の定義の幅がどんどん狭くなってるだけのような
9. 匿名処理班
「一般」から逸脱したら、「病気」ってだけだからな。
10. 匿名処理班
>*9
離人症は子供には、まま見られるものです。
大人になって現れると、解離性障害になってきます。
11. 匿名処理班
(新)優生学者はこの研究結果をどう考えているんだろ?
詳しい方おりませんか? ><
12. 匿名処理班
外国語副作用と言って、外国語でのコミュニケーションではワーキングメモリーを大量に消費し、母語で話すときよりも思考力が低下する。日本人が英語を話したり、外国人が日本語を話したりすると母語の聞き手側は相手を幼く感じるのは、この副作用の結果だ。あくまで推測だが、自スペの人は、日常においても他者と関わる際にこの副作用が働いているのだと思う。脳内は知的レベルが高いにも関わらず、人との会話や対峙でワーキングメモリーを消費しているため、思考力、判断力が低下しているのかもしれない。
外国語副作用への対策は、通訳をなるべく付けワーメモをできる限り多く保持して交渉する、プレゼンなら台本を作り読むだけにするなど準備をしておく事らしいが、自スペなら、自分の思考力が落ちている事を意識するだけでも、失敗がずっと減るかもしれない。あくまで想像のレベルだが。
13. 匿名処理班
※9
そうそう(笑) 逆に一般の基準が分からなくなるくらい病気や障害の名前増えてる。
14. 匿名処理班
ビューティフルマインドか・・
15. 匿名処理班
病気とか異常ってよりも社会や種として必要な個性なのかもなー
16. 匿名処理班
自閉症は高い知能を持っているのではなく
高い知能を持っているからこそ他者との違いにショックを受け自閉症になるのかもね
17. 匿名処理班
馬のインブリードに近いものかもしれないな
程よい量だとアウトブリードよりも身体能力の特徴が強く出るが
血が濃すぎると肉体的に虚弱体質になる
そういう意味では近親交配を避けさせる為のシステムなんじゃないかと思う
部族間戦争などで人口が一時的に減った状態で交配すると血が濃くなるけど
代わりに知能や身体能力が上がって強くなり他部族の交配相手を獲得できるようになる
ただ新しい相手を見つけられない場合はより弱くなり自然淘汰される
ハプスブルク家の場合は財産を守るために過度の近親交配で自然淘汰されたわけだけど
18. 匿名処理班
俺は自分で緩い自閉症だ、って自覚あるけど、頭はいいとよく言われる。
文章を絵で覚えたり、一度覚えたことは人より長期間覚えている。
漢検2級程度なら勉強せずとも、毎日そこらで眺めているから無勉で受かったし。
でもかなりな文型だわ。数学が全くわからん。
19. 匿名処理班
幼児期に、使わない脳細胞が大量に死ぬ時期があるらしいけれど
自閉症とかアスペの人たちはあまり死なないんじゃないかと思う。
シナプス連結が多すぎるために思考回路が上手く整理できず、
インプットからアウトプットが早く上手に出来ないのではない
だろうか。しかしメモリーは普通より多くあるわけで知識量や
複雑な思考は得意なのかもしれない。思考回路が複雑怪奇で
一般の論理的思考とは異なるため、もしくはジャングルの中を
迷子になっているため、普通の人間には理解できないのかも
しれない。
20. 匿名処理班
コメント欄のいくつかの言っている意味がよくわからない
たとえば※7さん、自閉症は脳の器質的な、つまり先天性の障害で、後天的に「なる」ものではない。
なので発症前も後もない。生まれたときに脳の発達が偏っている人を自閉症スペクトラムという。
あとはいつ診断されるか、どの程度「濃い」かどうかというだけ。
高IQの学者を多く輩出している家系、特に理系の学者が多い家系は自閉症も平均的な家系よりも多く出ることがわかっているので、この結果には驚かない。
自分のイメージとしてはレーダーチャートみたいなものかなと思う。正形に近いきれいな形で面積が大きい人が高IQ、面積自体は高IQと同じぐらい大きいんだけど、いくつかの能力のみ突出していて残りは極小の形が崩れている人が自閉症という感じ。
21. 匿名処理班
なんか最近思うんだけど
ADHDやアスペルガー、軽度の自閉症の人
増えてきてないかな?
今まで学術的な名称や基準が認知されなかったとか
発見されてなかったとかじゃなくてさ、
本当に増えてきてるような気がする
みんながそうなれば怖くない、なんて発想がでてきちゃった
22. 匿名処理班
※15
面白い推論だね
自閉症の子は、同じ文章を作るのでも、肉筆で文字を書くのは苦手だけど、キーパッドなどを打つのは問題なかったりする、脳の使い方が違うらしいと読んだことがあるよ
しかしこれ、どちらが原因で結果なんだろう?
認識能力以外に割り振れるスキル値が残れば自閉症にならないのか、自閉症になった結果残りのスキル値が認識能力に割り振られたのか
発達障害の内容も人によって様々だし、今は自閉症スペクトラムで一様にまとめられているものが、実は症状の由来によって似て非なるものだと判明したりするんだろうか
23. 匿名処理班
※28
あまり適当なことは書くもんじゃないぞ
少し調べれば分かることだが、増えて来てるんじゃなくて元々多いんだよ
何故なら、障害というよりも一般的な遺伝特性だからな
そして環境次第では単なる優位性だから一定数の割合で存在しないといけない
つまり人間社会において専用人間、汎用人間に分けられるだけのこと
もちろん専用や汎用を超越した完璧人間だけならいいんだろうけど、それは無理がある
仮に人間社会をコンピューターに例えるとすると汎用人間がOSで専用人間がソフトな感じだ
24. 匿名処理班
「何かを得る為には、何かをなくさなくちゃならない」
障害で人体の1部を欠損したとする。そこを司る脳機能は停止する。
すると別の脳機能が、停止したその機能領域まで拡大する。
結果、天才的な能力を発揮するそうだ。
障害を抱えた人が天才となるケースはこれだろう。
25. 匿名処理班
※15
そう思うとテンプルグランディンはものすごく自覚して努力したんだなと思うわ
26. 匿名処理班
※30
いわゆるADHD持ちも行動力の高さで社会的な成功を得ることがあるし
一見障害でも先祖が環境に適応するために得た遺伝形質の一つって言えるんだよな
27. 匿名処理班
自閉症って概念自体が、自閉症の人とそうでない人とで違ってるような・・・
ここのコメを見るだけでも、両者の根本的な考え方、認識に大きな隔たりを感じる
28. 匿名処理班
優生学や遺伝子スクリーニングに対する反論になるかもな。
病気などと関連しているからといって取り去ってしまうと、社会的にも有利な他の特性も取り去ってしまうことになるかもしれないというのは。
29. 不思議な世界観
※15
私は自閉症なのですが、これは実感しています。
私はカウンセリングで伝えたいことを予め文章に起し、私を見るのではなく文章として相手に見てもらい、
そこを足がかりにして会話をすると、普段では行えない滑らかで躓きのない会話ができます。
>>人との会話や対峙でワーキングメモリーを消費している
対峙でまず恐怖を覚えるので、そこに多くの脳領域を使っています。
人への恐怖+苦手な会話ですべてを伝えなければいけないというプレッシャーが思考力を奪うようです。
医者のブログでは、自閉症は親への愛着不全が原因ではないかと仮説を立てていました。
私は親に理解されないと感じた記憶が一歳前後であります。その時から親に感情を伝えることを諦めていました。
親に理解されないと感じた時に、定型はそれを無視してでも親に愛着をもち、
自閉はそれを無視することができないのではないでしょうか。
ともかく、文章にして自分から相手の視線を分散させることで、自身に注がれる視線の量が減るので、
視線から感じる恐怖が和らぎます。
本や文書を相手に見てもらいながらの会話はお勧めです。
30. 不思議な世界観
※25
私の記憶から考えると
性質性格を含めた発生因子をどれだけ持っているのか、と
その引き金を引くトリガーの存在としての環境因子も関係あるような気がします。
それに実生活で問題が出たら障害となるので、
因子を持ちつつも、それを補ってくれ学習させてくれる、親個人の責任ではなく家系的なパターンも重要な気がします。
自閉児の早期療育で、言葉を話せないといわれた子が言葉で自身の希望を伝えるようになったという本もあります。
問題が出ていない人も含めてのことならごめんなさい。
31. 匿名処理班
※29
外国語副作用の追加ですが、この副作用は例えば日本人でも英語の熟達者や、欧州人が英語を話す時には生じず、言語体系が異なる外国語の学習途上の人に生じやすいそうです。つまり、外国語でのコミュニケーションにワーメモの資源が使われてしまう場合、思考回路を回すところまで資源が行かず知能が一時的に下がったようになるイメージだと思います。
それを、普段の慣れた環境ではワーメモが思考の方に十分配分されるため知能を活かせるが、困難な状況ではワーメモがそこへの対処に多く配分されてしまい、普段なら使える知能を活用できず様々な弊害が二時的に発生するのかもと解釈しており、自閉症でも似たようなことが起きているのかなと思った次第です。自閉症が発生するか否かや凸凹の発達の因果関係への仮説というよりは、本人比で人前では失敗が多いなどと感じる原因にこの辺が関わってないかなという考えです。ああ、あと家に帰って落ち着いてから、本来言うべき・するべきことに気づいたり…
32. 匿名処理班
※29
自閉症とか高い認識能力とか書いてしまうと、全く別個の事象に思えるけれど、実際はコインの裏表ではないんじゃないでしょうか。
能力が高いから自閉症、自閉症だから能力が高いという因果関係ではなく、脳のある状態の一面の特徴が自閉症で同時に別の一面が高い認識能力という同時性があるのではないかと思います。
人間は無意識のうちに事象を、「役に立つか立たないか」のフィルターにかけて見てしまう傾向がありますが、それを抜きにして、脳の特徴を自然現象として考えると両者を原因結果の順序に置くのはかえって不自然な気もしますね。
>自閉症の子は、同じ文章を作るのでも、肉筆で文字を書くのは苦手だけど、キーパッドなどを打つのは問題なかったりする
鉛筆やペンなどによる書字には複雑な指の動きが伴いますが、指というのはもともと制御に脳のかなり広範囲の部分が関わっているので、自閉症の子はもしかしたら言語と同時にそこまで脳のリソースをさくのが難しいのかもしれませんね。
33. 匿名処理班
※1みたいな、研究者ならコミュ障でもいいという考えは間違い。
コミュニケーションに長け、交渉力がないと、資金やまともなポジションが得られなくて詰む。
少なくとも、日本の場合は。
聞いた話では、MITとかもそうみたいだけど。
仕事ができれば何でもいいよ、他はサポートするわ…ってところもあるけど稀。
34. 匿名処理班
どんな集団でも一定割合で存在し遺伝的関与が強く示唆される自閉症だが、出生前診断、または早期診断はいつごろから出来るのだろうか?
おそらく発達過程で症状が顕著になって診断されるという経緯が殆どたと思う。
だとすると本当は環境、発達段階で何にかがファクターになっている可能性はある。
最近は自閉具合を軽くするような教育プログラムなんかも注目されてるし。
35. 匿名処理班
自閉症の診断基準を満たさないもののその傾向を示す症例は結構あって、
やっぱりハンデキャップになってるケースは多いと読んだことあるんだよな
特に自閉症患者の兄弟姉妹によく見られると
36. 匿名処理班
男は成果を示せば障害どころか不倫や犯罪するクズでも地位を得られるけど女はどんなに大御所になっても少しでも悪い噂やミスがあると叩かれて引き摺り下ろされるイメージがある
発達障害もちの私は頑張ってもコミュ力がダメ、変って事で損をした事が沢山ある
37. 匿名処理班
※28
自閉症スペクトラムの原因物質が特定されたらしいが、
時すでに遅し
38. 匿名処理班
昔のがんこ職人とかけっこういそう
39. 匿名処理班
うちは自閉家系。家系内には一流大学の教授がいる。灘高生もいる。東大生もいる。京大生もいる。そして自閉症もいる。
昔はこういう特性がある奴は寺や修道院に入って学問に励み、不犯の戒律を守って子供を残さなかったが、現代は再びこういう遺伝子が遺伝子プールに戻ってきて、しかも理工学系の才能に恵まれ成功していると結婚相手に選ばれやすく子を成しやすいから、自閉症が増えているって仮説が有力だと思っている。
40. 匿名処理班
IQが平均以下のアスペルガーの方もいるでしょうに。
41. 匿名処理班
自閉症、アスペルガーの人は壊れやすく狂いやすい。うちの兄貴が正にそれである。
42. 匿名処理班
※51
平均してスコアが少し高いってソースにあるが、全員が平均以上だと思ってんのか?
よく読んで考えろよ
43. 匿名処理班
この記事の重要な所は、因子は持ってるけど自閉症を発症していない点だよね。
発症していては、元も子もない。
44. 匿名処理班
何が自閉症の発症を予防してるかとそのための思考法があれば多くの人が改善されるかもね
45. 匿名処理班
※40
アスペルガーには平均以上の知能か、平均ぐらいの知能の個体しかいないよ。平均より下はない。居るとすれば、それはアスペルガーではなく、知的障害を伴う自閉症だ。