
2011年、カジュアル系ファッションブランドのアメリカン・イーグル・アウトフィッター(AEO)はこの作業をボイコットする取組みに参加した。 アバクロンビー&フィッチもジーンズ工場の労働者たちの安全を守るための最善策をとっていると発表していたが、潜入捜査を行ったところ、両社ともいまだにサンドブラストが行われている中国の工場からジーンズを仕入れていることがわかった。
広告
101 East - Denim Blues promo
潜入捜査官が、ジーンズがサンドブラストされている工場で隠し撮りしたもの。サンドブラストを行っている中国人労働者。AEOやアバクロンビー&フィッチ、ホリスターの製品ラベルがはっきり映っている。



しかし、従来どおりサンドブラストが同じように使われていることを指摘すると、会社側はサンドブラスト用の設備は撤去したと主張した。しかし、いつ撤去したかは言わなかった。AEOの代表はDongguan Tim Cheung の工場を徹底的に調査して、サンドブラスト設備を撤去したことを証明した。
アバクロンビー&フィッチは証拠をつきつけられて、確かにこの工場から製品を確保しているが、自社製品を製造のときは、サンドブラスト法を使うことは禁止していると反論した。
両社とも会社のウェブサイトで、国際的に労働者の人権を守っているし、自社製品は安全で信頼できる設備でしか作っていないことを誇りに思っているとうたい、労働者の人権や安全な職場への最善策を優先する当社と志を同じくし、地元の法律を尊重する相手とパートナー関係を結んでいるとしている。アバクロンビー&フィッチは、ビジネスはすべての人の尊厳と権利のため、誠意と尊敬をもって行われるべきだと信じているとしめくくっている。
工場内に、化学薬品の入ったバケツが無造作に置かれている



2009年、トルコではたくさんの労働者がこの病を診断されて死者も出たことから、禁止となった。中国ではいまだに合法で、労働者たちはわずかな賃金で、工場内を行ったり来たりしてサンドブラストを行っている。
工場長は詳しく話すのは拒んだが、匿名の労働者が問題の作業が続けられていることをはっきり認めた。サンドブラストの大きな問題はダストで、適切に予防しないと珪肺症になってしまう危険性がある。肺の障害だけでなく、デニムを作るときに使われる染料や化学薬品でアレルギーが出ることもある。
●珪肺症とは?via:dailymail・原文翻訳:konohazuku
1990年代から、すりきれたようなジーンズが人気となった。新品なのに、この色褪せた感じを出すのに、砂を吹きかけるサンドブラストという方法が効果的なのだ。ホースと空気圧縮機を使って、作業員はジーンズに勢いよく砂を吹きかけて、褪せた感じを出したり、デニム生地を柔らかくする。
しかし、この過程で微粒子を吸い込むと、珪肺症という呼吸障害を起こすことがある。砂から出る細かいシリカのダストを吸い込むと、それが肺にびっしりと付着してしまうのだ。呼吸が荒く浅くなり、咳き込んだり、虚弱体質になって体重が減少したり、最悪の場合は死に至る。
この映像を見るまで、あのジーンズがどのように作られているなんかなんて考えたことなかった。何気なく履いていたウォッシュ加工やダメージ加工をしたジーンズだが、劣悪な環境の中国の工場で作られているものもあるということだ。日本のブランドがどの程度取り組んでいるのは定かでないが、やはり人件費の安い中国の工場に頼っているところもあるかもしれない。というか日本国内のジーンズ工場はどうやってあの加工を作っているのだろう?気になるところだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まあなんつうかダメージ加工やエージング加工という
邪道を求めるとこからやめちゃどうだ
こういうのは自分で使い込んだ結果なるものだろう?
2. 匿名処理班
コピー商品がかなり出回っているけど、これは正規物の工場なのだろうか?
3. 匿名処理班
普通の柔らかくて新品のジーンズがいいです。
4. 匿名処理班
ぶっちゃけダメージジーンズのよさが微塵も分からない
5. 匿名処理班
自分が見たものはサンダーでがりがり加工
そのほか調べたところほかには軽石や漂白剤を使うようです
6. 匿名処理班
マスクぐれえ買ってやれよなあホント。
7. 匿名処理班
アパレルの仕事してる時に突然咳が止まらなくなった
時期があったけど、今思えばデニムの倉庫管理してた時だな。
ユーズド加工ジーンズのコーナーの薬品ぽいニオイは
マジで薬品のニオイだったのか。新品のインディゴより
臭いから変だとは思ってたけど原因はコレか。
8. 匿名処理班
※1 激しく同意、高校時分から履き続けて三十路越えてやっと納得のいく物が仕上がる・・・それくらい時間かけないとって思いますね。
9. 匿名処理班
ダメージジーンズに限らず、衣服に限らず今時の大量生産品は大同小異だと思うけどね
中国で是正されたとしても、他の国で同じことが起こるだけで
我々が多くの屍の上で生活してるってのはもう否定しても仕方ないことなんじゃないかなぁと
10. 匿名処理班
ヨーロッパのブランドの製造を請け負うことが多いトルコとかでも問題になってるらしいね。
11. 匿名処理班
若い頃は新品のジーンズをわざわざカッターで切ったりするのが流行ったが、戦中派の親にはもったいないことするなとよく怒られた。
かっての親と同じくらいの年齢になったらあほらしいいのでやめた。
12. 匿名処理班
ボロボロなのに様になる服ってなかなか無いからこそ新品を着潰すのが楽しいと思う。
ダメージっぷりで個性が出るしね。
13. 匿名処理班
30年くらい前に見た方法は小石の入った浴槽にジーンズ漬けてゴロンゴロンしてたぞ
14. 匿名処理班
日本国内の工場でもサンドブラスト加工はやってるみたいだけど、密閉された装置の中で行われているので問題はない
サンドブラスト自体はガラス加工や彫刻なんかでも一般的に用いられるもので、個人が趣味用としてそれほど大きくない密閉装置込みで購入していたりもする
つまるところ問題はサンドブラストという加工法自体ではなく、運用管理に対する工場側の意識だと思うね
15. 匿名処理班
日本は全然規制してないよ
ちゃんとした防護服を着ればサンドブラスト加工は安全だから
16. 匿名処理班
他人の健康を害してまで色落ちジーンズが欲しいわけではないと
17. 匿名処理班
エドウィンはドラム式乾燥機のような機械に砂や石とGパンを一緒に入れてガラガラ回すと聞いたことがあります。
ストーンウォッシュ加工というやつです。
503はどこ産の砂で〜などと、砂の種類にもこだわっているとか。
18. 匿名処理班
初期の頃はショットガンでぼろぼろにしてたな
19. 匿名処理班
中国とか人件費の安い国がなかったら物の値段ってどうなっていたんだろう?
20. 匿名処理班
何年か前のテレビで、鉄製のたわしでごしごし擦ってたな
21. 匿名処理班
そもそもわざわざみすぼらしくするのを格好いいと思う美意識が理解できないのは俺だけだろうか?
22. 匿名処理班
色も褪せ、穴も空き、裾はボロボロ…
そんな20年モノのリーバイスは、今は息子が愛用中。
ダメージジーンズはこんな作業で作られるものじゃなくて、年月によって作られるべきだよね。
23. 匿名処理班
ダメージジーンズというものを買ったことがない。
いつも糊の落ちてない固いゴワゴワの501。
これが一番。
24. 匿名処理班
一昨年ぐらいにTVでEDWINだかなんだか、国内で加工してるジーンズメーカー紹介してたけど、石入れたドラム洗濯機みたいので加工したり、サンダー使ったりタワシ使ってたな。
いずれも作業中は粉塵用のマスクちゃんとしてた。
25. 匿名処理班
※29
あらら、侘び寂びの精神も近いものがあるけど?
加工して再現することの是非はあるけど、経年劣化に美を見出すというのは別に珍しくもないよ
26. 匿名処理班α
劣悪な環境でのサンドブラスト作業ともう一つ
この問題をアルジャジーラが報道していたことに少し驚き
どうしてもアルジャジーラの名前は中東に関連する事件の時に聞く名前だから
アルジャジーラ=中東の内部から外部(欧米諸国)へ向かって惨状を伝える機関みたいな思い込みがあった
海外の人権問題にも関心を向ける、ちゃんとした報道機関なんだということを改めて思い知らされた
勝手な思い込み申し訳ない
27. 匿名処理班
子供の頃に父親がもってた経年変化した革のコインケースに憧れてた。
28. 匿名処理班
なんか前にTVでウサギの毛を強引に毟り取る
かわいそうな映像を見たことがあります(;ω;)
本当にかわいそうでした。
この場合は作業してる人達がソレなのかなと
思うととても嫌です
29. 匿名処理班
ワイ質屋から500円でボロを買う。
30. 匿名処理班
こういう場所を幾つか見て回ったことがあるけど、
中国の人がやれと言われたことをやるかもまた微妙なところ。
啓発、習慣付けとやってると結局コストに返ってきそうだ。
そうなると価格が上がり、AEOなどがターゲットとするアメリカの若者は買えない。AEOはそれなりに安めでしっかりしてるブランドだけど、格差社会では高いと感じられることもあるようだ…
31. 匿名処理班
骨太な私が穿くジーンズは
股の間だけダメージが1ヶ月で完了する
32. 匿名処理班
叔母の一人がこの病気でなくなったんだよな、こういう作業員じゃなくて研究者でケイの酸化物の粉塵と何十年も付き合ってきたからだけど
33. 匿名処理班
こういうのってグローブボックスの中でやるよなぁ
34. 匿名処理班
やっすいジーンズ買って来て、
風呂場で一生懸命タワシでこすってた高校時代を思い出したw
35. 匿名処理班
こんな事してジーンズは加工してないよww
リーバイスなんかもちゃんと工程を公開してるww
36. 匿名処理班
経年劣化によるかっこよさはブーツと同じく、
自分で育てるという文化が根付くといいのにな
37. 匿名処理班
ジーンズ様も偉くなったもんだな
元々作業着だっただろうに10年20年履いて古ぼけて来たのがカッコイイとはw
38. 匿名処理班
低賃金奴隷を求めてる某グローバル企業のいくつかは前から人権なんて無視してますし
企業>>>国家なんてことになったら19世紀以前に逆もどりしそうで
39. 匿名処理班
レーザー加工とか、後は自動研磨砥石みたいな物を使うんじゃないの。
コストとしては吹き付けの方が低いのかもね。
40. 匿名処理班
「ダメージジーンズの良さがわからない」とかいうコメント、自分が理解できないからダメージ加工なんてヤメロと言いたいの?
ふーん.......。
41. 匿名処理班
日本じゃ決して報道されないもう一つのチャイナリスクをアルジャジーラだけは調査報道する
これが意味することの重さを皆が痛感すべきよ?
42. 匿名処理班
この工程を全自動化したほうが人件費削減できるんじゃないのかなあ?
サンドブラスト室みたいなとこをジーンズが流れていくと加工されて出てくるような機械出来ないかな?体に悪い仕事を労働者に押し付けるのはよくないよね
43. 匿名処理班
日本のダメージジーンズのサンドブラスト作業の映像がYOUTUBEにあった。
ジーンズの加工・サンドブラスト加工の様子
www.youtube.com/watch?v=oEWl4e7mQlM
44. 匿名処理班
昔はストーンウォッシュ加工も流行ったけど、全体がボロボロに色あせたジーンズで、今のサンドブラスト加工は部分的に古着に見せることができるから、見た目おしゃれに見えるんだろうなあ。
中国と他国とは時代も数十年のギャップがあるから、よそから見れば劣悪とも言えるが、中国人から思えば、それほど深刻に考えてないのかもしれない
中国に受注した企業よりも中国の安全意識のレベルの低さに問題があるだけだと思うけどなあ
45. 匿名処理班
※26
価格破壊が起こらず日本含む世界中で人件費を圧迫させてまで商品価格を下げなくてはならない羽目に陥らなかったと思うよ
46. 匿名処理班
この記事ってファッションの問題というより労働環境の問題扱ってるんだと思うけど
47. 匿名処理班
ウチの近所は昔は石材の採掘や加工が盛んでじん肺や珪肺は当時の石屋の職業病だったが技術の進歩や景気の悪化でだいぶ少なくなったらしい。今はアパレルで問題になってるんだね。
48. 匿名処理班
日本の工場見ろ
価格の違いがわかるから
49. 匿名処理班
中国のパワーストーンの工場も
石を丸く削る時に作業員にマスクを与えず
危険性も知らせずに作業させてるそうだ。
女の子達はみんな肺の病気になって死んでしまうらしい
50. 空缶
これがまかり通るって事は、従事者は当然
「使い捨て」される運命なんだろう。
それがあっち式とかいう以前に
「あの工場は行くな!ヤベぇから!」なんて噂で
操業にダメージ受けないんだろうかね。
51. 匿名処理班
実際の所、中国のあらゆる現場作業員は今自分がやっている作業が、どれだけ身体に害をなすか解らないまま作業をしている
誰も教え無いし、作業員も金さえ貰えればそれで良いと、知ろうともしない
正に愚民政策、金の為なら政府でさえ「観猿、言わ猿、聞か猿」を通している
後々泣くのは農村から出てきた労働者
なぜ身体が蝕まれたか、疑問を持つ事なく死んでいくのです
52. 匿名処理班
>アバクロンビー&フィッチは、ビジネスはすべての人の尊厳と権利のため、誠意と尊敬をもって行われるべきだと信じているとしめくくっている。
意外。白人至上主義で美形以外は人ではないと考えている企業だと思ってたよ。
53. 匿名処理班
※49
ちゃんと防塵マスク付け、密閉されたブラスト機やドラムで安全に作業してるだけで、
サンドブラストもサンダーも紙やすりも石ドラムも、ダメージ加工はほぼ同じですよ。
54. 匿名処理班
そもそもサンドブラストってダメだったのか…車のレストアとかに興味があったら、自前のサンドブラスターとか超欲しい物の一つだと思うんだけどw
高級なダメージデニムだと、散弾銃ぶっ放して穴開けたりする様なのもあると思うんだけど、散弾銃はOK?
むしろ盛大に出血痕のある古着(本物のビンテージ軍服・超高かった)すら見た事あるけど。健康被害っていうかたぶん人死んでる。
ぶっちゃけ、安物デニムが値段相応のクソ加工されてるだけなんじゃないの?
ヒステリックグラマー辺りが健康被害が懸念されてる様な工程踏んでるなら大問題だ(*'-')クッソ高いし!
55. 匿名処理班
作業着に命はかけられんわ…
56. 匿名処理班
日本の工場で防塵マスクした職人のおじさんが電動サンダーでゴリゴリ削ってるのは見たことがある
サンドブラスターは金属磨き工場なんかで見るが小さいものは密閉容器の中で作業してたり重機や船の製造現場では防塵服とマスクで完全防備で作業してたな
まあ人件費の安い国では人の命も安いからそんな事考えないんだろうな
57. 匿名処理班
※47
陶磁器やってる職人さんもじん肺は職業病だとか言ってた
石の粉が舞う現場は皆そうなんだな
そして分かっちゃいるけどマスクは面倒だし誰も付けないとも
中国のこの場合も劣悪な労働環境に追いやられてるというよりもしかしたらまず色々と感覚が杜撰なのかもしれない
58. 匿名処理班
マスクや作業着で適切に防護できる職場って、エアコンで温度管理できてる工場なんだよね。途上国ではエアコン完備なんて望めないので、暑くてマスクや作業着を着れないのが当たり前。そして健康を害して働けなくなった作業員は解雇される・・・
59. 匿名処理班
*73
中国の工員は基本的に出稼ぎ。
たぶん一地域で悪い噂が立ったら、募集先を変えてる。
中国の田舎は広大。人間は無尽蔵。
焼き畑的なシノギが続けられてしまう。
60. 匿名処理班
※58
全自動マシーンを作るとそのお金がかかるでしょ?そこの作業員の人件費がそれよりも圧倒的に安いってことなんです。
61. 匿名処理班
デブい俺から言わせてもらえば、自分で履いて擦り切れるのは股の所が最初で、穴が開いてトランクスの柄が見えると流石に履けないから買い替えざるを得ない。
だいたい2年もたないし、そもそも太りすぎると合うサイズにダメージ加工してあるやつはほとんどない。
ダメージ加工なんて無駄無駄よ。
62. 匿名処理班
≫61
肉体がダメージ受ける前に痩せろよ
63. 匿名処理班
ダメージジーンズがファッションの風潮自体は、
もったいない精神としても、ポジティブだから嬉しい。
願わくば、ダメージジーンズだけでなく、
すべての服にダメージなんちゃらがあって欲しい。
さぁ、俺の毛玉だらけで袖ボロボロのダメージスウェットを見てくれ。
64. sawatcho
やっぱり純粋が一番だよね。
65. 匿名処理班
日本のジーンズだってサンド使ってるよ
それが悪いんじゃなくて、それを使う環境だよ
ガラス製品だってサンド使ってるし
66. 匿名処理班
”サンドブラスト法を使わずにダメージ加工しろ”とメーカーは工場に指示しただろうけど
その後の設備投資に掛かる費用や労働に見合った対価を工場に支払っていたのか疑問
おそらく投げっぱなしだろう。
こんな工場は他にいくらでもあるから
”同じ値段のまま違う方法で出来る?できないなら他をあたるけど?”なんて言われたら
工場側は”出来ます”としか言えないだろう。
工場は隠蔽してでも同じ方法で作らざるを得ない現状があるはず。
業界の構造が異常なんだよな
これは氷山の一角
67. 匿名処理班
※47
日本でも中小の造船所だと普通に屋外でやってる。
整備で行った時に一緒に来た営業が砂掛けられてた。
68. 匿名処理班
俺は昔ジーンズのヒザとケツを紙やすりでこすって色落とすバイトした事有るけど
マスクとかせずにやってたら、鼻水が青黒くなったな
69. 匿名処理班
作る人がダメージってオチだと気づいた。
70. 匿名処理班
このレポートは情報の出し方として不十分。
この場合問題となるのは、サンドブラスト用の吹き付け材料として「珪砂」を使っているから問題なのであって、サンドブラスト自体は、胡桃の殻から鉄の玉まで様々な材料と粒経をい扱う。だからサンドブラスト自体が有害なわけではない。(珪肺の"珪"は珪砂の"珪")
ちなみに日本でもダメージ加工にサンドブラストが使われるが、珪砂は使ってないのが普通。また局所排気設備として制御風速が保たれた装置を使用し、年に二回の作業環境測定を行い労働環境を適切に保つように労働安全衛生法で決められている。
ではなぜ珪砂が使われている国があるかというと、ただの砂ジャリだからどこにでもあるので入手しやすく価格が安いから。現実問題は、破砕しやすく消耗量が多くなるので、ランニングコストと健康問題を考えれば全く割に合わないが、発展途上国ではそこまでの思慮がない。
と関係者のコメントでした。
71. 匿名処理班
追加で、
では珪砂以外は安全か?というと、必ずしもそうではなくて、細かい粉(4μm以下)はたとえ小麦粉であっても吸い続けると肺に良くない。ただし、珪砂は別格で危険。
72. 匿名処理班
店で売ってるEDWINのダメージジーンズはきっと20年前くらいに作られたんだよ
そんで工場の地下で奴隷が履いてる
73. 匿名処理班
サンドブラストでじん肺なんてのは、粉塵がでかいから簡単に防げる
1枚数十円のマスクどころかTシャツで口を覆うだけでも50年健康にサンドブラストの仕事をしてられるだろうってくらい
これは社員教育に問題があると思うよ
74. 匿名処理班
※70 71
更に追記させて頂くと、珪砂は確かに体に良くないんだけど、今回の問題はサンドブラストする装置とマスクが不十分ってのが大きいと思う。
極力密閉したケース装置と集塵機での作業、
良い防塵マスク(←値段と質はピンきり)の使用でだいぶ違うので。
そこにお金と手間かけないのが本当にダメだと思う…かわいそう。
因みに私はサンドブラスト(珪砂)使うガラス工芸の仕事。
75. 匿名処理班
レーザーでやってるのをどこかでみたけれど
76. 匿名処理班
仕事でこういう感じの金属加工することあるけど、他の人が指摘してる通りちゃんとやれば別にこれは危ない作業じゃないはずで、要は労働問題なんだよね
現場で面倒くさいって言ってマスクせんで作業したとき、鼻水止まらなくなって鼻かんだら真っ黒でどろっとしたやつ出てきたことあったわ
77. 匿名処理班
※19
そのとおり
日本で同じ作業をやれば、国家検定品の防じんマスクを着用し、年に2回作業場の粉塵量測定をして役所に提出、さらに年1回作業員の健康診断を必要とするから大変だ
でも、汗だくになるからと防じんマスクを外す人多いんだよね
そして肺の細胞が固くなって酸素が取り込めなくなり、文字通り死ぬほどの苦しみを一生背負うことになる(短命な人が多いし)
採石場や砕石工場のように粉塵が濛々と立ってる現場で長時間働いている人は、マジで気をつけてくれ
ご安全に
78. 匿名処理班
大昔見たボブソンかビッグジョンのCMだと思うが、カウボーイが新品のジーパンを地面に投げ捨てたあとブーツで踏みにじり、ロープで括りつけて馬で引き摺り回したあげく水に投げ込んでダメージつけてたよ。
79. 匿名処理班
大学の時、労働を倫理的に考える〜みたいな授業で中国のジーンズ工場の映像見たなぁ。
出稼ぎに来てる貧しい田舎の若者が、若過ぎて他では雇ってもらえないから平均の10分の1とかそんな賃金で1日十数時間働いて、賃金をタテに寮に押し込まれてる……みたいな内容だった。
80. 匿名処理班
※44
日本でもちょっと昔になると普通に公害病とかあったもんね
それに対する対応も酷いもんだった
他国のことあれこれいえない