
カブトガニの青い血液は細菌汚染試験に利用されており、医療の現場で無数の命を救っている。その為に今も、カブトガニは血液採取工場にてその血液が採取されているそうだ。
毒の細菌の有無を検査できるカブトガニの血液
カブトガニの血液には特筆すべき点が2点ある。1つ目は、体内に酸素を運ぶうえで、ヘモグロビンに含まれる鉄の代わりに銅を利用しており、そのために淡い青色をしていることだ。そして2つ目は、カブトガニの血液は細菌である内毒素(エンドトキシン)と反応するため、汚染があった場合には凝固し、ゲル状の物質となってそれを閉じ込めることである。非常に感度が高く、ppt(1兆分の1)レベルの汚染に対しても反応するほどだ。

血液を抜かれた約3割のカブトガニが死に絶える
この血液を採取するために、毎年アメリカの東海岸では250,000匹もの生きたカブトガニが捕獲されている。そして、5つある企業のいずれかに輸送され、洗浄された後に採取装置に納められると、30パーセント程度の血液を抜かれる。献血が済んだカブトガニは何度も捕まることのないよう、捕獲された場所から離れた海に還される。この間、数日程度だ。
それでも10〜30パーセントはこの処理で死んでしまう。また、ある研究によれば、特にメスのカブトガニへの負荷が高いらしく、血液を採取された場合、産卵場所へ移動する頻度が減り、繁殖数に影響が出ることも明らかとなっている。


青い血液は高値取引。以前はウサギが利用されていた
LAL試験に利用されるカブトガニ血液抽出物約1リットルの価格は、およそ170万円である。この業界全体では年間58億円ほどだ。米食品医薬品局が1970年にLAL試験を認可するまでは、細菌感染の試験にはウサギが利用されていた。
大量のウサギが必要となるのみならず、細菌汚染の証拠となるウサギの反応熱が現れるまでには48時間もかかった。LAL試験ならたったの45分で終了だ。

代替品の開発が進む
現在、この凝固剤を人工的に合成しようという試みが進められており、既に”プライオジーン(PryoGene)”という製品が販売されている。短期的にはカブトガニへの影響を抑える可能性があるが、肥料や食用貝漁のエサとしても利用できるため、一時的な気休めにしかならないかもしれない。
NATURE | Crash: A Tale of Two Species | Blue Blood | PBS
via:inhabitat.・原文翻訳:hiroching
お前の血は何色だ?と問われて、青かった場合には人類に貢献してしまうという生きた化石カブトガニ。恐竜が滅んでも生き延びることができたカブトガニには魅力と可能性が満載なのだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
擬人化して言うなら前屈の姿勢で腰のあたりから血を取られてる感じか
2. 匿名処理班
3割も死ぬのか、可哀想に・・・。
小さい頃からカブトガニ大好きだったから切ない。
でも、うん、わかってるよ。わかってる。
3. 匿名処理班
カブトガニの血が人類を救うっていえば聞こえは良いけど、
つまりカブトガニを利用して人類が自らの寿命を延ばしてるだけだよな
バンパイアが人間の血を吸って殺した後に
「人間の血が我々バンパイアを救ってくれる!」みたいな。うまく言えんけど。
4. 匿名処理班
青買った場合には、
カブトガニを養殖したらいいのに。採算取れそうだが、養殖が難しいのかな?
5. 匿名処理班
複雑だな、頭ごなしにあーだこーだ言える内容じゃないからなぁ
はやくカブトさんに頼らなくてよくなる事を祈ろう、がんばってくれ
6. 匿名処理班
うーんこれは…見たくなかったかも
人類のためとはいえ、残酷な絵面だなぁ
7. 匿名処理班
HIVの特効薬研究もしてるんだっけ。
この画像を見てしまうと胸が痛むけれど、医学が発生してから今まで、カブトガニだけでなくたくさんの生き物が犠牲にされて、その上に人間の寿命が乗っかってるんだよな。
仕方ないことだけども。
そしてウイルスもどんどん強くなる。
8. 匿名処理班
今も昔も、人間は多くの動植物の犠牲の上に成り立ってるからな
普段目にすることのない命を奪う現場を目にすると正直言って心が痛むが、今更止められることでもないから仕方ないんだよな
9. 匿名処理班
カブトガニが人為的には絶滅しませんように
10. 匿名処理班
エビとかイカのような骨のない生き物の血はヘモグロビンじゃなくて
ヘモシアニンを含むから青色。
11. 匿名処理班
養殖出来んのか?
12. 匿名処理班
少なくとも人類の大先輩に対する扱いじゃないな。
13. 匿名処理班
人間のエゴだなんだは今更な話ではあるから良いとして「捕獲された場所から離れた海に還される」ってのはモヤっとしなくもない
生息環境の変化はどの程度ストレスになるんだろうか
14. 匿名処理班
※3
そんなん生物利用なんて食用非食用問わず全部そうやろ
15. 匿名処理班
人間の罪深さを感じてしまうな・・・
16. 匿名処理班
野生の捕まえて使ってるっていうから驚きだわ
養殖して安定供給できないんでしょうかね
17. 匿名処理班
30パーセント程度の血液を抜かれる
どう考えても抜きすぎだろ、5%にしろよ
18. 匿名処理班
王蟲みたい
19. 匿名処理班
30%は負担が大きすぎない?
20. 匿名処理班
まぁ、こうすることで助かる命もあるし、見方次第じゃ一種の生存競争でもあるんだよね。
そこに「絶滅はさせないようにしよう」って理性が入るだけ、まだマシなのかもしんない。
かつて人間の行いで絶滅してきた動物たちのことは心が痛むけど、そこから人類が学んだことは、もうそんな生物を出さないようにしようって分別と理性だったわけで。
まぁ、悲しいかなその理性を持てない人や国もいれば、逆にそれを履き違えて過剰に反応してる人もいるんだけどね。
21. 匿名処理班
非現実的に思えるような酷い光景だけどまた海に帰されると読んで安心したのに、10〜30%も死ぬの?
こういう研究があるから薬や何やが出来るんだって分かってるけど…。
人間って…色んな意味ですごいね。
なんか落ち込むわ。
22. 匿名処理班
実際仕事でつかってるなぁ。エンドトキシン測定試薬として。
異常毒性否定試験のウサギの代用みたいな記事になってるけど、「どっちもやる」が実情。
生物由来原料を使用する試薬や動物試験を否定するヤツはほぼ感情論だけだよな。
食料として殺してる生命のほうが圧倒的多く、かつ無駄に廃棄される量もやはり多い。
どちらにせよ人間本位であることは原則変わらない。
23. 匿名処理班
あ、これNHKの徹アワーでドキュメント見たわ
個体数保護とか海に戻す時とか
いろいろかなり気を付けてやってるみたいではあったけど
養殖の研究進めた方がいいような気はしたなあ(´・ω・`)
24. 匿名処理班
カブトガニは大好きな生き物だからちょっとショッキングだ・・・。
25. 匿名処理班
なんかSFみたいな光景だな…
26. 匿名処理班
SF映画なら未来から来たメカカブトガニが仲間を助けに来るシーンだなw
27. 匿名処理班
カブトガニ見た目通り美味しくなかった
食用には向いてない
28. 匿名処理班
なんか哀れだ。
カブトガニにそっくりなエイリアンがいて、こんなところ見られたら人類は絶滅させられるね。
29. 匿名処理班
現地ではカブトガニめっちゃ増えすぎて困ってるとかじゃなかったか
30. 匿名処理班
まあ人間に置き換えれば何してるか分かるよな。
かなりえげつない。
でも人間ってそんなもんなんだよ。
メルヘンに酔ってるけど実際は悪魔顔負けのおぞましい生き物なんだよ。
だけどそのおかげで今の生活があるんだよ。
それも含めて人間ってそんなものなんだよ。
31. 匿名処理班
みんな言ってるけど、一概に賛成とも反対とも叫べない
一刻も早く代用血液が開発されることを願うよ
それに反対する人はいないと思う
32. 匿名処理班
人類に必要とはいえこういう業界の裏を見ると切なくなるのは人間のエゴなのかね
普段何も考えず肉食ってるやつが猟師のドキュメントで鹿を殺すのはひどい!とか言ってたのには乾いた笑いしか出てこなかったけど自分がやりたくない仕事だって必ず誰かがやってくれてるんだと思うと人間は本当に自然にとって害悪でしかない気がしてきた
創作物だって捻くれた作家たちが人類の悪徳さをテーマにしたものが多いしそのうち何かしらの形で報復されるんじゃないだろうか
33. 匿名処理班
こういうのに一切声を上げないシーシェパードやグリーンピースはやはり金の亡者でエコテロリスト
34. 匿名処理班
子供の頃からカブトガニ大好きなんだけど、血が青い事を知らなかった……
35. 匿名処理班
ベトナムでは普通に食ってる。
ユーチューブで解体動画見れる。
確か国内で飼育下での産卵で快挙を達成したのは
さかなクンさん。
36. 匿名処理班
※41
他の生き物も何かを糧に生きてますよ
人間だけがそれを許されないというのはおかしい
そもそもそんな悪徳だのエゴだのは人間だけが持つ考え・物差しだ
それに報復だというならすでに厳しい自然災害・病気などうけている。
それを乗り越えようとする人間は本当に優れた生物だと私は思う。
37. 匿名処理班
※3
私は3の考えに賛成。
いのちが・・・大事ちゃうねん。自分・の・いのちが大事だろ。
※17が全部そうやろって言ってるけど、そうだよ。
ただなんでも自分だけのために、自分だけが助かればいいという欲の塊で人間のすさまじい力をつかうと動物どころか地球がなくなるよ。
38. 匿名処理班
さすがに死亡率高すぎないかね?
39. 匿名処理班
※15
まさに人間の欲だな。
人間の先輩という考え方は謙虚。そうなんだよ
もっとじぶんたち人間は謙虚になるべき
40. 匿名処理班
蟹って血あったっけ?
41. 匿名処理班
ほとんどの生物は他の生物を犠牲にして生きてるしね。
ただ、理屈で分かっててもこういうのを目の当たりにすると、感情の面では気持ち良い物では無いのも事実。
常に感謝を忘れず、犠牲の上で成り立ってる自身の命に責任を持ってきっちり全うしなきゃなぁ、、と思う。
42. 匿名処理班
※41
報復されるだろうね。
だから動かないと。
アクション起こさないと。
43. 匿名処理班
カブトガニを利用しようが地球環境的には大した問題ないけどな
やり過ぎると人類に迷惑だから避けるべきってだけで
44. 匿名処理班
「絶滅はさせないようにしよう」赤サンゴを取り付くした中国人より遥かにマシ
確か瀬戸内海に生息するカブトガニって天然記念物だったような。
レイ「てめえの血は何色だー」
カブトガニ「青だ(蟹語)」
デスラー総統「青だ(ガミラス語で)」
ミスタースポック「バルカン人の体には高貴な緑色の血液が流れています(ナゼか英語)」
45. 匿名処理班
ラブインアクション!
ウィーアー、けんけっつーぅ!
46. 匿名処理班
※53
拍手。
自分自身よくみなきゃな。
こうしなきゃとおもったら行動しよう!
47. 匿名処理班
まず買う事が出来なくなったペットの不法投棄とかが問題やろ
あれこそ人間の欲で出来た問題やん
48. 匿名処理班
カブトガニ「捕まって血抜かれて知らないとこに置いてかれた・・・」
49. 匿名処理班
一瞬、中国の熊の胆汁取り出す画と重ねてしまい胸が痛んだけど、あれとは違い役に立ってくれているんだね。でも複雑。
※45
さかなクンさんすごいっす
50. 匿名処理班
カブトガニ「おまえらこそ吸血鬼や!」
51. 匿名処理班
カブトガニには何のメリットもねえな
52. 匿名処理班
これを飲んでも「あーおいちー」とはとてもじゃないが言えなさそうだ
53. 匿名処理班
献血とか軽い言葉で誤魔化してるけど人間のそれとはまったく違うものだよな
海で普通に生活しているところをいきなりとっ捕まえられて腹をさかれて大量の血を抜かれて。。。海に返すってのもてきとうに海に放り投げて終わりなんだろう
多くの人が助かってるのも事実だけど人間ほどわがままな生き物っていないよなぁって思った
54. 匿名処理班
とるのは勝手だが、持続可能なのかね?
人間の将来のためにはその点が何より大事だと思う。
かわいそうとかいう感情論も大事だけどさ。
55. 匿名処理班
養殖ならいいという考えには決して同意できないです
56. 匿名処理班
人間以外の物は利用していこうぜ
57. 匿名処理班
昔からやってるんだから繁殖や人工代替物の研究が進んでいないわけがないし、今どこにも公表されていないだけでそのうち出てくるだろうから研究者に安心して任せてくれよ。みんな仕事して生きているんだから。
58. 匿名処理班
中国人がアップを始めました
59. 匿名処理班
う、うわ、なんだかものすごく
申し訳ない気持ちになった…。
大事に生きます。せめて。粗末にしない。
自分の命も。ほかの命も。(涙目)
60. 匿名処理班
人間とは誠に罪深き生き物
61. 匿名処理班
ビジュアルもあってエイリアンの実験施設みたいだ…
早く人工的にこの青い血を再現できるといいね
62. 匿名処理班
大量養殖が出来ればあるいは・・・
63. 匿名処理班
なんか、せつない...
64. 匿名処理班
BLOOD TYPE BLUE
パターン青、使徒です!!
65. 匿名処理班
ギーガーっぽい
66. 匿名処理班
絶対に、必ず、確実に
いずれ動物愛護団体が騒ぎ出すよな
67. 匿名処理班
鋭い牙や爪もなく、速く逃げる足もなく
鳥類のように空も飛べるわけでもない
代わりに他の生物・環境、なんでも利用してここまで繁栄したのが人類だろ
別におかしい事だとは思わないな
しかしマーカーつけて同じ海に放流するんじゃダメなのかねw
68. 匿名処理班
酷い絵面だな
人間ってもうこれ以上増えなくて良くないか?
延命、人間の長生き=良いことって可笑しくない?
延命された本人や、その周囲は喜ぶかもしれないけれど、長生きが美徳だなんてエゴだよ
人命救助にも程がある
69. 匿名処理班
採血後にせめて養生させてから返してあげてほしいんだけど。
献血センターでもお菓子置いてるじゃん。
70. 匿名処理班
カブトガニさん本当にありがとうございます。
71. 匿名処理班
血を抜くっていうのがショッキングなんだな
絵面と合わせて
これが食うだと何も思わんだろう
蟹や海老の水揚げ見て心痛める人は珍しいだろうし
72. 匿名処理班
これってぶっちゃけさ
彼岸島で吸血鬼に捕まった人間たちと同じことされてるんだよな
手足切り落とされて樽に詰められて動けない状態で血を吸われて・・・
人間にとって必要なこととは言えされるほうはたまったもんじゃないな
73. 匿名処理班
※47
>欲の塊で人間のすさまじい力をつかうと動物どころか地球がなくなるよ。
少々大げさな気がしないでもない
74. 匿名処理班
※60
おっしゃるとおり!
そういうところが改善されなければいつまでも堂々めぐり
また同じ問題がおきる
75. 匿名処理班
他の動物だって食べるため生きるためにそうしてるって言うのは分かるしそれが自然の摂理なのも分かるけれどあくまでそれは必要最小限の事を必要な分だけしてるんだと思うんだよね。
食べて飲んで生きて、みたいな。人間はなまじ思考能力がある分それだけするべきとまでは言えないし言わないけれどその思考能力で逆に還元もしなければならないんじゃないかな
76. 匿名処理班
牛が美味いから食う。美しい花だから摘み取る。実験に使える生物だから殺して材料にする。何が違うと言うのだろうか?
77. 匿名処理班
早く人工で作ってあげて
78. 匿名処理班
おいおい増やす努力してねえのかよ
79. 匿名処理班
※50
自分の命を捨ててまで他の種に貢献することは謙虚と言えるのだろうか
80. 匿名処理班
えづらがエグイからあれだが、
まだキャッチアンドリリースしてるだけ他よりだいぶマシなんだよなぁ。
あとは生存率をもうちょいあげてやれば、、
でも、カブトガニの血液が青で
鉄じゃなくて銅で酸素供給してるとかびっくりだ。
初めて知ったぜ。
81. 匿名処理班
採り尽くして絶滅させるんじゃないの。そういやワニの血液にも面白いのがあるとか、聞いたことがある。
82. 匿名処理班
ながらく進化していなかったカブトガニも、人間の介入によって何らかの変化が起きそう。
83. 匿名処理班
牛なんかもこうやってちょっとだけ肉切り取られるだけでいいようになればいいのにね
84. 匿名処理班
ヘモグロビンに含まれる鉄の代わりに銅を利用しており
バルカン星人か。
85. 匿名処理班
人類の大先輩に、、、、ってコメントあったけど、大先輩はもっと身近にいるじゃないか、、、、黒い悪魔Gが、、、、。
86. 匿名処理班
ジョージ…ジョージ…
87. 匿名処理班
青い血と聞いて「刻人」が
真っ先に思い浮かんだ私は
中年ゲーマーw
88. 匿名処理班
死なないように出来ないんかな
89. 匿名処理班
カブトガニさん、ごめんなさい。本当にごめんなさい。
90. 匿名処理班
彼岸島の人間の血を飲む吸血鬼を思い出したw
91. 匿名処理班
聞こえはいいけど、この採血台に縛り付けられてるカブトガニを人間に置き換えると恐ろしいものがある。そのうち3割は死ぬと思うとなおさら。
傲慢。そういう言葉がよぎる光景。
92. 匿名処理班
資源管理は本当にちゃんとできてるんだろーな?
すまん。真っ先に思い浮かんだのはこれだった
93. 匿名処理班
採取で産卵に影響が出るならメスは逃がしてやればいいのに
94. 匿名処理班
※21
しかも写真だと、とても30%には見えない。あの身体の大きさから絞れるだけ絞ってる感じ。カブトガニが絶滅したらそれこそ困るだろうに、目先のコストパフォーマンスしか考えてないんだろうな。
95. 匿名処理班
自然に戻してまた捕獲なら、最近血を抜かれたカブトが連続して捕獲されたらそれは死んでしまうだろうね
そのうち絶滅危惧種になりそう
96. 匿名処理班
センチメンタルなコメントが多くて、
そうだろうなとは思ったけどやっぱり失望。
再生産のため規制を設ける等、評価できると思うんだが。
確かにヒトの傲慢や欲からの行為だが、
このカブトガニは医薬品開発のためのことであるし、
それを全否定する人は医療も受けず肉も野菜も食べられないだろう。
97. 匿名処理班
※57
瀬戸内のカブトガニは地域指定ですね
生息場所そのものを指定したのであって種ではありません
98. 匿名処理班
※89
イルカやイタチも「お遊び」で殺すよ
狩りの練習とかではなく
99. 匿名処理班
※105
鶏や養殖マグロだって人間に置き換えると恐ろしくないですか?
100%人のために死ぬよ。
100. 匿名処理班
※17
え、だから人間以外の動物はどうなってもいいとでも?
こんなことに利用されてる事なんて動物側からしたら
「知るかいな」だろう。
人間だけが良ければそれでいいのかな。
絶対違うと思うけど。難しいことではあるけど
もっとほかの動物のことも考えるべきだろうし、
個人的には他の動物には無関心、人間だけが良ければそれでいいって
人間にはなりたくないね。誰に何と言われても。
101. 匿名処理班
無理なく採血をして、採血したらたらふく飯が食べられて、自由に海を泳げるってんならまだ良かった。肯定も否定もできない複雑な気持ちだ。
102. 匿名処理班
言い方悪いけど、海とか川で取れるものは無限にあると思ってる漁師が多い。
しかも、数が減ったと知ると「なら、今のうちにもっと捕らなきゃ!」とか考える漁師もけっこういる。
そういうワケで、国が補助金でも出さないと養殖は無理。
103. 匿名処理班
30%は抜き過ぎな気が……
104. 匿名処理班
やめろよ!!!!!!!
そこまでして人間が長生きしなければならない理由なんてないだろ!
寧ろ人間は有害なのに
105. 匿名処理班
何人かカブトガニとカブトエビ混同してない??
106. 匿名処理班
傲慢だとか言って避難してる人はもちろん肉なんか食べないよね?人間が良い思いをするために他の動物を利用するのは傲慢だもんね??
107. 匿名処理班
養殖出来ないのかなあ。
血抜きが終わった後のを食べたい。
108. 匿名処理班
いつか人間より強く優れた存在が現れたとき、
食用や実験用の人間牧場なんかができても当然文句は言えないな
109. 匿名処理班
これ前にテレビでみたわ
確かカブトガニの心臓に針刺して血液抜くんだよ
心臓に針刺されて血液30%抜かれて海にポイー
そりゃ死ぬわ
残酷すぎ
110. 匿名処理班
やはり技術が確立してて、人から遠いとあんまグロくない・・・な。
抗体目的でネズミの血をとるときはな
頭を思いっきり指で潰して、目を飛び出させるんだよ。
んで、目を切って、そっから採血するわけだ。
本当に科学者って嫌われ者の職業だよ・・・やるしかないんだが
111. 匿名処理班
これ、映画『BLADE3』のバンパイアが経営してる血液製造工場と全く同じだね。でなきゃSFドラマ『V』の母船内にある秘密区画のシーン。早くスタートレックのデュプリケーターが実用化されないかな。
112. 匿名処理班
※114
それを知って何を考えて感じてどう行動するかが人間との違いだな
113. 匿名処理班
批判する資格がある人は、代替案を持つ者だけだ
医療は犠牲と反転を繰り返してきたからな
114. 匿名処理班
やめろとは言わんがバランス考えて絶滅しないようにやれよな
絶滅したら絶対に許さないからな
115. 匿名処理班
※128
そうそう人間パックのやつね。生かさず殺さず血を抜くためだけに生かされてる状態のやつ
ちょうど一年前カブトガニ博物館に行ってきて思ったことは2億年も形が代わってねえってのはすげえなってことだ
116. 匿名処理班
※15
ゴキブリ先輩に敬意を払っているならそのコメントには意味がある。
117. 匿名処理班
生きたまま血を抜いて返すって作業がこんなに嫌悪されるのはなぜだろう
釣った魚を食べることよりなんか嫌だよね
チスイコウモリが牛の血を舐めることより嫌だよね
なぜだろう
118. 匿名処理班
なんて感想を書いたらいいか分からない。ってか書けない。
知ることが出来て良かった記事でした。
119. 匿名処理班
だから人間なんて嫌い。
もしエイリアンが来て毎日人間さらって血液30%抜いた後に「また捕まらないように」て家から何千キロも離れた場所に放されたらギャーギャー言う癖に他の生き物には平然と同じことするんだー
120. 匿名処理班
しっぽ辺り結構切り落としてる?
この状態でも7割くらいは死なないのが不思議
121. 匿名処理班
ラットを使った実験とかのほうがよっぽどエグイでしょ
珍しい生き物だからって特別視するのってどうなん?
122. 匿名処理班
※82
例えば自分の身近な人が死にかけてて、
それを助ける手段があるなら可能な限り助けたいと思うのが普通だろ
そういう感情は人間に限らず、生き物の、種としての本能だと思うけどね。
人類は増えすぎたから余分な人間は助けずに見殺しにしましょうっての?
それこそお前のエゴだろ。
123. 匿名処理班
ガンツ思い出した…
124. 匿名処理班
彼岸島。
125. 匿名処理班
利用するのはいいが利用されるのは嫌という俺様スタンス
126. 匿名処理班
彼岸島
127. 匿名処理班
100%抜き取って殺すよりマシでしょ。
128. 匿名処理班
※116
どうなってもいいなんて一言も言ってないじゃん。
当然持続可能な利用がなされるべきだし、代替法があるなら移行の道を模索すべき。
ただ、人間である以上人命を最優先するのは当然だし、他の生物利用を差し置いてこれだけを批判するのはおかしい。
129. 匿名処理班
せめて血を抜いた後元気にしてから海に返せないものかね
そのためのコストぐらいは払ってもいいだろ
130. 匿名処理班
我々も人類を利用して同じような事をやっている。人間が後ろめたさを持つ必要は無いよ。
131. 匿名処理班
自然な動物を苦しめ、こんな事までして、長生きしたくないので、即やめて欲しい。
企業が利益を得ているだけだ。
132. 匿名処理班
不気味な光景だな。
133. 匿名処理班
※151
普段食ってるもの全て命だからな。
薬や化粧品なんかの人体に直接作用する類のものは
基本的に全て動物実験の上で安全性を保証されてる。
そういう主張をするなら食事もせず薬も使わず、
他の生命に頼らずに生き抜いてみてからにして欲しいね。
134. 匿名処理班
運命を知っていても、牛や鶏が変われている様子を見て
ここまで私の心は痛まない
なのに、カブトガニのこの様子はつらい
勝手なもんだと思う
カブトガニの血の色は、ベイビーブルーなんだな
135. 匿名処理班
※23
いつか怒り狂ったカブトガニの暴走に、人類が襲われる日が来ても
止められる人間などいないような気がする
なのに人類はすでに、
いくつもの巨神兵を手に入れているんだから
まったく
136. 匿名処理班
こうやって今までに人類は自分たちに都合がいいからという理由だけで
多種にわたり生物を絶滅に追い込みました
カブトガニも生態系が変わっってしまう可能性0というわけでもないのに
馬鹿げてるほどの負荷を掛け続けている
人間で血液30%も抜いてみろよ、どうなるか察しがつくだろうに
相手が人間で無いというだけで途端に残忍さが増す人類
137. 匿名処理班
えぐい光景だな
必要だからという理由で生物を道具のように扱う事に抵抗感を感じなくなったら人としてはもう何かが欠けている気がする
138. 匿名処理班
人間こそ邪悪だ何だというけど他の生き物もまた別の生き物を食ってるからなあ
人間だけ特別に悪い、という主張は人間は髪に作られた特別な存在だってのとイコールじゃね
そこまで特別なもんかね
139. 匿名処理班
なんだかショッキングな場面を見た感じ・・・
140. 匿名処理班
とりあえず残忍云々言ってる人はアマゾンの奥地にでも移住してください
しかし1リットル170万って密漁対策とか大丈夫なのかね
141. 匿名処理班
こういったものの上に成り立っている事を
どれだけ知らされていないかよく判るいい記事ですね
手を休めると人類なんか簡単に滅びちゃうね
142. 匿名処理班
むしろカブトガニって数が少ないもんだと思ってたが、年間25万匹も捕獲できるくらい生息してるのにびっくりだわ
143. 匿名処理班
人間は不要な殺生が多すぎるからなぁ…
144. 匿名処理班
こういうの見て「もし人間がやられる側だったら」みたいなこと言う奴いるけどナンセンスだよ
いちいち食肉が人間だったらなんて考える奴は頭おかしいし それと同じことだ
人間がやられても文句言えないとかもうアホかと やられたら文句言うだろ、言っても意味ないかもしれないけどさ
145. rin
これ知ってる。20年ぐらい前に見た光景。。。
これ見てから前屈するたびにこのシーン思い出すんだよ。。。。
あ、、、、また20年思い出し続けそう。。。
146. 匿名処理班
犬や猫の画像に差し替えて発表したらとんでもないことになりそうな絵面だなあ。
なんだか不気味。
147. 匿名処理班
※154
家畜はその時点で「食品」すからね
それいったら米とか畑とか野菜育ててる様子をみても
「この命はいずれ」と嘆かなければいけなくなる訳で
でもこれは天然のものを大量に捕まえて血をぬいて放流
っていうところがなんかエグく感じるんだと思う
「養殖すればいいのに」っていう感覚がそれをあらわしてる
養殖であればそのための命なんだから
死ぬまで血を抜いてあとは食品にでも加工すれば
そこまで心は痛まないっていうね
148. 匿名処理班
※169
確かに「食品」だね。食品だと意識して見はしないけど、自分で解せないよ。家畜を〆ている場面を見慣れているわけじゃないのに、自分はいつどうやってこの手の区別を身につけたんだろうと、今ふと思った。おかしいよな。カブトガニより牛や豚の方がよほど人間に近い形状だ。その屠る様子を、このカブトガニに重ねて見ているのだろうか。家畜がもし、体を折り曲げられてくくりつけられ、血を抜かれている写真を見たら、やはり自分はつらいと思うだろう。つらいと思うなら、喰うななんて話にはしないでくれよ。意図しないで湧いてくる感情だ。どうしようもない。
149. 匿名処理班
※133
敬意を持って全力でお相手してますとも
ナメるなんてとんでもない
150. 匿名処理班
なんかエイリアンの逆バージョン見ているようでゾっとしたが・・・・
人のためとは言え惨いなぁ
151. 匿名処理班
30パーセントって大すぎだろう
60キロの人間で言うと、高確率で死ぬ1.5リットル相当だぞ
使うこと自体の是非はともかく、それで絶滅したら元も子もない
152. 匿名処理班
そんなに死ぬならもうちょっと抜く血の量を減らしてあげてほしいわ
30%も抜かず20〜25%くらいにして様子を見てみてほしい
153. 匿名処理班
仕方ないとはいえ、見るのが辛い。
せめて、養殖したり、死亡率を下げて欲しい。
154. 匿名処理班
カブトガニって後ろのほうにしっぽみたいなのついてるけど
あれってまたはえるん?
155. 匿名処理班
道徳的なお話は置いておいたとしても、絶滅の危険があるのはそれだけで問題だしね
養殖技術の発展が望まれる
水族館とかでは普通に飼育されてるけど繁殖は難しいんだろうか
156. 匿名処理班
※133
ゴキブリって君より役に立ってる存在だと思うよ。地球には絶対に必要な存在だしね。
人間の癖に他の生物に敬意も払えないなんてね。愚かだね。
157. 匿名処理班
※177
血が必要だから血を抜くんだ!
って言うけど、絶滅したらその血を抜けなくなるわけだしな
献血システムの応用みたいに、
飼育→血を抜く→生簀に離す→血液の回復を待つ→血を抜く
とかできればいいんだが
158. 匿名処理班
※179
読解力ないんだな。
159. 匿名処理班
人間至上最高主義ってことだな/(;o;)\
160. 匿名処理班
かわいそー(蟹を食いながら
161. 匿名処理班
これナウシカがマジギレするやつだわ
162. 匿名処理班
アブダクションされて彼岸島状態か…
163. 匿名処理班
せ、せめて一体あたりの採血量もうちょっと少なくして死亡数減らせませんかね…
164. 匿名処理班
ネーゲっツぁjd]}<>&*`\$星人の命を救う。地球人の赤い血の採取工場を訪ねて。 地球人の血液には特筆すべき点が2つある。1つ目は血液に多くの鉄分が含まれており、この惑星において希少な金属を…
165. 匿名処理班
そりゃこの量抜き取られればねぇ…
てか1ℓで170万円とんでもない額じゃないか
多分30%採血って発表してはいるけど
実際の現場では限界まで吸い取って儲け様としてる奴がいるんじゃないか?
166. 匿名処理班
30%はがめついわ。死にすぎでしょ実際。
養殖技術の開発は進めてるんですよね?
167. 匿名処理班
これ血を抜いて海に返すなんて聞こえが良い様に言ってるだけで悪く言えば血を抜いた後は3割死ぬってわかってるのに何もケアしないで海に捨ててるんじゃん
血を抜いた後回復するまで養生しないっていうのは単に利益が減るからしたくないんじゃないの?
数が減って保護が必要な状態になっても業界のロビー活動のせいで保護されない→危機的状況にならない事を願う
168. 匿名処理班
人間は愚かだ
169. 匿名処理班
人間は一番愚かで、一番優しい生き物でもあるよ
170. 匿名処理班
食物連鎖の頂点にのみ許された当然の権利だろ
その内ヒトラー総統の予言した超人が現れたら人間も搾取される様になるさ
171. 匿名処理班
かわいそうとか残酷とかは置いといて、違う海域に放すのはどうなんだろう。生育環境を変えるのもストレスだし、生態系や遺伝子に影響は出ないのかね…?日本のメダカだって東西で遺伝的系統が違うくらいだし、安易に他の地域から動物を移入させてはいけないと思う。もちろんそういう事も考えてるのだろうけど…
採集場所を変えたほうがいいのでは?手間がかかるし現実的ではなさそうだけどね
172. 匿名処理班
人間に置き換えて考えてる愛誤も湧いてるな。それなら肉も草も人間に置き換えてごらんよ
173. 匿名処理班
ニュースで見たけど、人類の研究にとってカブトガニの血液が有益なのは事実だけど
この企業がカブトガニの血液抜きすぎ・殺し過ぎで叩かれてるのも事実
じっさい海岸にいるカブトガニ捕獲して血抜くだけで大金に変わるんだからウハウハだろうよ
174. 匿名処理班
10匹から30%ずつ抜いても300%
3割が死ぬなら3匹から100%抜いた方がコストダウンになりそう
7匹の個体は捕獲されずに済むし
まあそこまで単純な話でもないかもしれないが
この記事だけ見ると恐ろしく無駄なことをしてるな
もし3割しか抜かない理由が動物愛護のため、
とかなら完全に笑い話だね
犠牲になる数を増やしてるだけなのに
175. 匿名処理班
かにさん(´・ω・) カワイソス
+41
176. 匿名処理班
3400匹くらいかな一年あたり
177. 匿名処理班
あ、違ったもっとだ
178. 匿名処理班
30%おおくない?笑
献血おわったあとは人間みたくおかしとジュースあげなよ
179. 匿名処理班
愛護とは逆に「日本住血吸虫」の様に曾祖父の世代から何世代もかけて自然と戦い絶滅させ、
今の快適な生活が送れるようになってきた歴史もあるのよな。
アレは駄目で、これは可哀想…というのは人類最大の永遠の問題だわな。
可愛い姿してれば生き残れるという進化論に新しい道が示されたとも言える。
180. 匿名処理班
カブトガニって地域によっては普通に食べちゃうんだよな
タイの屋台でカンテキの上にそのままひっくり返して野菜ぶち込んで焼いてたわ
鍋付きの食材ってなんか笑える
181. 匿名処理班
医療のためだからとか
動物愛護ワロとか
そんな理由じゃないよ
1リットル170万円だからだよ
そしてこの夏「カブトガニ、謎の大量死 来年の産卵数に懸念 北九州」
どういうことだか考えたほうがいいね
182. 匿名処理班
宇宙人「よし、カブトガニを人間に置き換えてやろう」
183. 匿名処理班
ん?カブトガニってこういう形じゃないよね?もいでるの?
184. 匿名処理班
鯨を油を採るためだけに殺してたのと被る話だ。絶滅しかけてから、食用にほどほどに取ってる地域に文句言いはじめたら笑えばいいんだろうか。
185. 匿名処理班
養殖して採取しろよ
186. 匿名処理班
※3
地球上のあらゆる生物もおんなじことや。
今日生きるために命を奪い、明日生きるためにまた命を奪う。
187. 匿名処理班
今日の日にちに限ってなんで複数レスが・・・?
ちなみに俺は地球の生物歴史動画でガブトガ二が出てきて
そういやこいつ今は血液採取されてるんだったなと思って検索してここに
188. 匿名処理班
緑豆と海の犬っころはだんまり
189. 匿名処理班
てめえらの血は何色だーっ!>カブトガニと人間両方
190. 匿名処理班
※139
エゴに対してエゴと返すならやっぱり最初に死にかけた人間が我慢して死ぬべきだよね
どっちにしてもエゴなんだから
191. 匿名処理班
※192
その後療養できるくらいなら養殖してるんじゃない?
死亡率高すぎだとは思うけども
192. 匿名処理班
※160
よく見ろ、その血を加工して作った薬品が170万円だ
密猟者に加工技術が無けりゃ血のままでは売り物にならないんだろう
193. 匿名処理班
非道過ぎる・・・
194. 匿名処理班
エンドトキシン試験だな
古くからある試験法で微生物汚染の検出に使われるが、精確度は別に高くない
FDAはビアコア当の新技術に切り替えようとしているが・・・
日本は厚生労働省に地方の厚生局や保健課が、
古い技術しか持っていない無能揃いのため代替技術の普及の足を引っ張っている
日本の公務員が世界規模での諸悪の根源なんだよな
全員非正規にして、対応できない連中の解雇を促進すれば済む話なのに・・・
195. 匿名処理班
30%は抜きすぎでは・・・
196. 匿名処理班
結局人類は自分以外を利用物としてしか見ることができなかった。
対策を講じていると口では述べつつ、利益を優先し続けた。これ以上は滅びるという死線で節度を儲けることが出来なかった。
197. 匿名処理班
人間の献血や牛の乳搾りと大差なくないか?
死亡率が高すぎる気がするが
採血量減らしても変わらんのかね?
変わらんのならストレスとかで
他のやり方とか考えたら?
ってなるけど。
198. 匿名処理班
本来当たり前なはずの死や犠牲を忌避して遠ざけた結果、当事者意識が無くなってる事こそがエゴだと思う
自分にも関わりのある事なのに「見たくない、知りたくもない」じゃあまりに無責任
知った後に感謝するしないは自己判断で決めればいいけど知ろうとしない事だけは駄目だ
199. 匿名処理班
アカギさんでも30%血抜きされたらさすがに死ぬからな
200. 匿名処理班
これがイルカやクジラなら反対運動が起きるんだろうなって思うと動物愛護って哺乳類にしか向けらてないんだなと常々思う。
201. 匿名処理班
養殖できたとしてもこの光景は変わらんで
202. 匿名処理班
カブトガニだけではないからな、ごめんな、、、
203. 匿名処理班
返すなら死なないレベルで抜けよと
204. 匿名処理班
ゾワっときた
205. 匿名処理班
仕方がない…が採血現場を見ると申し訳なく感じるな
206. 匿名処理班
現行を疑問に感じたり、他を哀れに感じたりという感情自体は否定されるものではないと思う。
同じ感情で人間をも愛するので、人間しか愛してはいけないとされても人間も愛せないことになる。他者に同調する精神が同じ一つのものだから。
人類に必要なパーツだからという理由だけで子供を育てられるものではないし、感情というものが人類や哺乳類の構成要素なのだろう。
そんな人間を満足させるためにはコンクリートジャングルではなく、例え人間にとっての脅威であっても多種多様な生物の住む世界が必要ということかもしれない。これもエゴだけどウィンウィンてことで一つ。
207. 匿名処理班
カブトガニの血で救われた人類が
将来地球の滅亡を救うかもしれないだろ?
その場合は、30%のカブトガニの命で
それ以外のカブトガニの将来が約束されるわけだ
208. 匿名処理班
死なない程度の血だけ少し抜けばいいのに。
人間は罪深い生き物だね…話せなくてもカブトガニだって感情があるのにね。人間が同じことをされてたら人権侵害になるのに。
むしろ一発で食った方が良いように見える。
209. 匿名処理班
新しい試薬の開発に成功しているので動物愛護団体が騒ぎまくればもっと早くに切り替わると思うんだけどね、なぜかなシーなんとか団体やらグリーンなんちゃら団体は騒がないんだよね
210. 匿名処理班
※59
今さらなレスだけど、こういうこと言う人多いけど、利用されてる動物側からしたら「大事になんて生きなくていい。とっとと絶滅してくれ」と思われていると思う。立場が逆なら、私がカブトガニなら絶対にそう思う。
211.
212. 匿名処理班
なんかわからんけどカブトガニありがとう。
213. 匿名処理班
血を抜かれたカブトガニの雌が繁殖場に現れにくくなるのは、単純に体力落ちて子供作るどころじゃないからだろうな。
栄養も体力も充足してたらイケるけど、疲れてそれどころじゃないと。
もしかしたら回復に予想以上に時間がかかるのかもしれない。
食べる為に捕まえるのでは無く、血を抜く為...申し訳ない...。
214. 匿名処理班
ブロイラーの話もそうだけど業が深いよな。他の生物の命を奪うのは生きていく上で必要なことだけど、そうまでして生きなくてもいいと思うこともある。