
広告
なぜカブトガニだけ生き残ることができたのか?それは、恐竜に比べ体が小さく、少量の食料で生きていられること、冬眠する生物であったことが原因であると言われているんだ。更に体脂肪を蓄えることができ、1〜2年間も絶食状態で生き抜けるというんだから、その生命力はまさにエイリアン。
カブトガニの裏側
Horseshoe crab that got hung up during molt
そんなカブトガニだけど、生息地の環境破壊が進み、生息数・生息地域ともに激減。環境省のレッドデータブックでは、絶滅危惧I類に指定されているんだ。
「生きた化石」カブトガニの脱皮の撮影に成功
▼あわせて読みたい


コメント
1. かぶと
わしがガキの頃の瀬戸内では
野生のカブトガニがうろうろしていた記憶がある。
昭和40年代のことじゃ
2. プンスカ
今でもカッコいいけど、もしふさふさしてたら、俺好みの可愛さだったろうに・・
3. DOBU
カブトガニの鋏ってつよいのかなー?
4. リリル
カブトプスになるんですね、わかります。
5. 狂豚
意外と大器晩成型なんな
6.
きめえ
7. 木偶
タイとかの市場で普通に売ってるけどな
8. l
どっかの国だと焼いて食ってるらしいな。食えるとこ少なそうなんだが…
9.
海南島で食べたけど美味しくない
10.
気持ち悪いな・・・。
カブトガニ苦手になりました・・
11.
6〜7月頃の水入った田んぼを見てごらんなさい、カブトエビがごまんといますよ
12. ほほ
熱湯にさっと入れて赤くなったところで
パカッと割って食べるとカニみたいでおいしいよ。
13.
ガキのころはよく捕まえてたな
14. あ
あまり美味そうには見えないな・・・
15. s
ばあちゃんがよく捕まえて食べさせてくれた。今は食べたらだめなの?
16. いも
うちの隣の市にカブトガニ博物館があるが、あの生態はなんど見ても気持ち悪い・・・。
17.
脱皮したては殻を向かなくても
かぶりついて食べれるだろうな。
タイ料理で普通のカニの脱皮したてのやつを
素揚げにして食べたことあった。
18. C
どっかの国で食べた。珍味でした。
19. r
カルカッタの道端でも売ってた。
喰うのか?喰うのか?
薬用とかだと思いたい。
20.
ほぼゴキブリwww
21.
けなげっぽくてかわいい
22.
モンハン厨ウゼェ
カブトエビの代わりに絶滅してください。
23.
俺も昔食べた事あるw
うまかった
24. sakaki さかき
大昔から現在まで絶滅せずここまできたのになぜなんだー
人間のせいかー
きょう道端にポイ捨てしてごめんなさいー
25. 匿名処理班
おい、カブトガニとカブトエビは違うからな?
どっちにしても捕まえるのは辞めとこう。カブトエビは田んぼのお掃除屋さんとしてわざと田んぼで活かしているしな。
26. 匿名処理班
自分の脱皮殻に尻尾はさまれててかわええw
27. 匿名処理班
カブトガニって脱皮の時食道だか内臓の一部も脱皮するから、事故死する個体が多いって聞いた事ある。
最初の裏側の動画の奴も途中で死んじゃってるぽいからそれが原因なのかな?