中国は人毛の最大輸出国であり広葉樹材の最大輸入国である。天然樹脂と髪の毛を組み合わせることで、べっ甲のようなパレットを作り、それを現在木材が主材料となっているものに代用することができたら、国内で需給を賄えることになり、天然資源を守ることにもなる。
そんな発想のもとに開発されている1930年代の上海デコスタイルに触発されたユニークな人毛グッズの製造過程を、髪の毛を集めるところから取材した映像が公開されていた。
Hair Highway
人口増加にともない、人間の髪の毛の量も増加している。アジア人の髪は、より迅速に、熱帯広葉樹よりも16倍の速く成長し、再生成される。また髪の毛は束ねることで強度を増す。将来的に人毛を使った代替材料が有効利用されるようになるのかもしれない。
▼あわせて読みたい
天井から女人の髪の毛がワサワサと・・・陶器屋の主人が趣味で始めたトルコ・カッパドギアの「ヘア・ミュージアム」
愛あればこそ・・・自分そっくりの銅像をつくり、自分の体毛を植え爪をはめ込み恋人に贈った明治時代の日本人アーティスト
毛玉はもれなく回収するよ!ウサギの抜け毛を集めるシマリス
生きた馬からダイレクトに毛を採取するカササギたち
人間の髪の毛で作った昆虫たちのスカルプチャー
コメント
1. 匿名処理班
Q:北海道の主な地下資源は?
A:じゃがいも
Q:中国の主な生産物は?
A:人
瓢箪から駒だなー
2. 匿名処理班
ダブミックス風のBGMがとにかく素晴しい。
3. 匿名処理班
中国人の髪は日本みたいにパーマによって痛んでないので
良質なものが多く、日本でも男性用ズラによく使われてるが
彫刻という分野も悪くないかもね
4. 匿名処理班
気持ち悪い
5. 匿名処理班
すげえ綺麗だけど髪を使った家具って呪われそう
6. 匿名処理班
これはキモイだろ
日本人にはちょっと理解できん
戦時中で物が無いときには色々とためされてたみたいだけどな
7. 匿名処理班
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
8. 匿名処理班
遺髪でつくるモーニングジュエリーを思い出した。
細工によってはすぐく綺麗なやつ。
9. 匿名処理班
別に何か恐ろしい方法で集められた髪ってわけでも無さそうだから
不気味がる必要ないんだろうけれど
人体の一部と思うとやっぱりちょっとアレだな
人骨で作ったナイフの柄とか、ああいうの大丈夫なお国柄なら
多分これ持ってっても売れる気がする
10. 匿名処理班
妖怪人間ベムで恨みの髪の毛思い出した
11. 匿名処理班
え?インドが世界一じゃなかったっけ
出家とかの宗教関係で長い髪をそのまま切る人が多いとかで
しかしかつら以外に人毛使うのは抵抗あるな。人間の皮で装丁した本みたいでさ
12. 匿名処理班
なんか惜しいな
もっときっちりまっすぐ敷き詰めたりして毛感なくした方が上品じゃないかな
13. 匿名処理班
貞子ーw
14. 匿名処理班
人毛しょうゆ作られるよりはいいかあ…
15. 匿名処理班
美しいけど怨念こもってそうだw
16. 和丸
出来栄えは共産党前の中国の職人芸美術品といった趣がある
しかし、これだけの人の髪を使って創り上げた品だけに
精魂が宿っていそうで、関係が悪化してる中国から買うのは憚られるな。
17. 匿名処理班
これに髪を使う必要がいまいちわからないんだけど…?
質感?
18. 匿名処理班
ああ、エコなのか
でも処分する時は木材の方がいいのでは
19. 匿名処理班
Studio Swineの新作ですね
今年のカンヌ国際映画祭の若手ディレクター賞で2位になったSea Chairも素敵な映像です
20. 匿名処理班
人毛を編み込んだ人工素材とは新しいな。かつら以外に資源として使うなんて良いんじゃなかろうか。
21. 匿名処理班
コレ髪で作る必要あるんだろうか
気象観測用に使う湿度計なんかは白人女性の金髪が向いてるらしいけど
22. 匿名処理班
こんなにどっさりあるのなら、医療用のカツラとかをもっと安価に作れないかな
23. 匿名処理班
最悪、
吐き気した(@Д@。;)
マクド○ルドのアレを想像しちゃったよ
24. 匿名処理班
身内の遺髪を手元に置くために、装飾品に加工するっていうのはあるけどねぇ…。
誰ともわからない人間の髪をわざわざ使わんでも。
25. 匿名処理班
独自の世界観を感じるけど、どうも今の世の中では受け入れられないんじゃないかと思う。
26. 匿名処理班
髪の毛だから、ある程度丈夫になりそうな感じはあるね。
ただ、他人の一部と考えてしまう感がどうしても拭えない…
27. 匿名処理班
広葉樹材の代わりに要はファイバー入りの樹脂材って事なんだろうけど
質感だとか全く代わりになって無いどころか処分する時かえって環境に悪そう
28. とし
ワシントン条約で取引が禁止されているべっ甲の代理品として、べっ甲細工の伝統が将来に生きていくならばいいことだと思う。※21さんのStudio Swine見てきたけど、角ばったデザインは、今ひとつ心に響かなかった。もっと優美な曲線を表現してほしいと思う。
29. 匿名処理班
人毛はそのまま輸出し続けることにして
樹脂で固めるのは髪の毛より安い何かで代用すれば
さらに経済効果が上がると思うんですが・・・?
30. 匿名処理班
普通にかっこいい 髪を売ること、脱色すること、作ることでお金が回り、中国の富裕層のモダンな要求にも応えうる。いい商売だと思う。日本だとうけないだろう、ニーズが違うのはしょうがないよね。
31. 匿名処理班
将来は食糧問題から虫食とう予想されているし
その上で人髪の工業利用か 未来は今の人の価値観じゃ生きるのに苦労する時代になりそうだ。というか今もそうっちゃそうだな。
32. 匿名処理班
呪われそう。気持ち悪い。
33. 匿名処理班
記事のタイトルみてなにそれキモッて思っちゃったけど動画見たら普通にカッコええやん。
確かにどこの誰とも知らない人の髪だとおっかないけど逆に著名人の髪とかなら
むしろ大金だしてでもほしがる人多いんじゃね
34. 匿名処理班
音楽が最高に良い
35. 匿名処理班
人皮の本は平気というか、革としてどうなのかの方が気になったのに
なぜか人毛工芸品は気持ち悪いと思ってしまった
自分の中で何が違うのか不思議。
36. 匿名処理班
髪の毛って意外と強度あって、アジア人の直毛なら1本あたり150グラムほどまでは難なく持ち上がるらしい
太さは太い毛で、0.1mm2程度だから、10本程度束ねた太さ1mmの髪ワイヤーでも1kg以上は耐えられる。
人間一人分も集めれば、軽自動車なら10数台は牽引できる計算になるとか
意外とそこにある次世代材料だな
37. 匿名処理班
生き物の皮を剥いだ靴やベルトがアリならこれもアリだろうな
見た目が美しいし死ぬものがいない、産業になるなら
多いに奨励されるといいと思う
38. 匿名処理班
※38
黒い髪は怖い
薄い色だとあんまり怖くない
という差はあると思う
39. 匿名処理班
以外と綺麗だった
でもほしくはない
40. 匿名処理班
これはいい考えだと思うがなぁ。
工芸品を創るために奴隷みたいに強制搾取するなら別だけど。
気持ち悪いから否定するってのは筋違い。
41. 匿名処理班
たくさんの人が働けるからいい商売じゃん
100年ぐらいやってたら洗練されていい工芸品になりそう
42. 匿名処理班
中国人は確かに生活資金の足しにするために自分の髪の毛売るために毛を伸ばしてるって聞いたことある
43. 匿名処理班
長い人毛は病気で髪を失った人たちのカツラにも利用できる。
日本でも需要があるよ。
(NPOへの寄付も可能)
無理矢理切るのは問題だが、
自主的に切った髪の毛を有効活用するのは良いことだ。