米エモリー大学、ウォーレン・ジョーンズ氏が最近発表した研究論文によると、「他人と視線を合わせない」という自閉症の特徴が、早くて生後2か月、遅くても生後6か月以内の乳児で確認されたそうだ。
WHOの発表によると、自閉症スペクトラム障害と診断される子どもは世界で160人に1人の割合で存在する。早期の自閉症の診断が可能となることで、新たなる行動療法が確立されるかもしれないとして期待されている。
研究チームは、視線追跡技術を用いて、乳幼児110人を誕生から2歳になるまで観察を行った。保育士に扮した女性が話しかけるビデオ映像を見せて、視聴している乳幼児たちが女性の目や口、体、おもちゃなど、何を見ているかどうかを観察しつづけた。乳幼児が3歳になった時、診断を行ったところ、そのうちの13人が自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された。
ASDと診断された11人の子どもたちは、早い子で生後2か月、遅くても生後6か月以内で、母親の目を見る度合が少なく、2歳になるまでにその度合いが更に減っていったという。また、自閉症と診断された乳幼児は、ビデオに映る女性の目ではなく、口や体などに注意を持ち続けていることもわかったそうだ。
乳幼児は、生まれてすぐには視界がぼやけていて、徐々に視力が向上していく。その為、他人の目を避けるという特徴は見える対象が認識できる生後2か月くらいから徐々に高まっていったと予測される。
今回の研究により、視線を避けるという傾向は、早い発達段階で表れるということに加え、ASDの子どもは最初から他人と目を合わせないのではなく、徐々に視線を合わせる回数が減っていくことも突き止めた。
自閉症の有効な治療法はないとされてきたが、早期介入することで、自閉症の症状を抑制できる可能性があるとして、今後の研究が期待されている。
via:dailymail・afpbb
また勘違いしないでいただきたいのは、「他人と視線を合わせない」というのは自閉症の1つの特徴であって、すべてではない。内向的な性質の人ももちろん目を合わせられないだろうし、対人恐怖症、発達障害にもこういった傾向はみられる。
▼あわせて読みたい
自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり)
自閉症の3歳少女の描く絵に世界が絶賛
障害のある男の子のそばに寄り添い片時も離れない犬
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
これは言われてみればまあそうだろうなという結果だね。
あとはそれをいかに治療なりケアなりに結びつけるかか。
2. 匿名処理班
あっかちゃんベー
3. 匿名処理班
顔が不細工だから、俺は誰とも目を合わせられなくなった(´・ω・`)
4. 匿名処理班
言葉は耳で聞くものであって目を合わせる必要なんてない
5. 匿名処理班
俺も視線合わせるの苦手だ
子供の時に冗談でキモイ言われてから何か無理になった
6. 匿名処理班
親の接し方で大きく変わりそう
7. 匿名処理班
私も人の目を見ることができないけど、自閉症なのかね…
8. 匿名処理班
おまいらの場合は単に自信がないだけだろw
9. 匿名処理班
自閉症を誤解させそうなタイトルだな。検証の結果の事実なんだろうけど。
自閉症はメンタルの病気じゃないからね?と一応誤解の無いように言っておこう。
10. 匿名処理班
俺は中学くらいから肌が荒れまくって目を合わせることが怖くなった
なんのためらいもなく視線を合わせられる人を見ると、嫉妬すると同時に恐怖も感じる
我ながら暗い性格になってしまったと思うよ
11. 匿名処理班
逆に見ようと意識しすぎて、キモいと思われていないか不安。
これも一種の自閉症?
12. 匿名処理班
確かに、我が子供も目を見るという行為は苦手だった様に思う。
しかし普通の人より、広い範囲が見えているらしいから
一概に「目を見ていない」というのではなく「顔を含む広範囲を見ている」のが彼らの言いたい事かもしれないんだそうなんだ。
13. 匿名処理班
俺も仕事以外では徹底して人と目を合わせないし喋らないけど、
たぶん自閉症とは関係ないな。
14. 匿名処理班
俺も人の目見れないわ
京極夏彦の死ねばいいのにを読んでちょっと勇気づけられたけど
15. 匿名処理班
僕も子供の頃から人見知りが激しいですけど自閉症ではないですね。
仲良くなった人には自然と人見知りしなくなるし。
面白いのが生後間もなくの頃からうちで飼ってた愛犬も僕になついてて僕を見て育ったためか、家族以外の人への人見知りが凄かったです。
知らない人に触られても大人しかったけど必ず視線はそらしてました。
こういうのって遺伝したり伝染したりするのかな?
それともただの恥ずかしがり屋さんなだけなんでしょうか。
16. 匿名処理班
そもそも自閉症はなんで目が合わせられないのかな?
赤ちゃんの頃からなら
恐いとか自信が無いとかじゃないわけだよね。
17. 匿名処理班
>>4
俺と同じ
18. 匿名処理班
仲良くなれば目を合わせるのは大丈夫なんだけどな
初対面の人とかダメだわー
19. 匿名処理班
関係ないが、目を合わせると笑ってしまう…
20. 匿名処理班
日本人は欧米と違って相手の目を見るのが苦手な人が多いそうだよ
21. 匿名処理班
目上の人に目を合わせるのは失礼
と言われてからどんな人にも目を合わせられなくなった
22. 匿名処理班
コメ15ですが、自閉症について補足。
自閉症は性格ではなく、
「人に頼らないようにして生きていく=自分で解決したがる=◎自閉症」
な症状です。
診断されるには赤ちゃんの頃より育てた人の証言、母子手帳、幼稚園や学校での生活の証言などが要ります。
しかし実際は色んな人と関わらなければ生きていく事は難しいので、生活しながら色々アドバイスしたり、なぜそうしたかったのか聞いたり…の生活です。
息子は自閉症の症状は軽い方ですが、普通の人より体温が高く暑がり、皮膚が過敏、半端なく視力、聴力がいい(これらにより普通の人と感覚が違う可能性あり)など…
このような症状もあり、生まれる前から脳のしくみが少しばかり普通の人と違うらしいと自閉症の方の自伝的な本を読み、思います。
23. 匿名処理班
※16だが、28を見たら俺もやっぱり自閉症なのかもと思えてきちゃったじゃないかw
人に頼らないように生きていくなんて常日頃からそう思ってるし、
>普通の人より体温が高く暑がり、皮膚が過敏、半端なく視力、聴力がいい
とかまさに俺も同じなんだけどw
24. 匿名処理班
コメ15で28です。
29さん、大人になってから診断されたニキリンコさんの赤い本や、しーたさんの本を読むのをおススメしますよ。
あくまでも参考に…なのですが。
ご自分に当てはまる事も、当てはまらない事も書いてあると思います。
でも、もし当てはまるなら。 知って自分で対策できるっていい事ですよね。
一応健常者ってことになっている私自身も参考になりました。
他にもたくさん自閉症スペクトラム(アスペルガー含む)のかたがたが自伝的著書を出していらっしゃいます。図書館で借りて、読むのがいいかと思います。
もし参考にならなくても、返せますからね。
一応健常者であっても、脳のしくみも千差万別ですから、色んな人がいていいじゃない♪的な考えになれます。
話がそれましたが。
自閉症傾向のかた、視力がいいばかりか範囲も通常の人より広範囲見えるらしく…
目の位置が一応普通の人、まぁ真正面なのに、目玉を動かさなくても鳥や魚くらい…というのは大げさですが真横も見えてるらしいですよ。
だから、この記事の赤ちゃんが「顔」にこだわらず、空間全部見えてるんだろうなぁ、ってのが、想像ですが私の意見です。
25. 匿名処理班
自閉症に関してちゃんと理解も出来てないのに、憶測で誤解を生むような書き込みは慎むべきかと。
26. 匿名処理班
いじめられた子は人と目を合わせられなくなると言う
27. 匿名処理班
気楽にコメントさせてもらうと、
自閉症というのは白と黒のようにきっぱり境目があるものではなくて、グラデーションで捉えたほうが近い。
今年からアスペルガーではなく自閉症スペクトラムという概念で呼ぶことになったのもまあそんな理由。
で、自閉症というのは男の方がずっと多い。
男全般が、女と比べると自閉食スペクトラムの中では濃いほうに寄ってる。男は女より社会性が乏しいため他人の心に興味を持たず、機械のような情緒をはさまないものを好む。筋肉量が多く1割程度体格が大きいため暑がりの傾向もある。
従って16・29の性別が男性であれば、コメントしているようなことは別段珍しいことでもない。
問題はどの程度「濃い」ところにいるか、それによってどの程度社会生活を営むのに困難があるか、そこであって、特徴の一部が自分にも当てはまるからそうかもと思うのは占いでいうバーナム効果だから安心していいと思う。
28. 匿名処理班
自閉症スペクトラム症候群というのは、脳の正常な発達を阻害する障害
を持つ子供の症状につけられた名称で、いろいろな障害を人くくりの病名
で片付けてしまっている可能性があることに注意する必要がある。
原因はいまだ不明だが、幼児の段階で視力が非常に発達しているという
特徴がある。これにより、ぼやけた視界では相手の顔のなかで「目」に
注意が向くのに対し、しゃべるときに動く「口」などに注意が向いてしまう。
正常な幼児が相手の「目」に注意を向けるのに対して、自閉症の子供は目よりも
ほかの物に注意を向けてしまう。これが「人の表情を読む上で、目に注意を向ける」
ことが大事だということを、発達段階で学べなかったために、人間関係を築きにく
くなってしまうのではないかと考えられている(あくまでも、まだ仮説の段階)。
いまでは早期に自閉症と判明すれば、人の顔に注意を向けるようにうまくトレーニング
することで、人の表情を読み取ることができるようになることが判ってきている。
29. 匿名処理班
逆に、自閉症でない子供たちはなぜ人の目を好むのか。
そっちのほうがミステリーだなぁ。
動いている口を見たいと思わないのが不思議だわ。
30. 匿名処理班
※37
おもしろい発想だ。よくそういうところに気がつくものですね。
「目は心の窓」「目は心の鏡」という諺が言う通り、昔から人は「目を合わせる」ということを特別に感じてきたようだ。その理由は、仮説ではあるが、人間が視覚で世界を認識しているからと考えられている。
人間は(ヒトだけに限らないが)視線の意味を理解している。
誰かを見ている時、相手がこちらを見れば、相手が自分が見ていることを理解していることを理解できる。
「あなたを見ている」というメッセージであることを認識できる。口はそうはいかない。
だからコミュニケーションの基本は「目を見る」ことになる。
31. 匿名処理班
※36
指摘になって申し訳ないのですが、あなたの書き込みは「こうであればいいな」という期待を事実かのように書きすぎです。文章の特徴を見ると当事者なのでしょうか、仕方ないとは思いますが、いくつか。
まず、自閉症スペクトラムという名称が発達障害のサブカテゴリを一括りにするから問題と捉えているようですが、今年から「自閉症スペクトラム」という名称を使おうとなった理由は、スペクトラム(=連続体)が指すとおり、「発達障害を総括的に扱っていこう」とするためです。捉え方が逆です。
次に「ぼやけた視界」以降の下りはあなたの想像ですね。
ぼやけた視界の場合、動きのほうが認知しやすいものです。そもそも顔の中にある目と口なら同じ距離にあるはずで理屈がおかしい。
次に、ASの子といえども症状はさまざまで、あなたが言うように「視力が非常に発達している子」は一部です。ですが、ASの子で人の目を見ない子の割合はそれよりも高い。
結局のところ、ASがなぜ人の目を見ないか?というと、他人に関心がない、社会性に乏しいから、に集約されると思いますよ。
32. 匿名処理班
※38
逆に自閉圏の人は、目以外の過敏な器官で世界を捉えているのかもしれない。
33. 匿名処理班
※35
心と目に何か関係があるの?
目を見るのが嫌だってだけで他人の心に興味がないと決め付けるなんて酷い偏見だ
34. 匿名処理班
自分も2秒以上目が合わせられないけど、普通に生活してる。
前の職場で上司に目を見て話せって言われてたし、そのせいで態度が悪く見られていた節があったので、
今の職場の人には目を合わせるのが苦手って伝えてる。