もし小さい子どもがいる親御さんなら、子どもが描いた絵をチェックしてみてほしい。幼児期に描いた絵が、後々の知能と関係性があることがわかったそうだ。
4歳児が描いた15,000点以上もの絵を調査した結果、人間の絵を上手く描いた幼児ほど、10年後のIQテストで良好な成績を残していたそうだ。
これは英国、キングス・カレッジ・ロンドン精神医学研究所のロザリンド・アーデン博士らが実施した7,750組の一卵性双生児と二卵性双生児のペアを対象とした研究の結果である。
研究では被験者である子どもたちが4歳の時に、子どもの絵を描くよう指示されている。こうして描かれた絵に、頭、鼻、耳、髪の毛、身体、腕が描かれているかどうかで0〜12点のスコアが付けられた。
なお、この評価において、手足の長さとか、機能性についての要素は除外されているが、服が描かれている場合は加点されている。子どもたちは、絵を描き終わった後にIQテストを受け、さらに10年後の14歳の時点でもIQテストを受けた。
左の絵は4点。右の絵は10点
15,000点以上の子どもの絵にスコアを付けた結果、4歳の時点できちんと人間の姿を描くことができた子どもは、10代になってからも高い知能を示す傾向にあったという。
また、この研究では、遺伝と芸術的才能の強い関連性も判明している。一卵性双生児のペアが描く絵のレベルは、二卵性双生児のものと比べ、同程度であることが多かったのだ。
アーデン博士によれば、姿形を描く能力は、文字を書く能力と同様に人間特有のもので、その認知能力を表している。こうした能力は人類が情報を蓄え、文明を築くことを可能としたものである。
しかし博士は、絵が下手だからといって子どもの将来を悲観する必要はないと話す。遺伝的なものでも環境的なものでも、将来の知能に影響する要素は無数に存在するのだ。今回の研究で明らかとなったのは、絵の才能と知能の発展にわずかな関連性があるということだけだ。
また、今のところ絵を描くことで知能を伸ばすことができるという証拠はない。ただし博士の考えでは、子どもの観察力や周囲の状況に対する注意力を育むことはできるという。
「子どもは絵を描くことが大好きですから、ぜひクレヨンを与えてあげてください」とアーデン博士はそう語った。本研究はサイコロジカル・サイエンス誌に掲載されている。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
5歳で既にこの画力、天才美少女が描いた絵を年齢順で
知能レベルが高い人ほど人を信じやすく、低い人はあまり人を信じない傾向にあることが判明(英オックスフォード研究)
IQは変化する!?思春期で脳が変化、IQ20ポイント上昇も(英大学研究)
歴史上も最もIQの高いとされている人物トップ10
高IQかどうかが1分でわかる「ビジュアルモーション・チェックテスト」(米研究)
コメント
1. 匿名処理班
髪の毛がないと人間として不完全ってことだな
2. 匿名処理班
絵心は人それぞれとは言ってもさ。
母の日や父の日でスーパーやコンビニで開催する似顔絵フェアの時に、年齢の割に何を描いたのかさっぱりわからないようなぐちゃぐちゃが描いてあったり黒一色で塗りつぶされてたりすると
不安な気持ちになるよね。この子大丈夫なのかなって。
3. 匿名処理班
四歳の頃か・・・
迷路を描いてた事しか覚えてないな
4. 匿名処理班
判子絵のような定型化した絵は除外すべきだな
5. 匿名処理班
四歳だと、周りの環境の影響が強いんじゃないですかね。
どれくらいの頻度で描いたのかとか、周りがどう言う風に絵を褒めたり教えたりしたかとか。
中には、初めてクレヨンを持った子も居るでしょうし、そう言う子と日常的に描いてた子では
当然絵の内容も変わってくるはずです。
6. 匿名処理班
また髪の話してる・・・
7. 匿名処理班
頭足人だっけ 家庭科の授業で一番覚えてるww
8. 匿名処理班
四歳から十年後の子ども達を15000人分調査って機が遠くなるな
9. 匿名処理班
ピカソの4歳の頃の絵とか見たらIQ200以上は確実だと思うわ。
10. 匿名処理班
俺ガキの頃さ、人の膝の辺りに地面の線描いたんだよ。
そしたら友達に「人が埋まってるwww」って馬鹿にされた。
で、俺は「こう見えたんだもん」みたいな事を思ってた記憶がある。
今思えばパースっていうか、人と景色の前後関係を描こうとしたんだな。
人によって見えてるものが全く違っていたんだなぁ。
11. 匿名処理班
でもさ〜、女の子って上手な子の絵を真似して描く事が多々あるんだよね
最初の子が描いたのがママンから教わった漫画チックな絵だとそれがクラスに流行っちゃう
12. 匿名処理班
全然大丈夫ー!4歳の頃、丸も書けなかった弟は学年トップ、超一流大学出。絵の上手だった私は三流人間〜♪
13. 匿名処理班
絵を描いた直後のIQテストのほうは絵のスコアと関係なかったんだろうか
一卵生と二卵性の違いは面白いな
14. 匿名処理班
日本だとあまり鼻を描かない事も多いけど
そこんとこどうなんだろ
15. 匿名処理班
子供の頃から絵だけは上手かった俺。他の教科はまるで出来なかったよw
16. 匿名処理班
ちょうどそのころ俺が作った、紙粘土で作った麦わら帽子被って剣を両手持ちで構えた人物の像がつい最近まで家に残ってた
そんなん作る子は周りにはいなくて、えらいほめられた覚えがある
その後確かに俺はIQ高い子として育った
現在とはあまり関係は無いけれどもね
17. 匿名処理班
絵が上手い人って好きなんだけど、知能も高いとなればもっと印象良くなるよ
18. 匿名処理班
自分の2〜3歳の頃の絵めちゃくちゃ上手いよ
じゃがいもみたいの描いてる同年代がいる中、きちんとした人間の絵と背景描いてた
当時のIQは145~148、かなり高い方で試験をした所で面接みたいな場所で男性に笑顔で何か言われたのを覚えている。親からは一切褒められていない。ちょっとでも失敗すると激怒されるのみ。
生まれつき知能が高いとして、その後能力を伸ばすか潰されるかは家庭・教育環境次第。私は抑圧された側。
19. 匿名処理班
※18
日本人は鼻低いからでないの〜?
20. 匿名処理班
※11
大人になってIQが低くなってしまいました
21. 匿名処理班
あーあ、ダメだ
私、趣味だから、今は平均的な人より絵は自信あるけど
4歳児の頃は人間は下手だったから描きたくない物だった、私、アホ決定!、
22. 匿名処理班
※22
分かったー!今は低い、って言いたいんでしょー?
最近、頭が良いって言うのは「良い物事の考え方が身に着いている」事を指すのだと実感したメンザIQ182の夏。
数字や発想力や勘が良くても努力せずに後ろ向きに怠ける事に尽力してる人間より、何とか迂回して未来に向かって愚直に努力したり、ちゃんとした教育を受けてる人間の方が人生も人間関係も上手くいくし、ちゃんとした考え方が身に着く。
金持ちの子供の方が、金持ちになるわけよ。
23. 匿名処理班
4歳の頃で人間と認識できないものを描くってちょっと遅すぎないか?
4歳なら一人でピアノ教室に通ってたわ
音符や休符を書いてひらがなで説明も書いてたぞ
ヘ音記号のバランスが悪かったり四分休符が歪だったりしてるけどなw
24. 匿名処理班
イエーイ!
オレ勝ち組―!
のハズなんだけどな…おかしいな(´・ω・`)
25. 匿名処理班
最近の子はアニメの模写がほとんどだしな、日本人に限らず。
つか、わりとどうでもいい研究だな。
26. 匿名処理班
※32
どうでもよくないぞ。
発達心理学や認知心理学でのこういった長期的なフィールド法(実験室ではなく生活空間)での実験は非常に大切で貴重なんだよ。
科学や化学もそうだけど、どんな些細なデータでもきちんとした実験方法で得られたデータは無駄にはならない。
27. 匿名処理班
え、でもすごく頭がいい人で絵が下手な人はたくさんいるし、絵が上手い人にそんなに頭がいい人がいるわけでもないでしょ。だから芸術と知能を無理矢理関連づけるのは違う気がする。人それぞれだよ。と美大生より
28. 匿名処理班
※16
うちの親戚の子もクラス一絵はヘタクソだったけど成績はめっちゃ良かったな
29. 匿名処理班
人間に興味をどのぐらい示しているかってことにつながってきそう。
30. 匿名処理班
絵が上手い=IQ高いって話が
IQ高い=出世してる or 生き方が器用、って話にズレてきてるな
おまえら絵が下手そうだW
31. 匿名処理班
IQの話になると必ず小さい時はIQ高かった、けど今は環境やコミュ力のせいで凡人って奴がわいてくるよねw
32. 匿名処理班
※37 うむ。誰もそんな話をしていないって点で、貴方の評価は貴方自身を適正に現してるね。
話の都合上、反応が反論、反証が多く成らざるを得ないけど、読んでて米30が何気に凄いと思う。
4歳って幼稚園1年生ですよ?一人でピアノ教室まで行けるとは、地図、つまり環境の理解まで頭の中に入ってるって事になる。なかなか良い環境で良い教育を受けていらっしゃる。
大人の事を好きになってくれたちっちゃい子が一生懸命自意識目覚めさせて、好きになった大人に追いつこうと頑張って、それで5歳の時点で出来たのが平仮名の読み書きと掛け算だった事例を見てるから、恋が目覚めを早くさせるのは知ってるんだけど。
※30がどういう教育受けたのか、また当時の心理状態を教えて欲しい。
33. 匿名処理班
絵心とIQってそれほど関係なさそうだけど。
幼少時から凄く絵の才能が顕著だったピカソのほうがアインシュタインよりIQ高いってこともありえるってこと?
34. 匿名処理班
ウチの子は4歳だけど、きちんと目鼻は描き分けてるな
というかオレが絵の描き方教えてるってのもあるが
35. 匿名処理班
子供の頃から絵は上手かったけど暗記も計算も苦手
バレエやピアノ習ってた子は聞いたり覚えたりする力
が鍛えられてるせいか勉強出来る子多かったな
36. 匿名処理班
発達学の中の認知分野だろうけど、これIQとかいわず大人にも応用できるんじゃないだろうか?他者認識的な部分で。
※37
IQが高くても家庭・地域環境が悪くて浮浪者生活してる人は割といるからねえ
そういうのにマフィアや暴力団がお金を与えてその知能を利用する、囲い込みの図式は今の日本でもあるし
37. 匿名処理班
かなしいかな、うちの子供らの将来が危ぶまれる・・・Orz
38. 匿名処理班
この場合の絵の評価は、芸術性や普通に言うところの上手さというより、空間認識能力、観察力、その再現能力を見ているんじゃないかな。だから服を着ている点とか、手足と胴体・首の位置関係といった図形の構成要素とその相互関係性を評価しているのだと思う。
周囲を見回しても、絵の上手下手と知能に関係があるとは思えない。ただ、著しく図形の再現能力が低いと知的能力に問題があるのは確かで、これは認知症の診断にも使われている。この場合も上手下手ではなく、必要な構成要素が正しい位置関係として描かれているかだけが評価の対象になる。
39. 匿名処理班
※46
この研究結果が妥当な物だったとしても、IQの高さと人生の内容とはまた別の話だ。
子供が小さい内は特にトーチャンカーチャンがどう導くかが大事だと思う。
あなたの子供達によき未来がありますように。
40. 匿名処理班
今描いても4歳児と大差ない件
絵は本当にわからん
絵が上手くかける人はどんな脳してんの
41. 匿名処理班
知的障害ありな子供を育てて思い事は
「左の絵は4点 右は10点」この時点でもう違う
つまり4歳の時点で障害のありなしが普通は分かるんだよね
どっちも認知機能には問題なしに見えるよ
日本では幼稚園とかで鼻をかく、目は耳は・・・そして色と指導される
調べるならその前の年齢が良かった
知的があると先ず、〇がうまく描けない、始めと終わりが重ならない
三角も四角も描けません そこから指導して描けるようになって文字の練習になる
絵を描かせるよりも塗り絵のほうが欲しい結果に近くなると思うけど
そして私IQ高くないけど視覚的認知機能が高いせいで
ひとりだけ写実的な絵を小学生の時にかいて
上手いけど子供らしくないという評価だったよ
賞を貰うのは色がはみ出てたり違う色のキリンや
宙に人間が浮いてたりしてダイナミックな絵です。意味ある研究なのか疑問ですね。
42. 匿名処理班
どうせ「統計上数%の可能性」なんでしょ。
43. 匿名処理班
学歴社会で絵が上手くてもな〜ぁ
44. 匿名処理班
幼稚園の頃英国にいたが、英国の子達の絵は10歳以上でもめちゃくちゃへたで、それこそ記事の写真の4歳児みたいな絵で、姉たちと驚いた。4歳時点でも環境要因も大きいと思う。
45. 匿名処理班
日本の幼稚園生はもっと全般的に絵が上手だと思う。
4歳というと年少さんか年中さんでしょ。
女の子なんてもっと人間らしく描ける子多いよ。
イギリスのみにいえること?かな・・・とちょっと思った。
46. 匿名処理班
4歳児だと、後天的な認識の学習が終わった頃だから、先天的な能力の差とは良い難い
また、生まれ月に伴う、有利不利を見てもわかるように、先行で能力が高い場合、競争で勝つ事が容易で、その後の成長への影響も大きい
何が言いたいかというと、この研究の統計は社会からの影響が強い可能性がある
どの国でも同じ結果になるとは限らない=日本で当てはまるとは限らない
47. 匿名処理班
集中力の問題がでかいよな
48. 匿名処理班
※16
うちの兄も8歳まで四角い胴体に棒足スネ夫ヘアーしか描けなかったけどIQ140の天才児、私は4歳の時母が祖母に「指が5本、親指も分かるように描いてあるのよ、髪の流れもちゃんとあるの」って嬉しそうに話してたけど、その後絵で色々賞もらった他は完全に凡人だわw
49. 匿名処理班
入園前の落書き帳に赤のクレヨンでグルグルの塊と次のページに緑の塊書いてた自分はどうだったのか分からん。IQテストしても教えてもらった事ないよ。
因みに赤はお肉で、緑はキャベツだったらしい。焼肉が美味しくて描いたみたい。ただの食いしん坊かw
50. 匿名処理班
※49 可愛い話だなw
絵にしろ何にしろ、頭良い(高IQ)の人は大概何でもそつなくこなすイメージだわ。
描き慣れてなくても形が取れるとか、最初は下手でも訓練で必ず一定以上の成果を出すとか…。
物心ついた頃から絵が好きで描いてる身としては、ちょちょっと描いた絵が10年単位の自分を軽く越せる人を見てると、やっぱ知能とセンスだなあ、と凹むことはある(笑)
一番気になるのは、絵ってある程度の年齢時点で最終的なレベルというか、素質は出るのかな? 上手い人って昔から上手いし、つまんない人はずっとつまんないよなぁ…と、例外が無さすぎて不思議に思う。
51. 匿名処理班
保育園にプリキュアを素で描く子供が割といるんだが…。