
主に風景、動物、人物画が多いそうだが、彼女のイメージする「神」に対する強いつながりを感じさせるものも多い。そんなアキアネ・クラマリックちゃんが4歳から16歳までに描いた絵を時系列順に並べたものが公開されていた。
ソース:Becoming a Great Artist (48 pics)最初に完成させたポートレート画には、10,000ドル(約77万円)の値がついたそうで、10歳の時には人気のテレビ番組「オプラ・ウィンフリーショー」に出演、12歳の時にはCNNで特集番組が組まれたそうだ。
Akiane Kramarikちゃん














































''Painting The Impossible'' by Akiane Kramarik
関連記事:


コメント
1. バイト
上手すぎ 手の絵びつくりした 14のときの女の子は自画像??
2.
絵の上手い人は、本当に子供の頃からずば抜けて上手いもんなぁ…
個人的に好きなのは、最後のハスの花(と思う)を描いたのだ
3. あ
偉そうな事言うけど「その年にしちゃ上手い」ってだけだなあ
どっかの抽象画を描く幼女の作品の方が良かった
4.
ものみの塔の人が配ってる小冊子の挿絵みたいな絵
5.
すごく「上手」だな
それはそれで素直にすごいと思うけど…
年齢に対しての技術としては凄まじいが、どれも模写っぽさから抜け出てこないんだよな…
ある意味優等生というか…これから化けるのかも知れないけどね
6. 名前はじめました
3> 確かにそうだけど、この子の絵のレベルが上がってってるし、これからもどんどんあがりだろう。40歳になんてなったら、たまげたもんを描くだろうけど、こういう天才って寿命短いからな(/ _ ; )
7.
※3
そうそう。あまり上手であることを天才と持ちあげてしまうのは、本人にとっても罪なことではないかと思うんだよな。幼少期なんかもっと伸び伸びかいていいはずなんだ。
褒めて持ち上げられて、技術的な上手さばかりを強調した方向にいってしまうと、せっかくの才能もなあ…。もちろんこれから彼女がどうなるか分からないけど、素人丸出しの連中が目先の技術にばかり注目して変に神輿担いじゃうとね…。
8. パンダクロース
絵じゃなくて写真だろっ!って思うのがいっぱいw
9. xxx
なんか4人くらいで描いてる気がする。
10. ちょもらん
8歳の3枚目の写真の可愛さに興奮w
溢れ出んほどの才能!
11.
上手い下手はよくわからんが、
10歳のときのバレーシューズや13歳の絵のおばさんの手、15歳の唇なんかの
興味のあるものや質感に体感が伴いそうなものを
念入りに描いているあたりは正直な感じがして好き。
12. ろーすとびーふ
いや、逆に模写っぽくなくて凄いと思ったんだけど…
10歳の頃の1枚目とかホントにうまいけど、それだけじゃなくて背景を黒にしてたり、構図もセンスあるし、女性の表情ヤべえwww
って思ったんけど
4歳の時からこんなに影のつけ方うまいんだから、相当才能あるでしょ
13. あ
5歳で男性美に目覚めるとは!!
変な癖がつかない事を祈るよ。
14. う。
すごいなー、普通に感心しちゃう。
ただ、精神に異常来したりしないで、その道、突き進んでって欲しいなぁ
15. い
後のラッセンである
16. 栗山渚
私も、ものみの塔が置いていく薄い冊子の挿絵に似てると思った。
子どもとは思えない高い技術があることに感心するけど、感動はしないなぁ。
子どもなのに上手いという点では、ピカソが子どもの頃に描いた絵の余りの上手さに、とっくに度肝を抜かれてるせいもあるかも。
17. GoN
目に飛び込んでくる被写体の有りようをとらえるのが上手いな。
それの描き方も独特なものがあっていい。
でもスピリチュアルなモチーフに走ると画一的でつまんなくなるので、
もっといろんな対象に挑戦した方がいいよなあ。
18. sa
すっげえうらやましい。
これを見ていろいろなことに絶望する。
19.
いきなりマッチョでその後がどうでもよくなってしまったw
20.
天才って凄いなあ。
21.
評論家気取りの奴の偉そうなコメが笑えるw
おまえはどんだけ絵が描けるんだよって話だよ
22.
俺も※16と同じだ
感心はするけど感動はしない。
23.
構図が完成されすぎじゃない?
コーチが下書きから全部指導してるとしか思えない。
24. 通りすがり
個人的な感想だが、6歳の時の2枚が
絵画としては一番いいと思うよ
25.
めっちゃ上手いけど芸術性はどうなんだろ・・・
ラッセンみたいな芸術的価値のない安っぽい絵を描く大人になっちゃいそうな悪寒も少し・・・
26.
嫉妬※大杉ワロタ
子供相手に低ベル人間にも程があるwwww
27. .
アメリカ人カメラマンが撮る商業写真に良く似てますね。
じきに「水が滴る果物」とか
「シロップヌラヌラのチェリーパイ」とか描き出しそう。
28.
模写っていうか模倣だと思う。技術的面も含めて。
「年齢の割に凄い」っていう話題性だけで終わりそう。
本当の「天才」はまだ理解もされず取り上げられてもいない奴なんだろうな。
29. ¥_¥
描く対象と描き方がたしかにラッセン的ではある。すばらしい才能を
持っていると思うが、現時点ではまだきれいごとになっていると思う。
これからどう成長するか見守るべきだね。
もちろん凡百の我々とは別のところにいるのは間違いないだろうネw
30.
評論家気取りとか言っちゃう芸術関係無知君のコメントも毎度おなじみだね
31.
5歳で既に負けた・・・
32.
年少の子が考えたとは思えないほど
絵のモチーフが渋いな
10歳の3枚目とか、上手い下手より何でこんなのを描いたのかが不思議だ
33. 11
技工的なことはある程度、年取るとみんな差が無くなるからね。
この段階から自分だけのテーマや表現を見つけることができたらいいと思うよ。
性癖や個性ってやつはどうしても差が出るから。
34. ¥_¥
人のコメントにすぐケチをつけて神経を逆なでしたがる、噛みつき房が
出てくるのも毎度おなじみだね。
35.
画家の生まれ変わりに違いない
36. d
高校生に毛が生えたくらいだな。
37. はんまかんまー
写実的な上手さはあるけど芸術性は感じない、イラスト的な技巧に長けている感じ。大人から褒められる「上手い絵」を書いてしまっているのかもね。一度技巧を捨てて、自分の内発的な表現を見つけないと芸術にはならない。周りの大人がちやほやして商売に利用する事ばかり考えていると、この子をスポイルしてしまうよ。
38.
何かアメリカ独特の新興宗教的要素があるね。
で、これを見た人たちは感動するの?
絵ってその技術に感動するの?
この子は、絵で食べていけると思うけど、流行のスピリチュアルみたいな
世界平和みたいな感じで、芸術の革新性を感じないのが残念
39.
芸術って絵がうまいってだけじゃだめなんでしょ
5歳のときの絵見るとびっくりするけど、16歳のときの絵を見ると
すごくうまいねって感じ
40.
こういう子には厨二病とかないのか?もっと邪気眼が疼くような世界を描きたくなる時期とかなかったのか!?
41.
素直に凄いなぁ。
でも、この手の子供って昔からよく居るのに
成長して天才的な画家になったって話はあまり聞かない。
(そこそこ著名な画家では結構居るけど)
画力があるからと言って絵描かせすぎると
肝心の他の部分が成長しないという事なのかもね。
絵は休ませて、友達と遊ばせたり旅行に行かせたりした方が良いかも。
42. h
後のババァである
43.
ん〜確かに上手いが単に努力した結果って感じだね
写実的というかなんというか・・・
本物の天才はこんなもんじゃない気がする
44.
評論家多すぎワロタwwwwww
45.
みんな写実的だといってるけど、どんなものだって最初は模倣からはじまる。実物を忠実に表現するのは基礎であり、基礎がしっかりしていないと創造的なものを描くにせよ薄っぺら鋳物となってしまう。ピカソやダリだって写実的なものはしっかり描けるから。
評論家きどりはおそらく自分で基礎をしっかり習得するまでやったことをないから適当なこといってるんじゃね?っと基礎の段階でドロップアウトした俺が偉そうにいってみる。
46. ¥_¥
評論家とは芸術家や作家や演奏家とは違う。それらを実践する能力は
なくても評論する能力があればいい。絵が描けなくても画商になれる
んだ・・・と俺も偉そうに言ってみるw
47. 通りすがり
>>45:
作品を見る人は別に絵描きじゃないし
絵描きに必要なのは他人の作品の批評じゃない
作品は見る人に伝わらなければ
どれほどの技量も努力も信念も無意味なんだ
ピカソもダリも技量が凄いから天才なんじゃなくて
その技量で凄い作品を作り上げたから天才なんだよ
48. 空缶
おえかきが趣味なんだけど8歳に・・・8歳に負けた・・・。
時々、何か降りてきたと言っては凄い絵を描く子が出現するけど
何なのだろうね。
脳の何かが脱抑止されるメカニズムでもあるのだろうか。
49. 通りすがり
ちなみに、画商に必要なのは
「売れる」か「売れないか」を見極める目
評論の能力さえいらない
50. Y
庶民が政治家を上から目線で評価する感じかねw
51. ¥_¥
>47
いいこと言うね。そういうことだね。
極論すれば、人間はだれでもあらゆる事を評論する。自分なりに良し悪し
を判断し、時に主張する。それをつべこべ言う方がおかしい。
評論家云々と言っている君もあるときは評論家になってるんだよ。
52.
すごい美味いけど個性がないっていうか新鮮味がないね
53.
高校生の数学問題解ける小学生に末は博士か大臣かって言ってる感じだね
54. 0
こういうのっていつも10才くらいから成長しなくなるよね
うまいっていう方向でばかり褒められるから、冒険できなくて今までにない絵を描きたいという方に踏み出せないんだろうな
年齢の割にはうまいけどはっきり言ってセンスはないとおもうなあ
55.
やっぱり才能だよ、十年努力しても出来ないものを、才能があれば1年でマスターする。これ事実!
56.
どこかで抽象画に移行しそうな気がするなぁ。
57. a
個性のない上手さ
58.
「五歳で描いた」事を売りにするなら将来危うい。
もし真剣に画家になるのであれば、10年後の作品に期待したいよ。
五歳で描いたって言うのをそのまま受け取るなら「すごいな、五歳の自分が見たら卒倒するレベル」
ともかく、趣味として描き続けるのか、画家になるのかまだ決められん年頃だと思うが、
今後に期待する。
59.
なんで誰も15歳の時のイーノックに突っ込まないんだろう・・・・
60. aaa
うーん、歳の割には上手いってだけだな…
個性を求める時期では無いと思うが、情報過多な時代だけに他の絵に影響されてる感はあるね。
20歳超えた当たりで埋まるかもしれんが、大化けする可能性ももちろんある。
将来に期待してるよ。
61.
一番個性がないのはお前らのコメントだけどな
予想通りの嫉妬乙
62.
目新しいものだけが個性ではない。この絵には十分、この娘の個性がある。
63.
何故5歳であれを描こうと思ったのかちょっと聞いてみたくもあるw
64. cv;p
評価はするのもいいけど、これからこの子が自分の絵を見つけていくかについての期待について語ろうぜ。
可能性を見せてもらえるのが俺らの特権であり、見守ってやれるのも俺らの特権やろ
65.
評論家気取りの嫉妬豚多すぎワロタ^^;
もっと素直になれよ
66.
幼児に嫉妬する絵もかけない屑とそれを必死こいて擁護してる47と51が痛々しすぎるwww
でも小さな頃から写実的でうまい絵を描く子供に限って大人になってから
ピカソやカンディンスキーみたいな絵を描くようになるんだよなぁ・・・
67. ななし
この歳でこれはかなり上手だとは思うけど、
写実に徹することでの魅力も、自己表現としての魅力も中途半端な感じがする…。
でもまだまだ若いからこれからどうなるか期待。
68.
大人に振り回されて
不幸な大人にならないことを祈るよ・・・
69.
これ自分の子供なら自宅で常設展するわ
70.
絵の技量は上がってるが、6歳頃の絵が味があって良いな。
まぁ、ここにうpされてる絵はほんの一部だから断言できんけど。
71. ぺこ
色彩が独特だね。〇〇〇の塔 とか 〇〇めよ 等の挿し絵によくあるような感じの題材や表情だなぁ。
今後この才能がさらに花開いたところを見てみたい。
72. 巾
ホントにこの年齢で書いたなら、すごい観察眼の持ち主だな
特に幼い子供のだらしない座り方はちょっと感動した
73. (`・ω・´)
フェイクだああああああああああああ
74.
5歳の絵www
75.
あらゆるものが評論の対象になり、誰もが評論しうるとするなら、評論家も評論の対象にされうるということだ。つまり、評論に対しつべこべ言うのがおかしいのなら、絵に対してつべこべ評論するのもおかしいという事になる。
そもそも、ここのコメント欄には評論など見当たらんという話ではあるが(感想は誰もがどうとでも述べて良いが、評論と呼べるのは深い知識と理解に基づき論じたものだけだ。)。この手の記事となるとほとんど反射的に、こんなものでは感動しないというコメントが返されるが、それは偏見や思い込みで自分が「観ていない」事すら気付かない人達による「感想」がほとんどだ。
以上が一部の評論家気取りに対する俺の感想だな。
76. 。。。
ただ技術が高いだけじゃない。めちゃくちゃ味がある。まじ尊敬。個人的に6歳の2枚が好きだな
77.
5歳でここまで描けるのと、15歳になってようやくここまで描けるようになるのと、
どっちがすげーかって単純に考えて楽しめばいいのに。
※3みたいなおじさんになってもマスしか掻けないなんて可哀相だねえ。
78.
いわゆる大人が上手だ、上手いねって褒めてくれそうな絵だな。いい絵かどうかはまた別。駅名たくさん言える子供と同じようなもんだな
79.
>>53
大臣じゃなくて、大尽な。
おまえ恥ずかしいぞ。
80.
いやいや大人が上手だっていう絵を
見よう見まねにしろガキが描ける事自体すげーからw
(もちろん本当の天賦の才能だったのならなお更凄いが)
ただあんまり技術が進歩してないのが残念だな
81.
5〜7歳までの絵が好みかな
以降は良くも悪くもありふれたイラストに成ってしまってる。
8歳にラッセンでも見てしまったんかなぁ(´・ω・`)
82. P
技術力なんかどうでもいいし実際(天才的に)上手なだけだと思うけどさ
画家がみんな10代からイカレた絵を描いてるわけじゃなし
16歳でこの技術を持ってるって事は、それだけでもどうひっくり返っても得難い大変な価値のある才なんだよな。当たり前のようだが。
それに将来どんな絵を描こうが「本当は上手い」で片付くし
83. べー
人が感じ思ったことを語ったことに「評論家気取りで何いってる。」
と返すのは「うるさい、だまれ。」と罵声を浴びせるのと同じだ。
そうやって人の話を遮ってたら文字どうり話にならん。
人の話を聞く耳を持てなきゃ大人じゃないな。同調すべきは同調し
反論すべきは反論すりゃいいんだよ。
人のコメントに噛みつくことしか能のないヤツのほうがよっぽど
痛々しいし、顔がみえなきゃ何言ってもかまわないという発想が
幼稚だわ。
84.
>>80
どっちでもいいよ
85.
上手いなあ〜4、5歳でここまで対象物を見ることのできる目と集中力を持ってるのは本当にすごい。
まだ17歳ならこれからどうなるのかわかんないけど、今の時点ではただ単に、スタートダッシュがめちゃくちゃ速かっただけという印象。
86.
知性が邪魔して年々見るところのない絵になってるのが残念
七歳までは素晴らしい
87.
天才かどうか決めるのは個人次第。
争った所で正解は自分の感性次第。
人類全員が納得するものは作れない。
付加価値だって大きく関わってくる。
そのものの価値なんて本当に曖昧なもんだよ。
この子が描く絵も、お前らが描く絵も全部
誰かにとって素敵なもんじゃないか。
88.
めっちゃうまいけど、選ぶモチーフが良い子っぽいので少し吹っ切れるべきだわね
何か悪い事すると良いんでない?
89.
日本の明治期の洋画に「鮭図」って絵があるんだけどああゆうのが良いな
この人は滅茶苦茶上手いけどリアルに描きすぎて写真みたいになってる
絵を描くというより写真を描くような感じだ
あまりべた褒めしたらそれは過大評価になる
90.
くだらん!
全てくだらん!
才能の無い俺の筆を全て叩き折ってやったわ!
91.
91さんへ^^
下半身のお粗末な筆もよろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
92.
>駅名たくさん言える子供と同じようなもんだな
↑アホだね
駅名は暗記すれば誰でも出来るが、表現力は身につけようと思っても誰でも出来る物ではない
意味不明で奇妙な難癖を無理矢理付けちゃって、恥ずかしくないのかねぇw
93.
関連記事と同じようなコメント欄で吹いた
94.
俺の筆も鉛筆も、全てへし折ってやったわ!
才能の無い人間に、そんなもん必要無いわ!
何が天才だ!
羨ましくてヘドが出るわ!
95.
>>84
人が感じ思ったことを語ったことに「人のコメントに噛みつくことしか能のない」
と返すのは「うるさい、だまれ。」と罵声を浴びせるのと同じだ。
そうやって人の話を遮ってたら文字どうり話にならん。
人の話を聞く耳を持てなきゃ大人じゃないな。同調すべきは同調し
反論すべきは反論すりゃいいんだよ。
評論家気取りのヤツのほうがよっぽど
痛々しいし、顔がみえなきゃ何言ってもかまわないという発想が
幼稚だわ。
96.
>うーん、歳の割には上手いってだけだな…
>個性を求める時期では無いと思うが、情報過多な時代だけに他の絵に影響されてる感はあるね。
↑さすが評論家様やでぇ!
意味不明な難癖で泣けてくるわぁ
この絵に個性が無いってんなら、似た絵を描いた奴が他にもいるって事だよな?
どれどれ、教えてみ
97.
読むだけでも恥ずかしい嫉妬コメントを上げときます
>模写っていうか模倣だと思う。技術的面も含めて。
>「年齢の割に凄い」っていう話題性だけで終わりそう。
>本当の「天才」はまだ理解もされず取り上げられてもいない奴なんだろうな。
98.
最終的には年相応になる気がする
99. 沖永良部島
この子の目や脳がどんな風になってるのか知りたい。
100.
クソが!
何が天才だ!
5歳の頃に既に「天才」と呼ばれたからって調子に乗るなよ!
俺だって、俺だって、5歳の頃には「大天才」と呼ばれたんだ!
「大天才」だぜ、「大・天・才」!!
「天才」より大きくて凄いんだぜ!!
どうだ、まいったか!!
101.
このチンケなムラ根性がこの国で天才が育たないわけだ。
この米欄にその縮図が垣間見える。
102.
95言い過ぎた酔ってたごめん
頑張れ
103.
相変わらず日本人らしいコメ欄で安心するわw
104.
102に同意。
日本人って足を引っ張るのが好きだなあ。
嫉妬が凄い民族。
105. 95
俺も「絵が上手い」ってよく言われるんだ
だけどな、本物の天才を目の当たりにするとな、生きてるのが嫌になるわ
何かさ、俺の絵って、天才と比べると幼稚なんだ
「足が速い」ってみんなに誉められた横で、本当に速い奴がジョグで軽々と追い越して行く気分
あれだ
106. あ
いやぁ、たまげた
107.
日本では、金持ちは嫌われる事が多いよね?
日本では、出来杉君みたいな奴は嫌われる事が多いよね?
何故だか解るかい?
嫉妬だよ
この世で最も醜い感情だ
それが多くの日本人の気質
日本人の欠点だ
まずは素直になってそれを認める事から始めようか
108.
多分ピカソも「その歳だったら上手いと言えるよねw」って言われて育ったと思うよ。んで結局晩年は万人に理解しがたい方向に走っちゃったけど、それでも賞賛されてる。評論家気取りの諸君は後で掌返すなよ?人をほめることを覚えたほうがいい。
109.
芸術関連の話題、途端にみんな斜めに構えだしてワロタ
110.
だよね
普通に凄い絵なのに、なんで斜めから見て批判するんだか
意味が全くわからない
111. ぐぬぬ
この子はモチーフを実際に見て描いたのかな?
どうも写真の切り貼りに感じてしまう。
それでも能力は相当なものだけど。
112.
批判してる奴って、才能あるマラソン選手に「走り方がなってない」とか言ってる様なもんだよねw
何かもう、難癖がわけわからないよw
専門的な事を何も知らない素人のくせにさw
笑わすなwww
113.
>この子はモチーフを実際に見て描いたのかな?
>どうも写真の切り貼りに感じてしまう。
>それでも能力は相当なものだけど。
↑「とりあえず批判しとこう」というのが透けて見えるね
「ただ批判すると叩かれるから誉め言葉も書いておこう」というのも透けて見えるね
もっと素直になろうや
素直は気楽だぜ?
114.
一般人は絵がうまいということの意味が相変わらず分かってねえな
そこらへんのがきの方がよっぽどうまい
誰も価値が分からず才能も消えていっちゃうけど
115.
この娘人生二度目か三度目だな
116.
凄いと思うし俺には真似出来ないが
結局のところ画家としての価値なんてもんは「売れるか売れないか」だからな
まぁえてして本物の天才ってのは生きてるうちには評価されないもんでもあるが。
まぁ早い話が凡人たる俺には良く解らんってことだ!
117.
絵に関しては毎回荒れるよな。
絵に興味がある人と無い人の差だと思うけど、絵は感性だから色んな感想も1つの意見として潰したらダメなんだが、絵に興味が無い人はそれすら分からない人が多く意見を交わすのではなく人格否定にもっていくんだよな。
アニメ・政治・漫画・ゲーム・芸能・経済・PC…などそれぞれ詳しい人が意見を交わすことが多いけど、絵に関してはその意見を潰そうとする人がいる。それは良くないよ。
118. あとは感性が耐えられるかどうか
絵は確かに上手いんだけど、構図の取り方や盛り方、その意図を出す方法はそんなに上手くない。
誰しも最初は写実的な方向に進むんだけど、ある一点から写実を捨てて自分の表現方法を見つける事になる。この子はまだその手前にいるね。絵が何となく誰かの絵に似てるのも、まだ自分の絵を持ててない証拠。
この子が自分の絵を見つけて、初めて爆発的な才能が開花すると思うよ。
それまではただの加速期間。誰でも加速期間はあるけれど、このこは極端に短かっただけ。
119. 絵はね
画力が才能では無いんだ。同時に年齢が若いのに上手いと言うのも評価としては後回しと言える。
必要なのは、当人が表現したい事が何かと言う点と、それに見合う表現方法があるかという点。画力はオマケなんだよ。
画力が極まると上手い絵はいくらでも描けるが、そんなのは美術大なら腐るほど居る訳で、実際に苦しむのは表現方法であると言うのは、少しでもこの道を歩いている人なら分かる。だから絵がキレイってだけの絵は「ふーん」と言う感想で終わってしまう。
が、メッセージが込められた絵は、何か伝わってくるのに言葉に出来ないモノがある。言葉にしやすいメッセージもあるが、その場合は瞬時に誰もが理解できるような絵になっている。
このどれかの絵にメッセージを感じるかというと、数点以外は殆ど感じられない。
評価で言えば「絵が上手いのは分かったから、そろそろテーマを考えよう」となる。
120.
4才って普通輪郭も判別不明なサイケなお母さんとか書いてる歳だろw
121.
天才っていう次元超えてる
本人はこれからどうするんだろうね
122. え
だって
家族の中では一切宗教とかスピリチュアルな話した事ないのに、いきなり精神世界の絵、書き始めたんでしょ。。
幼くして、誰にも教わってないのに独自の宗教観とかが芽生える子供って時々いるけど、DNAに刷り込まれた前世の記憶なんだろうか。
にしても
見ていると吸い込まれそうな絵を
描くね。
この子の名前 アキアニて言うの?
どこ系?
123. 名無し
成長に合わせて題材が変わっていくのが面白い
124. 名無し
俺はこの子が産まれてすぐ描いた絵にすら勝てないだろうな
125. げろげろ
100番過ぎから批判すると叩かれるような空気になってるな。
おかしな※欄だな。褒めたけりゃ褒める、批判したけりゃするで
いいじゃねえか。
評論家気取りがどうこう言ってるやつも十分理屈っぽいぞ。
126.
>>123
14歳の時の坊さんの絵なんか、ちゃんと半跏趺坐してるし指も輪を作ってるからな。
何も知らなくて書いたなら凄いことだと思うわ。
127.
ああ、今の俺の画力が4歳の奴だww
目がやたら大きくて顔だけしか描けないって所。
4歳児であの絵が描けるからすごいだよな。
26歳が一番上の4歳のあの絵を描いてたら絵の才能なんかねーよ。
128.
大人が褒めそうな絵だけど感動しないとか書き込んでる奴は大人じゃないのかよ
129. 9696
インパクトが無い
天才じゃなくただの脳才だな
130.
マジレスすると
この娘が売れるかどうかは本格デビュー時に
痩せてキレイになってるか
太ってピザになってるか
が鍵を握っている。
131.
キーロン・ウィリアムソンくんのほうが好きだな〜
132. 名無し
完敗だ・・・
俺も周りからは絵うまいっていわれてたけど、これを見せられると・・・
てかほんとすっげーなw
すこし勇気をもらったよ
133.
絵がうまいっていうより、模写がうまいね。
でも特段メッセージ性は感じないから
このままいくとリビング装飾になっちゃいそうで残念。
134. Curo
描画力は素晴らしい。
でも何だか絵画教室で技術を叩き込まれました的な感じがする。
感性がすでに子供の域じゃないね。
それがこの子の個性なんだろうけど。
この描画力で、子供ならではの天真爛漫な絵を描いてほしいと思う。
135. bb
有り得ないほど、うまいんだけど。
オレが日本人のゆえか、違和感があるなあ。
水木しげるの中学生の時の絵のように、
素直にスゲーって感じない。
136. まま
サヴァン?
137.
批判してる奴って、才能あるマラソン選手に「走り方がなってない」とか言ってる様なもんだよねw
何かもう、難癖がわけわからないよw
専門的な事を何も知らない素人のくせにさw
笑わすなwww
138. あj
マッチョワロタw
139.
批判してる奴を批判して無限ループのエンドレスw
140.
こういう子どもの絵を批判できるやつが欠陥人間なのは間違いない。
感受性の意味でも社会性の意味でも。つまり人間的に。
141. mer
コメントに対するレスじゃなくて記事へのコメントをしましょうよ……。
変に大人の金儲けに使われたりせず、のびのびと絵を描き続けて欲しいですね。
142.
4歳5歳あたりがすごすぎてわろた。
幼稚園児が陰影とかハイライトとか意識すな!
ていうかコメ欄の「感性が〜」「技術はすごいけど〜」云々言ってるヤツは
ガキが趣味でやってるお絵描きに何を求めてるんだと。
ていうか大の大人がガキのお絵描きにそこまで求めちゃった時点で何かおかしいことに気付けよ。
まだ高校生だろ?文化祭の絵見てケチつけるのかよ恥ずかしい…
143. いい
モニター通してじゃなくて目の前で見たいよ。
ヤバそうだ。
144. 残酷な名無しのテーゼ
??????・・・・・!!!
145.
ラッセン的なしょーもない絵ってところが残念だな
途中からあんまり代り映えしなくなってくるしピカソって偉大だったんだなって思う
でもまだ若いしこれからかー
146.
紛うこと無き天才だろ。
子供の成熟していない脳で、これだけ対象を正確に描き取れるって凄い事だよ。
お前ら小学生の時自分や周りがどのレベルで描いてたか覚えてるか?
その中にこの絵があってみろ、ぶったまげるってもんじゃねーぞ。
何万人に1人ってレベルの特異な脳みそを持ってんだよ。
それって天才って事なんじゃないの?
「天才」って言葉をやたら定義付けて崇高なものにしようとしてるヤツは、その行為自体、自分の凡庸さを認めたくなくて必死になってるって気付けよ。
147. ぷよ村
人格が形作られるこの時期をこういう風にすごすのは、あまりにも残念。
正直この記事を読んでとても悲しい気持ちになりました。
親が悪いなこれは、、、この子が可哀想そうだ。
148. げろげろ
100番過ぎあたりから批判すると叩かれるような空気になってるな。
おかしな※欄だな。褒めたけりゃ褒める。批判したけりゃするで
いいじゃねえか。
評論家気取りがどうこう言ってる連中も十分理屈っぽいぞ。
149.
天才っているんだな・・・
150.
赤い服着てフルート吹いてる女性の絵いいね
151.
評論家気取りが理屈っぽくない批判※だから※批判※が出てくるんじゃ
152.
どんどん写真みたいになってるすげええええええええええ
うますぎるすげえええええええええええ
うちの4歳の息子の絵は 目と口がやっと分かるくらいなのに マジ感動した
153.
この子のレベルで批判なんて、オレには出来ないな
大絶賛なら出来る。
子供の脳はスポンジのように何でも吸収するって言うけど
絵を描く事が好きで、さらにどんどん上手くなろうと技術を吸収し続けた結果だね。
天才的だ
154. nko
絵見た感じだと写真見て描いてるのばっかだからなぁ
技術的には悪くないのにもったいない
モデルとか実際に雇って描けばいいのに
そしたらその中から発見とかあると思うからまた絵が変わっていい感じになるかもね
155.
感性と技術の違いが良く分かって為になった。
156.
>>149
お前も批判の批判に対する批判をしてるじゃねぇかw別に理屈っぽいから批判されてるわけじゃねーよ。批判じゃなくてただの偏見を偉そうに語ってるから叩かれてるんだよw
157.
5歳の時に一旦道を間違えたな。
158.
>>120
この歳までの作品なんだからメッセージなんか考えずに練習で描いてるのでは?それで数点でもメッセージを感じるなら十分でしょw美大でも画力が極まってる人なんて腐るほどにはいないし(画力には当然、その手法での表現力も含まれる)、大学生以上になって本当に画力向上が止まってから悩めばいい話だろ?今の表現手法を気に入ってるなら悩む必要なんてないし、そんなの本人次第じゃん。
159.
本当ならこれから高校生〜大学生として勉強できてたのにね。実際のモデルを前にして描くとかテーマを考えるとか、まだまだこれからやればいいだけの話だったのに。逆に早くから注目されすぎるのってやっぱり不幸だな。本人にとっても。周りにとっても。
160.
やっぱり絵はすきか嫌いかで判断してるんですね。
おれはこれらの絵は余り好きではない。
でも、絵の才能には満ち溢れている娘であることは確かだと思う。
161. しゃがーる
コメントしようと思ったが全て書かれてたわ
162.
嫉妬してる奴らだって何らかの天才なんだろ?
くそっ!
163.
コメのびすぎわろた
164.
こういうの見ると一刻も早く死にたくなる
165.
>>118
絵以外でもネットでは意見の潰し合いばかりだが?それに詳しい人ではなく詳しいフリをしてる人ばかりだ。
それと、感性じゃなくて偏見だけで偉そうに意見する人がいたとして、それを指摘する事は人格否定、指摘する人は絵に興味がない人、とは必ずしも言えないんじゃないかな?
君もまた、一部の意見者に対して人格を決めつけにかかってる事に気付いてるかな?
166. 166
すまん、俺も人の事は言えない部分あるな。反省。これ以上はやめる事にする。
167.
こういう発想や構図、色彩感覚を幼少で養えた環境が羨ましい。
絵を描かせてくれない親じゃなくて良かった。
8歳の時点で油絵だよね?よっぽど機会がないと触れない画材。
CGも使いこなせるのかな。凄い将来が楽しみ!
168. 名無しさん
こいつ絶対マジックザギャザリング初期のイラスト担当してただろ
169.
緑の森のブランコの絵が凄く欲しい
170.
うまいと思うしすごいと思うけど「なんか変な絵」と感じるのだが・・・
パースが狂ってる?狂わせてる?っていうのかな。なんだろう。
細かいところがすごく良く描けていると思うけど、全体で見たら、なんかおかしく見えるんだ。
あと、男性と女性でタッチが明らかに違うのも気になる。
171.
絵描いてるけど上手いなー嫉妬。
神に対する強いつながりが分からない。国の壁なんかな
女は雰囲気的なのが好きな傾向あるのかな
絵の技術自体に何かが宿ると思う一方で技術がない表現にも宿ると思う
絵はいろんな時代のいろんな絵描きの絵を見ると目が肥える
ヒエラルキーをつくると対立を産むそれを悪いとは思わない
無駄に産むのはあまり意味がない気がする。
172.
12 → 13歳頃の変化が凄いね。油彩の技法が一気に上達してる。
173.
しかし、反抗期がこの娘を苦しめるだろう。
で、このまま伸び悩み20歳で自殺か
凡人のまま過去に生きて生涯を終えるかのどちらか。
174. 名無し
5歳の時、俺が女の裸体でも描いた日には
親父にフルボッコ
175. あ
>>しかし、反抗期がこの娘を苦しめるだろう。
で、このまま伸び悩み20歳で自殺か〜
嫉妬乙w
つか、マジで言ってるなら君かなり痛いよw
176.
自分より若くて絵がうまい奴への嫉妬はよくある話w
177. もり
上手いと良いはやっぱり違う。
6歳の絵は良いと思った。
職人的天才と芸術的天才、この違い
178. _
昔日本にも写実的表現が上手すぎる少年画家がいて、東京芸大に入ってから伸び悩んで普通の人になったっていうのテレビで見た。その人も宗教的な絵が評判だった。
今回の絵も純粋さがすばらしい。このときにしかかけないんだよ。絵を描くのに世界をしらなくても別にいいんだよね。
179. _
調べたら東京芸大じゃなかった。
河野通勢。
180. しこり
才能あるものは疎まれる。普通だ
嫉妬してもいいけど虚しいだけやな
上手いと良いは違うし
絵画的価値があるのかは知らんが
金はなりそうだな
181. じえんど。
くっそおおおお
自分とは世界が・・・違いすぎる・・・
うわあああ
182. 通りすがり
疎まれてるのは「何歳だから凄い」的な売り出し方と
その技術のわりに完成品がステレオタイプな点(8歳以降)
結局、絵画は最後は作品そのものなんだし
あと、天才「美少女」というにはいま一つ(16歳以降)
なところがマイナス評価に……あれ?
183.
コメで辛く言われてるけど絵を描いている身から言うと自分は好きだな。
上手い上にセンスを感じる。PC絵じゃない、絵を描くのが好きって言うのが伝わった。
184.
すげー
色も綺麗だし凄いな
185.
写真見て描いてるだけだからね
写真でいいじゃんて思う
186. 、、
どこが「写真見てるだけ」だよ
186はアホか?
創造性あふれてるじゃないか
サヴァンともともちがうみたいだし
187. やばいだろ
どうせ写真(ry・・・・・違う。
思いっきり現実外の異次元じゃないか。やばいな
「写真だ」って言ってるやつら
今までどんな絵見てたんだ?かわいそうに
188. クラフト・ワーカー
神童って奴だな
模写(笑)写真(笑)とかじゃなくて幼少の頃から
このレベルってのに評価
189.
親は誇らしいだろうねぇ
190. mざさえyふぁfk
銅像?みたいなのが溶けてる絵とペンギンの絵が特に好き
保存したわ
191.
絵心のない俺からするとホントに裏山だな。
芸術的なことはわからんが、絵で生計は立てられるだろ。
192.
凄いけど8歳くらいからあんまり上達してない
193.
そうそう俺もそう感じた。多分注目され始めて
上達速度がだんだん緩やかになったんだろうな
絵画の先生が言ってたが、周りより多少下手なぐらいが
向上心が長く維持できていいって話を思い出すな
194.
年の割には上手いってだけの平凡な絵だよなあ
※193の言うとおり8歳の頃から成長が止まった気がする
このままこの娘は絵で食べていく道に行くのだろうけど
周りが自分と同じかそれ以上の絵を描き始めて
気づいたら自分はその他大勢の一人になっててるのに気づいて初めて挫折を味わうと思う
195. 羽根
ワシの絵画レベルだと何時間かけても5歳と同じだ。w
自分の感じるものを表現できる力(技術)を持ってる人って本当に素晴らしいと思う。
技術の習得に時間を費やしている人たちを尊敬したい。
天才と言われる芸術家は凡人が一生かけても持ちえない技術を持っているということがスゴイんじゃないかな?
ワシのレベルで見ても4歳であの線の書き方は天才と感じずに何といえるのか。
年を重ねていろいろな苦悩を乗り越えて来たあとの絵画も見てみたいけど
こうやって、時系列的に並べた絵画も面白い。周りの大人の企みも見え隠れしてそう。
196. 和尚
こうなる
ttp://blog-imgs-44-origin.fc2.com/a/n/i/animenews2ch/11222-39028.jpg
197.
思ったけどさ
ここに評論批判※書いてる奴は
自分こそが世界一って思ってるんだろ
下手でも面白ければいい!私は下手ウマだ!とか
そんなジャンルねーよ。
この子はこの先超抽象画の方向に行ったりして
ピカソみたいに
198. あ
天才が抽象画に走る理由って、写実画は上手すぎて飽きるんだろうな
199. 匿名処理班
素晴らしい。こういう産物を見る度に「才能」って本当生まれつきなんだなあと思ってしまう。
200. 匿名処理班
幼少のときもレベル高いが、7〜8歳の時の人物画を描いてからの覚醒がすごいな
201. 匿名処理班
猫科が猫科らしい表情なのは、純粋なこどもならではって感じで好感がもてる
10歳以降はなんか悪趣味入り始めてる気がするのが気になる
お願いだからスピにたかられて持ち上げられんなよ あまりにももったいない
202. 匿名処理班
年齢に対しての技術は確かに天才的だと思う。ただ、本当に上手いなと思う絵は、この絵とは比べものにならんぐらい上手いし、世の中に腐るほどあるのも事実。
批評家きどりとか嫉妬うんぬん言ってるやつはもっとたくさん絵を見てみろよ。本当に上手い絵を見たら、やっぱりこの子の絵が絵画としてずば抜けて良い作品なんて思わないから。それに、絵を描けなくても見ることも芸術活動なんだから人がどんな感想を持とうが自由なんだよ。もちろん、この子の絵がすばらしいとコメントしてる人は、その人が感じたんだからそれで良いんだよ。評論家きどりとか嫉妬とか言ってるコメントに虫唾が走る。
203. 匿名処理班
評論家気取りのコメがうざすぎるww
204. 東雲
2枚目いい男だなあ
205. 匿名処理班
6,7歳あたりの絵が好きだなあ
206. 匿名処理班
齢を重ねるにつれて写実的には上手くなってるけど、芸術性はどんどん下がって悪趣味な絵になっていってるね。
画家としては通用しない。
207. 匿名処理班
齢を重ねるにつれて写実的には上手くなってるけど、芸術性はどんどん下がって悪趣味な絵になっていってるね。
画家としては通用しない。
208. あああああああああああ
素描に関しては瞬間記憶能力を有してるんでしょうが、天賦のものである色彩センスは中々に強烈ですな。
ただ、ほとんどコラージュとしか見えない写実にすぎる作品を含め、明らかに周囲から「こう描きなさいね!」と指示されたと思しき作品も多数散見されます。
将来、彼女が、周りの薄汚い大人たちの手から放たれ、欲も得もなく自分の手で描きたいものだけを描いていける様になることを、心から願ってやみませんな、わははw
209. 匿名処理班
五歳笑ったw
210. 匿名処理班
12歳の1番下の絵と13歳の1番上の絵。MTGのイラストのパクリやん。
でも上手やね〜。
211. 匿名処理班
上手いけど後世に名を残す画家にはなれないだろうな
212. 匿名処理班
天才って今でもやっぱり存在するんだな。
一桁の年齢でそこまで表現力を習得できるもんなのか…
あとは"何を描きたいか"ですよね。
才能はあるわけで、美術大学はもういけるぐらいなわけで、その分自分を表現出来る時間は多いわけで。
人間的な部分がどう成長するか、でこれから変わる。
月並みに"今風"な感覚にはならんで欲しいね、逆に。哲学者みたいな大人にならないかなー
でも絶対美術関係の仕事一直線だろうね。
213. 匿名処理班
おまいらこれが30代くらいのおっさんだったら「へー上手いね」くらいでこんなに持ち上げなかっただろうな。
214. 匿名処理班
あー、写真を元に模倣してるのな…。
ちょっと期待してたのでがっかり。
215. 匿名処理班
模写的であったり独創的でないから駄目だなんて、
それは勝手な価値観の押し付けだと思う。
そもそも芸術って何? 色彩の美しさ? 理解し難い複雑さ?
この子の絵に感動を求める必要性は有るの?
彼女は彼女なりに描きたいように描いていて、
それで満足してるんじゃないの? それじゃ駄目?
他の人が持つ良さと比べたりなんかしないで、
その人が持つ良さを認めるだけで良いんじゃないの?
…なんて言うもの価値観の押し付けかもしれないけど。
論点ズレてるな、これ。すまん。
216. 匿名処理班
画力もすごいし 創造性もすごい
217. 匿名処理班
すげーな
この子の書く絵は目がきれいだな
218. 匿名処理班
上に書いてる人がいたけど、コメント欄、世間知らずが多いなって思った。中学生くらいならいいけど、、、、
219. 匿名処理班
言うだけ考えてるだけ、と実際出来る、ということはわけが違うというもの
220. 匿名処理班
8歳の2枚目がヒュー・ジャックマンに見えた。
上手すぎて、絵心の無い己の人生に絶望した。
221. 匿名処理班
4歳の時点でデッサン教えればよかったのに
10年くらい無駄にしてる
222. 匿名処理班
5歳で何か吹いたwww男性(筋肉)上手いな…
自分は人が描けないからちょっと羨ましいわ
223. 匿名処理班
自分の子供だったら慌てるなw
224. 匿名処理班
ピカソも幼少からこういう写実的な絵で非凡さをみせてるし、なんか天才ってすげぇよなぁ。絵のことまったくわからんけど
225. 匿名処理班
凄い凄すぎ、この人の絵を見ていたら他の星から着た魂のように感じた
妄想ですけど前世の記憶有るんじゃないかとなぜか思えた
人間とは思えない本質をついているからそう思えたのかも
226. 匿名処理班
自分の生まれ変わりの記憶を書いているんだしょうね。
227. 匿名処理班
この人は、人物画より風景画の方が向いてると思いました。
228. 匿名処理班
大きくなってもひたすら写真を模写してるだけなのにどうして騒ぐのかわからん
>222の言うとおりだと思った
229. 匿名処理班
この子の将来が楽しみです!
230. 焼肉小隊
率直に上手すぎるだろWいーなーこれぐらの画力があればよかったなー。
231. 匿名処理班
うーんゴメン、微妙。
若き天才、美少女その他の前情報無しにこの絵を見たとして、私は『凄い、素晴らしい!』と思っただろうか?答えはNO。技術はあるけどラッセンみたいで安っぽくて、壁に飾りたい、欲しいと思う作品が一つも無い。これはあくまで私個人の感想。好きな人は好き、嫌いな人は嫌い、でイイと思う。自分と意見が合わないコメントを批判するのは心が狭いよ。
232. 匿名処理班
すごくいい作家だと思うよ。
描きたいこと表現するには技術が必要で、
この子はこれだけ写実の技術があれば、10代のゆらゆらした感じや
正義感や自己批判や優越感や孤独感なんかも
見せてくれるんジャマイカ。
年の割に上手い」系のコメント、本気で思ってるんだろうねえ、きっと。
233. 名無し
すごいw
絵がうまい人間って結構偉人が多い気がする。
ヒトラーしかりダヴィンチしかり。
頭がみんないいのかも
234. 名無し
記事に全然関係ないけど
※234の『凄い、素晴らしい!』と思っただろうか?答えはNO。
の一文が何かツボに入って笑ってしまったw
小説とか以外でこんな文法使う人って本当に居るんだな・・・
何かラッセンみたいに安っぽいという言葉を使う人が多いが
ラッセンは絵で食っていけてる人だろ
絵を仕事にしたいって思ってるなら問題無いし、絵のお仕事とか考えてなくて
好きだから描いてるとしたらその指摘自体的外れなんじゃないのか?
235. 匿名処理班
うそだろ
236. 匿名処理班
晩年の葛飾北斎とか見ると、鳥肌立つけど。これは、宗教の冊子表紙っぽい
237. 匿名処理班
8歳の時点で人物画がすごい。黒人女性の肌の質感とか。その下のヒゲのイケメンは目の透明感が好き。その透明感含めてちょっとイラスト的で美化されてる感はあるけど。
13歳の皺だらけの手のひらもヤバイ。
人物画のクオリティと比較すると12歳ごろまでは残念な感じだった、動物や風景や想像でいたっぽい絵も、14歳以降は質感が出てる。
ただ、今まで見たことないような絵は無いんだよな。15歳の青いフードの少女はちょっとドキっとしたけど、よく考えてみるとナショナルジオグラフィックの「アフガニスタンの少女」を優しくした感じだし。
この画力で20歳になる前に、誰も描いたことが無いような絵を描けたら、その後もいい方向に行くんじゃないかな。
238. 匿名処理班
技術はすごいけどピカソやベーコンみたくアート系にはならなそう
デフォルメとか抽象表現には興味がないのかな
以外とCGとかに行った方がいいタイプかも
239. 匿名処理班
写実的な絵は写真に任せれば良い
と言って抽象画に走ったピカソを思い出した。
240. 匿名処理班
素直に絵が好きで年齢とともにスキルが上達して、常識の域から抜き出た才能が発揮されていますね!素敵です!!
241. 匿名処理班
技術を軽んじるコメントが多いけど、どうしてだろう。
個性なんてものはしっかりした技術の土台がなきゃ生まれないと思うけどなぁ。
普通は「表現したいものを表現する技術が足りない辛い」ってなる年頃で、この子はそれをスパーンと飛び越えて既に表現する技術があって、更に上手くなっていってる。本当にすごい。うらやましい。
四苦八苦しながら絵を描いてきた人間としては、言葉も出ない才能だよ……もはや嫉妬心も起きないw
242. 匿名処理班
年齢とともに陳腐になってく感じ
周りの大人の概念を押し付けられてるような、だんだんラッセンのような画一的な絵になってくような
243. 匿名処理班
お前ら絵が描けないから妬んでんだろ?
女々しいな
おまいらみたいな人間にはなりたくないな。
おれは普通にこの娘が描く絵はすごいとおもうぞ
244. 猫好きp
ムカつく マジでムカつく
245. 匿名処理班
うまい。観察力もあるし画力もテクニックもあるけど作品自体に面白みが足りない。ファンタジックで美しいけど、子供らしいエネルギッシュなものというより彼女は頭で考えて描いてる感じ。絵画を知らない人が感激しそうな作品。でも、このままもっと素晴らしい作品を描き続けてほしいな。
246. あっぷる
「5歳で既に子の画力」そうだと思う。自分の書きたいものを一生懸命書いて、楽しんでると思うしそこがもっといい。すごいなぁ・・・==) 筆の使い方も上手そう!^^
247. 匿名処理班
技術だけだとばかにするやつがいるみたいだか、その技術を習得するのが、どれだけすごいことか素人は知らない
模写だろうが何だろうが、どのように描いているのかが解らなければ模写もできない
248. 匿名処理班
天才なんだろうが、10歳くらいでほぼ完成されちゃって画力という点ではあまり
変かがないような
奇抜でとんでもない、いかにも天才狙いの絵は
少ない気がするが、そういう中二病的なことをやらないところが天才たるゆえんなの
かもな
好きなように書いてるんでしょうね。仮に評価が上がらなくても構わないんじゃないの?
249. 匿名処理班
5歳から評価する人多いけど4歳の絵も凄いと思う
ものをじっくり観察するのが好きな子だったのかなあ
250. 匿名処理班
この若さでこの技巧はなんだかんだ言ってすごいに決まってる。だいたい天才って14〜5歳位にはその天才ぶりが固まる印象。ユーミンが初めて”プロとして”スタジオ演奏したのも14歳だそうだし。
ただこれからはその技巧をもって(あるいは捨てて)何を表現するかの方が重要になってくるから、その意味で本家サイトを見てもその後たいした広がりがない風なのが気になる。商売にし始めると客はそこから逸脱するのを嫌がる向きが殆どだから、”ラッセン”にならなければ良いけど…とはやっぱり思う。
上の方で書いてる人いるけど、一回グレた方が絶対長持ちするしおもしろいと思う。
251. 匿名処理班
この絵の作者は、キリストの顔を見たらしいです(夢か何かで?)。
他に天国を見てきた少年がいるのですが、そこで会ったキリストとこの絵の顔が一致したんだとか。
もちろん二人は知り合いではありません。
この本↓
「天国は、ほんとうにある」
252. 匿名処理班
子どもでも先生に付いて教わればリアルな絵はある程度描けるようになるよ。ピアノの英才教育と同じ。この子は持って生まれた才能かもしれんが。
253. 匿名処理班
9歳の時点で絵に宇宙が入ってるのが、なにそのイマジネーションっていうか。
254. 匿名処理班
※4
同じことを思った
髭男はキリストとして描かれてる挿絵から、老人の掌も似たのを知ってる
255. 匿名処理班
4歳の時点で勝てる気がしない
256. 匿名処理班
評論家様が大集合してるな。
257. 匿名処理班
四歳のやつには勝ってるな
たぶん(;▽;)
258. 匿名処理班
何でみんな争いたがるんだ・・・
259. 匿名処理班
※写真ではありません。
この方の才能が欲しい!!
260. 匿名処理班
それだけの努力をしたって事
それを出来る位に絵が好きって事
明らかにどっちも負けてるわ
自分の絵のレベルに納得…!
良い先生に叩きこまれたんだろうね
鉛筆持ってから最低でも15年近い積み重ねの結晶か
決して一朝一夕じゃないよね
7歳までの3年はデッサン等の基本
+ひたすら好きな物を描いてたのかな?
8歳から絵が安定して着色が精密になった
(模写じゃないと仮定すると)
9歳から既にアーティストだ!
それからは色んな事にチャレンジしてる様子
学校とか他を犠牲にせずにどうやったんだろう?
一つに熱中できる環境って羨ましいわ〜
261. 匿名処理班
私が五歳で描いたやつはきらりんレボリューションよりでかい目がアゴからはみ出してるやつとか鼻毛が出てるオヤジ顔の小学生とかだった。
芸術的魅力とか、好きなように描いてないと出てこないと思うし
このなんとかちゃんが自分が好きなように描いていけたらと思う。
私は魅力があっていいと思う。
262. シロメ
大器晩成、という言葉が通じないね。
確かに早熟ではあるけれど、幼い頃から努力を積み重ねた結果だと思うよ。
本当に絵が大好きみたいだし。
多分彼女は、瞬間記憶能力が著しく高いんじゃないかな?どの絵も写真の様だけれど、きっとそのスキルが働いているからだよ。
ただ、どれも模写的なものなので(天使の絵なども、模写で覚えた描き方だと仮定)、彼女なりの味が出ていないのが残念。
描き方を十分に覚えたら、抽象画でも良いので、味のある絵を描いてみて欲しいな。
263. 匿名処理班
うまいなあたくさん綺麗な絵をかいてほしいな!
と感動しつつ、反面、何故5歳の時に、こんなマッチョメンをかこうと思ったのかが気になって仕方ない。
やはり天才の着眼点はなんか違うんだな
264. 匿名処理班
まだ10代なんだから絵に思想やら芸術性を求めるのは早いだろ
これからどう成熟するかわからないが
芸術家の下地として大きなアドバンテージをもってることは明らか
265. 匿名処理班
どんな環境で育ったんだろう。
266. 匿名処理班
嫉妬だなんだとかしか言えねーやつの方が思考停止だと思うけどな
5歳でこれはとんでもなくすげーけど
最後の方は16歳の絵だろ?美術科高校1年生だったらこのくらい描ける子居るよ。
スタートダッシュが早かったから残念でならない。
267. 匿名処理班
めっちゃ嫉妬する狂いすぎて吐きそう
自分も上手くなりたいこの子達とはジャンルも違うけどちゃんと自分の路線で
268. 匿名処理班
ある程度まで写真模写、最近のは模写+コラージュに見えるんだけど
とりあえずどこまで自分で描いてるのかだけ知りたいなあ
結局は技術より何を描くかだよ、絵でもなんでも
この子がこの才能を活かせる感性をこれから磨けたらいいと思う
269. 匿名処理班
○歳で描いたってのが無いと別になんとも思わないってのがね
だけど成長してどう進化するのか凄く楽しみだね。ピカソみたいに写実はもういいやってなって抽象に走りそう
270. 匿名処理班
うまいんだけど成長してないね。
271. 匿名処理班
途中で成長止まっちゃったね
最後の方は同年代でもっと上手い子居るだろう
272. 匿名処理班
音楽でもそうだけど、技術だけなら大抵の人がここまでは来れるんだよね
時間さえ惜しまなければ
ここから何を獲得していけるかが大成できるかどうかの分水嶺
それが天才とそれ以外の違いだよ
273. 匿名処理班
天才少年画家キーロンくんが2009年7歳なので現在の生活を知りたいな
274. 匿名処理班
youtubeのサムネ見て老け顔じゃねーか と思ってがっかりしたけど、
再生してみたらちゃんと可愛かった(*´ω`*)
母さんをサムネにするなw
275. 匿名処理班
リアルはぐちゃんか
276. 匿名処理班
これらの絵を見て生頼範義を久しぶりに思い出したぜ
お陰で元気が出たぜ!ありがとよ!
277. 匿名処理班
この馬の絵を5歳の時に描いたのか!と思ったら
違った〜
独学でここまで描くのは天才だとは思うが
彼女の才能を潰さない師に出会えると又違う物が描けそう
278. 匿名処理班
たとえ模写でも凄い個性がなくても美しいと思った
俺にとっては十分芸術だな
279. 匿名処理班
10歳の、秋の森の中みたいな絵、すっごく好きだなぁ
280. 匿名処理班
うーむ、綺麗だとはおもうが、魅力を感じられない
281. 匿名処理班
嫉妬大すぎてワロタ
282. 匿名処理班
この子、前世の続きを描いてるんじゃないだろうか…
画家として大成したかったけど、夢半ばで人生を終えてしまったとか。
思いが強くて、現世でリトライを試みているとか…
この子にとって、どんな意味と課題があるんだろうね。
将来が楽しみだね。
283. 匿名処理班
見たまんま、感じたまま描くといいそうだね
小さいころから記号のような書き方に馴れてしまうものだから
284. 匿名処理班
こんな長い間模倣してきて個性を出したいと自分でも思わなくなってるんじゃなかろうか。
最後のやつとかCGアートとして大人が描きそうなものだし。
285. 匿名処理班
動画見る限り小さい頃のデッサン以外のカラーは油彩画かな?
となるとこうやってネットにアップされている平面的な彼女の絵とちゃんと絵具の凹凸や油によるてかりを感じられる生の絵では受ける印象変わっちゃうね。
あんまりに綺麗だから、是非生で見てみたいなぁ。
宗教的なのは彼女の「神」へのイメージが絵にも繋がってるってパルモたんも書いてるじゃまいか。私はなんだか神秘的で好きだ。
286. 匿名処理班
感動した
287. 匿名処理班
上手いだけとか言ってる人いるけど感性死んでるの?どうみても上手いだけじゃない、成長の過程でいまいちな時期や何かに影響されてるような絵もあるけど魅力的な絵だよ、今の段階でも上手いだけで才能がないと思ったとしたら才能を見抜く感性が乏しいってこと、他の上手いだけの子供とメディアの扱いもまったく違うでしょ
288. 匿名処理班
個性がどうとか上から目線で言ってる人はどうせデッサンの一枚もまともに描いたことないんだろ?
289. 匿名処理班
巧いけど、小さい時が凄すぎて、成長してからの伸び率が思ったほどではなかった印象。
充分凄いんだけどさ。
個人的な好みで言えばあまり好きな絵ではない。
290. 匿名処理班
うますぎて精神にダメージを食らった。
291. 匿名処理班
絵関連の話題は嫉妬が酷すぎて毎回吹くw
292. 匿名処理班
すごい
途中で写実を抜けてオリジナルが加わったのが如実に解るからよけいすごい
293. 匿名処理班
CNNの映像みてても,この子自分の描きたいもの自由に描いてるんだなって思ったよ。
大きなキャンバスに向かってのびのび描いてて,上手いヘタとか金になるかどうかとか
そんな事どーでもよくって、単純に素敵だなと思ったけどな。
自分ももう一回きちんと絵を描いてみようかなって思った
294. 匿名処理班
単純に「凄い」という感想がでる
同時にピカソが浮かんで「天才」は本当に特別なんだと思った
295. 匿名処理班
超上手い!!って思ったけど、
ピカソを引き合いに出すのは持ち上げすぎだよ
296. 匿名処理班
お前らってピカソの抽象画には
「ピカソを理解してる俺かっこいい、っていう知ったかぶりが評価してるだけ」
「投資目的で買われてるから値段がついてるだけ。実際の価値はない」
とか偉そうに言ってるくせに
いざ写真みたいなスーパーリアリズムを見ると今度は
「上手っていうだけで感動がない」
「もう写真でいいじゃん。絵である必要がない」
とか言うんだよな
現実を切り取ったようにメッチャ上手くても、
反対に完全な抽象の世界でも結局文句をつける
どうせお前らミュシャの絵とかが好きなんだろ
写実とか抽象とかにギャーギャー文句つける奴は
たいていミュシャのマンガっぽい絵が大好きなんだよな
297. 匿名処理班
親孝行過ぎて泣ける
298. 匿名処理班
中3の俺もそろそろ追いついてきてるじゃないかでも4歳の頃の凄いなその頃自分は精々5ページ程度の絵本位しか描いてなかった(頭足人、オール黒、手足が紐で胴体が雪だるま)
299. 匿名処理班
そろそろリアリズムに飽きてピカソに化けそう。
300. 匿名処理班
凄すぎワロン
301. 匿名処理班
描くモチーフが子供の選ぶものじゃないな
着眼点からして普通の子と違うというか
302. 匿名処理班
絵は才能だということがこれで明らかになったようだ。
303. 匿名処理班
凄い!
でも絵を買う人の気持ちがよくわからない
それだけ金に余裕があるってことなのかもしれんが一般人的な給料貰ってる庶民には理解し難いかもな
304. 匿名処理班
同じ年齢と比べて考えると天才レベルだと思うけど美大行ったらこのレベル描けるやつなんかザラにおるってのも事実。
こうゆう批評コメントを批判してるやつは美術に関わりがないだろうなってのがバレバレやわ。
305. 匿名処理班
10代にも満たない少女がこのレベルの絵を描けるなら天才だと思うけど16あたりから書いてる絵なら同じ年代の都知事賞クラスの絵とどっこいどっこいなんだよなぁ。
俺自身この子の才能に羨ましいとは思うが批評コメントに嫉妬嫉妬って騒いで批評すらできないやつ方がよっぽどみっともなくみえるわ。
そうゆうやつって画塾や美大とか行かず美術関係に関わりがない奴なんだろうな。
とりあえずそうゆうやつらは一般人の受賞された絵が飾ってある美術館にでも行くべきやと思う。
306. 匿名処理班
すごすぎ
特に10歳以下なんか一目でわかるだろ…そんじょそこらの子どもがこんな絵を描いているか?
モチーフの選び方や構成もいいね。
まだ10代なんだし、今までの作家にない発想が無いから凡才だの言うつもりはないよ、
これから彼女がどんな絵を描いてくれるか楽しみだ。
307. 匿名処理班
モチーフとか美術館で観た事ある系多くないか…?
上手いのはもちろん分かるが、漫画を見て漫画を描いている絵という印象が
一応絵で食ってるので、絵の事は多少は分かる
308. 匿名処理班
えっ、お母さんが手伝ったのではなく??
309. 匿名処理班
個性を持てなかった、もしく人格の歪みを個性と勘違いした、可哀想な大人の群れ。
310. 匿名処理班
メガドライブのゲームのパッケージはこういう色使いが多かったな
311. soo
絵は上手いと言われる方ですが、4歳から、こんなに描いていたなんてやばすごいと思います 私は今小5なんですけど、この子が、4歳で描いたのをギリギリ描けるか、
描けないかというぐらいです
私ももっと前から始めていたら違ったのでしょうか〜?
でも、才能は生まれつきって言いますしね……やはり、なんにしろ生まれつきなのでしょうか
そしたら、私は一度死に、才能のある人間に生まれ変わりたいなあ
まあそこまで才能が欲しいわけではないんですけど、、、
すみません
なんか絵についてのコメントじゃなくなってきちゃいました💦
312. 匿名処理班
まずスマートフォン、コメントしにくすぎ
。
間違ったままコメントしたかもしれん
けど。とにかく絵を見てそれぞれかんがえればいい。
偉そうに文句ばっか言うやつが多くて気分悪いわ。
絵を見ずに文句を探してるってやつばっかり。地獄に引きずり込もうとする亡者か。
とにかく、自分は紅葉と水の綺麗さが気に入った。
313. 匿名処理班
自分の世界を形にできる才能
完成形に限りなく近いのでは
314. 匿名処理班
これは嫉妬する
315. 匿名処理班
私は子供に美術を教えてます◎
みなさんもコメントしてるかもですが、正直、デッサン力はそんなでもないです。ピカソの子供の時のデッサンは、本当に完璧で、凄いですから…
子供だから凄いと思うのではなく、完璧で魅力的なデッサンとして凄い
高いデッサン力=良い絵とは限りませんけどね!
そして彼女が絵を描くのが好きなら、もちろん、良い所を見つけて褒めますけどもね(^^)
いや、「この年なのに凄い」と安易に評価する事は諸刃の剣そうだな。と思っただけです。このレベルだと、いずれそれが通用しなくなる可能性が高いし、彼女の才能を延ばす事を思うなら…。と。
あくまでも個人意見!
316. 匿名処理班
子供の頃の絵は年齢を考えるとすごいと思うけど
15歳くらいからいわゆる土産物屋の宗教画で見る「よくある絵」になってしまっているなぁ
317. 匿名処理班
確かに上手いけどそれ以前に5歳でマッチョを描いてることにびっくりだよ。5歳って幼稚園だよね?
318. 匿名処理班
6歳のヒョウ?の絵が好き。
あと人物の顔が全部ご本人に似てるような。
写真見ながら描いたとは思わないかな。
5歳の娘がこんな絵描いたらビビってどう育てたら良いか悩むかも。
けど、ここまで打ち込める事があるのは素晴らしい事だと思う。
319.
320. 匿名処理班
日本人だったら漫画家なセンスを感じる。厨二は良いぞ!好きなものを好きに描いて欲しい
秘密のスケッチブックには描いてるだろうけど
321. 匿名処理班
芸術的には〜みたいなコメ見かけるけど芸術こそ人により価値観が異なるものだから一概に押しつけられるものじゃない。
値がついてる時点で、たとえ年齢的な加味要素が含まれようとそれも込みで芸術的価値があると評価されたことのある絵という事実。
年齢としての評価なら普通に上手い。
模倣もチョイスにセンスいるし、凄いと思う。
でも自分も描くけど絵だけ見たら好みには合わないかな。
322. 匿名処理班
よく見ると4歳の時点ですでに陰影の付け方が上手いな
323. 匿名処理班
絵じゃないじゃん(すっとぼけ)
324. 匿名処理班
この子の周りに「うまいけどそれだけ」「芸術性がない」「なにもかんじない」とか言ってしょうもないことを言って傷つける大人や友達がいないことを願う
好きなものを楽しんで描いているのに周りの評論で傷つけられて描くのが苦痛になったらせっかくの才能がもったいない
この子がずっと絵を描くのが純粋に楽しい事だと思い続けられますように
325. 匿名処理班
芸術性うんぬんの前に描き続けてる事自体が賞賛に値すると思うなあ
多分これ以上に沢山描いてるだろうし、小さい頃賞賛されても成長につれ絵に興味なくす事だってままあるんだし・・
一枚に描く時間を考えたらすごい事だと思うよ。
326. 匿名処理班
324、325に同感です。
これを描いている本人はただ絵が好きで描いているだけだと思います。
そういう感じが伝わってくるのに、周りが勝手に将来に期待したり、感動しないとか言っていたら絵を描くことが苦痛になってきますよ…
私は純粋に上手だと思うし、感動もしました。
個人の評価は自由だと思いますが、芸術家になっていない子供にそんなコメントは如何なものかと思います。
327. 匿名処理班
まだ「天才少女が描いた絵」という価値があるうちに、高値を付けて売って貯えにしてしまえばいい。父が若い時に天才と呼ばれて売れない画家だったから余計にそう思う。
328. 匿名処理班
白人を何でもかんでも美男美女と言うのはやめてくれ
同じ日本人として恥ずかしい
329. 匿名処理班
こうやって天才と謳われる子どもをケチョンケチョンにけなすから日本では世界的に有名な天才が生まれない。出来もしないくせに上から目線で講釈を垂れることしかできない大人気ない連中ばっか。
世界的に遅れてるんだよ、そういう人等が足引っ張って才能潰しに加担してる。
もう日本出身の天才は海外行って活躍するしかない。
330. 匿名処理班
印度の音楽CDのジャケットみたいな
331. 匿名処理班
普通に、すげーーー!!!
332. 匿名処理班
こういう絵はデッサン力だけじゃないと思う。色だって複雑だよ。例えば絵の具やクレヨンの「はだいろ」は忠実な「はだいろ」じゃない。肌の色はもっと複雑だと思う。その色を生み出すには "この色は何色と何色を合わせてできたのか" という想像力も必要だけどセンスも必要なはず。あと、モデルの選び方だってその人の感性が表れるわけだし。表情とか服装とか周りにあるものとか。そう考えるとこの子は抜群のセンスと感覚を持っているよ。大人でもうまくできなくて悩む人が多いのに。私はこの子は天才だと思う…と、素人ですが言わせていただきます。
333. 匿名処理班
〇歳にしては上手いとかどれだけ動物の絵が難しいと思ってんだピカソとかの偉人とでも比べてるのか?
細かい陰影の描き方やら二次の上手い程度の絵師と同じように見てるけどこれ全部手書きだからな
絵を描いたことが無いやつじゃ絶対上手さが分からん
334. 匿名処理班
9年前にコメントした評論家諸氏は元気だろうか
335. 匿名処理班
やっぱりこんな上手い絵描ける人って羨ましいよね!
336. 匿名処理班
なんか意外に否定的なコメント多いな
337. 匿名処理班
※328
実際この子は可愛いからな
しかも現在の様子を検索にかけたらちゃんと美人のまま成長してるし
338. ʸᵉᵃʰ( ᐛ✌️)
ちょっとどうなったらそんな画力出てくるんw
339. 匿名処理班
この年齢でよくここまで丁寧にブレないで描き込めるね
小学生なんて文字もブレブレな子が多いのに
340.
341. 匿名処理班
顔の影をぼかしてるだけだから上手く見えるのかもね 私は4歳くらいから人物画描いてたからその子よりもっと上手かったです 批判する人は居てもいいですけど実際私の方が同じ歳の時上手かったことには変わりありませんから
342. 匿名処理班
今この娘どうしてるんだろね。
343.
344.
345. 匿名処理班
精神年齢5歳の逆張りコメントばかりでヤバいwww
コメ欄の人達、ある意味天才だわwww
大人で堂々と言えるの流石にすげぇよwwww
346. 匿名処理班
厳しい見方が多いんだね
天才ゆえのハードルかなぁ
ちなみに私は息子の描いた母の日の似顔絵を見て
「なにこれうま!!!天才なんじゃない?」ってテンション爆上がりして
5歳 絵 天才 でググったらここに辿り着いたんだけど
この画像みて親子共々凡人であることを再認識致しましたよ
347. 匿名処理班
この娘にあまり否定はしないでほしいです。何も関係ない私が言うのもあれだけど、これでこの娘の自信を失くしてしまったらいけないのかも知れません。なのでなるべくまだ才能って言うか自信を育てる(?)コメントはいいと思います!Akiane Kramarikちゃん、がんばれ!
長文失礼しましたー
348. 匿名処理班
※306
こういうコメントはいいと思います!
批判的なコメントは心の中で言ってもらえるとありがてえええ
349. 栗魔
※348
※347
この娘今何歳なのかなあ?
この人のコメントに同意します!ってこれさっきのコメントじゃんw
今日なんか多い?
350. 匿名処理班
そもそも彼女は芸術家になるつもりがあるのかどうかすらわからないしイラストレーターを目指してるのかもしれない
それなのに芸術家前提で評論してる人がなぜか多過ぎる
自分にはイラストレーター系の絵に見えたから漫画絵に芸術性が無いとか独創性が無いって評価してるみたいな印象を受けた
評論としてもあまりにずれててそこに気付いてすらいないから評論家気取りってコメントが付いたんじゃないかなあ
351. 匿名処理班
上手いけどセンスを感じない
352. 匿名処理班
実際4歳児の絵ってまるかいてちょんみたいなのが一般的だよ。うちの4歳児もお友達も園の子もそう。
4歳で顔の陰影描けるって充分すごいけどw
普通より上手いくらいとか言ってる人は現実知らずだね。