過度な心配してしいまう不安障害は、実はれほど悪いことではないのかもしれない。この度発表されたアメリカの研究では、不安は人間の知能の発達とともに進化してきたことを示唆している。
不安で不安でしかたない、物事を悪い方へと考えてしまう過度の不安障害は知能の高さの表れであることがわかったそうだ。
この研究では、全般性不安障害と診断された人たちにおいては、IQが高いほどに心配性であるという結果が得られた。また、不安障害を患う人たちは健康な人よりも高いIQを持つことが多く、脳の部分間の連絡を助ける領域の活動レベルが高い傾向にあることも判明している。こうした領域は人間が上手く進化するうえで重要な役割を果たしたと考えられている。
本研究では不安障害の患者26人と健康な18人にIQテストと心配性の度合いを評価するアンケートに答えてもらった。すると不安障害の被験者は、心配レベルが高いほどに、IQも高いことが判明した。だが、面白いことに健康な被験者においては逆の相関が見られた。すなわちIQが高いほどに、心配レベルが低かったのだ。
研究を発表したニューヨーク州立大学ダウンステート・メディカル・センターのジェレミー・コプラン博士によれば、心配性はあまり好ましくないと見られがちであるが、これは知能と関連があり、状況に適応するためには重要な特質なのだそうだ。あまりに心配し過ぎた場合、身動きが取れなくなるうえ、しばしばただの杞憂に過ぎないことも多い。しかし、危険な不確定要素は常に存在するものであり、それゆえに心配性は柔軟に対処するうえで役に立つ。
「こうした不確定要素としての危険のサインに基づいて行動した者は生存し、子孫を残す可能性が高くなります」とコプラン博士。
ほとんど心配しないような人は、社会生活を営むうえで問題を抱えることになるだろう。中には危険が差し迫っていたとしても、それを全く予見できない人すらいる。仮にこうした人たちが指導的な立場に就いたとすれば、部下や一般に向けて心配する必要などないと告げるだろう。しかし、例えば不動産バブルが崩壊したときのように、心配無用を通した結果、社会問題に繋がる状況もありえるのだ。
なお、本研究はごく少人数を対象に実施したものであるため、今後も同様の調査を続ける必要があるそうだ。
via:livescience・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
不安と恐怖の感情は別の神経回路を使っていることが判明(大阪バイオサイエンス研究所)
不安な人形の画像(それが自分の部屋で待っていたらという設定で)
音楽が不安や痛みを和らげる効果、医学的に解明される(米研究)
精神障害に悩まされていた10人の作家の壮絶人生
「人は悪夢で死ぬことがあるのか?」眠れない夜に読む「夜驚症」についてのお話
コメント
1. 匿名処理班
何が正しかったかなんて、言ってしまえば結果論でしかないんだよな。
そら不安にもなるよ。
2. 匿名処理班
会社の人間が不安障害でもないのに自分より遥かに能力高いのばっかりでますます自分が意気消沈→病的鬱→復帰しても意気消沈のマイナスフィードバックの一年でした
3. 匿名処理班
てことはつまり、障害というほど重篤ではないのに
未確定な不安要素への心配に敏感な自分のIQは……
4. 匿名処理班
賢いからいろいろなところに気が回り不安になるんだろうな
とは思う
5. 匿名処理班
多分この症状だろうけどIQは高くないし社会で成功することは
別だからな。
6. 匿名処理班
心配性な人ほどIQが高いんじゃなくて、IQが高い人は心配性な傾向があるんだろ
ほとんどは心配性でIQが低い人だと思うぞ
7. 匿名処理班
私のようにアホじゃないと楽天的になれんでござる
8. 匿名処理班
真にIQ高い人はその不安を想定し解消して動いているんじゃないの?これだと、しょっちゅう不安になっているコミュ症で会社でクビになりそうな俺でもIQ高い事になるんだが?
9. 匿名処理班
IQが高くても心配性じゃ幸福感が得られ辛くて何の得にもなりゃしないと思うんだが
10. 匿名処理班
私のことですねわかります!
IQ150ありましたから!
…幼稚園の時だけど。
11. 匿名処理班
何が本当に不安になるべきことで何がどっしり構えていていいことなのかの判別ができない程度にIQが低いせいでこの世のすべてが不安で落ち着かない人種への挑戦かこれは
12. 匿名処理班
心配性 ⇒ 立ち向かう(考える) ⇒ IQアップ!
心配性 ⇒ 逃げる ⇒ IQダウン!
13. 匿名処理班
※10
別に楽天家ほどIQが低いという記事じゃないよ
14. 匿名処理班
そりゃ考えて行動する人としない人とでは差が出るのは当然だと思う
心配性というより冷静に物事を判断し考えることができる人間なんじゃないかな?
鬱な人は現実をしっかり認識していると前に記事にあったがつまりはこういうことなんじゃないかと思った
15. 匿名処理班
この説が正しいとしたら
知能指数なんて低くても毎日を楽しく暮らすほうが人生楽しめるよな
16. 匿名処理班
文章の誤字もあり、内容も良くわからないです…
結局心配性の方がIQが高いということですか?
17. 匿名処理班
そうなんですね❗びっくり❗☺
18. 匿名処理班
視界が広いほうが不安要因を多く見る、と言う事かな。
比喩的な意味で。
19. 匿名処理班
まあ分かる気がする
知り合いに楽観的なのいるけどなんとかなるよって深く考えずに行動したりするし
考えれば分かるような失敗したりするんだよな…
20. 匿名処理班
IQ115だけど、不安でガチガチになってしまうので社会で生かされることがありません。
簡単な計算もテンパるから完全に無能扱いされてます。
21. 匿名処理班
ザ・シンプソンズで天才少女リサが
知能が高い分苦悩が多いのよって言ってた。
確かにそのとおりだと思う。
馬鹿ほどくだらねぇことではしゃぐし、低次元なことで幸福を感じるし、
吉本芸人ごときで笑えるし、貧乏でも平気だし
後先考えずポンポン子供こさえるし。
馬鹿のほうが人生楽しいと思う。
22. 匿名処理班
不安によるストレスは神経細胞の成長を妨げるし破壊もする。
制御困難な状況は前頭葉の抑制が効いていない状態であり、論理的思考も出来ていないと考えられる。とく障害レベルは高IQに繋がる要素が見当たらない。
23. 匿名処理班
そういえば知り合いの物理学者がアホほど心配症だわ
24. 匿名処理班
IQは別に高くなくても低すぎなければいいし、心配性で心身の健康が阻害されて早死にの方が怖い。
頭の良い人って基本的に生きることに不器用なのかもね。
25. 匿名処理班
ある程度楽天的な方が、色んな経験積んでくだろうし結果的には頭良くなると思うけどな
自分は心配性すぎてバイトもサークルも入る勇気がない
まぁ自分の場合、心配性って人間関係限定で他はかなり楽天家なんだけどさ
26. 匿名処理班
アホと言ってもポジティブで一途なアホと単なる低知能アホは全く異なる存在である
27. 匿名処理班
バカのほうが幸せなのは世の常
だからバカほど子孫を残してしまうし
だからいつまでもこの世には問題が潰えない
28. 匿名処理班
昔よりは色々わかるようになった(ような気がする)けど、怖い物も増えた。人間とかね。
29. 匿名処理班
IQが高い=頭が良いってことじゃない
30. 匿名処理班
※29
適応障害とかADHD系の人なのかな?
社会ではできない・変人扱いされてるけど、ある一定の落ち着く環境(場所)や向いてるタスクを与えられると、ものすごく才能を発揮するタイプの人もいるよね。
きっと29にも社会の中で自分を活かせる場所がちゃんとあるよ。
31. 匿名処理班
アホなのに心配性な俺はどうしたらいいのさ!
32. 匿名処理班
仕事してても常に不安で転ばぬ先の杖と言わんばかりに最悪の事態を想定して物事を進めるけど、それは自分がバカなのを知ってるから。
他人からの評価は、知恵のある馬鹿。
33. 匿名処理班
高IQよりも健康で幸せな人生を選ぶよ
34. 匿名処理班
※29 IQ170超ですが、115って、凡人だと思う
35. 匿名処理班
>>本研究では不安障害の患者26人と健康な18人にIQテストと心配性の度合いを評価するアンケートに答えてもらった
いや、サンプル数少なすぎるでしょ…
36. 匿名処理班
>>44
IDともにWAISのIQテスト証拠にあげろ
出来ないなら嘘つきだよお前は
37. 匿名処理班
裏を返せばIQが低い人間も社会には必要ということだよね
心配性で物事が進まないとき、それをブレイクスルーするのは心配性でない人間であったりもする
IQが高いからといって正解に必ずたどり着けるわけではなく、高いほど低確率に賭けることができなくなるからだ
瞬発力があるということも人間の才能であるから頭がいいだけではダメなのだ
38. 匿名処理班
オレIQ200・・・・・”レベル”の不安症なんだけど追いついてない。www
39. 匿名処理班
※31
くだらない事ではしゃげるのは幸せだと思うけど。
もし、あんさんがこれで苦しんでるなら、そう思わないか?
40. 匿名処理班
アスペルガーの人も高IQの人ほど鬱になりやすいって言うね
「空気読めない」ってネタにされがちだけど、中には空気読みすぎて疲れちゃうという、普通の?人もいるんだよ
41. 匿名処理班
私は不安症だけど馬鹿だ
42. 匿名処理班
報酬=大学生に飴玉を渡しあいっこする、罰=凸ピンされる、みたいなあほらしい設計の心理テストもあるわけで、それは心理学の学術書みてたらそういうのあるけど、眉唾も多いから気を付けた方がいい。
精神医学系で、薬の試験とかはまだマシな方かもしれんが、やはり心を扱っているから、物理学のようにきっちりした理論にはならない。要するにテスト法変えれば、IQが高いほど楽観的という結果も出るのが心理学。
無意味とは言わないけど。
43. 匿名処理班
IQって変動的なものやから、一概には言えへんやろ
44. 匿名処理班
学生時代に精神科で測ってIQ115。言うほど高くはないが、かなりの心配性である。放射性物質や首都圏の空気のひどさを懸念し移住したほど。なおその他の家族は極めて楽観的。なお仕事は心配性だからか遅く、残業三昧。
45. 匿名処理班
確かに馬鹿な奴ほど後先考えずに危ない行動する(そして死ぬ)ものな。
すごく納得できる。
46. 匿名処理班
そりゃあ、人生、楽より苦のほうが多いし、メリットよりリスクの方がずっと多いからな、しかもそれがずぅ〜と続く、どこまでいっても完璧な安息は無い、永遠に己を削らないといけない、不安にもなるわ。
合理的に考えれば、やるしかないってわかるけど、感情まで完璧に制御出来るわけじゃない。
47. 匿名処理班
そんなに知能が高い人が不安になりやすいなら、
カウンセラーとか充実させれば、優秀な知能も有効活用できるのでは
48. 匿名処理班
カズレーザーが頭がいい人ほど不幸を見つけやすいからつい不幸と感じてしまうって言ってたのう
それと似たような感じね
49. 匿名処理班
コソコソ話してる人の言葉の断片を全部繋げて、状況とか推測して、自分の悪口言ってるんじゃないかっていつも思ってた。家族に対しても。もう、幻聴と被害妄想の領域だからやばかった。精神安定剤毎日飲んでるけど、毎日呑気症が苦しい。ゲップとかオナラとか出るし。もちろんイジメられるし。死にたいって毎日思う。
Iqテストとかやったら確かに高めだったけど、それよりも普通に生活したいし、多分このままだと社会生活出来ない。
50. 匿名処理班
不安障害の人で不安感が強い人はIQが高いわけで、健常者だとむしろ逆。
つまり楽観的な人ほどIQ的には良いということになる。どうなんだろうね。
51. 匿名処理班
まったく同じ人がいた。病気は同じじゃないかもしれんが。強迫性障害でIQ150だったわ
52. 匿名処理班
社会に適応、資本主義社会での「価値」、商品になった自分。
そんなもので自分の価値を決めるのは
虚しい。IQが高いとは「何か」ではなく、「誰か」である。
IQが超越的になって、神に代わるということは、
比喩で言えば、権力が「坊主」から「学者」になるってことだよ。俺としては
神は「坊主」で良いと思う。「神の椅子の取り合い」は、時代遅れだよ。
不安の多いひとの方が思考が深く、早く気づくので頭が良いのは間違いない、
一例、この世は、「夢」「頑張る」「努力」は大事だが、・・、自分に合ってないことに
頑張ってもだめだ。頭脳系の人が肉体労働、肉体系の人が頭脳労働するように。
53. 匿名処理班
ニホンジン見てるとよく分かる話だなと思う
54. 匿名処理班
※8
無限に賢いわけじゃないってこと
だから幸せになれるとは限らない
55. 匿名処理班
IQ250ペソの俺様が通るぜ