
『素晴らしき数学世界』という著書がベストセラーとなった、イギリスの作家であるアレックス・ベロスは、2011年、オンライン上で好きな数字の調査を行った。全世界の3万人もの人からそれぞれ好きな数字を投票してもらったのだ。その結果、1000にも及ぶ数字が投票されたが、その半数近くは1から10の間の数字を選んでおり、特に 「7」 という数字が圧倒的に多かったという。
広告
第1位 7(得票率9.7%)
第2位 3(得票率7.5%)
第3位 8(得票率6.7%)
第4位 4(得票率5.6%)
第5位 5(得票率5.1%)
ではなぜ7が好きなのか?その理由を訊いてみると、回答は千差万別だが、おもに以下のようなものだった。第2位 3(得票率7.5%)
第3位 8(得票率6.7%)
第4位 4(得票率5.6%)
第5位 5(得票率5.1%)
●太陽系の天体の数だから。
●人体にあるとされるチャクラの数だから。精神的、肉体的なエネルギーが宿るとされるこのチャクラ(サンスクリット語で輪の意味)が人体には7ヵ所あると言われている。
●日曜日だから。
●ロシアの国際電話番号のゾーン番号だから。
●魔法の力を感じるから。
●水平と垂直のラインが合わさったシンプルな形で、成長していく感じがするから。
●少々不格好で左右対称でないところが、既存のルールに簡単に屈っすることなく、改革精神があるような感じがするから。
これらの回答から次のふたつのことがはっきりわかる。まず、わたしたちの7あるいは他の数字に関する感情は、文化、言語、視覚的イメージと複雑に関係しているということ。もうひとつは、7が好きだと答える理由を、どれかひとつに特定するのは難しいということ。
●人体にあるとされるチャクラの数だから。精神的、肉体的なエネルギーが宿るとされるこのチャクラ(サンスクリット語で輪の意味)が人体には7ヵ所あると言われている。
●日曜日だから。
●ロシアの国際電話番号のゾーン番号だから。
●魔法の力を感じるから。
●水平と垂直のラインが合わさったシンプルな形で、成長していく感じがするから。
●少々不格好で左右対称でないところが、既存のルールに簡単に屈っすることなく、改革精神があるような感じがするから。

また、心理学者のジョージ・ミラーによると、わたしたちの短期記憶が一度に覚えられる限度は、7プラスマイナス2のユニットまでなので、文字や数字を5個から9個(理想は7)の塊にすれば、無限に覚えることができるという。

例えば昔は、夜空に見える天体は、水星、金星、火星、木星、土星、太陽、月の7つがあり、どれも常に動いている(英語のplanetは、ギリシャ語のplanetes、さすらい人の意味からきている)。

世界の7不思議や一週間は7日などは、自然のものではなく、人間がつくったものだ。わたしたち人間の行動や見解とはまったく関係なく、もともと7だというものはあるのだろうか? わたしたちの無意識が知らず知らずのうちに影響を受け、7という数字を好むように仕向けられているのだろうか?

7はわたしたちが両手の指で数えることができる数字だが、1から10までの数字の中で均等に割り切ることができないのに加えて、倍にすることもできない。1から5は倍にすると2から10になるし、6、8、10は2で割って3、4、5にできるし、9も3で割って3にすることができる。だが7は特殊だ。ほかの数字とひとつのグループにくくることができない独立性があり、孤高で、門外漢なのだ。わたしたち人間はその算術的な特殊性を文化的に解釈し、7にまつわることは特別だと考えたのだ。

このテストの被験者たちは、1や10では始めと終わりなので任意に選んだように見えないし、5はど真ん中でランダムな感じがしないし、2や4や6や8では、あまりにもきちんときれいに並び過ぎているので、おそらく無意識のうちに、除外しようという意識が働いていたのだという。真にランダムに気まぐれで選ぶのにふさわしい数字として残ったのは7しかない。7はその並びの位置も独特な、もっとも奇妙な数字なのだ。
via:io9・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
七転び八起き、猫は七代祟る等、ラッキーセブンと呼ぶに相応しい数字だから。
2. 匿名処理班
最下位の数字は何なんだろうね
3. 匿名処理班
ロトでは7を外すのが必勝法だしね。
(みんなが7を選ぶ→当選時の金額を上げるため7をはずす)
まあこれを試した学生は金がなくなるまでやっても当たらなかった、っつーオチ付きの必勝法だけども。
4. 匿名処理班
パチ、スロの影響かな
5. 匿名処理班
>>6
みんなが好きだからこそパチやスロで7が当たりの数字として使われたんじゃね?
そしてそれが原因で更に人は7を好きになり、よりパチやスロの7が特別な数字(ただの当たりでなく確変やプレミア演出付き)になっていく……というループ
6. 匿名処理班
そりゃラッキー7が広まっているからでしょ
俺は3が好き
7. 匿名処理班
そして、すべてがFになる
8. 匿名処理班
7人のパリコレ四天王みたいなのが並んでるの何の画像か知ってる方いらしたら教えて下さい
9. 匿名処理班
バンカーコロッケのBB7がBB9(バーベキュー)じやなかったのはこの為だろうと言われている
10. 匿名処理班
windows7に触れない
11. 匿名処理班
パッと浮かんだのは3だった
12. 匿名処理班
7日に一度の休みは肉体的にも効率が良いって説とか… なんだろう?
3+1+3と並ぶとリーダー1人に一瞬の視認の限界の3人×2とか、まとまりがいい?
8なら1・2・4で割れるし方角も表せるし八は末広がりだしでわかるんだけどね。
13. 匿名処理班
numb3rsってドラマで統計に嘘をまぜると、3と7が多くなるっていってた。
使いたくなる数字なんだろうな〜
14. 匿名処理班
「もっともランダムに思われる数字だから」って説明はかなり面白いね
文化(人為)ではないものを表わす数字として選ばれやすいのかもしれないってことか
15. 匿名処理班
1/7のマジックというのもあったね。
1/7=0.142857・・・。だけど、となって左に桁を2つずらすと、
2/7=0.285714・・・。次に右に桁をひとつずらすと、
3/7=0.428571・・・。次は左に桁を3つずらすと、
4/7=0.571428・・・。左に桁を1つずらして、
5/7=0.714285・・・。右に桁を2つずらして、
6/7=0.857142・・・。
16. 匿名処理班
記事を読むと、7が特別視される理由のひとつは、人間が10進数を使うからであろう。10進数にとって7はちょっと特殊だと。
なぜ10進数を使うのかといえば、人間などが5本指で生まれたのが一因であろう。
じゃなぜ人間は5本指なんだろね?
17. 匿名処理班
(やべーぞ・・・11が好きとかいえない空気だぞ)
18. 匿名処理班
おれは12。
エクセルでグラフを作るとき、約数が多いので、とにかく重宝する。
19. 1441
ななは、循環をあらわすこともある。
カオスの中から,一つの秩序を見いだせる
太陽系、からきてるんだろうね。
地球をきちんと存続させること、はこの循環型宇宙秩序に見習うのがいいと
ホピとか、多くの科学者や精神世界系の人達は言ってる。
芸術も,この循環 宇宙秩序がわかるとより永続的に愛されてるようだよ
たとえ、生前名前すら知られていない芸術家がのちに愛されているのか
研究してる人が,そういってたよ。
20. 匿名処理班
4週を、ひと月とすると13月と1日で一年になる。
4×7×13 +1 = 365 合理的なマヤ暦。
素数で暦にも関係があって、7と13は特別な感じがする。
21. 匿名処理班
※10
自分も気になってグーグルの画像検索したらPIXIVとDAが引っかかりましたよ
めちゃめちゃ上手なのでプロの方だと思うのですが・・・
22. 匿名処理班
3が好きだ
後は3の倍数で奇数や、素数も
だが3位は嫌いだ
23. 匿名処理班
非常に面白い記事だった
ラッキーナンバーとして7が選ばれた理由にも迫っているのだな
24. 匿名処理班
虹は七色じゃないけどね。国とか民族とかによって何色に見えるかも全然違うし
25. 匿名処理班
やっぱり末広がりの八かなぁ
26. 匿名処理班
一週間が最初から4日だったら、
人の仕事に対する考え方もかなり変わってると思う
7日は、長すぎる!!!
27. 匿名処理班
そういえば「子孫七代呪ってやる」ってよく言われるよな
28. 匿名処理班
虹は七色?
自分は六色に見えるし、四色や六色と定義してる国もあるよね
29. 匿名処理班
七福神いるからここでも7はラッキーナンバー扱いなんだよな
けど8には負ける
30. 匿名処理班
ラッキー7や末広がりの8の刷り込みは大きい
※は3が多いね
俺は 6
31. 匿名処理班
宗教的には、7は天使数であると聞いたことがある。五体に翼を合わせて7
6は獣の数字で五体に尻尾、5は人間数
その点でもキリスト教圏の多い欧米では7は特別なのかもね
そして今では宗教など関係無く、その影響を知らない所で受けている
32. 匿名処理班
>既存のルールに簡単に屈っすることなく〜
尾崎ゆt
33. 匿名処理班
古畑任三郎も、人が好きな数字は
「3」「5」「8」だ
って言ってた
34. 匿名処理班
自然科学に頼った説明は無理があると思うなあ・・・。文化的なものでしょ?
極論すれば、身近な数字なら、なんでもいい。説明なんか、あとからつけ放題。
35. 匿名処理班
キリスト教で7を推してるんだから7がトップになるのは当たり前
スロの当たりが7なのもこれが由来
別に御大層な理由なんかではない
36. 匿名処理班
左右対称で落ち着きがあって
毎日座布団に座ってお茶飲んでそうな、悟り「8」が好き( ̄▽ ̄
37. 匿名処理班
ラッキー7の3
ガッツ
38. 匿名処理班
7ってちょっとピンク色っぽいというか
赤紫のピンクみたいな感じ
39. 匿名処理班
数字には1〜80まで意味があるんだよ。姓名判断やっていると分かるんだけど。6大吉もあるし、4大凶もある。詳しく知りたい人は画数吉凶表で調べると分かる。
7はそんなに良い数字でもないけど、すごく悪い数字でもない。
名前を付けるのは運命を背負うようなものだからね。安易につけるべきでない。画数を考えず変わった名前なんてつけるものじゃないよ。いくら努力をしても周囲の理解を得られず、報われない人はまず名前を見た方が良い。ちなみに漢字は全て旧字で見ないと姓名判断って意味はないからね。
40. 匿名処理班
※8
世界的には7が優勢だが日本だと3が一番人気になる。
という話を聞いたことがあるんだけど、コメント欄の3の人気を見ると本当っぽいな。
41. 匿名処理班
冥王星…(´・ω・`)
42. 匿名処理班
自分は
0か
3.14が
好き
43. 匿名処理班
でも、0、2、3、4、5、6とかの方が人気あると思うがね。
だって、零式、2柱神、三位一体、四天王、五芒星、六芒星
等々、様々な邪気眼要素満載の数字だからね。
ちなみに私は0が好き。
44. 匿名処理班
8が好き
日本の昔話や神話で8は特別な数だから
45. 匿名処理班
西洋人が好きなんだよ
46. 匿名処理班
好きな数字はパッと思い浮かばないけど嫌いな数字なら3が頭に浮かんでくる
なんか形が嫌い
47. 匿名処理班
数学好きな人はこうゆう事を
延々と考える過程が楽しいんだろうな
48. 匿名処理班
これは責めてるわけじゃなくてただの好奇心なんだけど
3が好きな人はどうして3なのかな?
他の数字を差し置いて好きというからには明確な理由付けが出来ると思う
49. 匿名処理班
宇宙と女神っぽいの
すごい綺麗で好みな絵
ぱるたんandどなたか知ってる人情報ぷりーず
50. 匿名処理班
※36
自然科学だって根本は人の考え方だって話でしょ
というか自然科学に頼った説明なんてしていなくて、あくまで文化的なものという前提で説明されていると思うんだが
その文化を規定する要因として何が考えられるか、という話だよ
51. 匿名処理班
昔の電話番号は7桁で、人間が簡単に記憶できる範囲が7桁までと聞いた。
ちなみに、好きな数字は7が多いが、当てずっぽうで数字を入れる場合は圧倒的に5になる理論を誰か教えてくれたまへ。
52. 匿名処理班
割れんから独り占め出来るしな
53. 匿名処理班
7はオンリーワンで他の数字は似た者同士か。
誰でも一番である優れた存在でいたいもんな。
54. 匿名処理班
昔から「嘘の538(ゴサンパチ)」といって、適当に数字の言うときはこの三つが挙がることが多いんだけどね。
ちなみに、虹が7色というのも人為的なものです・・・
文化圏が違えば色数をもっと多く数える地域もあるし、そもそもグラデーションなんだからそれこそ7色に絞ることが人為的。
55. 匿名処理班
オクターブの法則だね
グルジェフ読めばわかるよ
56. 匿名処理班
※40
6はオレンジ
57. 匿名処理班
※41
漢字圏に生まれたばっかりにそんな運命背負い込むのやだ
58. 匿名処理班
∞も数字に含めていいなら∞がお気に入り
59. 匿名処理班
>短期記憶が一度に覚えられる限度は、7プラスマイナス2のユニットまで
もしかして数学を七進法で統一したら数学苦手な人がへるんじゃね?
60. 匿名処理班
私のラッキーナンバーが4なので7はあまり気にしない
61. 匿名処理班
ウルトラセブンで刷り込まれたから
62. 匿名処理班
7は孤独な数字ってすべてがFになるに書いてあった。
63. 匿名処理班
3が好きだな
物語は2回失敗して3回めに成功するパターンが多いから
64. 匿名処理班
「人類は7が好きだった。」
という石版を残して地球をリセットすれば、そして次の人類も同じことをすれば。
7が好まれることが、必然かどうかわかる。
逆にそういう風にやった結果じゃないと納得できない。
65. 匿名処理班
7 16 21 が好きなのだが
16の各位を足すと 1+6=7
21は7×3=21 だった
66. 匿名処理班
太陽系ってそもそも8個じゃないですか?
間違ってたらごめんなさい
67. 匿名処理班
うちのアルバイトの中国人は7が縁起の悪い数字って言ってた。
『七』という漢字は、中国式の切腹(腹を十文字に切る)で
そこから腸が飛び出した象形文字から出来た漢字なんだってさ。
68. 匿名処理班
※71
面白いんで白川静の字通で調べてみた。
「もと、切断した骨の形。切は骨を刀で切る形。これを数の七に用いるのは、その音を仮借したものである。」
(中略)
「七は聖数とされ、文選に収める七の類、『七発』『七啓』などは、一種の呪誦文学であろうと思われる。」
だそうな。
69. 匿名処理班
3ビットで表せる最大の数が7
よって、偉大なのは3
70. 匿名処理班
※23
※10です
そっか画像検索すればよかったですね
こういう絵をお描きになる方がいらっしゃるんですね
ありがとうございました
71. 匿名処理班
なんでかしらんけど3が好き
ものを数える時に3,6,9,12,15と3つづつ数えるくらい好き
72. 匿名処理班
やはり、俺の好きな数字は、零-ZERO-だな
73. 匿名処理班
自分は安定感があり1,2,4で割り切れ尖りがなく丸くて傾ければInfinityになり漢字も末広がりな8が好きだけれど
7は仏教でもキリスト教でも重要な数字だよな。
キリスト教なら安息日だが、仏教ならシッダールタが生まれてすぐ歩いた歩数が7歩。
6存在する地獄を乗り越えたその先に進むということを象徴していると聞いた。
案外7には普遍的に好まれる要素があるのかもな
74. 匿名処理班
※15
日本だと「嘘の三八」なんだけどな
3は共通してるんだね
75. 匿名処理班
7は孤独な数字って女史がいってた
76. 匿名処理班
7が孤立した数字だというのは、すべてがFよりずっとずっと前、ブラム・ストー
カー(?)の「ドクトル・アルファベットと気の狂った7」という短編小説の
なかで読んだ記憶があるな。
77. 匿名処理班
ド○ゴンボールも7つだっけ?
確かに7つって言われると、「その数しかない」気はする
足りない感じも余ってる感じもしない
数の間違いがないような
なんか説明しにくいけど
孤独な数字かー、なるほどね
78. 匿名処理班
5人とか7人はチームにはいいよね。ひとりリーダーにするとあと均等に分かれるから、なんかバランスいい。
79. 匿名処理班
七人ミサキって話もあるけどな
80. 匿名処理班
仏教でも7は良い数だよ。
81. 匿名処理班
7ね…人間が縛られている値では?私は16がどうやら嫌いらしい。音楽においてもこの比率が嫌いらしい。1:1.125倍が何故か本能的に嫌だっ
た、16振幅でリンクする共鳴和音、1:1.2が嫌だった…8と16とリンクする共鳴和音、もとから1度と純正6度の比率が嫌だった…やはり、16振幅…。心地よい筈が何かが不快感、不条理を醸し出す。7の由来は多分16ですな。大陸や月(moon)も全てはその16と言う魔法の縛りなのでは?太陽系の一部や大陸の由来は意図的な何かがあるのでは?電磁波も16hz倍々は動物においても人間においても良くない研究結果は出ています。7音階メロディ…不条理が出てきます。かなり、私達は本当は完璧な調和から乱され犯されている可能性は否めない…気はしないでもない。7が本当に最終的に人を幸せにしているかどうか…かなり怪しむべきでは?都市伝説的ではありますが…。
82. 露伊の共鳴
7の数字はプロテスタントの人間が好むらしく、特に西欧、北米、韓国人が好む数字らしい。
イルミナティでも7を好むのはまさしく、それではないかと思う。
そう言えば家の近くのプロテスタント協会の車のナンバーは1か7で構成されていたから彼らはこの2つの数字を好むだろうな。
因みに中国人は偶数を好むそう。
83. 匿名処理班
逆に言うと人間は特別なもの、孤立したものを好むってこと?
倍にすると8になるし2で割れば2になるしそれどころか2の2乗でもあるうえに東西南北の4方向や一年12ヵ月や一日24時間を全部割り切れる4の汎用性ももっと評価されるべき
84. 神の選民
神の選民=7だから