
そこでとどまらず、吐き気、めまいを引き起こし、パニック症状を起こす人もいる。穴の開いたものに対する恐怖症は「トライポフォビア」と呼ばれ、恐怖症の一種と言われている。
これまでの研究によりトライポフォビアである人は全体の16%にものぼるということがわかっている。なぜ人は蓮の実のような無数の穴の開いた集合体のようなものに恐怖するのだろうか?
広告
コール博士とウィルキンス教授は、これまでの研究によりトライポフォビックな症状は全体の16%の人に見られることを発見していた。にもかかわらず、この不安障害に関して、これまで学術的な研究が行われたことはほとんどなかったという。トライポフォビアは学術的には認知度は低いものの、多く広くみられる不安神経症の1種なのである。

このような特徴を備えたイメージはなぜ人々に嫌悪感を与えるのだろうか?その答えはあるトライポフォビアの患者が与えてくれたヒントから得ることができた。その患者は、ある動物を見たとき、蓮コラを見たときと同じ衝撃が走ったそうだ。
その動物とは、ヒョウモンダコである。ヒョウモンダコは地球上に存在する生物のなかではもっとも強力な毒を備えている。

このことから、2人はトライポフォビアは恐らく人類の進化によって習得された生存本能に根差したものではないかという結論を導き出した。穴の集合体を見たとき、人は、人類の進化の過程で教訓として得られた危険な動物を避けるという同じ感覚を示しているというのである。この研究結果はPsychological Scienceに発表された。
via:sciencedaily・sciencenewsline
パルモも、トライポフォビアまではいかないが、蓮コラっぽい画像はゾワゾワする。ゾワゾワするんだけどなぜか見たくなる。
「グーグルで画像検索してはいけないワード」として「蓮コラ」があるのだが、蓮コラの英語版ともいうべき「trypophobia」も検索してみて、どっちがダメージ大きいかどうか試したりした結果、ぱっと見ゾクっとしたのは蓮コラの方だが、長い時間みててじわじわきたのは、trypophobiaの方だった。以上パルモの精神衛生をかけた実験結果報告である。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
蓮コラ自体は伝染性の皮膚病に対する潜在的な忌避反応だと思うけど
2. 匿名処理班
あわせて読みたいのリンクの画像でぞわぞわしてしまう
3. 匿名処理班
ぞわぞわさせよう!
「お前、鼻の頭のブツブツ…。日に日に大きくなってね?」
4. 匿名処理班
体を張ったパルモ博士のレポート、大変ためになりました
5. 匿名処理班
通常は穴が開いてない状態が普通。
でもそこに穴が開いてるということは、
その組織が浸食されてるということだろう。
つまり穴がたくさんあいてると、死や腐敗を連想させる。
6. 匿名処理班
怖くはないけど見てるとかゆくなってくる。
7. 匿名処理班
自分はあんまり言うほどぞわぞわしないけど、周りでは頭のいい人がブツブツが苦手って人多かったな
8. 匿名処理班
元祖蓮コラ犠牲者の若槻千夏は自分のコラを見て
肘から血が出るまで掻き続けてしまったとか何とか
9. 匿名処理班
※1 確かにその説は納得できるが、それを証明するために研究を重ねて実証しなければ、ただの「仮説」にすぎない。
誰もが想像つくようなことでも、誰かがそれを地道に研究調査し証明していかなければただの仮説に終わってしまうわけだから、そういった意味では科学者って大変だよね。実証したところで「知ってた」で流されちゃったりするしね。
10. 匿名処理班
あと同じ連続したパターンでも、平気なものと平気じゃないものもあるよね。
僕は生き物が群がってるより、固定されて動かないもの(物体や穴)の場合の方がゾワゾワする。
例えばハチとかクモの大群は一切こないけど、不規則的に連続した穴や突起はかなりくるなあ。
11. 匿名処理班
この研究では問題は穴そのものではなく色と間隔パターンなんだね
写真は実際に穴があいてる訳じゃないからそりゃそうだけど
むずむずするのと同時に、パテで埋めたりヤスリでならしたくなるのは
自分がモデラーだからか?
12. 匿名処理班
目のイメージなんだと思う
何か見られているような感覚
13. 匿名処理班
蓮コラなんて怖がるとはまだまだベイビーだな
俺がお前らの体に無数の蓮みたいな穴を開けてやんよ
14. 匿名処理班
水疱瘡も知識がなければ、死に至る伝染する呪いに見えるだろし。
15. 匿名処理班
ヒョウモンダコって海の生き物だから海に接してる地域に住んでないと関係ないし棲息してる海域も世界中って訳じゃないし
進化の過程で遺伝子レベルに記憶される程の遭遇率ではない気がするが
16. 匿名処理班
いやニキビのせいでしょw
17. 匿名処理班
99%を100%にするのが一番大変なことである
18. 匿名処理班
制作した双葉ちゃんねる住人は世界に謝らなければならないねw
19. 匿名処理班
け、検索なんかしないぞ絶対!
20. 匿名処理班
ヒョウモンダコ自体には人類はしょっちゅう遭遇したわけではない気がするが、
むしろ、ハスの穴がハチの巣に似ているから人はハスの穴からハチがいっぱい飛び出してくるような想像をしてしまうのではないか?
21. 匿名処理班
こういう研究って、研究者の中に極めて耐性低い人とかいたら、研究続ける内に発狂したりしないんだろうか?
流石にそこまで行く前に研究やめるか、そもそも研究しようなんて思わないかな?
22. 匿名処理班
ギョッとする色やブツブツは、体に有毒な食べ物や生き物だと遺伝子単位で認識してるんだろうな。自分はスマホのデコのブツブツも駄目だ。
23. 匿名処理班
ヘビ嫌いも同じだな、生理的にダメって感覚。
檻に入ってるライオンや写真のライオンであれば怖くはないけど、ヘビはガラス越しでも絵でもただのロープでもダメ、怖いのでなくパニック的に拒絶してしまうという。
人間を襲うライオンや猛獣とは知恵を絞って戦う必要性があったけど毒蛇は手を出さなければ咬まれることは少ない。うかつに近づく者は死に、ビビリが生き残れた。
ブツブツやニュル嫌悪は皮膚病から逃げるため、苦みや酸味を嫌うのは毒や腐敗の味だから。
24. 匿名処理班
こういうの全くなんともないんだが、本能的な危機回避能力が退化しているんだろうか
25. 匿名処理班
ハチの巣も怖いと思う
26. 匿名処理班
ヒョウモンダコのぶつぶつ…剥がしたい…爪で。…それがまた気持ち悪い…
毒とかよりもカサブタとかできもの、皮下に溜まった膿みたいなのがイメージとしては近いな
危険な生物を避けるための反応だったら恐怖が真っ先に浮かぶ筈だが自分としては気持ち悪さやむずむずとした感覚の方が強いし
じゃあそういう生物が生息してない地域の人間はどうなんだ?って話だけど一市民じゃ実証なんてできないからね、仕方ないね
27. 匿名処理班
ヒキガエルもそうだと思う
28. 匿名処理班
自分の身体がそうなったら…?
という恐怖がそうさせるのだろう。
人間は精神的に受け入れ難いものを恐怖する。
逆に「どうなってもいいや」と思ってる人は恐怖しない。
これが全て、だから恐怖を克服しようと思ったら「自分がそうなっても受け入れる」という覚悟を持つこと、そうすれば恐怖は消える。
29. 匿名処理班
怖いってより出刃包丁でズタズタにしたくならない?
30. 匿名処理班
画像の分析をしたところまでは学術的なんだろうけど
そこから過去の記憶というのはちょっと飛躍じゃないですかねえ
31. 匿名処理班
※1
でも人間以外でコラした物でもゾワッと来るしなぁ
32. 匿名処理班
※9
このサイトでもよくあるよね。
コメント欄で、「昔から言われてるジャン」とか「言い方変えただけじゃん。なにをいまさら新発見の用に...」とか言われてて、
それを実証したってニュースだよ、ってツッコミが入る。
まあパルモがはっきり書かないから悪い、という時もあるけど
33. 匿名処理班
プチプチ(梱包材)やパンチングプレート(丸穴が開いた金属板)、
ゴルフボール・軟式野球ボール、水玉模様・ドット柄のようなものは
あまり恐怖対象じゃないのかな?
34. 匿名処理班
蓮コラなんとも思わないんだが
つらい人は発狂もんなのかね
35. 匿名処理班
不快に思うだけじゃなくて
危険を回避しようとする先人達の知識だったのね
36. 匿名処理班
ヒョウモンダコは関係ないだろ
37. 匿名処理班
こじつけだな
実際、毒々しい模様の気持ち悪さと蓮コラの気持ち悪さは別物だし
38. 匿名処理班
ザイーガで見た犬の耳裏ダニ画像は半端なかった
39. 匿名処理班
俺はやっぱり皮膚病の連想で鳥肌が立つな。
過去に見た最も忘れたい映像はポットフライという蝿の幼虫に寄生されたサルとイヌの皮膚。
苦手な人は絶対に検索しないでくれ。
40. 匿名処理班
蓮コラ、マジ、無理!!
41. 匿名処理班
このスレ、さむい、さむいよ‥‥‥うぅ
42. 匿名処理班
穴だけじゃダメなんだよー
穴の中に何か入ってるのがゾワゾワするんだ!
しかも中の物が蠢いてるともうね
43. 匿名処理班
ヒョウモンダコは気味悪いけど、ハスコラの嫌悪感に比べるとだいぶマシに思える
やっぱり模様というより穴であることの方が重要なんじゃないの
試しに人間を水玉模様でコラージュしても、ハスコラみたいな嫌悪感は湧かないと思う
てか水玉模様とかドット柄には嫌悪感はあまり無いし
44. 匿名処理班
規則的なものや形の整ったものだと問題無いな
俺も蓮コラは嫌いだけど蜂の巣は大丈夫だし
45. 匿名処理班
まんkこわい
46. 匿名処理班
中位の空間的連続性てなんぞ…
47. 匿名処理班
背中の穴でおたまじゃくしを育てるカエルとか 想像するだけでだめだなー
ゴーヤもきもちわるいわー あのテカテカした表皮にイボイボ・・・
スーパーマーケットで「うわぁあぁぁぁああぁ」ってなる
48. 匿名処理班
自分は蓮コラや皮膚病系は大丈夫なんだけど、口の中で歯が増殖してるコラがダメだ。
初めて見たときゾワってなってそのままパソコン閉じて強制終了させたレベル。
出来の良い蓮コラとかたまに見たくなるけど、これは二度と見たくない。
人によって苦手な要素が違うんだな。
49. 匿名処理班
ヒョウモンダコ・・・美味いぞ?
50. 匿名処理班
穴の中にあるものをえぐり取って中を眺めたい。
本来表に見えない、詰まってるものによって変形した、
普段空気に触れづらいような部分を覗くことに快感がある。
ヒョウモンダコは穴じゃない時点でどうでもいいかな。
51. 匿名処理班
なぁ大好きな俺がいるよ。
無性にほじくりたくなる。
で、うまく中身がとれ綺麗な穴になればいいなと
できたら幸せだなーと。
これやっぱり、本能の捕獲がこういう気持ちになっているんだろうな。
52. 匿名処理班
人間も他の特定の動物も遺伝子レベルで蛇やサソリなんかを避けるようにプログラムされてるのはとっくにわかってる。蓮コラもその一つだったってだけでしょ。
53. 匿名処理班
蓮コラ好きなんだけど。ゾクッとくる感じがたまらん。
54. 匿名処理班
群集恐怖症とも何か関係あると思うんだけど
今日、スズメバチの巣を見たけど、グロかったわ〜
55. 匿名処理班
みんな! 「天然痘」で画像検索なんてやると後悔するよ!
56. 匿名処理班
蓮コラの恐怖が皮膚病なり危険生物への危機感から来てると仮定するとすると、
そういったものとの遭遇経験がまだない子どもだと
蓮コラは怖く感じないのかな・・・?
57. 匿名処理班
ウマバエの幼虫に侵された人の皮膚はまんま蓮コラだったな
キュポン!って穴から幼虫が出てくるの
58. 匿名処理班
じつは、蓮コラとかみても何が気持ち悪いのかよくわからない
59. 匿名処理班
昔の自分の気に入らない写真を捨てる前に顔をマジックで塗ったら、その写真が他のものとくっついてマジックが剥げ、顔が黒いブツブツの穴だらけになっていた。家族がそれを見て「なにこれ…どうやったらこんなブツブツになるの?なにこれ」と何度も見せてくるうちに全身鳥肌がたって半日鳥肌と悪寒がおさまらなかった。
60. 匿名処理班
あれ でもヒョウモンダコそのものの画像をみても嫌悪感を抱かないな。
61. 匿名処理班
※51
ほじくりたくなるって言葉だけで鳥肌立ってきたんですが。
62. 匿名処理班
最近自然物の穴ボコボコは見ても平気になったな
蓮コラの不自然さがやっぱり一番気持ち悪い
63. 匿名処理班
パルモさんお疲れ様です。
64. 匿名処理班
あぁ、エセックス大学ね
一瞬見間違えた
65. 匿名処理班
※21
怖いからこそ、何であれが怖いんだろう?と思って研究する人はいるな
それが学者というモノなんだろう
66. 匿名処理班
たったの16%しかいないってうそだろ…?
あんなに気持ち悪いんだぞ…70%くらいはいるべき
67. 匿名処理班
車のLEDタイプのテールランプ見ただけでもぞわぞわするわ
あれやめろ気持ち悪いんじゃ
68. 匿名処理班
意味を考えちゃうから怖いんじゃないかな
本当の蓮の種は別に平気だけど、例えば無数のダニとかは顔見せウジとかはもう…ぐろくて…
69. 匿名処理班
穴に隠れてて、穴に近づいてきた生物を捕食する生き物って結構いると思うから
遺伝子内に残る原始の恐怖の記憶とかじゃね?
70. 匿名処理班
そうじゃなくて、単にハスを知らない人or見たことない人が気持ち悪がっているだけだろう。
ハスを見たことある人なら、別に気持ち悪いとも思わないはず。
71. 匿名処理班
ヒョウモンダコとか、柄だとわかってるのはまだ大丈夫だけどなー。
重要なのは凹凸だよ…。そっから出てくるのもへこんでくのも気持ち悪いんだよ。
皮膚疾患のイメージが一番しっくりくるね!
72. 匿名処理班
グーグルマップで見るシベリア北部のブツブツは、とても気持ち悪い
73. 匿名処理班
trypophobia検索して後悔した……
74. 匿名処理班
生き物が後天的に獲得した資質は遺伝しないんじゃないのか
猿はどうなんだろ
75. 匿名処理班
体の中からたまにニュルっと角栓がでて、その後が穴になってるけどおれはそれが気持ちわるいのと同時に快感に思える。蓮コラも似たような感じで気持ちわるいけどもっと深く掘り下げたい気分にもなる。個人的には異物除去の快感と体の崩壊への恐怖だと思ってる
76. 匿名処理班
防衛本能の一つなんだね
77. 匿名処理班
蓮コラを気持ち悪いと思わないけど、あえて思うなら穴から気持ち悪いものが出てきそうで怖い
78. 匿名処理班
16%しか居ないのか。もっと多い気がする。日本人は西洋人に比べてこの恐怖症が多いのかも。
日本はヒョウモンダコ生息域に近いし、日本人(縄文人)の起源が南国だとすれば
かつてヒョウモンダコの恐怖にさらされ続けてきたのかも知れん。
とはいえ、おれはヒョウモンダコの画像を見てもあの感覚は感じないし、
この説はちょっとあやしい。
79. 匿名処理班
蓮コラは駄目で草間彌生はOK
穴が大事というより穴に何か有機物が入ってるのが嫌だな
80. 匿名処理班
ブツブツ大嫌いだがヒョウモンダコみても綺麗だなとしか思わん
正直的外れの研究だろうと思う
この感覚は絶対に皮膚病への忌避感から来てる
81. 匿名処理班
気持ち悪いんたが性的興奮を覚える
82. 匿名処理班
原因は一つではないだろうけど、
ようは蛇とか蜘蛛がこわいってのと同じか。
怖がらない奴は死んで、今生きてるのは怖がった奴の子孫的な。
でも怖がりばっかりになるのも困るから、一定確立で怖がらない奴も生まれてくる。
83. 匿名処理班2課
課長、トライフォピア現象は梱包用の穴プチ?でも通用しますか?
84. 匿名処理班
腐ってるものには、カビやらが生えて蓮コラみたいになるじゃない?
それが先天的に拒否反応示してるってのはありそう
虫がたかってるのに拒否反応出るのにも関連付けれる
85. 匿名処理班
肝心のヒョウモンダコの画像に特に嫌悪感を覚えないんだが
86. 匿名処理班
蓮根食いたくなってきた
87. 匿名処理班
蜂の巣も
88. 匿名処理班
「蕁麻疹や疱瘡の類に罹患した対象に近づかない」
が遺伝子レベルまで刷り込まれた結果だと思うなぁ
89. 匿名処理班
平面である筈の場所に穴が空いていると、目を背けたくなるし気持ち悪くなる
石に字を彫ってるのもそうだし、無数の穴とか無理
でも穴が1つだけってのはなぜか平気w
90. 匿名処理班
昔、子供の頃に友達の背中が、急な日焼けで水ぶくれ(直径約1mm〜20mm)で、いーーーーっぱいになっているのを、スイミングスクールで見てしまい、、。
しかも水着の下の所は水ぶくれが破れていたりする痛々しさ!
91. 匿名処理班
コラでも「何故その状態で死んでいないのか」と「破けそう、破く様子を想像する」がループして気持ち悪くなる
92. 匿名処理班
>皮膚病の連想
だからそれも広い意味では「人類が直面してきた驚異」なんでしょうよ
触れたらやばいもの。感染拡大して群れそのものを壊滅させる危機だから
忌避するようにすり込まれている
93. 匿名処理班
ブツブツが苦手な理由はさて置くとしても、それに対する反応がブツブツ(鳥肌)ってのが納得いかない。
あれ見てさらにゾワーッとするから困るんだよw
94. 匿名処理班
こじつけっぽい研究結果だな
95. 匿名処理班
結局明らかになってないじゃねーか
96. 匿名処理班
解明してくれるのは有難いが、挿絵が無理で文章読めない(´>ω<`)
97. 匿名処理班
網タイツも怖いんか?
おれは蓮根大好きだが。
98. 匿名処理班
水玉模様もヤバいの?
99. 匿名処理班
ヒョウ柄の服とか鞄がなんとなく恐いのはこのせいか…
100. 匿名処理班
俺も穴の画像は耐えられん、きもすぎる
101. 匿名処理班
蓮コラみたいなの見るとほじくり出したくなる
102. 匿名処理班
天然痘への恐怖だと思ってた。
103. 匿名処理班
おれは別に怖いと思わないんだけどな
あーレンコンの串揚げ食いたくなってきた
104. 匿名処理班
ボットフライに寄生された皮膚と、スポッと抜き取ったあとの穴を連想するからじゃない?
105. 匿名処理班
痛いとか臭い、不味いとかならまだしも、視覚に起因する忌避反応ってどういうメカニズムか想像できんのだよなあ
106. 匿名処理班
模様ならいいんだ。
ぽっかり開いた穴が無数に・・・がダメなんだ。
107. 匿名処理班
やっと研究はじまったんだ
丸い穴も駄目なんだけどさ
並行に並んだ大量の溝も中々だよね・・・
108. 匿名処理班
自分もそうなんだけど、「ぞわっときたあとにグチャグチャにしたくなる!」って人も結構いるよね。「やばいものは排除せねば」っていう攻撃の本能もあるのかね?
109. 匿名処理班
ブツブツって、ヘルペスとかのウイルス系とか皮膚の疾患を思い出させる。
入れ墨が嫌悪感しか湧かないのは、コントラストや模様がきつい生物とダブる。毒持ち生物とか。後天的に得る嫌悪対象との類似点が在る時がこれ。
後は、「暗くて深い穴」を見ると人間は恐怖を覚える。
例えば、ドクロの目や鼻のくぼみ。オカルトの画像で定番な恐怖画像の特徴として、白い肌に黒塗りの目玉をデカデカと描いた画像や写真がある。「骸(ムクロ)」=死を連想させるから。
肌のシミもそう。これは「老化」だが、死=寿命を連想させる。肌のシワも「老化」であり、死を連想させる。死後の事は、闇だからね。
110. 匿名処理班
お寺や協会の建物も見栄えがよくなるように「彫りが深い作りになってる」昼間の明るい内は、丁度見栄えが良い状態だが、夜中の月明かりだと逆効果を招く。「底の知れない闇」凹凸の段差が激しく深い作りは「空間認識がし辛い状態」「闇の向こう側が不明確」。人間は視覚で空間認識をしてる。「対象物との間合いが把握できない時の恐怖」。それは、夜中にスカイダイビングしてる感覚。
深い穴に落ちる恐怖。蓮の種を取り除くと、深い穴(溝)が露出する。種という蓋を開けてはならぬと言う恐怖か、穴から出て来たかのような種が、穴の闇を助長させる要因なのか・・・
「空間にある奥深い闇=穴」であり、飲み込まれるか、何かが飛び出してくると言う不確定要素は生物にとって「ホラー」であり。海外のFPSゲーム。日本のホラーゲームは「穴」だらけ。狭い空間とは「穴」そのものだね。
111. 匿名処理班
映画「エイリアン」を見れば一目瞭然。蟻の巣のような狭い通路の連続。排気ダクトという穴。頑丈な扉も強力な酸で穴だらけ。闇の舞台の奥深くに巣を張り、次々と仲間を飲み込んでいく未知の生物群。エイリアンが骨っぽいのも、彫りの深い凹凸という視覚的恐怖を助長させるデザイン。口から小さい口が飛び出してくるのも、口という穴から更に口という穴が出て来る恐怖のループ。卵の上だけ開き「穴」が出来る。その穴を覗くと「寄生主の口」という「穴」に取り憑き、腹に「穴」を開けて出て来る。
エンディングにたどり着くには、「穴(巣)からの脱出」しかない。蓮コラの恐怖から逃れたいのであれば、ネット端末というインターフェース(穴)の電源を切ればいいw
112. 匿名処理班
<b>おぇぇ</b>
113. 匿名処理班
パソコンのキーボードのキーが、蓮のようになっていたら気持ち悪いんだろうな
114. 匿名処理班
※112
排斥的にはなっても根はやっぱり不快なものだから
潰せたとしても気持ちの良いもんではないんだよな
理想は殺虫スプレーみたいなので手を汚さずに消したいものだ
115. 匿名処理班
伝染病患者に近づかないように生理的嫌悪を示すようプログラムされてるだけじゃないかい
116. 匿名処理班
ああいう系は生理的に受け付けない。
117. 匿名処理班
危険信号なんだろうね
病気だったり毒だったり
118. 匿名処理班
次元生物記ドグラという漫画を思い出した
人間の体が穴だらけになって、中から異世界の化け物が出てくる恐ろしい話だった
119. 匿名処理班
蓮コラってたいていの人がゾッとして気持ち悪がると思ってたけど
そうでもないんだな・・
本物の蓮とか蜂の巣とかは別に怖くないけど
肌にあんな穴が開いてるの気持ち悪くてあたりまえと思ってた
平気な人は、どうせ作り物じゃんありえない、とか冷静に見てるのかなぁ
120. 匿名処理班
やっぱり皮膚病への嫌悪感に似てるかなあ。
パイナップルの皮を適当に包丁でむいたときに残った茶色い穴も苦手。
121. 匿名処理班
昔テレビでやっていた実験だが、ハイハイできたての赤ちゃんに1mくらいの高さに渡されたガラスの上を進ませようとすると絶対嫌がるんだよね。赤ちゃんは高いところから落ちたらどうなるとか知らないはずなのにそうなるのは「記憶の遺伝」のようなものがあるからだっていう話だった。
あとはガラスをひっかく音が苦手なやつとかもそうだよね(猿のころの危険を知らせる声と似てるからだとかなんとか)
122. 匿名処理班
シダの裏側も一見蓮コラとは関係ないがパターン的には同じ嫌悪感だと思う。
123. 匿名処理班
穴よりもブツブツのほうが駄目だ
124. 匿名処理班
確かに「キモい!!」よりも先に「怖い〜〜」って感想が出てくるんだよな
確かにそういう話なら納得できる
感情移入しやすい人の方がより苦手だろうねこういうのは。自分に置き換えてしまうから
125. 匿名処理班
記憶の遺伝があることが分かったって
どうやって証明したんだろうか
「環境変異は遺伝しない」が遺伝学の基本だろ
126. 匿名処理班
ヘェ〜 そう言うのが有るとは知らなかった。俺は新橋駅前だったか?のビルの壁面がそんなんで気持ち悪かった思い出がある。
127. 匿名処理班
穴の大きさと同じくらいの栓のようなものがぴっちり規則正しく詰まってる蓮コラを見ると毛抜きや針できれいにスポっと抜きたくなる
128. 匿名処理班
ハチの巣も魚のウロコも平気だが、それが肌のの上とかに合成されるとトタンにぞわわわわわっ…てなる。
129. 匿名処理班
こういう画像苦手だわ〜
130. 匿名処理班
フジツボも無理
背中に穴空いてるカエルも無理
131. 匿名処理班
※10
わかる!
私は我慢して見続けるとジンマシンが出るよ
132. 匿名処理班
何だかよくわからないけど
べりべりーーっと削ぎ落としたい衝動や、ぐりぐりーーっとほじくり回したい衝動が勝ってしまって、むしろ気持ちよさすら感じてしまう
なぞって触感を確かめたい欲求に駆られる
133. 匿名処理班
ヒョウモンダコの模様は平気だ、大きくて間隔がある程度あるのは平気。爪楊枝ら未使用の鉛筆の束は嫌、未成熟のメロンの種子とかヤバイ
細かい穴はやっぱダメだ、ハチアリ類の巣とか虫系が巣食ってる系を忌避してきた遺伝?
単に偶然変化した遺伝子配列エラーの可能性もあるよね?近眼や下戸みたいに無くても淘汰に繋がらないから残ってるとか
134. 匿名処理班
平面的に丸いのが並んでるだけなら大丈夫な事が多いけど凸でも凹でも立体的なのはキツイ
135. 匿名処理班
雪にボツボツ空いた穴が一番キモい