
地元の人々未だかつてこのような物体を見たことがなく、「エイリアンの卵」、「エイリアンの毛玉」、「日本の苔がまるまって玉になった?」など様々な憶測が飛び交ったという。
広告
Alien Eggs On Sydney's Dee Why Beach, Sept 2014
緑の毛玉大量漂流の3日前にも、この浜辺で似たような物体を見かけたという近隣に住む女性は、「私が見た時よりモノが大きくなってるし、数も大幅に増えてる!」とびっくりしているという。
また、浜辺の散歩が日課になっている別の女性は、「風が強くて波が高い日に1個拾ったので、思い切ってギュッと握ってみたら、水っぽくて柔らかかった。でもそれが生きてるのかどうかもわからなくって、中身を傷つけてしまったんじゃないかと不安になったわ。みんな完璧な球形で、鮮やかな緑色をしてて生きているように見えたの。」と語っている。


ていうかマリモじゃん?
日本人ならなじみのあるこの物体だが、はじめてみたオーストラリア人にとっては脅威だったようだ。

「私は以前にも似たようなものを見たことがあります。たまに死んだ海藻が周辺を転がって、水中の'転がる草'のように丸くなることもありますが、それは死んだ個体でできたものであり、この緑のボールは生きています。岩などに付着せずに自由に生活し、球体を形作る藻類の習性があるんです。」と彼は語る。
オーストラリアの王室植物園や植物を管理するアラン・ミラー氏は、その球状藻類が浜辺に現れるのは生物物理的に正しい状態ではあるものの、春になるたびに見られるようなものではないという(オーストラリアの春は9月から)。「これは明らかに春の陽の光で起こる別の反応で、波の状態が彼らが転がるのにちょうど良いんでしょう。」と語った。
●エイリアンの卵の正体はマリモvia:dailymail・原文翻訳:R
球状集合体を作ることで知られている淡水性の緑藻の一種である。日本では「マリモ」、英語では「Cladophora ball」もしくは「Lake ball」と呼ばれ、北半球の淡水湖で見つかるときがある。この種の生物は岩などに付着せず、球体を構成し自由に暮らす藻類といわれており、今回浜辺に漂流していた理由として、穏やかな天候と荒い波によって打ち上げられたのではと考えられている。なぜ球体を成すのかは不明。一説には飢えた魚に捕食されるのを防ぐため、他には打ち上げられた際に海に転がって戻ったり乾燥を防ぐのに役立つ、といった仮説が立てられている。
ここ数週間のうち、珍しい自然現象がシドニーの浜辺に起きるのはこれで2度目になる。先月は海中で撹拌された植物性プランクトンによってマンリー・ビーチが3夜連続で蛍光ブルーに光るという出来事もあったが、春のおとずれを告げるものだろうか。
Glow in the dark waves washing up on Sydney beache
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
海にまりもっているのか?
2. 匿名処理班
南極海はずっと大型の低気圧が居座ってたから波が強かったのかねぇ
3. 匿名処理班
まりもって日本だけじゃなかったんだな
4. 匿名処理班
水槽の飾りに使えるのに
5. 匿名処理班
※4
ロシアのマリモ、西洋マリモっていって日本でよく売ってるよ。
うちにも7つある。
マリモは海水を1/16に希釈したもので一番成長が早いそうだ。
6. 匿名処理班
マリモは海水でも生きてけるんだなぁ。
阿寒湖が海だったとかネットにあった。知らんかったー!
7. 匿名処理班
wikipediaより
>日本国外では、ヨーロッパ北部、ロシア、北アメリカ等に分布する。
>マリモは基本的に淡水で生きるが、海水と淡水の混ざった汽水域でも生育が確認されている。
コレは南半球でしかも100パー海水……実は新種じゃないのか?
8. 匿名処理班
野球部つれてきて遠投で海に戻そう
9. 匿名処理班
ユズだろ?これ
10. 匿名処理班
私、このニュース、別の所で「海岸に大量の漢(おとこ)が打ち上げられる・・・」(藻を漢と読み間違い)と読んでしまって、変な期待をしてしまいました。
海岸に(何故か)うつぶせでふんどし一丁の男達が打ち上げられた風景を想像して下さい・・・。
ね?変な期待をしてしまうでしょう!?
11. 匿名処理班
>ていうかマリモじゃん?
普通の突っ込みで思わず吹いた
12. 匿名処理班
なんかほっこりした
13. 匿名処理班
おねいさん、マリモの中身の心配するなんて優しいな
14. 匿名処理班
きたか・・・・
謎の海岸を守る兵器プリオン
15. 匿名処理班
なぜ握りつぶした
16. 匿名処理班
※21
どっちかっつーとオールニードイズキルに出てきたギタイの最初の形態じゃね?
17. 匿名処理班
スーモくんが一族そろって引っ越して来た結果
18. 匿名処理班
日本の砂浜でも時々転がってる、タマミルの一種かと思ったんだけど、何だろう?やっぱマリモなのかな?
19. 匿名処理班
かわいい
20. 匿名処理班
オーストラリアのマリモだから隙を見せたら人間に襲い掛かってくるな
21. 匿名処理班
このまりも?もかわいいしこれに関してコメントしている人たちのコメントもなんかかわいい
22. 匿名処理班
アイスランドにもマリモが大量発生する湖があるが
この数年でほとんど崩壊してしまったそうだ…
23. 匿名処理班
何だマリモじゃん
と思うのはマリモがいる国の人間くらいか
でも海にもあるとは知らんかった
24. 匿名処理班
人の手でまるめた偽物と知らず、
お土産屋さんで買った瓶入りマリモを
早くおっきくならないかなぁと眺め続けた子供時代よ
まりもって結構大きいんだな…
25. 匿名処理班
※33
エッ・・・あれって偽者なのか・・・
26. 匿名処理班
↑↑私も昔、兄と眺めていましたw
偽物だったのですか…どうりで…(;´д`)
27. 匿名処理班
海水の水槽で使えばいいよ
28. 匿名処理班
※33
みやげ物のマリモはあの球体を構成しているのと同じ種類の藻を採取して作っているので、一応成長はしますよ
ただとんでもなく成長が遅いのと飼育下ではきちんと丸くなってくれないので自分で整えてあげなくてはなりませんが…
29. 匿名処理班
※15
つまり毬漢(マリオ)、ということですね・・・?
30. 匿名処理班
地球征服の野望を胸に秘めながら、
不動産屋さんマスコットとして機会を伺ってきた
スーモたちが、ついに我々人類に牙を向く!
せまりくるスーモの群れ。
人類の運命はいかに!!!!
31. 匿名処理班
知ったかでストロマトライトというやつがいるかと思ってきたけどおらんやった。つまりわしがそれだった(悲)
32. 匿名処理班
オーストラリア色々と打ち上げられすぎだろ・・
33. 匿名処理班
タイトル「浜辺に大量のまりもっこり?」
もっこりはいらんだろw
34. 匿名処理班
マリモは風邪引いた時に食べれる
35. 匿名処理班
こんなに大量に海岸に打ち上げられてたら、
反射的に海に向かって、蹴ってしまいそうだな。
36. 匿名処理班
※38
マリモは生息地の地形と並があって初めて丸くなるからねぇ
ちなみにあの販売マリモは釧路湿原にあるシラルトロ沼で獲られたやつなんだけど
逆にこっちのマリモが販売用の採取が原因で絶滅危惧になっちゃってるらしい。