ぶよぶよ、ぷにょぽにょした卵型の半透明な水風船のような物体。よくみると中に何かが入っている。
実はこれ、ブラジルメロンボラ(アメリカメロンボラとも)というホラ貝が卵を保護する為につくったカプセルなんだそうで、このカプセルの中に入っているのは、孵化した貝の子どもたちだ。
ブラジル・メロンボラは、海洋性腹足類の軟体動物で、南アメリカの海岸で比較的よく見かける貝である。メロンボラは、卵を孵化させるのに必要なタンパク質と糖質を含む液体がたっぷり入ったこのカプセルの中にいくつか卵を産み付ける。それらの卵はカプセルの中の液体を栄養分として孵化し、成長するのだ。
なんかこれに似たやつ、どっかで見たことあると思ったら、生卵と酢で作るボールだった。(
関連記事)それにしてもこんなのが海岸にゴロゴロ転がっていたらちょっとわくわくしちゃう。
この写真は2013年にアルゼンチンの海岸に大量漂流(漂着)していたもの。
卵が入ったカプセルは海岸線の近くに産み付けられるのだが、大嵐の時などは波に洗われて浜辺に漂流することもあるそうだ。ここで研究をしている海洋学者のディエゴ・C・ルッツァット氏によると、カプセルが漂流したのはここ過去3年で1度だけだけということでそう頻繁にはないそうだ。
中に入ったブラジル・メロンボラの稚貝
貝の大きさは成長しても5センチほどの小さな貝だ。
産卵時期は9〜10月から5〜6月で、水温によって決定される。稚貝が成長するには57日前後。研究によれば、稚貝が成長して殻を突き破る頃になると、カプセルの中のタンパク質と糖質の濃度やPH値が下がるらしい。
DESOVE EN EL MAR - ADELOMEDON BRASILIANA -GASTEROPODOS DE ARGENTINA
via:thefeaturedcreature・原文翻訳:LK
ということで、アルゼンチンの海岸線でエイリアンの卵探しの旅にでるのもわるくないかも。
▼あわせて読みたい
うずらの卵を自宅で孵化させてみた
「人魚の財布」と呼ばれる巾着のようなサメの卵
知ってた?ニシキヘビの卵は全部くっついてて「卵塊」になっていた。
オタマジャクシでなんていられない!卵から直接カエルで生まれてくるカエル
コメント
1. 匿名処理班
ドラゴンボール!とか妄想してしまった!!!!
2. 匿名処理班
どうやってこんなユニークなカプセルを作るんだろう。
そのシーンが見てみたい。
3. 匿名処理班
自然って凄いなあ
4. 匿名処理班
で?食えるのかな?
5. 匿名処理班
でかい
6. 匿名処理班
ストローをさしてだな、こうチューっと吸うと…
7. 匿名処理班
5cmくらいの貝からあんなでっかいボールが産まれるってことか
たまげたなぁ
8. 匿名処理班
ふ‥踏んだらダメなんだからね!
9. 匿名処理班
これ一匹から一個?
キウイなみにでかいもの生むんだな
10. 匿名処理班
打ち上げられたのはちゃんと戻してあげてんのかな
11. 匿名処理班
※6
数か月後、胃が痛いなぁと思って病院へ行きレントゲンを撮ると・・・
胃の壁にびっしりとメロンボラが!!
12. 匿名処理班
これ自体が卵ではないの? 難しいな。
13. 匿名処理班
※1
ピッコロか
14. 匿名処理班
打ち上げられちゃったやつって孵化しても無事海に戻れんの?こいつらのその後は一体…
15. 匿名処理班
つんつんしたい
16. 匿名処理班
※11
ひええ
17. 匿名処理班
投げたい・・・すっごく投げたい
18. 匿名処理班
世界丸見えでみたな。
19. 匿名処理班
すごいけどキモイ・・・キモイけとすごい・・・!
20. 匿名処理班
結構膜が厚いんだな
弾力もありそうだしちょっとやそっとじゃ破れそうになさそう
21. 匿名処理班
こんなん知らんでみたら、悲鳴あげそう。。。
22. 匿名処理班
日本の場合、台風後に打ち上げられた紫のプニプニは
カツオノエボシだから踏んじゃダメよー
23. 匿名処理班
※20
割れた(割った?)殻の厚さをみると、プラスチックみたいに硬そう。
見た目はブニョンとやわらかそうなのにね。
24. 匿名処理班
実は俺もこうやって生まれてきたんだ
泣き声はピギィ
25. 匿名処理班
殻の質感がよくわからない。鶏卵の内側lの薄皮みたく薄くて丈夫系かと思ったら、なんか分厚くて寒天っぽいし。触って確かめてみたいものだね。
26. 匿名処理班
成長しても5cmの貝がこのカプセルを作るのか!?
んで中に卵産むのか!?卵の周りに形成するんじゃなく???
はぁーなんか想像できんわ、すげぇな
27. 匿名処理班
自然の神秘だなぁ。
しかも風船みたいに薄いのかと思ったら結構厚いんだね。
一度触ってみたい・・・
28. 匿名処理班
世の中不思議でワクワクするものがまだまだ沢山あるものだなぁ
29. 匿名処理班
PHが減る って普通は使わないと思うんだ。
酸性が強くなった ってことでいいのかな?
30. 匿名処理班
バケツいっぱい拾い集めて、時期が来たら膿に返して……。
意味もなく関わりたい。
31. 匿名処理班
高たんぱくなのか、筋トレの後に丁度良いぜ。
32. 匿名処理班
貝殻の体内からこんなでかいの出てきそうにないから
膜みたいなのに海水と体内の栄養を送り込んで脹らますんだろうねぇ
ガムみたいに
33. 匿名処理班
面白い!
卵を包む物質はきっと水分を含んで体積が増えるんだろうけれど、
孵化した子供がしばらくその中で育つというのがユニーク。
それにしても、
この卵塊の中で浮遊幼生→稚貝へと変態するのか、
最初から稚貝として直接発生するのか?
たぶん後者なんだろうと思うが、記事にはそのへんも書いてほしいな〜。
34. 匿名処理班
大量のコンドームに見えた
35. 匿名処理班
※30
pHは「減る」「増える」ではなく、
普通は「下がる」「上がる」と表現するかな。
「減る」「下がる」は数値が低くなるということだけど、
酸性に傾くとは限らないな
(例えば10→7ならアルカリ性が中性になっただけ)
36. 匿名処理班
※24
中の水が減ってるものは重力でへちゃってるし、
そんな硬さではないと思う
柔らかすぎず硬すぎずゴムボールくらいの感触じゃないか?
37. 匿名処理班
こんなの海岸で見つけたら
一日中 観察してしまいそう
たまらない
38. 匿名処理班
漂着じゃねーの?
39. 匿名処理班
これからの時期に引っ張りだこなコラーゲンボールやな
40. 匿名処理班
で、漂着しちゃったカプセルはその後どうなったのか
そこがものすごい気になるんだけど
41. 匿名処理班
殻の材質が気になります。産卵の過程が知りたくなります。中の稚貝が出てくるまでの成長過程とかも。
42. 匿名処理班
※40
そりゃ、ひとつひとつ海に投げて返すんですよ
ジョニーウォーカー黒ラベルのCMのように…