0_e8
 オーストラリア、ニュー・サウス・ウェールズのタスラに謎の魚が打ち上げられた。この付近に住む人が朝方散歩をしていたところ偶然発見したというこの魚。その正体が専門家にも判らず、世界中の学者達の間で波紋を呼んでいるという。
広告
 ことの発端は、タスラ在住のドン・コッテリルさんが友人のジョン・チャップマンさんに魚の種類を教えて欲しいと頼まれたことだ。チャップマンさんは朝の散歩中、タスラビーチに変な魚が打ち上げられているのを見つけ、コッテリルさんに連絡したのだ。

 コッテリルさんは多少魚に詳しい。なので写真を転送してもらい調べることにした。ところがどの図鑑にものっていない。大きさは10〜30僂曚鼻¬椶里△燭蠅ら釣り針状の触覚みたいなものが出ている。
1_e12
 「何の魚なのかわからない。」コッテリルさんはそう告げると、チャップマンさんはその魚を保存する為アルコール漬けにしコッテリルさんに渡した。コッテリルさんは魚の鑑定をシドニーのタロンガ動物園に依頼することにした。
2_e0
 ところがタロンガ動物園の専門家ももわからなかった。その専門家は、シドニーのオーストラリア博物館の魚類標本責任者であるマーク・マクグロウサー氏に写真を送って鑑定を頼んではどうか?と提案してきた。

 そこでマクグロウサー氏に画像を添付し鑑定依頼のメールを送った。すぐに返事がきた。「こんな魚はみたことないよ。まったく驚いた。でももしかしたら、太平洋カレイ(Pacific flounder)の幼生の一種かもしれない。」とのことだった。

 その後オーストラリア博物館から依頼があり、コッテリルさんは魚の標本を提供した。しかし直接標本を検査しても正体を掴むことができず、ついにマクグロウサー氏はDNAサンプルを採取した。ところがどんなDNAとも一致することはなかった。

 マクグロウサー氏は他の研究者仲間にも片っ端から見せたが、みな頭をかしげるばかり。とうとう日本の専門家にまで連絡をとったようだ。
3_e
 オーストラリア博物館の見解によると、ヤリガレイ属の幼生の一種である可能性が高いという。その根拠は、背鰭鰭条の数、細く伸びた背鰭鰭条 、その長さが9cmであり、依然として幼生の特徴を有しているところからだそうだ。

 オーストラリア近海では現在Laeops parviceps(英名Smallhead Flounder)とL. kitaharae(英名Kitahara's Flounder)という2種が確認されている。

 深海魚っぽい気もする。リュウグウノツカイの短いバージョンという感じもするが、カラパイア生物処理班の見解を待っている。

via:naroomanewsonline・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
新種?変種?それとも・・・鋭いトゲに2本の牙を持ち、硬いウロコに覆われた謎の魚が釣り上げられる(マレーシア)


水ポケモン?インドネシアで見つかった謎の魚、新種の魚類である可能性が高まる


アニマルプラネットの削除されたシーンに映っていた謎の魚


ハワイでえんどう豆サイズの紫色をした謎生物が数百万匹発見される


体長4〜5メートル。浜名湖に謎の巨大生物? 湖西・新居漁港で目撃される

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:36
  • ID:2dOjS3FN0 #

リュウグウノツカイの稚魚だったり

2

2. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:37
  • ID:H16c4JPL0 #

酒屋のおつまみコーナーで見かけるぞ、こういう干物

3

3. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:40
  • ID:..WrtamI0 #

ナイトスクープでタラの稚魚の世界初の発見があった。
コレももしかすると成体の新種ではなく
稚魚の標本の世界初の発見なのかも。

4

4. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:40
  • ID:twDl2soj0 #

謎のままじゃねえじゃねーか

5

5. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:41
  • ID:FvVHudEi0 #

さかなクンさんにお願いしよう

6

6. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:41
  • ID:ITAouFvn0 #

オレにだって……わからないことぐらい…ある…

7

7. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:41
  • ID:RuCaxw3w0 #

さかなくんさんには聞いてみたの?<*)) >=<

8

8. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:42
  • ID:qgUx.kXt0 #

さかなクンさんの出番や!

9

9. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:42
  • ID:t9zFkbr70 #

世界中の正体不明なお魚はさかなクンさんに聞くのが早いと思う

10

10. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:45
  • ID:tVYYmAL90 #

あーこれね、日本酒にやく合うやつだ(適当)

11

11. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:45
  • ID:3JNM7XgX0 #

専門家って魚君さんかな?

12

12. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:46
  • ID:svlPe4Rs0 #

さかなくんさんの出番だな

13

13. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:47
  • ID:nRVCce4Y0 #

魚クンさーん

14

14. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:48
  • ID:HsdP8Mcr0 #

とうとう日本の専門家にまで連絡をとったようだ・・・
専門家「ギョギョ!なんだろ〜 ボクわくわくするな〜」

15

15. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:49
  • ID:i8BUCrO10 #

勝手に命名「アンコウガレイ」(略してアコガレ=憧れ)

16

16. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:49
  • ID:aTNqDRhO0 #

クレーの絵の中にいそうな魚だ

17

17. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:51
  • ID:ygB.ZpVh0 #

アンコウ的な何か

18

18. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:51
  • ID:otI1IZO30 #

美味しそう

19

19. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:55
  • ID:53cu0aj00 #

テレスコじゃん

20

20. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:56
  • ID:gjKB02O.0 #

アンコウとヒラメを合わせたようなと思ったらカレイの幼生ねえ
あ、リュウグウノツカイもこんな感じで…
※1
もう考えるのを放棄してあんたに同意するw
成長するとみょ〜んと伸びるんだよな

21

21. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 17:58
  • ID:3ls9tExB0 #

専門家S氏「ぎょぎょぎょ!これはすごく珍しいですねぇ。これは・・・の第三幼体です。ぼくもはじめて実物見ましたよ。」

22

22. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 18:03
  • ID:hCeiRuLu0 #

エンガワばっかじゃん!。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 18:03
  • ID:nwJl4Edx0 #

ハモっぽいな味が。多分

24

24. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 18:03
  • ID:Ck7x4VH10 #

イカの胃から吐き出されたアジかな。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 18:05
  • ID:.8UiBIZ70 #

フリソデウオだと思ったよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 18:06
  • ID:JpATktJJ0 #

稚魚ならDNAは一致するだろ

27

27. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 18:15
  • ID:QiijEJBB0 #

未知の生物の多すぎる海怖い。

28

28. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 18:21
  • ID:VzrpYRpO0 #

舌ビラメの一種のようにも見えるが。

29

29. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 18:43
  • ID:eDOf8efA0 #

ああ、これね。知ってるよ、リュウグウノパシリ。雑魚雑魚。

30

30. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 18:46
  • ID:up1D6p410 #

DNA採取してもわからないのであれば、たぶんここの生物処理班でもわからない

31

31. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 18:52
  • ID:ZbU0A0oP0 #

漁師「あ〜、○○ね。こんなもん、腐るほど網に入ってくるよ。食っても不味いし気持ちわりいからみんな捨ててしまうけどな、ワッハッハ!」

32

32. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 19:05
  • ID:SvFSyzIk0 #

画像が小さくてよくわからないけどカレイやヒラメみたいに片面に両目がついてるのかな?
見た目リュウグウノツカイ等のアカマンボウ目っぽい雰囲気だけど
裏表あるところはヒラメカレイっぽい
かと思えば疑似餌?発光器?みたいなのもついてるしおもしろい魚だね

33

33. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 19:07
  • ID:pvkzNymg0 #

シーマンじゃね?
変な顔している

34

34. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 19:25
  • ID:VzrpYRpO0 #

尾ビレはどこ?

35

35. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 19:26
  • ID:CZIPAMoq0 #

知ってる
これは「てれすこ」だよ
干したらステレンキョウになる

36

36. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 19:32
  • ID:ZC5sonro0 #

あーこれはアレだね、アレ。

37

37. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 19:34
  • ID:JfK7wS8l0 #

魚にもアルビノって有るのかね
DNA採ってまで分からんのなら完全な新種か

38

38. 2

  • 2014年08月24日 19:59
  • ID:N8DJCXbv0 #

斑点が片側にしかないし、ヤリガレイ、ダルマガレイ、ザラガレイあたりの幼生かなと思われますが、ツノあるし。 画像検索すると近しいのが出てくる、インターネットて便利だね。
普通幼生ってえと、小さいイメージだけど、この類はかなり大きいようです。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:00
  • ID:ipToM58u0 #

深海魚の新種じゃないかな(・ω・)
どっちにしろワクワクする話だね

40

40. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:02
  • ID:YlmuMWcg0 #

さかなクンに聞けば一発

41

41. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:06
  • ID:Nx2fsU1i0 #

幼魚なので種までおとすのは無理かもしれないけど
ぱっと見て本文にあるとおりヤリガレイの仲間の幼魚ってのはわかる。
たまたま最初の専門家の人たちがカレイ類にはあまり詳しくなかっただけだと思う。
新種だったらいいね。

42

42. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:11
  • ID:PnFQG7jx0 #

ハタタテガレイの稚魚ですね

43

43. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:20
  • ID:46nIeYyG0 #

だいぢしんのまえちょうだねwwww

44

44. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:20
  • ID:It0KHrpc0 #

カレイ目の魚類であることは一目瞭然じゃないですか。
なんで騒ぎ立てるのかわからん。

45

45. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:21
  • ID:It0KHrpc0 #

※38
魚類でもアルビノはいますよ。
実にしばしばニュースになってます。
哺乳類ほど珍しくもないかも。

46

46. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:22
  • ID:VxkBE6.c0 #

さかなクンさんにきけ

47

47. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:24
  • ID:It0KHrpc0 #

※38
この「DNA信仰」はいいかげんどうにかしてほしい。
DNAがあれば種が即わかるってもんじゃない。
(例えばイヌとオオカミの違いはわからない)
現物があるのだから、きちんと形態から調べるべきでしょうに。

48

48. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:30
  • ID:L0rhlC.r0 #

コッテリやらマグロやらへんな名前の人たちが関わってるのが笑えた。
しかし今までも「専門家が悩んでいる」と言ってた魚がここであっさり解明することが多々あったけど、海外の専門家ってそんなんで生計立ててるのかよ。
なんかウラヤマシス。

49

49. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 20:48
  • ID:9nBzFWpn0 #

おれはムニエルで頂こうかな

50

50. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 21:04
  • ID:qZOaGw.W0 #

ヤリガレイで画像検索したら割と似てた

51

51. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 21:05
  • ID:zE.Mx9iN0 #

頭から出てる触覚のようなのと腹ビレ背ビレがポイントなんだよな
最初アンコウかと思ったが、全く違うし、探したらヤリガレイっぽいんだけど、大きさが10〜30cmじゃ違うな。稚魚なら見た目ヤリガレイなんだけど

52

52. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 21:17
  • ID:7DWwDkGc0 #

頭のぴろっ、とした紐からチョウチンアンコウさんの親戚じゃないの?

53

53. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 21:17
  • ID:rC.R18XN0 #

ここのコメのデコ助野郎率の低さにフイタ

54

54. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 21:24
  • ID:nxEjVOgR0 #

普通に、新種だ、
とはならないんだな。

55

55. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 21:28
  • ID:NhXq0zOX0 #

ギョギョギョ
これは魚ですね!

56

56. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 21:28
  • ID:Paut8z6y0 #

コメ欄の「さかなクンさんに〜」率の高さww

57

57. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 21:32
  • ID:GGNSsMVf0 #

疑似餌使ってるヒラメだとすると稚魚ではなく成体では?

58

58. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 21:46
  • ID:.fYzs1El0 #

ttp://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/uodas/fish_in_focus/yarigarei/index.html
ヤリガレイの大変身

59

59. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 21:47
  • ID:7SiBn08U0 #

アンコウの稚魚じゃないの

60

60. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 22:18
  • ID:ty8WJTlp0 #

宮澤正行さんに頼もう!

61

61. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 22:51
  • ID:SvH6nbxC0 #

左ヒラメに右カレイって言うけど例外もあるらしいからな

62

62. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 22:53
  • ID:igMR2Q..0 #

きっと新種の深海魚なんだろな

63

63. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 23:31
  • ID:pTOV5c3o0 #

なんかで見たことあると思ったらちりめんじゃこの中にこんなの入ってないか?

64

64. 匿名処理班

  • 2014年08月24日 23:35
  • ID:DW.H8xAh0 #

ハタタテガレイの稚魚ですね。写真は小田原魚市場さんのHPから。
ttp://uoichiba.up.n.seesaa.net/uoichiba/image/20130406_hatatategarey.jpg?d=a1

65

65. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 00:10
  • ID:erZRrp1P0 #

お、すげぇ。正解出たんちゃう?
さすがカラパイア生物処理班

66

66. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 00:27
  • ID:pr.mCErf0 #

※65
すげぇwさすがカラパイア生物処理班

67

67. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 00:43
  • ID:7u.uXXBN0 #

※65
おぉ!斑点は無いけど、確かにこれっぽいですね!!
すごいなぁ…魚市場とかの画像、良く見つけてきますね。
その検索スキル欲しいわぁ。。

68

68. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 00:47
  • ID:g26fdidU0 #

日本の専門家って、ま・・まさか

69

69. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 00:51
  • ID:a9hfU5qG0 #

コメント欄さん、凄いですね!【ハタタテカレイ稚魚】で検索したら、確かに写真が載ってて感激しました。南半球では見かけないのでしょうか? 魚食の日本人は本当に凄い(笑)
いつも勉強になるし、パルモさんのチョイスも楽しい♪♪
又謎生物、期待してる☆

70

70. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 00:52
  • ID:rE3jdXNH0 #

おおお?!ビンゴ?

71

71. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 01:08
  • ID:g26fdidU0 #

ふっ、さかなクンさんに聞くまでもなかったな

72

72. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 01:22
  • ID:u5qBFh8s0 #

さかなくんさんへの圧倒的な信頼感
※65 アンタすげぇな!!

73

73. rin

  • 2014年08月25日 03:03
  • ID:l2y2TN3o0 #

※5
僕もそう思った、、。、、、つか、最後の写真が焼き魚に見えるのは僕だけ???

74

74. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 05:13
  • ID:MtR7eMSm0 #

テレスコです。開いて一晩干すとステレンキョウになります。
…ってもうみんな書いてたか。

75

75. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 05:22
  • ID:kQx9AJii0 #

魚の分野では世界的に有名になったんだし、聞いた日本の専門家ってさかなくんだったりしてな

76

76. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 06:04
  • ID:OX8a.kR.0 #

ハタタテガレイ※65さんより※43さんの方が先に解答してますね
前のクモの卵の時なんかもそうだったけど
ここは明らかに本物の専門家がいるみたいだからレベルが高いですね
さかな君さんが出るまでも無いとは

77

77. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 06:59
  • ID:b4ShaYGz0 #

アカマンボウ目の新種じゃないのかね...
形態的特徴はそんな感じだ

78

78. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 07:09
  • ID:UUhI1N.o0 #

いつもながらカラパイア生物処理班ぐう有能
にしても、こうゆう正体不明の魚の類って、なんでいつも漁師さんじゃなくて、研究家先生の方に回されちゃうんだろ
絶対漁師さんに見せた方が判明早いと思うんだけど

79

79. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 07:14
  • ID:FP9C7.su0 #

そうだ!サカナくんにさんに聞いてみよう

80

80. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 08:42
  • ID:.xHx.3iH0 #

おおお凄い!
まさかここで分かるとはww

81

81. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 09:11
  • ID:5XrV0MWl0 #

食う方の処理班でならお役に立てます.

82

82. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 09:42
  • ID:okUiu3QG0 #

※78
例えば漁師に聞いて「此は◯◯だ」と言われてたとして。それはあくまで「漁師の間」で知っているだけかもしれない。新種や新発見かどうかは、やはり専門家や研究者でなければ分からないからだね
今までも結構そう言ったことがあって、実は今まで普通に食べていた、もしくは雑魚としてリリースしたりしていた魚なんかが、実は新種や大変珍しいものだったり何てこともある

83

83. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 10:06
  • ID:ckmgp9kX0 #

リュグウノツカイノツカイ

84

84. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 10:25
  • ID:mLiqMKnR0 #

流石だな

85

85. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 10:29
  • ID:dDlDQELh0 #

※5
全く同じこと思ったわw
ヤリガレイ属を検索してみたけど、これ殆ど同じじゃん。背中のヒレが少し違うけど、突然変異でそうなっただけかもしれない。

86

86. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 10:34
  • ID:Arc71YuG0 #

先日、「米神」の定置網で「ハタタテガレイ」の稚魚と思われる魚が獲れたが、詳細は不明。

いや、不明って書いてあるやんWW

87

87. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 10:35
  • ID:Cu9NMc7o0 #

誰かオーストラリアに連絡してやれww

88

88. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 10:47
  • ID:6kAUbHwH0 #

※49
専門家といっても、魚類の中でも細分されてますから。
質問者が聞く人を間違えただけでしょう。

89

89. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 10:50
  • ID:XgrSjSE00 #

※72
ワロタw

90

90. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 11:30
  • ID:KwEGD6cc0 #

幼魚でも、DNAは一致するんじゃね?
一致しないということは、新種の幼生ってことなのかな。

91

91. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 11:54
  • ID:Q5ydGuVC0 #

幼魚のネオテニーだったりして

92

92. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 13:43
  • ID:5GzneE0I0 #

既に開きになってるとは。
調理するのに便利だな

93

93. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 14:34
  • ID:7NG.CJ0.0 #

昨日食ったよカレー

94

94. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 15:06
  • ID:yZt9azPT0 #

白い体、横向きのシルエット、頭のアンテナ…
シーマンに激似

95

95. かわうそ

  • 2014年08月25日 15:41
  • ID:bLASn85n0 #

DNAの異常で幼生のまま大きくなったカレイじゃねーの?
DNAの異常だから、他の同種とも一致しないし
まったく成長しないワケじゃなく、微妙にしてるから外見も幼生と成体の中途半端な状態なんじゃね?

96

96. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 18:25
  • ID:7AYIRFZ70 #

現在確実に言えることは美味しいってことぐらいなもんだな

97

97. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 18:28
  • ID:Nh1TQ0Bp0 #

魚は食べて何ぼ。
美味しけりゃそれでよい。
とりあえず一夜干しかから揚げだな。

98

98. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 18:29
  • ID:2ZNvFZTq0 #

※36
殿様「このわしを謀りおって!打ち首にしてくれる。言い残すことはないか」
吉四六「では妻と子供に」

吉四六「良いかいお前達、今後イカの干したのをスルメと言ったりイワシの干したのをメザシと言ってはいけないよ」
殿様「これは天晴れ。打ち首やっぱナシ」

99

99. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 18:46
  • ID:3TuDPYGC0 #

体は明らかに裏表(上下)のあるカレイ・ヒラメ類なのに両面に目がある・・・

100

100. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 19:13
  • ID:mim5BZfr0 #

※43
43でハタタテガレイとコメントした者だけど、
向きが違うから、他の方が言っているヤリガレイの稚魚が有力だと思う、米神のコメントも間違いだよ、勘違い申し訳ない。

101

101. マンボウ

  • 2014年08月25日 21:52
  • ID:mRbLHuQ50 #

こいつも俺達も同じ、食って便して寝るだけ。

102

102. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 22:49
  • ID:pbQE27PW0 #

おいさかなクンを呼べ!今すぐにーっ

103

103. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 23:35
  • ID:qOODFPF10 #

房総沖でまるっきり同じ魚を網ですくったわ
生きてる姿は半透明ですげー綺麗なのw
でも30cmくらいあったからびっくりだった
逃がさないで、研究所とかに送ればよかったなぁ

104

104. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 23:59
  • ID:hvDrN.fc0 #

正体不明で思い出したけど、中央の塔の周りを柵が丸く囲ってるみたいな形の何かの巣?繭?みたいなのってその後何か分かったのかな?

105

105. 匿名処理班

  • 2014年08月26日 02:15
  • ID:YVfzRjwO0 #

「ヤリガレイの稚魚」で画像検索するとそっくりなのが見つかるよ。
ただ触覚みたいなのはないみたい。

106

106. 匿名処理班

  • 2014年08月26日 02:24
  • ID:.5IOgcGH0 #

ハタタテガレイの稚魚の画像だが載ってるサイトに寄れば「「ハタタテガレイ」の稚魚と思われる魚が獲れたが、詳細は不明。」って書いてある…その記事の後にハッキリしたのか?
それとも獲れた経緯が不明って事だったんだろうか。

107

107. 謎解きは、ムニエルの後で

  • 2014年08月26日 02:38
  • ID:iv7xRaTw0 #

コメントの皆様、あなた様の目は節穴ですか?
「ところがどんなDNAとも一致することはなかった」と書いて有るところを見る限り、研究者は既にハタタテガレイとやらのDNA鑑定は行っているでしょう。だとすればオーストラリアの2つの新名称は、発見者が我先にと呼称したものだと考えれられます。
つまり、新種で有ることに間違いと思われます。

108

108. 匿名処理班

  • 2014年08月26日 02:59
  • ID:XLNFYqq90 #

私の目は大きくて可愛いよ。

109

109. 匿名処理班

  • 2014年08月26日 04:11
  • ID:JO6qRRA80 #

時空を超えてやってきた、とか?

110

110. 匿名処理班

  • 2014年08月26日 08:02
  • ID:jJOQOhe40 #

※48
あなたの考え方こそがエイドノミー信仰では?
個人レベルで識別する技術を使って、
オオカミとイヌの違いを分けられないはずが無いでしょう。
批判するなら少しは勉強するといい。

111

111. 匿名処理班

  • 2014年08月26日 11:37
  • ID:lnKbnOnN0 #

コメント欄が混乱しているようなので・・・。
・ヤリガレイ属の一種の仔魚です。
この結果に至る理由:第二背鰭が著しく伸長すること。左体側であること。巨大な仔魚であること(まだ胸鰭の鰭条が完成していない)。などからダルマガレイ科の仔魚だとわかります。頭部が体調に対して小さいなどによりヤリガレイ属だとわかります。ただし、種となるとこの写真のような有眼側全体に点状の色素胞が散在するタイプは知られていないので(ヤリガレイL.kitaharaeの仔魚の色素胞の出現パターンは異なります)、どの種に該当するかは不明です。未記載種の可能性も考えられます。よって、ヤリガレイ属の一種の仔魚としました。
・3番目の写真
これは本件とは全く関係のない、カエルアンコウ科一種の写真です。余計な混乱を招いているかも?
・本文の『オーストラリア博物館の・・・その根拠は、背肋の・・・。オーストラリア近海では・・・という2属が確認されている。』
誤:背助⇒正:背鰭鰭条
誤:2属⇒正:2種

112

112. 匿名処理班

  • 2014年08月26日 11:37
  • ID:lnKbnOnN0 #

つづき
・ハタタテガレイとする説
ハタタテガレイでググると今回の写真そっくりな画像がヒットします(※65参照)。
そもそもここに問題があります。ハタタテガレイの成魚は背鰭の一部が伸長し、一見似ていますが、本種の仔魚は背鰭が著しく伸長することは無く、約10个粘磴片側の体側に移動し、着底します。今回の写真のような大型仔魚にはなるとは考えにくいです。そもそも、本種の有眼側(眼がある側面)は右体側です。よって、ハタタテガレイとする説は完全に棄却されます。このネット上の写真はヤリガレイの仔魚〜稚魚の変態途中だと思われます。
・DNA鑑定
※48と同意見です。そもそもどのレベルでわからなかったのかが不明です。つまり科レベルで不明だったのか、種レベルで不明だったのか。きわめて多様性の高い魚類において、簡単に完全に識別できるものではありません。それはDNAにおいて、科レベルでの違いであってもです。DNA分析は塩基配列の違いが分かっても、別種なのかを即判断できるものではありません。魚類は研究の進んでいるヒトやイヌなどとは事情が異なります。ただし、今回は仔魚の形態から属までは同定できることから、既知種12種?の成魚のDNAを分析することで同定できる可能性はあります。分類学には形態も分子も両方必要なんですよ。

113

113. 匿名処理班

  • 2014年08月26日 12:10
  • ID:ujL8WETR0 #

さかなクンに聞くしかないな

114

114. 匿名処理班

  • 2014年08月26日 15:52
  • ID:VEXu.KL.0 #

なんか論争ぽいのが始まったらつまらなくなったね
ちょっと残念

115

115. 匿名処理班

  • 2014年08月26日 23:18
  • ID:eYY6z79c0 #

レンデレディリウム・ヴァイギーバッドギソドムじゃん

116

116. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 01:49
  • ID:dCK3nN210 #

※111に釣られてみる
あのね、こういうときはね、手元の不明種から得た塩基配列と、既存のライブラリーにある近縁種の塩基配列を比較することからはじめんの。
だから、まだだれも塩基配列を調べて記録してない種は、既知の種でもライブラリーに載ってないの。
全魚類の全塩基配列が解析済なわけないでしょ。

117

117. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 12:27
  • ID:PD3ufYVj0 #

※116
確かに安易に哺乳類のセオリーを適応するべきでないね。
金持ちラボの発想と思われるかもしれないのだが、
金額的にwhole genomeを容易に読めるようになって来ているので、
それを既知の種と一緒にアライメントし、
機械的に分類してしまってもいいように思える。
どういう問題点があるのかがイマイチ理解できない。
魚類って同種内でも常染色体の配列が大きく異なるようなエディティングかかるの?
そういうことは調べる限り微生物とか腫瘍とかでしか
起きてないように思えるけど・・・
それとも単に種が多すぎて大変、ということ?

118

118. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 13:17
  • ID:rXF7exMA0 #

形状からみてリュウグウノツカイと同じアカマンボウの仲間っぽいな
それが海底に住む事に特化していった結果、
カレイと同じような見た目に収斂進化したのかも

119

119. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 19:11
  • ID:uuIjXR5g0 #

ヤリガレイで画像検索掛けたら、お友達沢山じゃねーか。
日本の専門家の見解が正そうだな。

120

120. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 19:22
  • ID:SfCSk7QU0 #

これは6歳のときに生き別れた和子おねえちゃんだ

121

121. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 19:30
  • ID:4AsPVfd.0 #

さかなくんはラスボスだからその前に通常の専門機関で確認して下さい。

122

122. 匿名処理班

  • 2014年08月27日 23:58
  • ID:hGRz4Wcy0 #

うーーん自分は専門家ではあるけれどこれは見たこともないなぁ。
カレイの幼生体ではない。元々カレイやヒラメは普通の魚みたいに両目は別々だからね。
成魚になるに従って移動して片側に寄るのだよ。深海性の魚の可能性が最もたかいね。
深海は極端に光がないから透明なのはむしろ普通なくらいだし、色素が濃い生物のほうが珍しい。解剖すればもっとわかると思うけどね。浮き袋の有無とか

123

123. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 14:47
  • ID:7RzIDnRo0 #

裏側の写真が増えてる

124

124. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 15:31
  • ID:z0AUbQk20 #

顔のパーツが中心によったトンスル顔wワロタ

125

125. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 18:03
  • ID:5VL..i290 #

チョウチンアンコウの特徴が多少あるね
白色だし…
なにかのアルビノかな?

126

126. 匿名処理班

  • 2014年08月28日 19:04
  • ID:kOeuJ9pR0 #

さかなくさー

127

127. 匿名処理班

  • 2014年08月30日 09:51
  • ID:D0k1W4Zb0 #

さかなくんの稚魚かな?

128

128. 匿名処理班

  • 2014年08月31日 17:39
  • ID:xw1MQXmX0 #

根拠はないがドン・コッテリルさんは脂っこい食べ物が好きだと思う。

129

129. 匿名処理班

  • 2014年09月07日 08:51
  • ID:t7IwG40M0 #

ムニエルにして食べてから考えよう

130

130. 匿名処理班

  • 2016年03月26日 16:04
  • ID:JXMy.zbX0 #

アカナマダ?

131

131. 匿名処理班

  • 2016年05月12日 14:10
  • ID:wzn89MGk0 #

※19
いやステレンキョウだよ

132

132. 匿名処理班

  • 2016年10月07日 01:48
  • ID:udoe2dnW0 #

リュウグウノツカイの幼体標本なら東海大の海洋博物館で見たぞ
成体よりも細いくらいだ

133

133. 匿名処理班

  • 2021年09月11日 18:53
  • ID:TO5.sqyG0 #

最初の発見者は、よくぞきちんと保存してくれたと称賛したい
実物があるからこそ、研究者もきちんと調べられる訳で
見た事ない、DNAでも不明となると研究者の人達は今頃熱心に調べてるんだろうね

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements