no title
 ハワイ、オアフ島の南海岸に打ち上げられていたのは数百万匹にも及ぶ紫色をした小さき生き物。この未知の生き物は未知の動物は、エンドウ豆くらいの大きさで、カニのような概観をしている。
広告
ソース:Millions Of Mysterious Tiny Purple Creatures Invade A Hawaii Beach - Business Insider
 この場で、このような生物はかつて見たことがないと、発見した人々は語る。地元の生物学者によると、この小さき生き物は、おそらく幼虫段階のカニではないかと語ったが、どんな種類のカニなのか、そもそも本当にカニなのかどうかすら、現在のところわかっていないそうだ。
2
3
4
5
7
 ということで、生物班のおともだちによる解析が待たれるところなんだ。

関連記事:
ハワイで独特の進化を遂げた、脅威の肉食シャクトリムシの恐るべき捕食の瞬間を高画質で



ハワイの深海に生息する小粒だけどピリリと光る限りなく透明に近い発光生物たち



ハワイのお土産ならこれ!スーパーで買える「そのまんまコオロギ」スナック


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:03
  • ID:O3Uqlekw0 #

宇宙生物

2

2. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:05
  • ID:bI5k3GYv0 #

カラッパ?

3

3. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:11
  • ID:BiFAhuOW0 #

蟹っぽいな
ここに来るやつなら知ってるやつ居そうだけどw

4

4. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:17
  • ID:oOTcHr770 #

カニの幼虫時代ってよくわからんよな
名前もゾエアとかメガロパとかやたらといかついし

5

5. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:28
  • ID:0WEqtHKV0 #

なにこれすっごいカワイイ!
育成可能なら飼ってみたいぜ!

6

6. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:34
  • ID:aa.lCZk80 #

これで成体ならね

7

7. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:36
  • ID:vueHvvZo0 #

露天で売ってそう

8

8. ぷり

  • 2012年07月19日 23:39
  • ID:of6cZ7.d0 #

唐揚げにしたらいいつまみになりそう。何の生物かわからないけど、食べてみたい。カリッと

9

9. *

  • 2012年07月19日 23:41
  • ID:VTZIjIsh0 #

泳ぐの速ぇえ!!

10

10. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:42
  • ID:hu9O29V10 #

>カニのような概観をしている
ってことはカニなんだろw

11

11. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:43
  • ID:vj.RAiOO0 #

カラッパの幼生って線はナシ?

12

12. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:43
  • ID:Wj0Eb6ih0 #

oh-!cute!パクッ!ボリボリ!Good!
みたいなの期待して見てたw

13

13. みあきち

  • 2012年07月19日 23:47
  • ID:xLly8fsA0 #

動画を見た限りだが、成長すると事情も変り泳ぎが下手になるかもしれないが、現状ではスムーズに泳いだりしてるようだな。
既に図鑑にも載ってる種類だが仔ガニの小さい間は、「マイマイカブリの『幼虫』」のように普段は人目に触れることの少なく「見てもそうだとは判別できない」状態ので、今回になってなぜか大量にそれが人目に触れることになった・・・という可能性も有りそうだ。
まあハワイになんて行ったこともないし、現地の浜辺の生き物や海産物にも知見はまるでないがな

14

14. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:52
  • ID:xnUa5n.a0 #

真ん中の写真だとカラッパの稚蟹にみえるな

15

15. 匿名処理班

  • 2012年07月19日 23:57
  • ID:0bWjn6DB0 #

あらかわいい

16

16. q

  • 2012年07月19日 23:58
  • ID:8URCd6j50 #

カニのメガロパ、種は不明
しばしば特定の時期に集団で一気に着底することがある。
ショウジンガニなんか、時期になるとちっこいのがわらわら湧いて出るよ。

17

17. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 00:01
  • ID:mIqSCZnn0 #

ありふれた宇宙からの侵略生物じゃないの?
もう少し大きくなったら人に寄生して操るタイプの

18

18. めきし粉

  • 2012年07月20日 00:03
  • ID:HwTxkPVl0 #

ミズダニだったら嫌だな

19

19. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 00:20
  • ID:Qk6tc.YG0 #

足6本ずつって言った?
合計12本?

20

20. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 00:26
  • ID:EYt46nyZ0 #

ウオジラミの仲間?でも丸くて可愛いね

21

21. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 00:42
  • ID:JCAjvGnd0 #

赤貝の中とかにこんなやつ入ってることない?

22

22. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 00:54
  • ID:1Eyg6UXi0 #

>21
確かに2枚貝の殻と外套膜の間に入り込んで成長するっていう
小さいカニはいるよね
この記事のカニはそれじゃないっぽいけど
体がやたら丸っこいからシオマネキのメガローパかなぁ?
とか思ったけど、甲殻類は変態の前後で形態ガラっと変わるしね
なんだろうね

23

23. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 00:58
  • ID:sp57D1k50 #

奇遇にも専門の俺が来ましたよ、と。
これはヒエラエボナですね、グンジョウスジガニのエウロパ閨過渡幼生です
水温が高いタイミングでコロニーごと陸に上がるときがあるんですが、
想像にしてはやけに説得力あるでしょう。

24

24. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 01:07
  • ID:3uZzrVUq0 #

>>23
感無量だ。

25

25. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 01:22
  • ID:tU2Kw4Lu0 #

>>23
おまw

26

26. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 01:23
  • ID:E2V6nfW.0 #

>>23
俺はお前を信じるに、100ペソ

27

27. あ

  • 2012年07月20日 01:35
  • ID:dV3melI60 #

もっと大きく映してほしかったな
研究室で鮮明に映してる映像とか

28

28. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 01:41
  • ID:AqUX5yQU0 #

アサリの中にいるやつかと思った

29

29. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 01:51
  • ID:yUhdDcl90 #

ゴキボール!
に見えた。

30

30. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 02:03
  • ID:lgiCve6l0 #

ttp://pic.emjb.jp/pictograms/view/22461
これ見るとヤシガニの幼生らしいよ。

31

31. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 02:19
  • ID:Wjm1YQhd0 #

グラウコトエ幼生だな
種類まではわからないけどこれだけ大きいと
多分大型のヤドカリのグラウコトエ幼生だ

32

32. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 02:20
  • ID:IqjjbBPh0 #

どう見てもコメツキガ二
ここの下の所に写真が有るよ
ttp://www.sunnyday-kayak.com/pinaisa-ra/

33

33. m

  • 2012年07月20日 02:22
  • ID:TB2sFyGd0 #

相変わらずここのコメに集まる奴レベル高いな

34

34. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 02:25
  • ID:xHrA2hgU0 #

ニュースの最初に出てくる人がハイヒールリンゴに見えた
生物?カニじゃねぇの?

35

35. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 02:40
  • ID:SdVxuBAm0 #

犬の耳たぶにギッシリついてたダニに見えた(´;ω;`)

36

36. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 03:22
  • ID:WahwGEC20 #

>>23
俺が想像してたのもまったく同じだから、もしかしたら事実かもしれないな。

37

37. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 03:22
  • ID:.hYka.1B0 #

おともだち奮闘中。
今のところ、カニかカニに近い生き物の幼生だというこということまでは分かった。
種類の特定までは難しいだろうね。

38

38.

  • 2012年07月20日 03:25
  • ID:Ue12lD460 #

これは間違いなく放射能の影響による奇形ですね
あのあたりは潮流の関係で日本からのえい

39

39.

  • 2012年07月20日 03:26
  • ID:Ue12lD460 #

影響が大きいんだとか。

40

40. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 04:10
  • ID:pDlxoXS30 #

>>23
最後の一文読むまでは俺はおまぃを誇りに思ったよw

41

41. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 04:10
  • ID:Si8XD6OQ0 #

これカリカリに揚げたらおいしそう

42

42. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 04:16
  • ID:gEY4ClGo0 #

そんなことよりも2m10sくらいに海の上に浮かぶ黒い物体の方が気になるんだが

43

43. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 04:39
  • ID:r3x2qIgf0 #

福島から流出したセシウムがいよいよ変態したんだな。言わせんな。悲しい。

44

44. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 04:54
  • ID:nC6Ym5sw0 #

左右でなく前後に歩くのを見ると、ヤドカリの幼生っぽいんだよ

45

45. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 05:13
  • ID:SobH3Ji60 #

>>23
それっぽい文章だから+1しといたぜ!

46

46. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 05:17
  • ID:zSRRIXJu0 #

ごめんまじめに言うと
スナホリガニの幼生じゃないかと思う。

47

47. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 05:20
  • ID:.be0.EXO0 #

コブシガニの仲間の幼生じゃない?

48

48. 異星の爬虫類人

  • 2012年07月20日 06:45
  • ID:IeuNI5II0 #

放射能の影響に一票

49

49. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 07:25
  • ID:w18NKTP60 #

コメツキガニの一種だと思う、形以外にも数百万クラスの群集を作るって点でも似てるし。

50

50.  

  • 2012年07月20日 07:48
  • ID:P5PTvF650 #

これはカニと見せかけてエビの幼生じゃないか?

51

51. 異星の爬虫類人

  • 2012年07月20日 08:17
  • ID:IeuNI5II0 #

もとい
成長過程において
なんらかのバグが生じた
コブシガニ類の幼生とみた。

52

52. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 08:43
  • ID:Fy8VgaL00 #

なにかのチガニにちがにない!

53

53. ナナシ鳥

  • 2012年07月20日 08:51
  • ID:Tms31JRA0 #

もう生物に関してはどこよりもここの皆さんの言うことが真実な気がしてならないです(´ー`)┌フッ

54

54. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 08:57
  • ID:PrFo33aY0 #

ミナミスナホリガニ?

55

55. ata

  • 2012年07月20日 08:59
  • ID:iA71JLfj0 #

シラスのパックに入ってる、小さいカニならたまに見るけど。
形が全然違うね。

56

56. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 09:42
  • ID:t3DQZc9w0 #

ある程度意見が集まったら、ハワイに送ってあげたら?

57

57. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 09:59
  • ID:7AUZGZ.t0 #

集合知って凄い!

58

58. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 10:16
  • ID:ta8DWIR40 #

ここの発言レベルが高すぐる

59

59. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 10:17
  • ID:fnrgqwem0 #

おいおい、それ ハカイジュウ だから!!

60

60. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 10:21
  • ID:LQWLirnc0 #

なにここの住人w
レベルがおかしい奴大杉だろww

61

61.

  • 2012年07月20日 11:07
  • ID:MO3bJsUQ0 #

モンハンの蟹だよ多分

62

62. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 11:12
  • ID:E4oWAKjl0 #

よく解らない生き物をよく素手で触れるなぁ。
あれが刺してきたり毒を持ってたりとかしたら凄く嫌だ・・・

63

63. GoN

  • 2012年07月20日 11:37
  • ID:NQrzqNgG0 #

ちいさくてまんまるで泳ぐカニ。
クリオネみたいにかわいいまま成体だったらいいよな。

64

64. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 12:00
  • ID:rMHc7RQi0 #

南で生息、集団で発生、形態からしてコメツキガニだと思うけど
干潟に生息から新種かもねえ。

65

65. 774

  • 2012年07月20日 12:25
  • ID:9Onw0Isc0 #

数百万って数えたんか?

66

66. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 14:31
  • ID:wz.C4kiD0 #

2chのレス
>ダニじゃね→ニダ→朝鮮人の幼虫wwwwww
かわいそう

67

67. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 17:13
  • ID:Vou4R.QS0 #

スナホリガニで間違いなさそうだな

68

68. 海彦

  • 2012年07月20日 17:55
  • ID:KU1uNGLR0 #

海で船釣りやってる時に、シーアンカー引き揚げると偶に入ってる奴だ

69

69. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 18:02
  • ID:oDkeAWWB0 #

宇宙考古学の知見から言わせてもらえば
これはプレデターの幼生の可能性が高いな。
ヤバイぞこれは。

70

70. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 18:35
  • ID:FuU9AscO0 #

※70
あ、そういうのは結構です。

71

71. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 19:06
  • ID:9lCpMlFd0 #

5年ほど前だったか、家族が家を空けるので親戚がやってきたときに、風呂にこんな形のやつがいたんだよな・・・
これとは違うんだろうけど。
なんていうか、こげ茶色で、カブトガニの尻尾をとったような形だった。大きさは1cm四方もなかった。
気味が悪かったが、水道に流すとかわいそうだったから、外に捨てたんだっけ。あれはなんだったんだろう。

72

72. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 20:39
  • ID:dgi4Dvk.0 #

チン食い虫みたいなもんか?

73

73. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 21:50
  • ID:SPE3k9110 #

>>23 帰れw
小樽水族館の海岸によくいるちっちぇーヤドカリに似てるな
確かにカニの子どもにも見える
そして、サワガニにも似てる
あれの揚げたのうまいんだよな…海産物を見るとすぐ食う方向にシフトする日本人脳がちょっと恨めしい

74

74. 匿名処理班

  • 2012年07月20日 22:08
  • ID:ALHCBx1u0 #

謎生物の話題に関してはここの特定班の優秀さ加減に毎回舌を巻く

75

75. みあきち

  • 2012年07月20日 23:49
  • ID:TR4ZniBe0 #

71番の人の見たのは、「カニムシ」かも知れないな。サソリにも見えなくもない生き物だが俺は5か6歳のころ、「サソリ」だと思って殺虫剤をかけてしまった・・・
特に害もない生き物なのだが、サソリにそっくりだったとはいえ殺虫剤をかけたのは、気に病む思いになる・・・

76

76. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 00:26
  • ID:HV1mzc.H0 #

ほう、これはめずらしい。
おそらく幼獣マルモリ・モリモリの息子たちでしょうな。

77

77. れい

  • 2012年07月21日 01:07
  • ID:ZAjRvMb10 #

ゾエアとかメガロパじゃないの?

78

78. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 01:30
  • ID:QHLNxHuc0 #

めんどくさいから何者なのか総選挙で決めようぜ

79

79. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 01:42
  • ID:sX9.wsh60 #

遊泳力があるところを見るとlarvaeで間違いないと思う。しかし、スナホリガ二にしては鋏や体のつくりに違和感を感じので、自分としてはコメツキガニのメガロパ幼生に1票

80

80. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 02:04
  • ID:fOK3qIgn0 #

えんどう豆=大豆なんだぜ?

81

81. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 02:05
  • ID:fOK3qIgn0 #

いんげんと勘違いしたw

82

82. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 02:12
  • ID:B8kmQ.SA0 #

>>80
エンドウ豆=グリンピースで枝豆=大豆。
エンドウ豆と大豆は別物だよ。

83

83. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 02:14
  • ID:6e63uLcx0 #

コメツキじゃない。
そもそもハサミが違いすぎ、
カラッパの幼生のが、いい線いってる。

84

84. コシオリエビ

  • 2012年07月21日 06:43
  • ID:NPvGTb0G0 #

コシオリエビの一種ですね

85

85. ☆諒

  • 2012年07月21日 07:29
  • ID:CZrl3yaf0 #

紫色だからアカテガニのゾエア幼生のように見えるけど、東アジア産のアカテガニがハワイまで行くかどうかだね。

86

86. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 10:43
  • ID:eTCq1uLp0 #

なんて生物だか知らんが、素揚げにして食ったら美味そうだな

87

87. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 11:08
  • ID:OgXbsGBE0 #

ウリナラの一種か?

88

88. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 15:28
  • ID:hJaj2XBG0 #

ヒエラエボ・・・ぐぐっちまったじゃねぇかwwwくそwwwwww

89

89. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 15:56
  • ID:euekhE9G0 #

さかなくんさんにご登場願うしかないな
どれが本当かもうわからん

90

90. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 16:11
  • ID:w.05z1.d0 #

何の根拠もなくヤドカリ?って思った

91

91. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 21:08
  • ID:OJHzs9zr0 #

判らないのも当然か。
ウミサソリの幼生なんて、俺も初めて見るから。

92

92. 匿名処理班

  • 2012年07月21日 21:39
  • ID:w2jdSbo60 #

いあいあ、これカニでしょ
未確認だとしても結局、「……ガニ」と命名するはずだww

93

93. ゾエア

  • 2012年07月21日 22:10
  • ID:.PmUKKdA0 #

しらすパックとアサリがすでに出てて安心した

94

94. 匿名処理班

  • 2012年07月22日 00:24
  • ID:Y9cMk4lv0 #

可愛い!尻に入れたい!

95

95. 匿名処理班

  • 2012年07月22日 01:04
  • ID:80CfyXgO0 #

※23
さかな君さん 何やってんすかw

96

96. 匿名処理班

  • 2012年07月22日 11:49
  • ID:ECG6kRId0 #

サカナ君さんだれかここに召喚しろ

97

97. 分生学者d

  • 2012年07月22日 13:54
  • ID:tH9gZdZd0 #

マンジュウガニ系かカラッパの幼生に見えるけど、
この映像だけでは、成体にならんことには
専門家でもむずかしいだろうな・・・

98

98. 匿名処理班

  • 2012年07月22日 21:29
  • ID:9zJaUPWw0 #

94
どうせ出すだろ

99

99. 匿名処理班

  • 2012年07月22日 22:31
  • ID:PAOI3yAn0 #

カニのメガロパ幼生
種類はしらん

100

100. 匿名処理班

  • 2012年07月22日 22:33
  • ID:NRxUne3h0 #

なんだ、ガリモサルフェンの幼生じゃないか
小さい頃よく食ったな〜
ペットボトルに米粒入れいて置いとくといっぱい取れるんだよな
纏めて醤油と出汁、砂糖、おろし生姜、酒で煮詰めてご飯にかけたら美味い
あ〜村の伝統祭、裸ガリモ祭りとかなつかしいわ〜

101

101. 匿名処理班

  • 2012年07月22日 23:07
  • ID:qVOpSzHt0 #

元漁師、82歳のひいじいさんに
画像を送って、何?とメールしたら
答えは、食えない、のひとことだった。

102

102. 匿名処理班

  • 2012年07月23日 06:49
  • ID:QCnCV2Hy0 #

意外にマイナーなんだなガリモサルフェン

103

103. 匿名処理班

  • 2012年07月23日 14:15
  • ID:ttOtNOGO0 #

ガリモサルフェンってなんだ?

104

104. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 00:36
  • ID:RxOEhqTS0 #

>>23
サカナ君様お疲れ様です

105

105. 8462456//

  • 2012年08月09日 04:14
  • ID:bHw.LyNb0 #

ググりませんよ?ええ、ググったりしません、ここ出ますから

106

106. 匿名処理班

  • 2012年12月20日 12:06
  • ID:KYqAUDK50 #

カニの子供は幼虫じゃなくて幼生だよ!
エビの子供も幼虫じゃなくて幼生だよ!

107

107. 匿名処理班

  • 2012年12月20日 13:58
  • ID:CAy.7.Xs0 #

甲殻類の幼生の同定ってよほど特徴的な種でもなければかなり難しいよ。
脚に生えてる顕微鏡サイズの棘が何本とか。

108

108. 輪廻

  • 2012年12月20日 21:53
  • ID:kwsMlpyz0 #

 動画が見れなかったので何とも言えないけど・・・・・。
宿主から何らかの拍子で出てきた「ウオノエ」の1種かも。
日本には「タイノエ」が有名だね。タイの口の中見たら居るやつ。

109

109. 匿名処理班

  • 2013年06月09日 20:17
  • ID:1kY5ciQs0 #

なんかようわからんが、かわいいなぁ

110

110. 匿名処理班

  • 2013年07月23日 21:44
  • ID:d0Yj.XLW0 #

※62ショウグンギザミか

111

111. 匿名処理班

  • 2014年10月25日 13:48
  • ID:.n..PCOB0 #

動画関係なくスナホリガニって初めて知ったわ。勉強になった。

112

112. 地雷処理班

  • 2016年07月23日 14:45
  • ID:Tuz.zJBc0 #

海から獲れる生き物は大体食べちゃう日本人なら塩茹でしてるところだ
シラスモンスターとして有名な奴らの仲間かね

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link