
1999年、地球の表面温度の急激な上昇は、温室効果ガスの排出が依然として増えているにも関わらず、突然緩やかになってしまった。この思いもかけぬ減速は「温暖化の停滞」や「温暖化の休止」と呼ばれている。これによって温暖化が完全に終わりを告げたと考える気候学者は少ないが、その原因には頭を悩ませている。そして、これまで消えてしまった熱を説明するいくつもの説が提唱されてきた。
広告
これによって学会の論争が決着することはないにしても、温暖化により海水温が上昇している一方で、大気の温度が一定である謎を解明する足がかりとなるかもしれない。
科学者たちはこれまでも温暖化の休止の原因は海洋にあるのではないかと睨んできたが、主に太平洋を疑っており、大西洋は注目されてこなかった。しかし、中国海洋大学の海洋学者シェンヤオ・チェン氏とワシントン大学のカ・キット・タン氏がこの説を気温データによって検証してみたところ、太平洋から消えた熱は発見されなかった。

以降、各海洋の調査を続けた結果、北大西洋に熱が貯められていることを発見した。両氏の調査では主にアルゴフロートという、水深2,000mの海中に流した浮きによって水温や塩分濃度などのデータを収集するシステムが用いられている。
だが、世界中の海を漂流するアルゴフロートで収集した膨大なデータによっても、北大西洋が熱の吸収源であると完全に立証されたわけではない。
「残念ですが、大量のアルゴフロートによる海水温の計測は、現在の表面温度上昇の停滞が始まった2000年代の初頭になってようやく開始されたものです。データが限られている以上、各海洋について結論は出せないでしょう」とニューサウスウェールズ大学の気候学者マシュー・イングランド氏(なお、同氏は本研究には参加していない)。

狭い海域が及ぼす大きな影響
では大西洋は惑星全体をどのようにして冷却しているのだろうか?
タン氏によれば、大西洋子午面循環と結びついた自然の気候サイクルがその原因である可能性が高いという。大西洋子午面循環とは、海洋大循環という地球規模の海洋循環の一部のことである。熱帯から流れ込んだ暖かい海水は、北大西洋で冷やされ、海中へ沈み込む。そして低温と塩分によって密度が高くなった海水は、赤道へ向かって南下したあと、南大西洋で再度上昇する。この海水が海中へ沈み込むとき、熱を奪っていく。
また、この循環は海洋の表面温度によって引き起こされている。表面の海水温が低いときは流れが緩やかになり、高いときは速くなる。

こうした自然のサイクルによって、温暖化で見られる気温の上昇は単純な右肩上がりのものではなく、階段状のラインを描く。つまり、現在は階段の平らな部分にあるわけだ。

8月3日付けネイチャー・クライメートチェンジ誌に掲載された研究では、太平洋に吹く貿易風が海水温を冷まし、大気も冷却されていることを発見。さらに8月17日付けの同誌掲載の研究が、20〜30年単位で変動する太平洋十年規模振動が温暖化停滞の原因である可能性を示唆している。
「海洋による熱吸収において、太平洋が中心的な役割を果たしているという考えは変わりませんが、大西洋と南部の海域も何らかの役割を果たしていると示唆している点で重要な研究でしょう」と8月3日付けの研究に参加したイングランド氏は語る。

▼あわせて読みたい





コメント
1. 七氏
無学だけど、次世代アスファルトとか研究開発されてますかね? 照り返し率を半減させるとか、色を変えた素材とか
2. 匿名処理班
こんなの裏付けが取れたところで人類に何が出来るって話でもないでしょw
3. 匿名処理班
今まで内緒にしていたけど
俺が寒い事を言って地球の温暖化を食い止めている
4. 匿名処理班
普通に、、
輻射熱として、宇宙に飛んで行ったんだよ。
5. 匿名処理班
人間の出す熱なんて地球の気候サイクルに
影響与えられるわけがねえって前から言われてんねえ。
6. 匿名処理班
太陽の調子が悪いからじゃないの?
7. 匿名処理班
大気圏約10kmが微妙に膨張してたり、上空の大気の密度が高くなってたり
そういうことではないのかな
8. 匿名処理班
温暖化の性で海の水が蒸発
気化した水が雨となり熱を奪う
と言う事がおきたんじゃないか?
9. 匿名処理班
人間の出してる温室効果ガスが全体からしたら誤差とも言えるようなカスみたいな量だからだろ
10. 匿名処理班
宇宙人が、やってくれてる説は?
11. 匿名処理班
なるほどわからん
12. 匿名処理班
ひっそりと恐怖の大王が降ってきて
何かしてくれたんじゃね?
13. 匿名処理班
普通に考えれば、北極海の氷や大陸氷河、ツンドラの永久雪氷や南極大陸の氷河の融解に消費されたと考えるのが自然かと。
14. 匿名処理班
面白い、こういうのワクワクするよね
事前に余地できる事態ほど蓋を開けてみるとなんともないって多いよな
まだわからんけど
15. 匿名処理班
なんでいきなり洞窟の写真?
16. 匿名処理班
前提が間違ってるんじゃねえの?
17. 匿名処理班
温室効果ガスの96%は海水から出た水蒸気。2%が二酸化炭素
その2%のうちの4%が人類の営みによって排出されていて
節制や莫大な資金を投じて行われている各種対策で
その2%のうちの4%の更に2〜3%をどうにかしようとしているわけだ。
「温暖化対策」「京都議定書」「co2排出権」
がどれだけ胡散臭いものかこの数字見ただけでも納得できるんじゃないかな
18. 匿名処理班
温暖化の原因すらはっきり分かってないのに
19. 匿名処理班
最近、NASAの太陽の画像に大きな丸いものが映っていたが
あれと地球温暖化の関係ってないんだろうか
20. 匿名処理班
※4
うん、ちょっと涼しくなったw
21. 匿名処理班
熱を宇宙に放出するシステムとか作れんもんかね?
何もしなくても熱は入ってくる訳だから、コントロールしながら放出する方法があれば気象すら操れそうな。
まぁ、兵器に転用出来そうだからかなり危険だろうけど。
22. 匿名処理班
極大期がすぎてちょうど今極小期に向かってるんだから下がって当然。所詮人間程度がこちょこちょやったところで天体レベルの活動にはたいした影響なんてないんだよ。あるなら技術が進んでない石炭ガンガンたいてた時代のほうが温度高いだろ。そもそもあの騒ぎ、排出量取引って新しいビッグビジネスを思いついた金の亡者でおなじみのIPCCに便乗した国がエコ()っていう善意を売り物に家電売りたかっただけだし。
23. 匿名処理班
そいえば、今年はエルニーニョ先輩がいるのに冷夏にならなかったね
なんだかの形で海洋に吸い込まれている可能性は高い気はする
24. 匿名処理班
真空中には熱伝導が起きないって忘れてる奴が多すぎない?
最終的には宇宙に逃げるにしろ、赤外線という形じゃないと逃げられないところに問題がある。
25. 匿名処理班
温暖化自体がよく判ってない現象だからなぁ・・・。
んで、時代を遡っていくと、地球はゆっくり暑い時期と寒い時期を交互に繰り返していたとか。
下手するともっと暑くなる可能性もあるから怖い。
26. 匿名処理班
台風や雷へ変化するエネルギーってどんくらいなんだろね。
27. 匿名処理班
体感としては
温暖化がとまってるとは思えないほどクソ暑いのにな。
28. 匿名処理班
あんだけ騒いどいてこれだから信用できないんだよなぁ
こういうとマイナスつけられるんだろうけど怪しいものは怪しい
騒ぐからにはとっととメカニズム解明してくれよ
29. 匿名処理班
海に取り込まれてるんだよ
30. 匿名処理班
省エネ対策の功績じゃないの?
31. 匿名処理班
松岡修造さんも年なんだよ
32. へそ吉
理科年表に過去40年間くらいの日本の主要都市の月別平均気温の
一覧表がありますが、確かに2000年頃までは気温は上がり続けて
いたのが、ここ10年くらいは上昇が止まったように見えますね。
「日経サイエンス」の記事によれば、これは火山活動の活発化に
よって放出された微小粒子が太陽光をさえぎった一時的なもので、
地球温暖化は再び起こるとありました。さて、何が正しいのか。
わかった時には、最悪の場合は現代文明の崩壊が来るかも知れない
から怖い。
33. 匿名処理班
「温暖化が停滞している」というと誤解を招きやすいんだけど、
「太陽から受け取ったエネルギー>地球から放出されるエネルギー」という意味で
「温室効果によるエネルギー収支のインバランス」という定義上の温暖化は進んでいる。
これは人工衛星で赤外線を測定した結果から明らか。
原因も「二酸化炭素の温室効果による」ことがスペクトルで分かっている。
「水蒸気が」というのは気温の変化によって変化するフィードバック。
「停滞している」のは「地表(付近の空気)の温度」。
太陽光線で暖まった海水が海流で海の深くに運ばれるので表面が暖まらないってこと。
他にも大気汚染で太陽光線が遮蔽されてたり、たまたま太陽活動が停滞していることも。
これは「温度が上がらなくて良かった」ではなく、逆に「ヤバイ」はなし。
なぜかというと、表面温度が上がらないので地球からの赤外線放出が出来ないから。
熱中症で汗がでないとか、腹を壊したけど便秘で悪いものが出ないとかと同じ。
今後の海流次第で一気に温度が上昇する可能性がある。
今のうちに準備しとかないと、突然酷い熱波が来たりする。
34. 匿名処理班
※23
南極の氷床は厚みを増しています
35. 匿名処理班
人間が居なくたって氷河期があったり
熱帯な時期があったりするんだから
人間なんて居てもいなくても変わらないでしょ。
36. 匿名処理班
太陽からの熱が増減してるだけ
37. 匿名処理班
※45
冬が来ただけなのに「寒冷化で人類滅亡!」
夏が来ただけなのに「温暖化で人類滅亡!」
って騒いでるだけなのが実情。
1000年ほど前に温暖化した頃の気温に近づいた程度で、
これからまた500年ほどかけてゆっくりと寒冷化していくよ。
38. 匿名処理班
※1
アスファルトじゃないけど「転圧コンクリート舗装」というのがすでにある
アスファルト舗装よりも高強度で、色が白い(=可視光を吸収しにくい)ため路面の温度が上がりにくく
ヒートアイランド現象の低減にも一役買う…という優れものだけど、日本じゃほとんど普及していない
39. 匿名処理班
途中から読んでないけど、海面の上昇で二酸化炭素の吸収量が増えたとか?
40. 匿名処理班
結論ありきで最後はそっちに帳尻を合わせるってのがいつもの事なんで、そのうちまた危機感を煽る結論を出してくるだろ
金になるしな
41. 匿名処理班
いつまで続くのか?
温暖化詐欺
42. 匿名処理班
これまでの温暖化研究は、あきらかに太陽という要素を無視というか、よく判らないという理由でブラックボックス化してた。
そのツケが回ってきてるんだろう。
あと、小氷期の問題も無視してきたよね。
43. 匿名処理班
温暖化のメカニズム云々は解明し難いことで、するにしても時間がまだまだかかる訳です。カルトっぽいけど、水素を媒体とした次世代のエネルギー社会へ移行した方がいいと思います。これに核融合炉の技術が完成すれば、石油依存から脱却できる訳だから日本にとっては良いことだ。温暖化詐欺でも目指す未来に変わりはない。
44. 匿名処理班
大気中の二酸化炭素の割合は、0.03〜0.05%
二酸化炭素が地球の温度を上げる? 無理ですよねw
フロンガスで儲けたから、次は二酸化炭素のエコで儲けよう
金で口止め
地球は、経済で動いてるよね
45. 匿名処理班
温暖化停滞より化石エネルギー枯渇による人類文明の停滞ていうか退化が問題。温暖化問題でブレーキかけてたのが関係ないとなると、、、
46. 匿名処理班
でも良い事ではあるくね?
熱中症になる確率は減るし
47. 匿名処理班
…で、結局どうなるの???
48. 匿名処理班
素人考えですが、熱エネルギーが空気や風を動かす運動エネルギーに変換される割合・効率が以前より大きくなったので、台風の巨大化など気候変動の現象・作用の頻発化が行われているのでは? 熱い湯船も激しくかき混ぜれば冷めるのが早まります。これが地球上全体というサイズで空気や水などを用いて熱量の平均化が行われているとすれば、地球全体を暑くするのはかなりハードルが高い・人間には簡単なことではない、といえるのではないでしょうか。
49. 匿名処理班
だからぁ・・・
普通に「輻射熱」で宇宙に拡散して、地球は冷えるんだよ。
「輻射熱」。
何回言えばわかるんだ? お前ら。
「熱線」って奴だよ、「遠赤外線」っていえばわかるか?
地中の熱だけじゃ無く、太陽からも、何億年の昔から、熱が降り注がれてるの知ってるよな? お前ら。
じゃぁ、何で地球の温度はどんどん上がって行かないんだよ。
答えは、夜に、「輻射熱」で宇宙に放出してるんだよ。
晴れた日の朝は、冷えるだろ。
曇りの日の朝は暖かいだろ。雲が布団の役割をして、輻射熱を地球に戻してるんだよ。
地球を、もっと冷やす方法は、
夜間の空を、スッキリ晴れるようにする事だな。
50. 匿名処理班
温暖化が停滞したんじゃなくて、温暖化するってのがウソだっただけw
51. 匿名処理班
※55
水素をどうやって作ってるかというと天然ガスの改質や石油化学の廃棄物です
水素で脱石油なんて幻想もいいところです
核融合は実用化のめどが全く立ってません
52. 匿名処理班
温暖化の議論よりも体感温度の指数も出してくれ
日本は湿気がたまらんわ
53. 匿名処理班
※60
どうなるか判らんw
でも日本より寒いところも熱いところもいくらでもあるんだから
多少熱くなろうが寒くなろうが問題ないよw
54. 匿名処理班
※64
核融合については、レーザー分野でNIF(?National Ingnition Fire)での業績が、トカマク型では日本におけるプラズマ温度の上昇の技術が進んでいると思います。水素の媒体として何を使うか?という問題がありますが、媒体へ水素を戻すエネルギー、または水素そのものを作るエネルギー自体は、核融合炉から生成されればいいだけであって、媒体の問題に中止しすぎる必要性はないのではないか?
55. 匿名処理班
極端に暑い、寒いだけでは人類は滅びはしないよ。
現代で問題になるのは間違いなく国境線。今ある肥沃な耕作地が北上する、(寒冷化なら南下)、海岸線の変化、南極、北極の氷が溶けることによる、新たな海路…それに伴う争いで、滅ぶことのほうがありうるだろ?
56. 匿名処理班
※62
専門的に取り組んでる研究者がそんなせいぜい大学学部レベルの知識ぐらい知らないわけないだろ
そんなことも知らないからみんな騒いでると思ってるの?
お前どんだけ自分が賢いと思ってるの?
57. 匿名処理班
太平洋と大西洋が熱循環サイクルで連動してるとするならば
インド洋や南極海が関係してると思う
58. 匿名処理班
ガンツの銃とおなじ
59. 匿名処理班
表層のアルゴフロートだけじゃくてさぁ、
深層海洋水循環の水量を熱量に換算して
立体的に把握してみる方が面白いと思うよ。
含有酸素なんかから年代がわかるとして、
全球的な流量の推移を把握していこうとすると、
一大プロジェクトになるだろうけれどもな。
60. 匿名処理班
ここのコメントもそうですが、この手の温暖化を否定する話が出てくるととたんに
嬉しそうに飛び付いて「だから温暖化対策なんて必要無いんだよ」って盛り上がるのって
なんなんですかね。
原発なんかも似たような流れで、ちょっとでも安全だとか効率よいみたいな話があれば
嬉々として飛び付きますよね、ネットって。
現状を変えなくて良い理由、何もしなくても良い理由が好まれるんですかね。
61. 匿名処理班
鉱物の結晶化が洞窟の中や海底で行われる際に使われるとか、石油やメタンの生成に使われ、地下に溜まっていくことに使われると言うことは無いのか?
62. 匿名処理班
※3
ごめんねー
ハートウォーミングな事ばっかり言って温暖化に貢献しててごめんねー
63. 匿名処理班
※13
気化熱賛成 そのうち 平衡に達し また 上がり始める
64. 匿名処理班宇宙人
海の親 を 汚しているのだから
親は 助けてくれないだろー アフリカの方が 解放されれば
さらに 気温は 上昇するだろう
65. 匿名処理班
原因はエントロピーの増大か?
大気より海水や地中の方が熱を吸収しやすいのか?
南極北極の氷が溶けてバランスが保たれてるのか?
謎は深まるな
66. 匿名処理班
※4
サムゥイ!
67. 匿名処理班
※32
気象を操れるほど大規模なものは難しいと思うけど
ジュースを冷やす程度のものは実在する
大雑把に言えば、黒く塗った物体を夜空へ向けるだけで良い
68. 匿名処理班
ここの所14,5年は、偶々、少し雲が多く、
太陽からの輻射熱が、ほんの少し遮られただけの事。
地球の気温を決めるのは、水蒸気の量と宇宙放射線です。
69. 匿名処理班
今年は関東で猛暑、関西は冷夏を飛び越して豪雨、北海道は梅雨のよう。もう科学で説明しなくてもいいだろ。自分の身は自分で守れだよ。
#そういえば今年の夏も北極海ルートで貨物船輸送ができているってつい一週間前のニュースでやってたな。
70. 匿名処理班
温暖化て言われているけど、歴史的に見ると今は逆なんだよね。
どこまでマスゴミは人をだますのか。
71. 匿名処理班
地球の内部にとどまってんじゃない(適当
72. 匿名処理班
既に北極は大幅に氷が減って、熱コンデンサとしての働きを失ってる。
じゃあ、熱は今どこにたまってる?大洋の深層や南極だろうね。
氷が溶けてる間は温度は変わらない。
73. 匿名処理班
温度計の中の妖精たちが一斉に低い値になるよう力を注いだのであろう。
米32
エアコンの原理で熱を集め、赤外線かなにかを発生させて、宇宙空間へ放出。規模はどのくらいになるんだろ(笑)
74. 匿名処理班
海水温度が高くなると台風が大きくなる
75. 匿名処理班
温暖化は、太陽活動周期が原因
76. 匿名処理班
気流の変化により地球全体の寒暖の差が少なくなったから説
77. 匿名処理班
CO2などの温室効果ガスが宇宙への輻射を抑え、地球の大気の温度が上昇するというのが温暖化理論だから、宇宙へ逃げたという説明は彼らの理論を根底から覆すものだから、ありえないよ。だからなぜなんだろう、困った、困ったと騒いでいる訳。
それでも、我々は97%以上の確率で正しいと宣言している。
ええ? 100%じゃないんだ。
証明と天然果汁は100%じゃないと、意味ないんですけど。
78. 匿名処理班
熱は修造が吸収してんだよ
いつか放出するから覚悟しとけよお前ら!
79. 匿名処理班
「いがみ合う前にどうにかしろよ」と庶民は思うばかりです。
80. 匿名処理班
万年雪景色の寒帯域が物凄く狭くなって、そこに棲息している、
寒いトコロでしか生きていけない小動物がより気温の低い高地に追いやられている
しかしその高地ではそれら小動物達を賄うだけの食糧が無く、徐々に個体数が現象していっている
…とかいうハナシを結構前から見掛けてた
そういう場所を作るエネルギーに回されてるんでしょ要は。
81. 匿名処理班
※4
うん、でもこの発言はHOT。
82. 匿名処理班
NHKのタモリさんのやつで答えが出たね。
A.深海
83. 匿名処理班
※ お前は何と戦ってるの?そもそも地球温暖化が始まってる根拠、どんな影響があるかなどちゃんと説明出来るくらい理解してるんだよね、其処までファビョてるて事はさ
84. 匿名処理班
猛烈な勢いで万年凍土とか氷融かしてるから一時的に停滞してる(ように見える)とか考えたらやばい
85. 匿名処理班
氷とけてるやばいやばいの人たちって
十数年も連続で南極の氷が増え続けてることに関してはなんで無視してるのか不思議
86. 匿名処理班
※101
南極の氷で増えているのは「面積」
体積は減り続けているよ。
カキ氷で言えば、氷の山が崩れて広がってるだけ。
87. 匿名処理班
ほほう、勝手にエントロピーが減少するとな?
部屋に10個のバケツ置いておいてストーブをつける
最初、10個とも水温が上がり続けたが、突如1個のみ水温が上昇
残り9個のバケツの温度は変化しなくなった、こういうわけか
いやはや、物理学の基本から勉強しなおさなきゃならないし、
それよりも今度のノーベル物理学賞は、熱力学第二法則をくつがえした
君らに決定だ、おめでとう
88. 匿名処理班
※102
体積が減っているというソースを探しても見つからなかったのですが
何処の評価なのでしょうか?
体積の調査は困難で数値を出すことが出来ないという発表のものしか見つかりませんでした。
逆に降雪量は増えている、南極大陸の平均気温が下がっている、というデータと
大陸の一部の温度が上昇しているというデータは見つかりましたが。
89. 匿名処理班
※62
確かにそうかもしれないね
90. 匿名処理班
地球の表面温度の四乗に比例して輻射量が増すってのがステファンボルツマン則だけどこれで到底釣り合うようなレベルではないんでしょ?
91.