世界各地で気候変動が原因とされる災害が数多く報告されている。最近では巨大ハリケーン「サンディ」がアメリカを直撃。今年、強力な熱波がアメリカを襲い、その気温は75年間以上も破られなかった記録を更新した。毎年恒例のベネチア冠水も、1872年の観測開始以来6番目の高さとなる1.5メートルの水面上昇を記録。ロシアのクバン地方では、この夏、類まれなる降水量で、集中豪雨から大洪水が引き起こされた。また、世界中で一番飲まれているコーヒー豆(野生のアラビカ種)が気候変動が原因で2080年までに絶滅する恐れがあると研究結果も発表された。
その原因は諸説あるが、確実に地球の温暖化は進行している。しかも今後の進展は、数ある予測の中でも高い値に沿う可能性が大きいと米、コロラド州ボルダ―にある国立大気研究センター(NCAR)の大気科学者研究チームは結論づけている。 雲にぽっかりと眼があいたようなドライ・ゾーンが、温暖化の進行を加速させているからだ。
21世紀末の大気中で、二酸化炭素(CO2)濃度は、現在の2倍になると予測されている。CO2の上昇と地球温暖化の関連性に関しては様々な見解があり、平衡気候感度とも言われているCO2増加による気温の変化量の予測値はバラバラで、1.7度から4.4度まで倍以上の開きがある。
この違いは無視できる差ではない。気温上昇の度合いが高いほど問題も拡大するためだ。海面上昇や異常気象といった災厄が増え、海洋循環も激変する。その結果、地上でも大きな変化が起きる。
平衡気候感度が1979年に初めて報告されてから、予測値の幅は全く狭まっていない。この謎を解明するため、 アメリカ、コロラド州ボルダ―にある国立大気研究センター(NCAR)の大気科学者、ファスーロ氏とトレンバース氏は空に目を向けた。
ファスーロ氏によれば、気温上昇の度合いを正確に予測する上で鍵を握るのは雲だという。雲は地球のエネルギー収支に大きな影響を及ぼす。まず、白い雲は日光を反射して地球を冷やす。大気中の高さによっては、毛布のような役割を果たし、熱を閉じ込める。
しかし、雲は形や大きさ、明るさが目まぐるしく変わり、モデル化が難しい。人工衛星による観測は不完全で、誤差が生じる。ファスーロ氏とトレンバース氏はこれらの難題を回避するため、大気循環によって生まれるドライゾーンの範囲に着目した。
雲が形成される対流圏のうち、高度1000メートル前後にあるドライゾーンは、未来の気候を決定づける上で主要な役割を果たす。北半球のドライゾーンは北緯10〜30度の亜熱帯にある。ベネズエラからアメリカ、フロリダ州の間だ。
研究チームはドライゾーンの相対湿度の観測値を、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による最新の研究で使われた16種類の気候変動モデルと比較した。
その結果、相対湿度の観測値と最も一致していた3モデルはどれも、最も暖かい未来を予測した。その結果は明るいものではなく、21世紀末までの気温上昇は4.4度というこれまでに予測された値のもっとも高い数値である。
ファスーロ氏は次のように説明した。「目に例えると、ドライゾーンは気候システムの虹彩だ。暖かくなるにつれて、虹彩は広がる。つまり、空を覆う雲が減り、より多くの熱を取り込むことになる」。ドライゾーンの拡大が考慮されていないモデルは、観測データと一致していなかったとファスーロ氏は述べる。
つまり、地球温暖化は、これまで予測されていた最悪のシナリオへ向けてどんどん進行しているという結論にいたったのだ。
▼あわせて読みたい
読みが甘かった。「気候変動による猛暑増加は予想以上に加速している」NASA科学者が警鐘
温暖化?北極が縮んでいることがよくわかる画像と映像
地球温暖化で動植物が小型化、いずれは人間も? 化石調査と実験で判明(シンガポール研究)
コメント
1. 匿名処理班
カオスは人類には予想しきれない。
不確定性原理を考えれば神様も予想しきれないと思う。
2. 匿名処理班
地球温暖化は雲のタイプや惑星配置のような構造的問題であって、化学物質の影響は二次的なもんだって俺は10数年も前から周りに言ってきたんだ
3. 匿名処理班
co2が温暖化の原因かどうかをはっきりしてほしい
4. 名無し
氷が溶けちゃって100キロ泳げるホッキョクグマが溺れて死んじゃうってディスカバリーチャンネルで見た(;ω;)
5. 匿名処理班
学者の発言が一番うさん臭い
6. 匿名処理班
メタンハイドレートが注目されて世界中でメタンが噴出してることがわかった昨今
人類が排出するCO2だけ見てオンダンカ・ジンルイガーって言ってる『自分だけまとも』なつもりの奴らってキモいよな。
たまたま海底で固形になってるだけで地上でもいくらでも噴出しているだろうに。
地上の生物が住みにくい環境になること=環境破壊じゃないと思うけどね。
人類が住めなくなったとしても『人類が地球を滅ぼす』なんてのは思い上がりでしかないだろ。
7. 匿名処理班
現状を伝えるのもいいが、それに向けての打開策を考えて欲しい。
子ども達に安全な未来を残したい。
8. 匿名処理班
>地上の生物が住みにくい環境になること=環境破壊じゃない
君が地上の生物でなければそれであってるけどね
>思い上がり
君が人類でなければ人類に思い上がりだろと言ってやればいいと思うよ
9. 匿名処理班
熱を出せば気温も上る、co2が出れば有害物質も蓄積される。
技術革新とエコは連動している、省エネや効率化に損は無い。
10. 匿名処理班
別にヒトが何もしなくても気候変動なんて起きるものだし
いずれ人類もコロニーの中でほそぼそと生きていく時代
が来るかもね
11.
じゃあどうすりゃいいのさ
12. 匿名処理班
地球が水の季節に入るだけだろ
13. 匿名処理班
原因が幾つあろうが出来る努力はしておくに越した事は無い
14. 匿名処理班
>省エネや効率化に損は無い
やり方が正しければね
効率のいい省エネは実現できてないだろ
15. 匿名処理班
CO2と温暖化の因果関係を明らかにする事も大切だけど、最悪のシナリオを想定して現段階でできる努力としてCO2の排出を削減する事は無意味じゃないと思う。
まぁ金儲けのエコブームだけど、やらないよりはマシ。
大事なのは想定することです! 想定!想定!想定!
16. 匿名処理班
エコとやらに移る理由はいくらでもある。でも不安なままCO2削減ムードが作られてしまったせいで、今や明らかな問題とは別の所にフォーカスされた「エコ」が多い。隠れた問題が優先されてしまってるんだよ
17. 匿名処理班
以前夢に見た北極海環状文明圏はこの事だったのか。
アラスカに移住しようかな。
18. 匿名処理班
生命は環境に適応できるはずだ
19. 匿名処理班
地球温暖化がCO2によってもたらされるというけど
人間や文明が排出する量ってたがが知れてるんじゃなかったっけ
20. 匿名処理班
過去の氷河期は誰が原因だったんです?
21. 空缶
寒冷地仕様の空缶はちょうど今朝位の環境下で厚着をしてるのが一番快適で
ここ数年の夏の暑さは憂鬱でしかない。
最後の聖域・南極大陸に命からがら逃れたはいいが、知らずオゾンの直撃を受けてる
そんな悲観論的SFのような最後を遂げちゃうんだろうか俺。
22. 匿名処理班
やっぱり6度目の大絶滅は人類が起こすんだ…
いや、起こしているんだね。
23. 匿名処理班
まずは君らがネットの接続時間を短くしなさい
24. 匿名処理班
それでも地球は回り続ける。
25. 匿名処理班
あの白熊は崩れた氷河に取り残されたわけではなく、自分から登ったんだよね・・・?
26. 匿名処理班
今人類が引き起こしてる温暖化はペルム紀大量絶滅の300倍のスピードだと聞いた
27. 匿名処理班
>21
採掘される石油・石炭・天然ガスの量の考えて、想像してみろ。
ガソリンなんて今でこそ130円/Lだが、水より安かったぐらいの供給量なんだぞ。
それらは元々高濃度で大気中にあったCO2をとても長い時間かけて植物が固定してきたもんだ。
まだまだ採掘できる量が残っているとは言え、こんな短い時間で消費してんだよ。
地球の膨大な大気中のCO2濃度を変化させるだけのCO2排出して、なお
「たかがしれてる」というのは余りに盲目だ。
28. 匿名処理班
人類絶滅は最高のエコロジー
29. 匿名処理班
宇宙の塵でしかない人間がその限られた能力でしか宇宙の森羅万象や地球の自然現象を計測出来ないという致命的な欠点をわきまえれば科学者の予想を期待する空しさが理解出来るのではないだろうか。よしんば予測が当たったとしたなら拍手で彼らを褒めれば良いだけの事。所詮、八卦見と科学者の予測は当たらないと知るべし。最期に科学は錬金術がその発祥起源だということもお忘れなく。