
広告
ソース:「猛暑増加は気候変動が原因」、NASA科学者が警鐘 国際ニュース : AFPBB NewsNASAゴダード宇宙研究所のジェームズ・ハンセン所長は同紙の記事の中で、1988年に米上院でハンセン氏自身が述べた将来の温暖化についての厳しい見通しでさえも、「楽観的すぎた」と語っている。
「告白せねばならない。私は楽観的すぎたのだ」とハンセン氏は述べ、「地球温暖化の私の予測は正しかった。だが私は、平均気温上昇による異常気象増加がどれほど早く起きるかについて十分な検討を怠っていた」と続けた。

ハンセン氏によれば、研究チームが行った分析はモデルや予測に基づいたものではなく、「これまでに実際に観測された気象現象や気温」などのデータに基づいたもので、温暖化により将来だけではなく、既に現在のわれわれにも多大な悪影響が生じているという。

ハンセン氏によれば、2003年に欧州を、2010年にロシアを襲った熱波や、前年の米テキサス州とオクラホマ州で発生した大規模な干ばつは、全て気候変動が原因だという。さらに、現在米国を苦しめている極端に暑い夏についても温暖化が原因だとの結論が、向こう数週間以内に終わるデータ収集によって導き出される可能性が高いとした。

▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
なんか、あんまり内容がないな?
2. 匿名処理班
冷却すればいい
3. 匿名処理班
新潟だけど例年に無く寒いぞ・・・
4. 匿名処理班
これはどういった影響があるのかを書いてよ・・・
たとえば、植物が枯れて、一部の食品が高くなるとかさ・・・
5. 匿名処理班
四国も涼しいぞ!
6. 匿名処理班
高知県も涼しいぜよ・・・・
7. 匿名処理班
研究費用のスポンサーはどこかなー?(棒
商品相場に関係したりしてないよね?
地球規模の気象変動を今の生活レベルを維持しながら
低下させられるのか疑問だよ。
そういえば隣の国がバカスカエネルギー消費増大させてるけど
この国は先の気象変動より、目の前の金だからなーw
8. 匿名処理班
ロシアで作物が育てられるようになれば、世界中の食料問題が解決できそうだ
9. 匿名処理班
温暖化する前は
数百年に渡り世界各地で深刻な飢饉が起こってたしな
10. 匿名処理班
アメリカ人の見通しが甘いのはいつものこと。
11. 匿名処理班
去年ほどではない気がする…。去年は毎日暑くて死ぬかと思ったのになんでだろう?
…あ、去年は仕事してたからだわ。
12. 匿名処理班
仕方が無いよ。経済にせよ、自然現象にせよ、中国がまともな統計を出さないんだから。
三峡ダムなんて巨大熱源が存在した場合、気候にどれだけの影響を出すかというデータも
ないしな。現実に日本周辺へやってくる台風の進路はここ数年、異常としか言いようが無い。
13. 匿名処理班
なんか、この手の温暖化の話って、氷河期云々の話が出てから必死になってるような気がする。
ほぼ同じような内容を何度も繰り返してるしね。
14. 匿名処理班
一万年で80度上昇する速度か
15. 匿名処理班
※5
ロシアの猛暑、アメリカ・オーストラリアの旱魃、東南アジア・イギリスの大雨、台風の大型化や迷走。日本では九州、中国地方の記録的大雨、東北の大雪が地球シミュレータの結果から予想されて、ニュースを見れば分かる通りに一部は現実化している。
実際の影響は記録的云々と言われている気象ニュースを探せば良い。
※7
あまり知られてないが、気象シミュレーションで得られた具体的な結果や予想は穀物相場への影響から関係学者以外は未公開にされている。
まともな気象学者は国名や地名は学会で言えないようになってるから、穀物相場に影響は無いよ。
16. 匿名処理班
なんか嫌だねえ。食糧危機とかこなければいいが…。
17. 匿名処理班
何かアメリカ必死だな!
今時、地球温暖化をまともに受け取る輩がいるのかな?
ましてや、NASAだよ。
18. 匿名処理班
宮城はむしろ涼しい日が多いくらいだ
19. 匿名処理班
相変わらず温暖化は無い事にしたい人がいるようだが
気温上昇は実際にしてるぞ?
日本でも昔は冬の寒さで死滅していた南方系の生き物がどんどん北上して定着してるだろう
本来は何万年もかけて行われる事が、一人の人間が認識できる地球にとっては一瞬の期間で起こっているんだぞ?
森林を増やすとか、やれる事だけでもやっておかないと
20. 匿名処理班
温暖化と寒冷化は同時進行でしょ
21. あ
異常気象≠温暖化・寒冷化。
複合的な要因で、気候の変動がおかしく(早く)なっているだけだと思うんだ。
要因の1つとして、そりゃ勿論、地球上で生きる人間の生命活動の影響があるだろうけど。
22. あ
たとえ人間の生命活動の影響だとしても、必然の現象だしどうしようもないと思うんだ。
23. 匿名処理班
『あわせて読みたい』にミニ氷河期
24. 匿名処理班
また温暖化ビジネスか
25. 空缶
結局どっちなんだろ。
こっちは比較的過ごしやすい毎日だけど...
26. 匿名処理班
地球の歴史から見ればぜんぜんたいしたことはありません。
100万年単位で起こりうることです。
その都度99.99%の種が絶えますが
地球的にはなんの問題もありません。
27. 匿名処理班
地球から見れば人類が絶滅してくれた方がありがたいだろうな
これほどまでに環境を変えてる生物はそういないだろう
28. 匿名処理班
まぁポールシフトや太陽の変化とか過去に何度もあったわけで、最終的には太陽に飲み込まれるからな。
人間の生命活動程度の影響で地球視点でどうのこうのとか言うのはさすがに思い上がりでしょ。
人間が困るから対処しなきゃいけないだけ。
ま、温暖化で人間が困るか否かで言えば「環境ビジネスおいしいれす」なんだけどね。
寒冷期入る予兆もあるっつーし環境方面は何がなにやら分からんよ。
29. 匿名処理班
Why!?
30. 東雲
とりあえず生きていければそれでいいんだよ
31. 匿名処理班
はいはい
ったく・・・
32.
51年前と1年前の東京の気温(気象庁HPより)
1961年年間平均 15.9度:最高気温 37.5度:最低気温 -4.4度
2011年年間平均 16.5度:最高気温 36.1度:最低気温 -1.1度
最高気温は上昇傾向無し。最低気温が上昇中。
「子供の頃は夏でもこんなに暑くなかったよなー!」と毎年言う人は、勘違いw
33. 匿名処理班
アメリカなんか、温暖化すれば耕作可能地域が増えていいんじゃないの?
34. 匿名処理班
リチャードムラーってホッケースティック曲線とかを批判してただけで、人間の活動が気候変動の原因になってるってことは認めてなかったっけ?「今この世界を生きているあなたのためのサイエンス」くらいしか読んでないけど。
>>33
www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html
35. 匿名処理班
昔は夕立がよく降ったものだったけど、今ではたまにゲリラ豪雨だもんなぁ。
36. 匿名処理班
温暖化はオカシイね。
逆の寒冷化だろう?
37. 匿名処理班
明日の天気も当てられない学者に何年先の話をされてもねぇ
38. 匿名処理班
二酸化炭素による地球温暖化はわずかで、ほとんどが太陽の活発化が原因って聞いたけど違ったの?
39. 匿名処理班
じきに小氷河期に入るから
都市化によるヒートアイランド現象は確実にあるけど温暖化なんて眉唾もいいとこだ
40. 匿名処理班
>>4
ナショナルジオグラフィックスさんに、アメリカ猛暑の影響がズラっと列挙されてるよ。
www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120807001&expand#title
41. トニー力が出ないよーグレイト君もタイガーだ
今日のマルコポロリにて昨今の異常気象等の天災はユーフォー、宇宙人がどうやら関係しているようなんだが。
一概にまるまる否定も出来ん
おれ自身今の世を見れば起きても可笑しくないと思うわけだ。
42. トニー力が出ないよーグレイト君もタイガーだ
今地球はアクエリアスの時代を迎え様としている
人類70億とすげー多過ぎるんでガイアの自浄作用が働いて自然淘汰してくれや。
43. 匿名処理班
局地的な厚い寒いは地球全体の気象サイクルから生じるもの。
温暖化しても寒くなる地域もある。
地球規模で見ると温暖化は確実に起こっているしその原因が人間の活動によるものであることは間違いない。
一度地球の気象サイクルが狂いだすと、最初はその変化は小さくても、加速的に変化は大きくなり、大規模な変化が起こるのもそう遠くはない。
現状だと、恐らくあと数年でかなりやばい状況になると思う。
一握りの学者が言った事を鵜呑みにするな!
多くの研究結果を参照せよ!
今度こそ、「想定できなかった」ではすまされないぞ!
44. あ
じゃあ温暖化の原因書けよw
45. あ
具体的になw
46. 匿名処理班
温暖化のどこが悪い?
ビニールハウス無しで一年中作物が育つじゃないか
47. 匿名処理班
※41
氷河期という説ももはや怪しくなってる。観測データを照合するとすでに10年以上前から氷河期の兆候はでてるらしい。現実に起こってなく、むしろ今年に入って世界規模での気温上昇が起きているとを見ると、蓄積した観測データとシミュレーションが氷河期と判断出来るものではなく完全に見誤ったかもしれないという最悪のケース。
48. 匿名処理班
大統領選が近いから、色々なロビー活動が
私の読み以上に予想以上に活発化しているな。
オバマはかなり、ロムー陣営に対して
危機感を抱いているということだな。
49. 匿名処理班
温暖化の解決策は日本の小学生ならみんな知ってるよ
植物が二酸化炭素を吸収して、酸素を出せば良いんだよ
光合成っていうんだよ♪
空気が浄化され、大地の養分が海へ流れ出なくなり
大地が再び肥沃になる。
そして植物、虫、動物が戻り、自然が蘇る
木が水を貯え、土砂災害も減る
みんなで木を植えれば良いんだよ
50. 匿名処理班
正直100年後200年後の地球に興味がない
51. 匿名処理班
温暖化の原因やれ気象周期の影響やれ太陽云々イロイロ言われてて何が本当かだなんて分からなくなって来ているよ…いや元から分からないが。
自動車や工場が出す二酸化炭素は火山の出すそれに遠く及ばないせいぜい火山1つ分だの…
「そう言われれば確かに」がいくつも出て来てるから、ソレが正しいと言えば必ず否定する人が出てくる始末。
もはや「これこそが本当の温暖化の理由」が出て来ても誰も信じないだろうよ。
私は地球規模の気温変動なんざ一個人がいちいち気にする事自体が馬鹿らしいような気がして来たよ。
しかし今日も暑いな
52. 匿名処理班
なんか地球温暖化ってほんとにあるのか?NASAはそんなことより宇宙ゴミ片せよ。
あんなのが漂ってる方がヨホド地球が温暖化するわ。二酸化炭素なんぞより有害だわ。
53. 匿名処理班
温暖化を事実として認めるとしよう。
それとCO2の増加に「相関関係」があることも認めるとしよう。
しかしCO2の増加が温暖化の原因であるとの「因果関係」は全く証明されていない。
むしろ、温暖化の結果としてCO2が増加している、という説の方がよほど合理的なのが現状。
また、CO2の増加の主原因が人間活動によるものかどうかも明らかではない。
さらに言えば、CO2の削減を利権としたはいいが、政治的に利用されただけで全く役にたっていないw
もっと根本的な事を言えば、温暖化がなぜ人類にとって害になるか、という事についてまともに議論されてない。寒冷化よりはよほどいいんじゃねーのって言われた時に説得力のある反論が無いw
温暖化そのものに関してはニュートラルに見ていきたいけど、それとは切り離して「温暖化詐欺」「CO2削減詐欺」についてはその矛盾を厳しく追求しないとね。
54. 匿名処理班
■ヒトラーの「究極予言」──2039年の未来図について
「・・人類は大自然から手ひどく復讐される。気候も2つに分かれ、
激しい熱と激しい冷気、火と氷、大洪水と大旱魃が代わる代わる地球を襲うだろう。」
ttp://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html#01
55. 匿名処理班
※33
おいおいおい。デマ情報書き込むなよww
お前のその「東京」って東京全体じゃねーだろ。場所からすると都庁あたりの事か?
東京都の中の「東京」っていう観測地じゃねーか。
大体東京の2011年の最高気温は、8月18日の37.9度(練馬)なんだが。
1979年8月の練馬は34.6度。1990年まで大体この気温だろ。
昔に比べて暑いって言う奴は勘違いでもなんでもないんだがな。
統計情報もまともに読めないならえらそうに書かない方がいいよ?
56. 匿名処理班
太陽の赤色巨星化が始まろうとしている
これは前兆だといえる
57. 匿名処理班
温暖化懐疑論者のよりどころのNASA(正確には見解の誤訳)が温暖化を認めたのにもう手のひら返しですか
学者でもない脳みそで現代のガリレオ・ガリレイ()気取りの売名学者の言葉を真に受けて温暖化軽視とか笑えるわ
58. 匿名処理班
8月に入って更に涼しくなった気がする
59. 匿名処理班
まぁ温暖化が言われ始めた時に、学者が「もう手遅れみたい」って
いってたからねぇ。
あれが真実でしょ?
60. 匿名処理班
温暖化のどこが悪い?
二酸化炭素が増えて温暖になれば緑化が進んでいいことずくめじゃないか。
植物にとっては快適な環境だ。
61. 匿名処理班
温暖化に懐疑的なコメントに軒並みマイナス評価付けてるキチガイがいるな
こういう馬鹿な行為は逆効果にしかならないって分からないんだろうかw
だいたいソースの言う「NASAの研究者」が「ジェームズ・ハンセン」っていう時点でこの記事は読むに値しない。まともな議論が通用しないただのロビィストだって識者なら誰でも知っているだろうに。
62. 虚無の空
もう、人類起因説は流行らないよw
63. 匿名処理班
いまだに否定する人がこんなにいるなんて驚いた
64.
たった2年分のデータを比較して結論を出そうとするなんて、バカにも程がある。
65.
※66は33についてな
66.
素朴な疑問だけど、温暖化なんてないって言ってる人たちは、世界中で起きてる海水面の上昇はどう説明してくれるの?
ヴェネツィアは水の上に立ってる家の1階がしょっちゅう水没するようになってしまったって言ってた。
実際に行って見たけど、1階のドアは全て腐って下に15センチ以上の隙間ができてた。
もとから海水面がその高さなら、そんな低い高さの家を作らないよね。
67.
中国がどうとかアメリカがどうとか言って、日本は関係ありませんみたいな意識のやつ多いよな。
中国はこれから富裕層が増える可能性があると言っても、まだまだ使ってるエネルギーは大したもんじゃない。夜はビルの明かり消すし、日本みたくガンガンにクーラー効かせたりもしないしな。
今問題なのは日本。宇宙から夜の地球を見れば、日本だけがピカピカ。
1人あたりの電力消費量は日本が確実に多い。
日本人は無駄使いに対する抵抗が無さ過ぎだ。
68. 匿名処理班
気候変動であって未だにこの手の話題だと 温暖化?いいことずくめだろw
と簡単に考えちゃう人がいるのが残念。適地適作で食糧生産やってるから気候変わったらそりゃ大変だし、熱波、寒波、竜巻、台風、洪水、干ばつといった被害が起こる地域が変わるのも大変だろうね。日本も竜巻慣れしてないから竜巻に関してはさっぱりだし。
※27みたいに地球視点で考えると胡散臭くなるからあくまで人にとって害があるかどうかで考えた方がいいと思う。節電なんかも環境のためでなく家計のためと考えるようにね。
69. 匿名処理班
地球温暖化の原理は、「大気による温室効果」の増強です。大気による温室効果とは、ある惑星の地表面温度が、大気が存在することによってそれが存在しない場合と比べて高められる効果のことです。これは、大気が日射を遮らないのに、地表面が放射する赤外線を吸収し、地表面との間に熱をこもらせることによって起こります。CO2 もその効果を持ち、濃度が高いほどその温室効果は強まります。
もし仮に、大気がよく日射を遮るような気体でできていれば、逆温室効果となりますが、地球大気の組成では、正味、温室効果となっています。
調べれば答えがわかることでも、聞く気がない人に正確な情報が届くわけないですね。科学はこうして市民から離れていくのか。だから科学コミュニケーションが必要なんだな。もちろん疑わしいと思うこと自体は悪いことじゃありません。とはいえ…。
70. 匿名処理班
本来、地球の自然は調和していた
人間が増え、無知故に自然の調和を乱した
しかし人間は反省し改善し知性を使い
自然を蘇らせる事ももちろん出来る
しかし、絶滅した種を戻す事は出来ない
その種の一つに人類も仲間入りしようとしている
自らの無知故に
71. 匿名処理班
100年後どうなろうと関係ない
という人間がいったい人類
何割を占めているのだろう
その判断が今の地球の状態を引き起こした
地球への感謝をみんな忘れてる
この肉体の全ての元素は地球からの贈り物だ
みんな思い出してほしい
72. 匿名処理班
「衣食たりて礼節を知る」
貧困層が増えつづければ、民度も下がり土人国家に
なり下がるのも仕方がないよ。
今日、食うに困る者が100年後の世界に思い巡らす
ことなど出来るはずがないし、それを責める事もできない。
73. 匿名処理班
温暖化がないとは言わないけど、地球への感謝で温暖化を阻止しましょうって言われたら非常に賛同しにくい。
本当に真面目に考えてるなら人間が困るので温暖化を阻止しましょうって説明をしっかりしないと駄目だわ。
まさか地球が困るとか本気で思ってる人はいないよね…
74. 匿名処理班
※15
日本の場合は、気象業務法で前日までの情報しか出しちゃいけない事になってるから出せないだけ。海外の穀物メジャーは気象シミュレーション自前でやって、数十年先の戦略まで立てて動いてるぞ。
75. 匿名処理班
※69
日本の場合、個人だとアメリカの半分程度、国比較だと3分の一くらい少ないんだけど?。ってか中国がこの数年で消費電力が3兆kwhも増えてるんだけど、それは無視なの?。
76. 匿名処理班
熱帯地方特有の変な病気が日本に来なきゃいいけどね
77. 匿名処理班
温暖化なるなら大いに結構、穀物などが作れる場所が増えていいじゃないか
人類最大の食物が増えて返って喜ばしい事だね。
サッチャーすごいよ・・ここまで言ってる信者を生成したのだから・・・
78. あ
自称・環境保護団体の偽善行為が笑えるw
反日でありながら、環境保護を装い、それを飯の種にしてる奴等が如何に多いか分かるコメント欄だw
79. 匿名処理班
貧困はすぐに無くせる
先進国で賞味期限切れで捨てられる
コンビニやらスーパーの食材を
冷凍して送れば事足りる
無駄な軍事費を教育、医療、自然保護に使えば
地球は蘇るよマジで
80. 匿名処理班
NASAってそんな気候変動を予想出来るほどレベル高いの?
しょせんNASAレベルだから予想と違ってるんじゃないの!?
未だに火星の映像が白黒レベルのNASAですよ(笑)
81. 匿名処理班
>80 同意
82. 匿名処理班
サッチャーは超能力だからな
83. 匿名処理班
山形だけど毎日暑い暑い暑い暑い!
これが地球温暖化の影響か!
…と思って今日気温調べてみたら10年以上前と実質上何ら変わらなかった
84. 名無しさん
霧吹きに水入れてプシュー
85. 名無しさん
一応、ひんやりシートを冷蔵庫で冷やして使ってるよ。カビが生えないように、使ってない時は、ジップロックで保存してる。
86. 名無しさん
ディズニーシーで売ってる、水霧吹きがいいよ。くるくるファンのついてるアレ………
87. 名無しさん
つる植物を植えると、日差しよけ。
にがうりとか食べられるし、朝顔だと花が咲くし、へちまだと、へちまスポンジが作れるよ。
88. 匿名処理班
はよ小氷期とやらこい
89. 匿名処理班
グリーンランドの氷溶けたしもう戻れない臨界点突破したな
90. 匿名処理班
そろそろ干ばつによる食糧危機で人類は10分の1くらいになりそう
人類は衰退しました
91. 匿名処理班
氷が溶けると同時にメタンガスみたいな超温暖化ガスが出始めててもう止めるのは不可能なんだろう
92. 匿名処理班
温暖化も経済問題も大抵のことは人口減らせばすべて解決するよな。
生活スタイルどうこうより単純に増えすぎたんだ。
93. 匿名処理班
※8
ただし、今までの穀倉地帯が全部砂漠化するけどな