5_e0
 「若さの源泉」を探すことに終わりはない。そんなに長生きしてどうするの?とうんざりしている人もいるだろが、探究心が旺盛な科学者らはまだ長寿の秘密を探っている。

 長生きの秘訣は、もしかしたら世界で一番高齢の人の体の中にあるのかもしれない。

 ヘンドリック・ヴァン・アンデル・シッパーさんは、自分の体を科学のためへと提供した。彼女は115歳と、当時世界最高齢で亡くなり、提供されたその彼女の体を使ってオランダの研究者らはたくさんの目覚ましい研究を行い、何故一部の人間は他の人間よりも長生きするのかを解明した。それは幹細胞にあるというものだ。
広告
 2010年、ヘンヌ・ホルステーグ氏率いるアムズテルダムのVU大学医学センターの研究チームは、遺伝子から長生きのための何か新しい秘密が読み取れるかもしれないとの希望をこめて、シッパーおばあさんのゲノムを解読した。

 「遺伝子研究」誌に発表されたホルステーグ氏の最新の研究によると、彼らはジッパーさんの血の中の遺伝子の突然変異に着目したという。

 幹細胞が分裂する時には、別べつの血液細胞がつくられる。たとえば白血球などだ。しかしこれらの分裂は同時に突然変異も起こしやすい。研究チームは、突然変異が健康な白血球の中で何度も起きるのかどうか、そしてそれが健康に何か影響を与えるかどうかを見極めようとした。
1_e1
 彼女がほとんど健康な人間であったにもかかわらず、彼女の血液の中には多くの突然変異があった。そこでこれらの白血球がどこから来たのかを調べようと、幹細胞を調べてみた。

 科学者らは、人間は1300個の「生きてる」幹細胞を含む2万個の幹細胞から生命をスタートすると考えている。しかし驚いたことに、彼女が亡くなった時、彼女にはたった2つの「生きてる」幹細胞しかなかった。「最初はとても信じられませんでした。何か計測エラーが起きたのかと。2つしか幹細胞が生きてない状態で人が生きていたなどということはありえないからです。」とホルステーグ氏は言った。
2_e0
 研究チームは、彼女の血液細胞の中のテロメア(短鎖重合体)の長さに着目した。そして彼女の他の臓器の中のテロメアに比べて、極端に短いことを発見した。細胞が長生きすると、テロメアは短くなっていく。そのことから、幹細胞が分裂を行うことができる回数は限られており、その上限に達すると、幹細胞は分裂の消耗から死んで行くことがわかった。

 また、100歳を超える女性の血液の中で、細胞に存在する変異が、細胞の健康にとって無害だったことも発見された。これはまるで、ジッパーさんが独自の有害な変異を回避して修復するシステムをもっていたかのようだったという。
0_e1
 もしもこれが事実であると証明された場合、加齢が意味するものは重大である。幹細胞の寿命は人間の寿命を意味する。しかし、もしもこの幹細胞を補充することができたら?

 年齢によって生じる幹細胞の困窮化とその後の枯渇を、若いうちに採取した幹細胞の注入によって阻止できるかもしれない。
ヘンドリック・ヴァン・アンデル・シッパーさんの特集映像

 アンチ・エイジングの問題は研究者にとって永遠のテーマでありグーグルのような企業でさえ、人間の平均余命というマーケットをターゲットにしている。

 ホルステーグ氏の研究チームは現在、ジッパーさんの遺伝子の中のアルツハイマーへの耐性要素を研究している。なぜなら、彼女には認知症の症状が全くが見られなかったからだ。

 「我々は、ジッパー夫人のような特別の人、すなわち、認知症ではない健康でとても高齢な人のゲノムををもっとたくさん調べなければいけません。」ホルステーグ氏はそう語る。

 いくつか重複する要素はあるのかもしれないが、新しい研究は我々が幹細胞を長寿の1つの秘密だとして考えなければいけないことを示唆している。via:time・原文翻訳:LK

▼あわせて読みたい
20年以内に人類は不老長寿を実現するだろう(米科学者)


世界新記録!「不老不死生物」ベニクラゲ若返り実験で6回の若返りを成功させる(京都大学)


男性は背が低い方が長生きする傾向がある(米研究)


老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究)


シーラカンスは不老長寿。寿命は百年以上の可能性大(最新研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 08:40
  • ID:H5rED6.J0 #

自然な状態で、心身ともに健全に長生きしている人は尊敬する
でも、伴侶も子供も居ない自分は、長生きにはまったく憧れないな
自死ではなく、誰にも迷惑をかけないうちに綺麗に死ぬ方法を研究して欲しい

2

2. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 09:22
  • ID:Bjg7UDY70 #

非常に興味深い研究結果だけど、血液の検査でわかる問題ならば別に亡くなった人でなくても調べられると思うけど。
サンプルが一体だけでは特例なのかある程度普遍性のあることなのかもよくわかんないわけで、100歳以上の高齢者の血液サンプルをどんどん集めてもう少し確定的なとこまで研究進めてから発表したほうが良かったような。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 09:27
  • ID:epcLACc90 #

800歳まで生きた、比丘尼の話を思い出したよ

4

4. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 09:44
  • ID:uJHRqzVV0 #

>>2
こういうのは、先駆者が一人調べましたこういう結果でしたもしかしたらこういうことかも。って言っておいて、他の研究者の追随を促したり、他の研究と繋がったりするから必要なんだよ。これを公表しないでおくと科学の進歩が遅れてしまうかもしれない。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 09:51
  • ID:9d9yny7F0 #

どんどん集めて・・・?

6

6. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 10:06
  • ID:9.emZqQx0 #

ボケたり、寝たきりで長生きはしたくないな・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 10:25
  • ID:IQudut.00 #

身体が老いたまま長生きして楽しいものだろうか

8

8. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 10:26
  • ID:l1TV4Yaw0 #

115歳まで生きるとかゴウモンー!

9

9. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 10:27
  • ID:SwhPNRu60 #

別に長生きしたい訳じゃない、死ぬ瞬間まで健康でいたいだけだけどそうすると自動的に長生きになる。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 10:28
  • ID:7ltD06AN0 #

みんな長生きするようになったらたいへんだぜ?
若い世代が。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 10:33
  • ID:bbBZgdsI0 #

つまり造血幹細胞を変異させるウィルスをばらまけば、平均余命は短くなるわけだな。
年金問題や人口調整に役立つな…

12

12. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 10:38
  • ID:HThXuII00 #

残念ながら歴代世界最長寿者の中にこの方の名前はない。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 12:14
  • ID:w.I8FESO0 #

*12さんへ
wikiには記載がありましたよ、事実かは知りませんが。
25位 オランダの方みたいです。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 13:16
  • ID:ruu.z5gK0 #

無駄に長生きより、しわが増えないとか老けない遺伝子を見つけてほしい!!
くちゃくちゃの寝たきりで長生きしても意味が無い

15

15. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 13:25
  • ID:5v0LD9Nl0 #

これは取り急ぎ、100歳を越えた人の若い時の細胞を調べなければなりませんな

16

16. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 13:35
  • ID:KPQxDWIH0 #

STAP細胞は、ありますっ!

17

17. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 14:09
  • ID:7UJ0ZyjQ0 #

※16
あったとしても小保方経由ではもう信じられない。

18

18. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 14:13
  • ID:7U.2tOHi0 #

俺、ウチの猫を看取ってやれるだけ生きられればいいや。
そっから先はもう生きたくないから。

19

19. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 15:03
  • ID:QleNw.ZH0 #

長生きなんて絶対したくないわ
つか50まで生きられたら十分
長生きなんて、周りに迷惑かけながら生きるようなもんだろ?

20

20. ワニさん

  • 2014年05月22日 15:23
  • ID:01geolmg0 #

普通ワニがね、人間の寿命は120歳ぐらい固定されちょるワニが
資本世界で直ちに影響ない合法的なバイオ食品やらで70歳前後で弱って逝くワニ
ワニさんの今年90歳半ボケ婆たんも10年前から薬一切与えず、多少の野菜や
安全と思われる100パ〜セントジュ〜ス、穀物豆類などでボケすら治ってきてるワニ
小麦消貧は便秘なり間接弱り体によくないのであまり食わんことワニ

21

21. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 15:30
  • ID:KFXAlOW60 #

こういう記事にはたいてい、〜歳まで生きられれば充分って奴がいるけど、充分な年齢に達したらどうするんだ?自殺するのか?
どするつもりなのか純粋に知りたいな。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 16:36
  • ID:Hjw.dbXX0 #

※21
生きるも死ぬも本人の自由。他人がとやかく言う問題じゃない。君はトイレで尻を拭く度に「トイレットペーパーは30cmまで」と、横に立つ見知らぬ他人から指図を受けたらどう感じるかな?単にウザいだけだろ。今の君がそれだ。余計なお世話なんだよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 18:34
  • ID:qO0wwF2R0 #

健康で長寿というのは、めでたい事なんだよな、生命体として。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 18:38
  • ID:.f4hZpfd0 #

米2
それで体調崩したらどうするの?

25

25. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 18:49
  • ID:xBp3waBv0 #

※21
死に方を知りたいのか?ありがとうな。よくある孤独死さ、過度の飲酒で内臓疾患や成人病まっしぐらさw身寄りと金がなくなったら自殺だろうな
でもどうせろくな人生じゃないんだから、少しでも人の役に立てたらいいかなって思って働いてる。

26

26. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 19:08
  • ID:nJwDhRmy0 #

なんか寿命とか長生きしたい?/したくない?っていう質問から超越した物を感じる人がいるんですが。
なんか、幾つまでに人生楽しみつくすぜ!っていう気概が感じられない。
ここでみんながしてる話は、所詮いつまでもやりたいことができる肉体があるわけじゃないから…―って話じゃないの?
キモいこと言うようだけど、
死にたい時期、もうちょっと先延ばして楽しんでみたら?
死ぬのも自由だけど、どう生きるかも自由だしさ。
とか言って、もしかしたら本当にもう指しか動かねーような御高齢の方が書いてるのかもしれんがw

27

27. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 19:10
  • ID:xBp3waBv0 #

※1
心残りがなく死ねるように、必死にといえば大げさだが、自分の道を探して生きてる。
時には誰かの助けや本当にお世話になってるけど、まっとうな生き方(表現がわからんw)をして死ぬことが、綺麗な死に方だと思ってます。

28

28. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 20:58
  • ID:DJ6pPC8J0 #

※26
人の生き死にを他人に指図するのはやめておきなさい、というお話。君は他人に指図されながら生きたり死んだりしたいのかな?それって君が望んでいる人生なのかな?違うよね。だったら本人に任せるべきなんだよ。
それとも、こう言えば分かるのかな?「お節介は親切ではない」と。君が「良い」と思っている事でも他人にとっては「余計なお世話」なんだ。相手の気持ちを理解し、尊重できるのが大人。相手の気持ちも考えずに、ただただ自分の意見を押し付けるのは、ただの「迷惑な人」でしかないんだ。
君がまだ若いのであれば「他人がどうあるべきか」よりも「自分がどうあるべきか」について、集中し、それにエネルギーを注いだ方が、きっと、君にとって良い人生になると思うんだ。どうだろう?決めるのは君だ。誰も強制はしないよ。

29

29. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 22:06
  • ID:V7XmV3U10 #

※10
健康な老人が増えれば医療費は減るよ。

30

30. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 22:10
  • ID:hCew0fwo0 #

115歳だと、日本じゃ明治時代だもんな。
それだけで大河ドラマみたいなロマンを感じる

31

31. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 22:40
  • ID:KFXAlOW60 #

※22 ※25
答えてくれてありがとう。
ただ※22の意味がよくわからない。もういい、と言っても寿命までは死ねないんだから、希望した年齢を超えたらその先はあっさりピリオド打つのか、妥協して消化するのか気になってな。
まぁ余計なお世話ではあるわな。関係ないこと書いてスマンかった。

32

32. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 22:51
  • ID:YaaWB8bR0 #

どれだけ長く生きるかではない。
どれだけ濃く生きるかだ。

33

33. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 23:29
  • ID:RJgdI3dq0 #

健康長寿、不老長寿だったら良いけど、ヨボヨボで寝たきりの不老長寿は嫌だなあ。

34

34. 匿名処理班

  • 2014年05月23日 00:04
  • ID:tE4ZqlZQ0 #

老化は止めるんじゃなくて、もしかしたら機能に支障のない変化へ導くのがいいのかもね。すごい話だ。

35

35. 匿名処理班

  • 2014年05月23日 04:10
  • ID:505455sp0 #

長生きは問題ではない
死ぬ前の苦しみが問題なのだ
50台になるか、死ぬ可能性が高い病気になったら爆弾でも作って
一瞬で脳を破壊したい

36

36. 匿名処理班

  • 2014年05月23日 10:36
  • ID:3eKliddH0 #

長生きしたくないと思う世の中から何とかして欲しい。

37

37. 匿名処理班

  • 2014年05月23日 16:05
  • ID:VG.tpTdY0 #

人は生きてる最中に進化を果たすのか
多くの人間に進化の可能性があるが、100歳を超えてからだという

38

38. ワニさん

  • 2014年05月23日 23:56
  • ID:27nCkSVr0 #

 ワニさんの本音としてはワニさん独りでもいいので永遠に生きて
宇宙の果て見たいワニね、そしてワニさんが神になるワニ

39

39. 匿名処理班

  • 2014年05月24日 21:48
  • ID:hW6dPkKo0 #

※25
少しでも人の役になんて考えるお前が孤独死するとは思えない。
回りも巻き込んで孤独死しない方法みつけろよ。
同じこと思ってる人は私も含めて結構居るぞ。

40

40. richman4600

  • 2014年05月25日 08:39
  • ID:f2hktQHc0 #

聖書の世界では1000年ぐらい生きた記録がある。
仏の世界では8000年生きるという。
現実のわれわれも、科学の進歩で1000年生きる時代が到来するだろう。

41

41. 匿名処理班

  • 2014年05月25日 21:50
  • ID:2kHDFxbf0 #

>たった2つの「生きてる」幹細胞しかなかった。
人間やめてますね

42

42. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 05:21
  • ID:nSeQvICI0 #

115歳で見た目20歳だったらうれしいかも♪
ああ、エルフになりたいw

43

43. 匿名処理班

  • 2014年05月26日 13:51
  • ID:YzWxORH50 #

とりあえず、長生きした猫を研究すればいいじゃない? ネコマタになるかも。

44

44. 匿名処理班

  • 2014年11月11日 17:00
  • ID:0DpjXC4E0 #

人間五十年 下天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり
誇りがあればどんな状況でも生きられる。年相応の有り様を貫き、誇ることのできる姿勢であり続ければ、老いやいつ死ぬかなどは関係ないことだ。
このコメ欄でどのような意見が出ようと、それはその人の哲学として、その誇りを尊重するのが正解であろうよ。
生より大事なものを理解し短く生きるもよし、長く生きることに希望を見いだすもよし。まったくもって人生とは美しく面白いものであるな。

45

45. 匿名処理班

  • 2021年02月14日 00:16
  • ID:KTvoFM4d0 #

二、三十才の体で長生きできるならいいが、老いた身体での長生きは逆に地獄かもな
経済的に困窮していれば尚更…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links