
サーチュイン遺伝子は長寿遺伝子”、“若返り遺伝子”とも呼ばれ、日本のテレビなどでも話題となった遺伝子だ。哺乳類が有する7つの同遺伝子のうち、欠損すると加齢症状に似た異常が出る「サーチュイン6」に注目した同チームは、遺伝子組み換え技術で、この遺伝子の働きを高めたマウスを2系統作成し、寿命の変化を調べた。その結果、オスのマウスでは、平均寿命がそれぞれ14.8%と16.9%延びたという。
つまりはサーチュイン遺伝子を活性化させることが不老長寿の鍵を握るわけなのだが、さてどうすればこの遺伝子が活性化するのか?その秘訣はカロリーの摂取を抑え、空腹状態を保つことにあるという。
広告
ソース:NEWSポストセブン|長寿遺伝子と呼ばれるサーチュイン遺伝子は腹が減れば活性化サーチュイン遺伝子は、老化やがんの原因とされる活性酸素の抑制や、病原体のウイルスを撃退する免疫抗体の活性化、さらに全身の細胞の遺伝子をスキャンして修復するなど、さまざまな老化防止機能をもつとされる。1999年にマサチューセッツ工科大学生物学部のレオナルド・ギャランテ教授により酵母から発見された。その後の研究でこの遺伝子を活性化すると、ショウジョウバエの寿命は30%、線虫の寿命は50%も延びることが判明している。

「飢餓状態になると、サーチュインが活性化されることが判明しています。サーチュインが指令を出して、ミトコンドリアやタンパクの凝縮したものなど、細胞内にある老廃物を排除するオートファジーという機構が働き、細胞が若々しくなるのです」(金沢医科大学・古家大祐教授)

米ウィスコンシン大学では、アカゲザル約80頭を使って20年にわたってカロリー摂取制限の実験を行なってきた。食事を十分に与えられたサルは体毛が抜け、身体にもシワが多いのに対して、30%のカロリー制限を受けてきたサルは、体毛はフサフサで肌にも張りとツヤがあり、若々しさに溢れている。

しかも、カロリー制限ありのサル群では、がんや糖尿病、心臓病、脳萎縮などの疾病が少なかった。少なくともサルに関しては、腹ペコを保つことが老化防止や若返りの効果をもつ可能性が高いと実験で確認された。
必要な栄養分を取りつつ、腹8分目ならず腹7分目くらいに抑えておくことが老化防止になるということかな?ただし栄養のバランスを考慮し、必要な栄養分はきちんと摂取しないと、逆効果になる場合もあるから安易にカロリーだけを減らすという方法は好ましくないのでそこんところは注意が必要だ。
関連動画:長寿遺伝子
一説によると、食事制限7週間後にようやくサーチュイン遺伝子にスイッチが入るという話もある。カロリーの摂取量は身長体重により左右されるが、聖路加国際病院で理事長を務める日野原 重明氏(100歳)は、栄養のバランスを考慮した上で一日の消費カロリーを1300キロカロリー程度に抑え、1日で使い切れるだけのカロリーしか消費しないこと、さらにカロリーを取りすぎたときには3日で調整することを実践しているようだ。(ソース)
こちらのサイトで一日に必要なエネルギー量が簡単に計算できる。
【基礎代謝量と一日に必要なエネルギー量】
上記サイトで算出した一日のエネルギー消費量の数値の7割から8割に摂取カロリーを抑えればいいということかな?栄養のバランスと必要最低限の要素を取り入れた上で。
関連記事:



![]() レスベラトロール,サーチュイン遺伝子,赤ワイン成分,フランス産,ぶどう,国内生産,赤ワインエキ... |
コメント
1. まき
長生きだけが幸せじゃない。たくさん食べて幸せだったら、別にストイックに長生きしなくてもいいのではないだろうか
2. あさの
私は長生きしたいな。
ドラえもん誕生まであと100年だから。
3. .
>>1
ガンで苦しんで死ぬの嫌だろ?
4.
腹七分っていってるけど、具体的なカロリーがしりたいな。
昔の人は食べるものがすくなくて寿命も短かったよね。
5. 泣けるわー
難民って底辺生活でご長寿なの?(泣
現実には
大食い深酒ヘビスモ夜更かしで元気な奴もいりゃあ
節制して健康的に生活してたのに40かそこらでガンでコロリもいるんで
疑似科学もいいとこ
6.
「空腹は最高の調味料」が口癖だった祖父が餓死した
って話を思い出した。
7.
空腹とカロリー抑制はイコールではないのでは?
8.
腹八分目と言うが分かってる分かってわいるんだけど喰っちゃうんだなこれがw
9.
>>5は目立つ外れ値に気を取られて全体の傾向を見ることができない愚か者
10. …
>>4-5
本物の飢餓状態とコントロールされた飢餓状態とは違うくね?
必須栄養素が摂取出来てない状態と比べてもねぇ…。
11.
白人が早く老けるのはそのせいだったのか
12.
>>4医療も環境、人間そのものも昔と今とじゃ違うからね。
13. めc
でも現実には>>5みたいな発想の馬鹿がうようよいそうだよな
14.
サーチュイン起こすのに最適なカロリー計算式はよ^^
15. c
5みたいな意見は
俺は騙されないぞって
かしこそうに見せてる
感じがする
16. あ、
長生きしたいとは思わんが、死ぬまでは若く健康で元気でいたいとは思うな。
17.
デブが早く死ぬだけの話だろ?
18. ram
ハングリーになりましょうってことでおk?
19. 名無しさん
カロリーさえ抑えれば、腹いっぱい食ってもいいってこと?
20.
何事も加減が大事だね。飢餓状態が継続すると死んじゃうけど、常に満腹なのも生き物として変。満腹を超えても「美味しいから」ってどんどん食べれるのって本能が壊れてると思ってた。胃が空になってグーグー鳴る時間って大事。
21.
>>14 カロリー計算式が記事に追加されてるよ。
>>19 栄養のバランスを考えなければダメみたいだよ。
ちなみに吉野家の牛丼並で674kca
ラーメン二郎の標準で約1720kcalもあったよ
22. .
原爆で放射能浴びても死ななかったおばあさんもいるから、
放射能は全然危険じゃない。
って言ってるのと変わらない。>>5
23.
菓子食べたりして間食大好きな俺には到底むりだろうな・・・
菓子だけでも500キロカロリーなんて余裕でいくもんな・・・
24. まさにコミックブーム
京本正樹は20年位一日一食で過ごしているんだと
25. テンテン
お腹が空いていると眠れないんですが・・・
26. q
ガム噛んどけばおk
27.
※25
自分もそう 朝昼の量を減らして晩はしっかり食べるようにしてる
28. 743mg
>5
日本国民だけでも1億2千万以上いるんだから、中にはそういう人もいるだろうよ。
全体を見ることができず、自分にとって都合のいいものだけしか見えない、そんなお前のような人間が口を開くと周りが迷惑する。
お前みたいな馬鹿は黙ってるのが一番だと思うよ。
29. 2
普通に考えて、お猿と同じ結果になるよね人間も。
30. めきし粉
カロリー摂取の考え方が、そもそもおかしい気がするなぁ。
高カロリーで低吸収の食品やら
低カロリーで高吸収の食品やらもあるだろうし、
同じモノを食べたとしても出るものが同じかというと
必ずしも、そうではないしなぁ。
ってトイレで、
そのままの形のコーンとエノキを眺めながら考えるの。。
31.
お、哺乳類でもやってたのか
線虫だけのはなしだと思ってたよ
32. _
その割りに、ちょっと太ってるやつが一番長生き、次に太りすぎ、一番短命なのは痩せすぎ、とかいうのもあったよね。
こんなの適当もいいとこ。
33. ann
断食のある国より飽食の日本の方が長生きな現実・・・
34. モス
なんかフォロー考えてたけど、無理だた
全員に適用されるものなんて無いわいな
35.
まーそんな簡単に腹7分目なんて出来ないわ
うまいもの腹いっぱい食べてゴロゴロしていたい
36.
社会のクズが長生きしたところで無意味
ガンガン食って物消費してさっとと死んだ方がいいんだよ
消費者はその為に生かされてるんだから
37.
あまり知られて無いけど
消化不良は別として食べた物の殆どが新しい細胞に成り
排泄物の殆どが人間の古い細胞って知ってた?
殆ど食べた物のカスじゃないんだよっ!
つまり食べないと細胞が入れ替わら無いから
古い細胞を修復する機能が働くのは理解できる
でも上手く修復できるかどうか分からないし
効果は人間とサルでは寿命も体の大きさも違うので分からん
活性酸素の駆除は適度の運動が必要なので
じっと動かないでも細胞死ぬらしい
適度な運動に程良い食事
個体差が有るから何しても短命な人はいるよ
生まれた時から不公平で不平等なのは確かだね
それでも少しだけ運命に逆らえるかもしれん
38. 秦谷知宏vs敬宮愛子。
!!!!!!
39. もよもと
基礎代謝減らして筋肉0のガリガリでいきるか
マッチョになり太く短く生きるか。筋肉つけると基礎代謝大分違ってくるからなあ。
40. じんくう
長寿の秘訣は省エネだから一理ある
41.
食べたくないときは食べないほうがいいんだろうな
42.
NHKでやってたけど、アメリカじゃ薬でこの遺伝子を働かせてデブを痩せさせる研究してるってな。アメさんらしいよね。禅の道にでも進んで生涯節制したら長生きするかもね。
43. パンデビーノ
夕飯ぬいた次の日の朝、妙に調子が良かった事があったわ。
断食で胃腸をたまに休めてやるのがいいのかね。
44. s
3行にまとめてくれ。
45.
3行以上も読めないような日本語の不自由な人は諦めた方がいいよ
46. Eniguma
低栄養状態ではアミノ合成が促進され老化が遅れるとも聞くが、長生きをステイタスとしてない自分にはこの種の情報は意味ない科学知識だ。
しかし、目的もなく空しく人生を送っているにも関わらず、長生きに執着する人間どもは滑稽かつ面白く非常に興味深い。
47. pom
来た朝鮮に すばらしい朗報では
48. richman4600
長命であることは合理的な生き方が身に着いた結果ではないだろうか?
つまり日本人は今の世界で一番合理的生き方をしているのではないだろうか?
49.
空腹の方がひもじい反面、体調がいいんよね。
食うとだるくなる。
50.
猿の画像すごい。ぜんぜん違うやん。
51. SUMMONER
安心しろデコイ...
老衰できるの人間は地球上でたったの4%しかないんだから
あとは交通事故や病気や癌や糖尿病によるものです。
52. snake
飢餓状態になると体が危険な状態と認識して生命力が上がるって仕組みか。
ダイエットもこのスイッチが入って普通の食事をするとリバウンドするってやつだな。
放射線で低量なら免疫力が上がるってのもあったな。
生優しい環境にいると性格も体もダメになるってことか。
53. .
>難民って底辺生活でご長寿なの?
難民は腹7分目どころか4分目も食えないんだが
何ほざいてんだこいつ
54. ダークナイト
大切なのは空腹そのものじゃなくて空腹状態で発せられるホルモンだのなんだのの影響でその遺伝子が活性化してんだろ。じゃあそれを刺激する薬を開発すれば空腹にならずに長生きが出来るッ手感じにならんかな?
55. 匿名処理班
>>55
そうかもね
56. richman4600
NO55:ダークナイト>>面白い切り口だ。
君って天才かも。
57. 匿名処理班
今の若年層がより若く見えるのは経済やら食事がまともでないからかもな
常に不安が付きまとっているせいで 危険=空腹ってことにもつながってんじゃないかと
58. 匿名処理班
死ぬまで雄々しく生きよ!
59. 太りすぎはダメだが
これは眉唾だなあ。だって、粗食・少食を余儀なくされた江戸時代や明治時代の人たちはどう見ても老けてるもんね。
60. 匿名処理班
日野原重明氏の文章がおかしいな
消費カロリーなのか摂取カロリーなのかはっきりしる!!
61. 匿名処理班
断食に近いことをしたらどうなるのか実験してほしいわ
62. 西尾信者
嘘だな。
これが本当なら北朝鮮やアフガニスタンみたいな食料難の国のほうが
日本人より長生きなことになる。
63. 匿名処理班
※69
日本並の医療設備と安全があれば比べられるけどね。
そもそも餓死や戦争で毎日人が死んでいる地域と比べられても・・・。
64. 匿名処理班
これ有名じゃね? 坊主のほうが長生きみたいなやつだろ
あたりまえだけど必要カロリーの絶対量がすくなければそりゃ死期は早いから
難民とか北朝鮮とかアフガニスタンとか例に出してもだめよ
必要以上とりすぎ −> 短命
幾分足りない −> 長生き
めっちゃ足りない −> 短命
ってことだから
65. 匿名処理班
あれが? ちょいデブが長生きってのも
年中腹が減ってるからか?
66. 匿名処理班
全ての栄養を食物から摂取しないといけないと考えながら生きてるとどうしても過食気味になるし、カロリー以前に塩分や食品添加物の摂取量が酷いことになる。
そんなこともあって、腸内環境さえ綺麗ならそこに住む細菌が体に必要な栄養を作り出してくれるという説に注目してます。
牛や馬は草しか食べないのに筋骨隆々だし、人間に似た身体構造を持つゴリラもほとんど果物しか食べない。
67. 匿名処理班
南雲式1食生活を2年半続けてるが15キロ痩せたし体軽くて体調もいいぞ!
晩飯何食べようか考えるだけでワクワク楽しみだしやってもいないのに否定する奴はおかしいと思う。やってみたらわかる快適快調の1食生活お試しあれ^^
68. 匿名処理班
なんでも働かせすぎはダメなんだろうな。My内臓もブラック企業状態から助けてやらねば。
69. 匿名処理班
この機能っていわゆる
「緊急措置」
であって、常に働かせていいものではない
というのがわかった。
70. 匿名処理班
夕食を摂りすぎると睡眠の質落ちるよ
71. 匿名処理班
これ信憑性あると思う。経済の面で考えると「空腹を維持せよ」って言うと消費が減るから企業には何のメリットもない。消費を拡大させたいなら、むしろ「満腹になりなさい」と言うはず。
少なくとも、この研究には食品業界の思惑は関わっていない。だからこそ信じられる…かな
72. 匿名処理班
これ10年以上前に真にうけて
極端な食事制限していたら
半年すぎたあたりで
帯状疱疹になったり
頭にニキビできまくって治らなかったり
散々だったわ
栄養失調状態で抵抗力落ちまくるんだよな
しかもすぐには元に戻らない
とはいえ騎手とかみるとわかるように
運動と若い頃の体重を保つってのは見た目の若さにも関係してくるとは思う。