
広告
ということで不老不死になれるわけではないということだが、不老不死をゲットしたいセレブたちが巨額の資金を投じることによって研究が進み、もしかしたらもしかする可能性も否定できないわけなんだね。
実験に使われたマウスは前もって、人間の難病「プロジェリア症候群」(早老症の一種で、子どもが急速に老化して若いうちに亡くなる病気)と似た状態になるよう遺伝子操作されている。
早老状態のマウスは誕生して約21日で死ぬ。通常の寿命2年と比べ、かなり短い。研究チームは早老マウスの筋幹細胞の調査中に、分化の遅い「疲れた状態」の幹細胞を発見。次に健康なマウスを調べると、同様の欠陥が認められる幹細胞が見つかったという。
これらの幹細胞が老化に関係しているか確認するため、約4日後に死ぬと予測されている早老マウスに、若い健康なマウスの幹細胞を注射した。
驚いたことに、注射したマウスの寿命は平均で71日間と大幅に伸びた。予測寿命21日より50日も長く、人間に例えると80歳の老人が200歳まで生きたことになる。また、長生きしただけでなく、以前より健康になっていたという。
チームは実験を繰り返して結果を検証したが、幹細胞が実際にどのような働きをしているのかわからなかった。そこで、早老マウスに遺伝子マーカーでマーキングした幹細胞を注射、体内での移動を追跡した。「幹細胞が臓器の組織を修復する」という仮説を立てたが、意外にも、マウスの臓器内では数個の幹細胞しか見つからなかった。
次に、「幹細胞は何らかの“アンチエイジング物質”を分泌している」というアイデアを検証してみた。フラスコの一方の側に早老マウスの幹細胞を、もう一方に通常の若いマウスの幹細胞を入れた。両サイドは細胞同士が接触しないように膜で分離されている。
数日後、早老マウスの幹細胞は“若者”のように振る舞い始めた。つまり、分化のスピードが速くなったのだ。
「年老いた幹細胞の欠陥を改善する謎の物質が、正常な幹細胞から分泌されていると考えられる。その物質を特定できれば、人間にとって重要なアンチエイジング効果のあるタンパク質を発見できるかもしれない」とユアール氏は語る。
ユアール氏によると、人間での効果を確かめる前に、健康なマウスでも寿命が延びるかどうか実験を繰り返す必要があるという。
人間に応用する場合は、幹細胞の一部を20歳頃に採取しておき、50〜55歳になったら同一人物の身体に注射で戻すという方法が考えられる。 失禁や心臓疾患を対象とする幹細胞療法は既に存在するため、「この手法を臨床で使える日はそれほど遠くない」とユアール氏は述べる。
「だが、55歳の人が突然25歳の外見に戻ると早合点されると困る」と同氏は注意を促す。「大枚をはたいて若い外見を保つ映画スターもいるようだが、彼らの役には立たないだろう。研究目標は、アンチエイジング効果でアルツハイマー病や心血管疾患の進行を遅らせること。“健康に老いる”ための幹細胞療法だ」。
関連記事:



コメント
1.
いいね!
不老不死に着実に近づいて来ている
しかし実用化するころには死んでるか金が無かったりしてな!
それはともかく夢のある話だ
2. a
不老不死はいやずら
もうこの世に 僕を知ってる人は誰も居ない
今居る大切な人とも 必ず 別れる日が来る
3. d
嘘じゃん。早死にするよう細工したネズミをまた細工して余命伸ばしただけで
寿命が伸びた訳じゃない
そもそも本当に寿命を延ばせるなら健康なマウスのデータを出すはず
4. 分生学者d
早老症の治療モデルという訳だな。
健康な個体であれば、
特殊な細工をせず、代謝を下げるのが
最も現実的なのでは?
まぁ、オレもそれを乗り越えられるように
頑張って研究しているけど・・・
5.
いや健康なマウスでも実験するって言ってるじゃん。
健康なマウスの平均寿命が2年なんだから、あと数年は結果待ちでしょう。
6. 名無しさん
不老不死といえばTA65って効果あるのかね
7. 分生学者d
結果は楽しみだけど、
健康な個体の場合、
劇的には寿命は伸びないだろなーと思っている。
細胞のヘイフリック限界は避け得ないだろうし。
こないだの脂肪細胞のアポトーシス利用して
老化した細胞を除去する系を併用するとどうなるかな。
8. NEG-ENIGMA
なんかうそ臭いけど、
でも、あんまりいい話じゃないなこれ、
話がほんとうなら人口爆発に歯止めがかからなくなるし・・・・
第一問題がある物を戻してるだけだから寿命自体はハード構造学的に
無理があると思う。
プロジェリア症候群の治療には役立ててもらいたいけど
それに元々不老不死は無理ハード自体の限界があるから
たとえば記憶だけでみても120年分のハードデスクには120年分の
記憶しか入らないしデータを消す事もできない。容量が一杯になったらOUT
テロメアの数を増やしても元々の生物に規格対応年数があるから
どんどん新しい病気(エラー)が生じて結局は死んでしまうはず。
9. K
早老症の治療法が見つかったのなら朗報でしょう。
10.
150才まで生きれるようになるって言ってたな。後4年のうちにだな。
11.
アルツハイマーや遺伝子疾患で
ゆっくりと呼吸もできなくなって死ぬことがなくなるなら
大した朗報だろう
12.
「不老長寿は苦しく辛いだけ」なんて考え方は
実際永く生きられない人間の防衛機制でしかない
そんなの何百年も生きてから自分で結論付けたい
死後何もないなら出来るだけ永く生きたいと願うのは理に適っている
自分は長生きしたい、出来れば1000年は生きたい
13. バイアグラ
脳の限界が120歳くらいじゃなかったっけ?でも120歳まで元気に働けそうで良いな。
14. ちょもらん
化学すげぇ!
15.
年金の受給年齢を120歳にします
とかね
16.
200年生きる夢が叶いそうだ
17.
軍事費に使う金を不老不死研究に使ったら3年くらいで実現しそう。
18. tm
ってことは傷を負っても通常より細胞の活発化が早いから切り傷ぐらいだったらすぐ
治っちゃうわけ?寿命との関係はないけど、もしそういう感じだったら一石二鳥でしょうね。
不死っていうより超越した先には亀仙人程度しか実現不可能でしょうけど。
というより人間の再生能力と若返りって全然違うもんなの?
19.
若く健康な体の状態を長く維持できないようなら無意味な気がする。
20. はむ
13
え。。。脳細胞も若返るんじゃないのか?
21. 匿名処理班
人間がこれ以上増えても地球にとってはいい迷惑なんだろうな・・・
22. 匿名処理班
テロメア修復とこの技術で200歳までいけんじゃね?(´・ω・`)
23. 匿名処理班
車はお空は飛んじゃいなけど、こっちの方面はなんだかちょっとSFじみて来たな。
24. 匿名処理班
軽く1万年ぐらい生きたいんでよろしくお願いします