海にはたくさんの魚たちがいる。きゃっきゃうふふと泳いでいる魚たちだが、我々が知る魚はまだほんの一部にすぎない。西オーストラリア大学の海洋学者らが行った最近の調査によると、海の中にいる魚の数は少なくともこれまで考えられていた推算の10倍はいるという。
この調査は水深200mから1,000mに生息する魚を厳密に考慮したものだ。海中の魚の大半はこれらの"中深海層"に生息する魚で成り立っているそうで、その割合については全ての魚の総量の95%を占める、という見積もりもある。
この研究の対象になった魚は深海魚などで、海面付近に生息するものではない。それ故に、問題となっている魚の乱獲とはたいした関連性はないという。いくつかの例外はあるが、大体において中深海層の魚を追い求めても経済的な意味は(少なくとも現時点では)無いのだ。
この研究は、世界中の海を通って北緯40度と南緯40度の間をおよそ32,000海里も旅するという大掛かりなものだった。海の中に光がかろうじて届くような暗い海域である弱光層に棲む大量の魚達の数は、魚群探知機で見積もられた。
これまで、浅海と深海の間にある海中の栄養分の移動モデルには一致しない部分があったが、今回の研究論文の執筆者はその点については膨大な魚の数により説明がつけられるという。
つまりその相違点は夜間に海面近くで餌を食べ、深海に戻る魚達のフンが原因だというのだ。魚の排泄物を甘くみちゃいけない、ということだろう。
最後にその研究から得られた面白い事実を一つ。光を発するオニハダカ属、ヨコエソ科の魚は「地球最多の脊椎動物である可能性がある」という。
地球で最も広範囲にわたって繁栄している動物が、一生の大半を深海で過ごし光を放つ魚だとはかなり意外な話ではないだろうか。
via:popsci・原文翻訳:R
海は広すぎて大きすぎる。地球の70%を占める海だもの、我々の知らない生物がウジョウジョいてもおかしくはないはずだ。実はものすごく知能を持った深海魚とか、陸棲生物の様子を伺ったりしてたりしたらどうしよう。ちょっと面白くなってきたぞ。
▼あわせて読みたい
宇宙にNASAがあるなら海にも!深海科学者らが「海洋版NASA」設立を呼び掛ける
深海の巨大イカ「ダイオウイカ」は同一種。しかも相当数生息している可能性。のDNA解析で判明(国際研究)
いよいよ深海の謎にタッチ!超かっこいい巨大海洋探査船プラットホーム「シー・オービター」がついに実現!ネット上で資金集めに成功。
水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア)
またしても海にバットマンマークが?シンガポールの深海1144メートルで撮影されたトランスフォーム型謎生物
コメント
1. 匿名処理班
とりあえず顔がコワイ
2. 匿名処理班
おいらさしみがだいすきなんだ
3. 匿名処理班
キャッキャ〈・ )≫)))< *:.。..。.:*・゚ ウフフ >゜)≫))))彡 ・*:.。..。.:* ミ
4. 匿名処理班
ちょっと漁業に関しては日本は無反省に「おっ、深いところにまだいっぱい魚いるのか、とっちゃえとっちゃえ」になりそうで気になる。
うなぎやマグロからちゃんと学んでくれればいいが。
5. 匿名処理班
いただきまーす
6. 匿名処理班
地球で最も広範囲にわたって繁栄している動物?
なんで?
7. 匿名処理班
ベントス(底住)じゃないのかぁ
8. 匿名処理班
天変地異の前触れだと思って騒いでる男子中学生は火星や南極に避難すればいいよ。
地震がどうこうの問題よりも海水温の上昇が問題だろうな。
9. 匿名処理班
深海魚の造形っていつ見ても素敵だわ〜
10. 匿名処理班
>>その割合については全ての魚の総量の95%を占める、という見積もりもある。<<
これ、「総量」てのが生息数の問題なのか、体積的な問題なのかでだいぶ話が違うと思われ
魚ってもメザシからカジキマグロまで個体の大きさがぜんぜん違うわけで、鼠が百匹と象が百匹じゃ数は同じでも体積がまったく違うのと同じではないのかと
11. 匿名処理班
ニートぼたん1
12. 勃起スルゥ∀゜!
勃起スルゥ!
13. ヘルメス
大量の魚が深い海であまのじゃくをしている
14. 匿名処理班
まだまだ知らないことが多すぎる
15. 匿名処理班
マジでバケモンみたいな顔ばっかりだな。
まんまゲームのボスキャラに使えそうな奴らばっかりw
16. 匿名処理班
喰えりゃいいが、ほとんどは水っぽいか臭いなど食用に適さないらしいからなあ。
17. 匿名処理班
まだまだ食材はこの地球に溢れている
18. 匿名処理班
オニハダカとか、ヨコエソが脊椎動物のなかでは最大個体数の種らしいというのは、ここ数年で分かってきたことじゃないぞ……?
19. 匿名処理班
前人未到のエリアなんだから未知の生物がいて当たり前じゃん
20. 匿名処理班
>>最後にその研究から得られた面白い事実を一つ。光を発するオニハダカ属、ヨコエソ科の魚は「地球最多の脊椎動物である可能性がある」という。
これ魚類学かじった人にとっては周知の事実だと思います。
少なくとも1960年代にははっきりとわかっていたはずです。
21. 匿名処理班
ちなみに、脊椎動物以外の動物(目に見えるお大きさの)も含めた生物量最大を誇るのはナンキョクオキアミらしいぞWikipediaで見た
22. 匿名処理班
深海魚も目鼻口がある不思議。なぜ人間も深海魚もみんな顔のパーツは同じなのか。
23. 匿名処理班
そろそろイルカがせめてくるぞっ
24. 匿名処理班
とりあえず人類が滅んでも再進化は楽勝ぽいんで安心した
核戦争なりが起こって地表や海面の高等生物が死に絶えても彼等が埋めてくれるはず
25. 匿名処理班
深海魚コワモテ過ぎw
26. 匿名処理班
※22
つ 進化論
27. 匿名処理班
『深海のYrr』
28. 匿名処理班
海の中って地球上なのに探索しきれなくて夢があるねー
29. 塔らしい
さあ行くぞ!
深海魚
おれのにんにん
くわえろや
30. 匿名処理班
おまえらみたいな顔してるなw
31. 匿名処理班
宇宙探査もいいけど深海探査にももっと予算はよ