
さて、この少女を見て、イギリスの人々はどんな対応をするのか?これが今回の実験内容だ。
実験は1時間に渡って行われた。少女らの横を通り過ぎていった人数は616人。
結論から言おう。少女に声をかけたのはたった1人だけだった。
指をくわえ、地面に座り込み寂しそうにしているマヤちゃん(5歳)





パール・ピッチャーさんだけだった。

「女の子はあまりにも長い時間1人でいたわ。きっと迷子になったに違いないと思ったの。一旦通り過ぎたんだけど、念のためと思って、戻ってきたらそこにまだ彼女がいた。彼女に声をかけるのはすごくためらったけど思い切って聞いてみることにしたの」
「私のような年寄り世代ならきっと声をかけると思うけど、若い世代だとそういうわけでもないのね。誰も彼女を気遣うようなそぶりを見せなかったわ」


また、子どもの方にも、「知らない人に声をかけられてもついていってはいけない。」という教育が徹底されており、もし声をかけても警戒されてしまうことがほとんどだ。
番組では、こういった現状を踏まえながら、本当に善意を持った人々が、困った子どもを救ってあげることのできるよう、なんらかの手を打つ必要があると述べている。もし本当に、子どもがトラブルに巻き込まれていた場合、誰かが手を差し伸べることで回避できることもあるからだ。
過剰なまでに繰り返し報道される子どもに関する異常犯罪、それに敏感になりすぎて身動きが取れなくなってしまった善良な人々。もともと社会は人と人が助け合うことで成り立っている。子どもは保護すべき存在である。そういったあたりまえのことが機能しなくなってしまった国の未来はどうなるのか?いろいろ考えさせられる社会実験となったようだ。via:dailymail.
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本のすぐ先の未来を見てる気分だ
2. 匿名処理班
幼女何かに声かけたら事案になるんで…
3. 匿名処理班
日本でもまったく同じ現状があるな
4. 匿名処理班
こういう時の正解は『警備員(もしくは近くにいる店員)に言う』だね。
5. 匿名処理班
せちがら
6. 匿名処理班
物凄く危険なハニートラップ過ぎるね、日本なら迷子捜索した時点で親から賠償請求、デパートやお店など発見した場所からも苦情や苦言など、周囲に手伝いを乞うても一様に無視はするのに解決に向かいかけた途端に、手のひら返してやり口の非難を始める。小さい子は何かの釣り餌だと思わざるを得ないから、多分誰もが気にはかけても手を出しずらいと思う。
赤ちゃんなら、率先して警察なり連絡など対応は素早いと思うな。
7. 匿名処理班
ノルウェーならおっさんですら、気にかけてもらえるというのに・・・・。
8. 匿名処理班
不審者に思われちゃうとか大げさに考えることはない
警官とか近くの店員とかを捜して
事情を話してから一緒に子供に話しかけに行けばいい
何度もやってるけどさほど難しい事じゃないよ
9. 匿名処理班
どういう言い方したら最適かまだまとまらないが、
本当の迷子を見かけた時に、どうせドッキリだろww引っかかる俺様じゃねーよ、て思わせるような奴が増えないように報道の仕方に配慮をしてほしい。
この映像がどうかはしらんけど。考えすぎかの。
10. 匿名処理班
あ、ごめん。パルモさんが実験の意義と問題提起きちんと書いてるわ。
すいませんでした。
11. 匿名処理班-Z
信じられん、いくら何でも・・・・・絶句
12. 匿名処理班
男の子と女の子の2パターンやって欲しかったな。
そして、子役が可愛すぎる
13. 匿名処理班
声かけただけで通報されるしw
14. 匿名処理班
これは考えさせられる記事やな
俺なら絶対声掛けないわ
せいぜい近くの警備に知らせるくらいしか出来ない
15. 匿名処理班
日本だって「声かけ事案」になっちゃうもんなぁ・・・
困ってる子供を助けると犯罪者扱いされちゃうなんて、嫌な時代になったものだ。
16. 匿名処理班
館内のスタッフに「迷子っぽい子がいます」と、お知らせしよう。
17. 匿名処理班
今の日本でも似たような結果になりそうだよね・・・
現状で、無難な対応するとしたら、直接声はかけずに
おまわりさん呼ぶとか、駅だったら、駅員呼ぶとかだなぁ・・・
18. 匿名処理班
日本でも見られただけで事案発生しちゃうからな
生きにくい世の中だ
19. 匿名処理班
どこの国でも変わらんな
20. 匿名処理班
おそらく殆どの人は柱の近くにいる女性二人組(セキュリティ要員?)のことを
母親だと思ってしまったんじゃなかろうか。自分ならきっとそう勘違いしてしまう。
21. 匿名処理班
自分だったら…この場所の従業員・警備員か交番に「あそこに迷子のような子供が居ますよ」と伝えるだろうな
22. 匿名処理班
映像を見ると子供の近くにあから
さまに二人の女性がいるので
さらに声をかけづらくさせてる気がする
23. 匿名処理班
イギリスは紳士の国ではなかったのか(色んな意味で)
24. 匿名処理班
俺ブサイクだからダメだ
25. 匿名処理班
泣いてたら声かけるだろ。
俺も通勤途中に泣いてる幼女が居たんで声かけて親とはぐれたっていうから連れて行ったよ。親が青い顔して飛んできたけど(笑
26. 匿名処理班
おれなら誘拐するわw
27. 匿名処理班
警備員に言いに行くだけで、「お前ずっと見てたんだろ?変態有罪!」とか
今の日本ならなりかねん。声かけるのは女性だけにしとけ。男は無視が安全。
28. 匿名処理班
なお日本では事案が発生
29. 匿名処理班
たぶん理由は書いてある通りなんだろうけど・・・一抹の疑問は残る
イギリスはその昔、子供は体が小さくて狭いところにもはいれる、という理由で平気で鉱山で働かせてたりしたり、公立学校という未来の工場労働者(今でいう社畜)育成機関を発明したり、上流階級ですら子供に犬のえさみたいな食事を子供に与えて寝かしつけた後に大人がディナーをとる習慣があったりとイギリス人の子供嫌いは割と有名。
ちなみに子供が見捨てられて飢えて死ぬ、フランダースの犬(舞台はベルギー)の作者も実はイギリス人だったりする。
30. 匿名処理班
善意で声掛けても事案にされちゃう
31. 匿名処理班
通報される前に通報するしかないな
「お巡りさん、幼女が一人で居て危険です!」(色んな意味で)
32. 匿名処理班
俺たちが幼女に声かけたら通報されるし。
33. 匿名処理班
日本どうなんかな
近くのスーパーで迷子らしきが居た時に気になって周りをうろつく大人が数人いたぞ
それで目配せしながら(迷子?)(迷子?)ってして
迷子らしいとなって近づいて話かけるような感じだった
男性も近くの店員に声かけるくらいしてるんじゃないか
そう場所やタイミングの問題もありそうだがそこまで悲観する結果にならない気がする
34. 匿名処理班
国だけでなく都市部or地方によっても違うと思うけど、
警備員や店員等に引き継ぐ程度なら自分もやったし、
やってる人も何度か見かけたことあるけどなあ。
コメント欄の悲観っぷりがむしろ不思議なんだが…
35. 匿名処理班
>>23
マジレスすると、イギリス人のいう紳士とは男性同士の間にしか存在しない概念
あいつらは女のケツは蹴っとばすものだと思ってるし
36. 匿名処理班
日本では間接的に警察に連絡を入れてみるものの
警察が保護してくださいって指示を出しておきながら
事案発生しかけたってのもあるからな
結局なにがいいのかわからないよ
37. 匿名処理班
柱の女がガン見してるから母親だと思われて
声かける人がいなかっただけだと思う。
38. 匿名処理班
迷子に声をかけた瞬間に親が登場、そして不審者として通報されるんですよね
39. 匿名処理班
私、しょっちゅう迷子を見つけて、交番やカスタマーサービスに届けるんだけど、単に他の人が迷子に気づかないから遭遇する機会が多いのかと、これを見て思った。
40. 匿名処理班
日本なら事案発生
その場で通報するのがいいんかね
41. 匿名処理班
迷子の子供に男が「どうしたの?」と声を掛ける事件が発生した。
とか報道されたりするようになるんでしょ?そりゃ素通りしちゃうわ
42. 匿名処理班
「この子は迷子です。これから警察に行くところです」ってプラカードでも下げとかなきゃダメな時代になるんだね… 昔は自分もよく迷子になったけど、優しいおじさん、おばさんに助けてもらったよ。そういう人を見なくなるなんて悲しいね〜
43. 匿名処理班
うちの夫は、道で泣いてる迷子っぽい小さな女の子がいて一応声かけたんだけど、男だし、職質今まで2回受けたことがあるくらい人相がアレなので、女の子は逃げていったそうですww 一応、近くを歩いていた女の人に声かけて、保護してもらったそうです。
44. 匿名処理班
子供のホームレスとか、イギリスではどうなんだろ。
45. 匿名処理班
心配して子どもに声かけてもそれが間違いだったらと思うと怖すぎるからな
親切心で行動したのに誘拐だなんだのとDQN親が出てきて社会的問題になったら一生モンのトラウマになるし
偽善者は反対意見出してくるだろうが正直者はバカを見るのが現実
46. 匿名処理班
制服着てる時によく対応するから慣れてる所為もあって普通に声掛けちゃいそうだけど、
私服でそのノリでやったら確かに通報されかねないな……
47. 匿名処理班
いや、あんま迷子っぽく無いのが原因だわ
48. 匿名処理班
イギリスに住んでいる知人女性(日本人)が、
デパートで迷子らしき子供に声をかけた途端、
店員にどつかれて、みんなににらまれたそうです
誘拐と思ったのか、アジア系だったからなのかは不明ですが
女性ですらそれだと声をかけるのもためらわれる
49. 匿名処理班
日本だと後ろ歩いてただけで事案になる
行きすぎた過保護も逆効果だよ
誰も近寄らない、声かけないじゃ格好のターゲットじゃん
50. 匿名処理班
そんなに問題とは思わない。
泣いてたらみんな声かけるでしょ。親いなくなったら子供は普通泣くし。
この程度ならその辺に親がいるんだろとしか思わん。
51. 匿名処理班
こういう時は女でよかったって思うわ
割とふつうに子供に声かけることができる
男性の場合は単独で聞かず、周囲の人(出来れば女性)に
「あの子迷子ですかね」って声をかけるといいと思う
警備員や交番が近くにあれば、そこに一報入れるのが一番いいんだけどね
52. 匿名処理班
ただぼーっとしてるのかなって思うの自分だけ?
ぱっと見、迷子かな?って思わない。子供が一人でいるって思う
でも暇でぷらぷら歩いているくらいなら、頭働かせてもう少し周りの事気にかけてもいい気がするな
53. 匿名処理班
声かけ事案になるのなんてよっぽどの不審者だけだよ
東京人や引きこもりは知らないだろうが、普通に外では色々な人が小さい子に声をかけて、知らない同士でもちょっとしたコミュニケーションをとってる
まあ自分がよっぽど不審者と思うなら声かけはやめとけ
54. 匿名処理班
まさに本末転倒だな
ピリピリしちゃって警備員に知らせる事自体が危険・面倒な事になってるんだろうな
あとイギリスってカナダと同じで二次元ロリも違法だったっけ?
将来の日本の姿だと思うわ
笑えない
55. 匿名処理班
日本だと事案発生
56. 匿名処理班
流石に泣いてたり親を呼んで叫んでたりしなきゃ、迷子だとは思いづらい。
57. 匿名処理班
子供が迷子になっているかも知れないと通報する事案として扱われるオチ
見てるだけでアウトな世の中だからな
58. 匿名処理班
※52
女性が「あの子迷子ですかね」と声をかけられる事案が・・・
59. 匿名処理班
バカバカしい話だけど、日本だと道を尋ねただけで不審者扱いされ、保護者の携帯やスマホに不審者情報が飛び交う。例えば「黒い服と帽子をかぶった棍棒を持った男性」という不審者情報が、実際には、少年野球の監督がバットを持って歩いていただけだったなんて事も日常茶飯事。しかも今や街中が監視カメラだらけで、北朝鮮も真っ青な監視社会。ネット上でもSNSでお互いを監視し合う相互監視システムが構築されていて、下手な事は言えないし出来ない。「1984」から30年遅れたけど、立派なビッグブラザーG**gleも存在するし、とんだ全体主義世界になってしまったな、と思う。
60. 匿名処理班
田舎じゃなかったら日本でもこうなる
残念だけど・・・
61. 匿名処理班
日本でもそうだな。面倒ごとになると思って誰も話しかけないよ
62. 匿名処理班
自分もこの動画に出てた多くの人達と同じようにスルーすると思う。
可哀想だし迷子センターに連れてってあげたいけどリスクがでかすぎる。
不審者、犯罪者扱いされるだろうね。
63. 匿名処理班
将来の日本とか言うか
日本のがもっと酷いだろ。
よっぽどにゆとりのある、栄えてない国
ならまだしも、これが普通だと思う。
しかも駅の近くの店だろ?
なんかみんなスーツケース持っとるし。
迷子か母親待ってるのかわからない
女の子に声かけるなんて余裕ないと思う。
まあ、口に出せば
助けてくれるんだろうし
問題ないやろ。
64. 匿名処理班
都会なら都会なほどこういう傾向がありそうだなぁ・・・
65. 匿名処理班
同じ実験したら日本もこうなるだろうね
66. 匿名処理班
※51に同意
居合わせた人達の振る舞いはすごく自然だと思う。
助けるかどうかは、相手の示す緊急度によると思う。
例えばこの子が泣いてたり、「ママ―!」って叫びながら歩いてたら
絶対ほとんどの人が声かけるハズ。自分だってそーするもん。
ただ座っているだけなら「ここで待つように親から言われたんだな」って
大多数の人が思うんじゃないでしょうか?
「一人でいる子供に誰も声かけない」=「異常犯罪の過剰報道が問題」って
安易に結びつけるところが、なんか納得いかない。
67. 匿名処理班
今の人は、ああなるかもこうなるかもって、先の不幸を考えすぎて身動きができなくなってしまっているんだね
ネットを介して色々と知りすぎてしまうせいで、臆病になっちゃうのかな
68. 匿名処理班
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/fushin/
本当に心配して声かけてるようなのが、
不審者情報サイトに載るようなことはほとんどない訳だが・・
ごく一部の特異な例を持ち出して子供への声かけを警戒しすぎじゃないか?
見た目普通の良識ある大人がちゃんとした理由で声かけても事例になる事はないだろう。
69. 匿名処理班
他人のガキがどうなろうとしらんわ
70. 匿名処理班
この状況だと近くに親がいるかいないかわからないから声かけないだけだろ
子供の周りにほとんど人がいない状況ならかなり結果は変わると思う
71. 匿名処理班
スーツだろうが私服だろうが、成人男性が声をかけた時点で不審者扱いだろ
現実見ろよ
72. 匿名処理班
声をかけて逮捕されても子供が助かる好日になるなら、僕に問題はない。
73. 匿名処理班
海外がどうだか分からんけどママを探して泣いてたら流石に声かけるだろ
指くわえてぼーっとしてたらただの放置子に見えるし懐かれたら面倒だと思って通りすぎる
74. 匿名処理班
こういうときババア(もちろんいい意味で)ってのは有用だよなぁ
爺とかおっさんだったらまちがいなく警察のお世話に・・・
75. 匿名処理班
ポジティブな見方をすると、脆弱で変わりやすい倫理による助け合いに頼るのではなく、先進国の充実した社会インフラがそれを代替しているともいえる。つまり、
1)子供が一人でいても、犯罪率が低いので犯罪に巻き込まれる心配は少ない、
2)善意で声をかけるのと悪意で声をかけてくるのは区別がつきにくいので、警察官や警備員などの権威を持つものがセキュリティを担う、という分業体制になっている、
3)上記を背景に、迷子ではなく親の帰りを待つように言われた子である可能性が高く、「困っている」と判断するのは難しい、
ということだろうか。
76. 匿名処理班
そもそもこの動画の子供の感じだと迷子だかなんだか分からんだろ
普通迷子ってのは親を呼んで泣きわめいてたりするもんだし
それなら周りの人間の反応も違ったろうに
これは結論ありきで恣意的に動画をしつらえてるだけ
77. 匿名処理班
》29
イギリスの飯なんざ元々が犬の餌以外の物体。
78. 匿名処理班
根性無いな、助けろや。かわいそうだろ。
声かけただけで痴漢や淫行になるわけでもないだろ?
手つないで店員に聞けばいいし、
スルー推奨厨とか嫌な奴らだな、近くで犯罪が起こっててもスルーしそうだなお前らじゃ
79. 匿名処理班
※68
「事案になる可能性がわずかでもある」時点でリスク回避するのがベターな対応
ベストとは言いたくないけど
※78
>>声かけただけで痴漢や淫行になるわけでもない
なるんですよ……場合によっては……
80. 匿名処理班
これ、東京でやっても同じ結果になると思う。
静岡かた上京した時に、駅の階段でお婆さんが倒れていたり
座り込んでる場面を何度も目にしたけど、誰一人としてその
お婆さんに声をかける人はいなかったよ。
81. 匿名処理班
日本で同じ事やった場合、声をかけてくれるところって
人間の暖かさで言うと、九州・高知・大阪・静岡・長野
あたりじゃないかな。
営業職で全国まわっていた俺の感想。
82. 匿名処理班
自分に迷惑がかかるのが嫌なだけの人間が増えたねー
(声かけたら俺が面倒に巻き込まれるだろ)
(誰かがやるだろうさ)
自己弁護だけは達者なんだから
83. 匿名処理班
そりゃ善意が悪意と捉えられて罪人に仕立て上げられたりしたらたまらないでしょうよ
84. 匿名処理班
こういう場合は「男性が声を掛けるのは社会的にハードルが高い」って
認識の上で女性のほうが積極的に声掛けるとかは…?だめ?
85. 匿名処理班
誤解は解けるにせよ、いきなり親にどなられたりもあるから(体験済み)
声かけにくいよやっぱり
86. 匿名処理班
なんか偽善的で間違った趣旨の実験に見えるなあ。 この写真じゃ、迷子や捨て子には見えないだろう。親が小さい弟をトイレに連れに行っている間それを待ちわびている年長のお姉ちゃんにしか見えないよ。
87. 匿名処理班
店の中なんだから店員呼べ(言え)よw
88. 匿名処理班
※81
駅でホームレスが寝転んでるのなんて日常茶飯事だからな
89. 匿名処理班
イギリスはほんと病んでんなぁ
90. 匿名処理班
イギリス人が書いたイギリス人に関する本を少し読んだことあるんだけど
イギリス人は、毎日同じ車両に居合わせる人がいるとしても
その人とは一切目を合わせないし、笑顔を向けたり、ましてや挨拶して友達になることもないって。
知り合いになって毎日雑談しなきゃいけないのが苦痛だから
知らんぷりしてるほうが精神的に楽なんだと。
人とかかわるのが不器用というか、少しおもしろい価値観だなあと思った
91. 匿名処理班
ぜんぜん迷子に見えないよw
泣きながら「ママー!」って言ってるくらいじゃないと
92. 匿名処理班
悪化が良化を駆逐する見本みたいなもんだな
ごくごく一部の犯罪者を駆逐するために多くの善意を悪意に替えてる
他人を不審者だと思えって社会ならそうなって当然だろうな
93. 匿名処理班
※2
ほんとコレ。
声をかけたら犯罪者 ⇒ ( ・∀)人(∀・ )通報しますた ⇒ 慰謝料ガッポリ大儲け!
こんな罠を仕掛けてる奴もいるからな。
直接に声をかけなくても警察へ通報するとか、周辺の係の人へ連絡する対処方法もある。
94. 匿名処理班
成人男性は分かるよ?小さい女の子に声を掛けたら、ロリコンとか、性犯罪を連想させるから
でもさ、なんで、女性も、お婆さん以外は、困ってる小さい女の子に声かけないわけ?
その疑問は払拭できないよね
そう考えると、ノルウェーに比べると、イギリスはそういう腐った根性の冷たい人間が多いってことだろう、ただ単純に。
95. 匿名処理班
※94
よくそう言って「うっかり声もかけられない」と嘆いてる人がいるけど
実際そんな目に遭ったり、そんな目に遭ってる人を見たことあんの?
そういう事件が皆無とまでは言えないけど、ごく少数の例外的な出来事じゃないの?
真偽も定かではないネットでの「体験談」とやらに騙されてるのでは。
96. 匿名処理班
泣いたりしてウロウロしてないと声かけない
97. 匿名処理班
2年くらい前に「世界番付」で同様の実験がされていたが、迷子に声をかける人の数は日本が圧倒的に多かった(殆どは女性だったが)、唯一声を掛けた男性も事案で通報されるのが怖くて声をかけるのを躊躇したって言ってたな。
テレビ番組だからヤラセだどうのいう人は自分で同じ実験してツベにでも動画上げてくれ。
98. 匿名処理班
小さな女の子に大人の男が近付いたり話しかけたりしたら警察に逮捕されて
その後のでっちあげ操作により100%の確率で起訴されて有罪が確定するからね。
日本ではむやみに迷子の子を助けたりしちゃダメだよ。
牢屋に入れられたくなかったら他人の子供なんかは無視するのが最善だ。
99. 匿名処理班
まあぱっと見で迷子がどうか判断もしかねるしなあ…
100. 匿名処理班
「ママ〜!」って泣いてたり、叫んでなきゃわかんないよね
近くに親いるだろうなって思っちゃう
101. 匿名処理班
日本でもテレビで同じ実験やってたけど5分もしない内に「どうしたの?」って人が寄ってくる人がいたな
ただ8〜9割は女性だった
やっぱり男性は不審者に間違われるのが怖いとインタビューで応えていたよ
まあこういう時は女が声をかけるのが一番かもね
102. 匿名処理班
犯罪者扱いする、おつむのおかしいバカ親が悪い
103. 匿名処理班
こういう時はおばあちゃんとか十代前半くらいの大きい子供が最強かな。十代後半だと男性はちょっと微妙なのかな?
104. 匿名処理班
※98
冤罪を恐れるあまりこういう妄想で決め付けをするのってそれ自体ダブスタだし矛盾してるよね
105. 匿名処理班
綺麗事じゃないんだよね、世の中
人助けをして感謝されるならまだしも、悪人扱いされるんじゃ
何のためにそこまでしなきゃいけないんだ?とも言いたくなる
ただでさえ男は世間から悪者、汚らわしい者として
扱われがちなのにな。
106. 匿名処理班
4〜5年前、小学生くらいの子どもが増水した川に流されて亡くなったという事故を思い出すな。
新聞読んでて、自分が見て見ぬふりした子どもだったら。「きのう、川で遊んでた子どもか」とビックリした。
不審者扱いされるのも、通報して警察で長い時間足止めくらうのも面倒だったんで、知らんぷりしたわ。
兵庫県西脇市での話です。
107. 匿名処理班
迷子なのか、それとも近くにいる親を待っているだけなのか、分からないから声を掛けられないのでは?
一人で立っている子供を見ただけで「迷子かも」なんて心配していたらキリがないと思う。
108. 匿名処理班
※95 48の人が言ってたけど、女性でも特に有色人種は声かけするだけで殴られてしまう。となると、白色人種は?となるんだけど、やはり問題になるのかも。
109. 匿名処理班
男友達数人と祭り見物にいったらいかにも迷子ですって少年がいて気にはなったけど、周囲には人がたくさんいても警察とかそういう人は見当たらなかったし声をかけると事案にあるしで厄介ごとに巻き込まれるのが嫌だから見て見ぬ振りしたのを思い出した・・・。
110. 匿名処理班
迷子かなと思わなかったらどうにもならんが、
そうかな?と思って自分に時間があったら普通に声えかけるけどな。
・近づきすぎないで声かけ
迷子なら
・基本、一対一で移動しない(親も探していたらさらに見つからなくなるから)
・すぐに近くにいる人に助けを求める(店員とか警備員呼んできてーと)
こんな感じで何回かやったけど、不審者あつかいされたことないぞ。
うちはおかんがこども好きでそれこそ自分が子供のころから
迷子っぽいのがいたら声かけるって光景見てたから普通に思えちゃうんだが、
そういう経験もないとハードル高いのかもな
111. 匿名処理班
特に深く考えもせずに気軽に声かけちゃうわ
「大丈夫〜?ママと一緒〜?」って軽い感じで
仕事の打ち合わせに向かう途中だった時は
駅員さんに様子がおかしい子供がいるから気にかけてやってくださいって頼んだ
112. 匿名処理班
この場合の正解は「警備員や近くの店員に事情を話す」かもしれないが、
ショッピングモールじゃなく公園だったり街中だったりしたら本当に難しいな。
見かけても110番して良いものか迷うだろうし
113.
114. 匿名処理班
一人でぼんやりウロウロしている子供に「迷子かな?お父さんかお母さんは一緒じゃないの?」って声かけたことあるけど、少し離れた所の商品を見ていたらしい母親が睨みながら「なんですかあっ?」って走り寄ってきたわ
子を持つ親として当たり前の反応なんだろうけど、かなり不快だったなあ
自分も女だけど、子供に声はかける時は悩むね
迷子かと思ったら、ママ友とおしゃべりしてるだけだったり、別の場所で商品見てるとかだったりもあるし