0_e
 我々を魅了してやまない、最大で18メートルにも及ぶ深海の巨大生物「ダイオウイカ」。NHKと米ディスカバリーチャンネルが、生きた個体を映像で撮影することに世界で初めて成功し話題となったが、その謎に包まれた正体を解明するべく行われたDNA解析の結果が、20日に英学術専門誌「英国王立協会紀要」で発表された。新発見の一つは、ダイオウイカは1種しか存在しない可能性が高いというものだ。

 また、ダイオウイカは実は希少種ではなく、深海に多くの数が生息しており、その幼体は暖流に乗って、極地域を除いた世界中の海に広まっている可能性があるという。
広告
 DNA解析を行った生物学者らは、「ダイオウイカ属には『Architeuthis dux』の1種しか存在しないということを強く示す」証拠が得られたと述べている。もし事実ならば「この種は汎存種で、相当な数が生息している可能性が高い」という。

 乗り物で例えるならバスほどの体長と、暗い深海で獲物を見つけるためのビーチボール大の目を持つダイオウイカは、地球上に存在する無脊椎動物の中でも最大級。9年前に初めて自然界で生息している姿が確認されるまでは、マッコウクジラの胃の中や海上で見つかったり、浜に打ち上げられたり、トロール船の網にかかったりする死骸でしか確認されていなかった。

 研究チームは、オーストラリア、スペイン、フロリダ、ニュージーランド、日本の海域で発見された43体の死骸を対象に、雌の親から受け継がれるミトコンドリアDNAを解析した。すると、DNAの特徴の差があまりにも小さかったことに驚いたという。「このデータは、世界には1種類のダイオウイカしか存在しないことを強く示している」とチームは述べている。

via:sciencedailyafpbb

世界初 ダイオウイカの深海映像が撮影される
 世界中に相当数生息しているとすれば、天敵とされるマッコウクジラさんとの壮絶な死闘がどこかの海で毎日のように繰り広げられているのかしら。また胸が熱くなってきたぞ。深海にはやはりまだまだ不思議と謎がたくさんありそうだ。深海版NASAのような研究施設の誕生を待ち望んでみたい。

▼あわせて読みたい
現世で会ってみたい、巨大で珍しい絶滅した14の生物と恐竜たち


伝説のUMA『クラーケン』の正体、全長3メートルを越すニュウドウイカの生きた映像(ただしぐったり)


巨大海洋生物特集、ホオジロザメと愉快な仲間たち

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 08:47
  • ID:9n73ASn30 #

メガドロンも深海に生き残ってないかな?

2

2. 匿名係

  • 2013年03月22日 09:04
  • ID:6HEZNPyt0 #

深海ではいったいどのような世界が展開されているのか・・・甚だ疑問でありますねぇ

3

3. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 09:27
  • ID:Ukj2gy0Y0 #

そんなのイカサマだ

4

4. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 09:32
  • ID:VPMoTqqR0 #

世界の海域で一種しかないと言うことは、全ての海で遺伝子プールが共有されているということ?
他種が絶滅してから広がったのか、行動範囲が広くて世界中の海域に移動して交配できるポテンシャルを持つのか・・・
興味はつきないね!

5

5. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 09:55
  • ID:sGdzyCu50 #

そもそも総称だったことを知らなかった
普通に1種類だと思ってた

6

6. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 10:10
  • ID:Wk.fK7TK0 #

大王イカの群なんて見ちゃったら卒倒する自信がある
怖いよね、大王イカ

7

7. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 10:10
  • ID:E9RLQ8w00 #

おいしくないらしいのが残念だけどね

8

8. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 11:06
  • ID:aQTf4h.40 #

触手の長さなら同じぐらいデカいイカは他にもいそうだが
こいつみたいなデカさはダイオウイカぐらいだろうな…
ところで、記事の見出し文がおかしいぞ

9

9. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 11:14
  • ID:u3.U.vFu0 #

あのサイズで寿命が長くて4〜5年くらいじゃないかって研究者もいるからすごいな

10

10. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 11:57
  • ID:rBC6lSXP0 #

海の深みに行くほど、種の多様性は少なくなり、生物の大型化が進む。

11

11. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 12:04
  • ID:Ig4skWFO0 #

逆においしくないから生き残れたのかもしれん

12

12. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 12:24
  • ID:KZ41tgvT0 #

>4
鯨を長年調べている日本の学者さんがシロナガスクジラを
「『地球』という環境に適応した生物・生態かも知れない」
といってたのを思い出しましたよ.
ダイオウイカは勿論クジラとは全然別種なんですが
全域に於いて環境条件に大きな変化がない深海 = 地球に適応した
生物, と捉えるなら, ジーンプールの多様性が乏しいまま
世界中の海で繁殖できているのも判ります.

13

13. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 12:31
  • ID:n2KSEYVm0 #

エサの少ない深海で、あれだけの巨体を維持するのは大変だろうなぁ
マッコウクジラとの格闘は有名だけど、あれはクジラがイカを食べようとしているんだよね?
まさかイカがクジラを食べようとしているわけじゃないよね

14

14. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 12:43
  • ID:NDwRrS6C0 #

マッコウクジラには「うひょーこいつうめ〜!」って感じなんかな

15

15. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 12:53
  • ID:ASBbizzz0 #

生け捕りにしたことがないんでしょ?新鮮な状態ならウマいかもしれん
標本じゃあスルメイカだって味は落ちるんじゃねえかなあ

16

16. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 13:35
  • ID:8hbaAYic0 #

クラーケンだぁ

17

17. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 13:39
  • ID:tiIV9ya.0 #

いかいか はすたぁ

18

18. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 14:13
  • ID:4MINe0VJ0 #

マッコウクジラが態々深海へ向かうのも頷ける

19

19. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 14:13
  • ID:ofXBfib.0 #

パルモたんこの記事のタイトルおかしいで

20

20. 匿名

  • 2013年03月22日 15:15
  • ID:1fInSA9p0 #

絶対食べることを考えるよね皆w
アンモニアは酢の物にすればいけるとか何とか

21

21. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 15:22
  • ID:z8KyLiZs0 #

暗くてだだっ広い空間をヨコエビ並みに縦横無尽に泳いでる巨大イカを想像したらぞくっとする

22

22. asdf

  • 2013年03月22日 15:45
  • ID:jj09R4di0 #

なんかショボいね
パイレーツオブカリビアンとかの海賊モノに出てくる、
帆船に巻き付いて沈めてしまうようなクラーケンは存在しないという事か。
夢のない話だ

23

23. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 15:46
  • ID:PGeXPJyL0 #

ほんとに1種だけなん?
輪切りにしたら断面からミサイル飛ばしてきたり触手から誘導レーザー撃ってくるヤツ見たことあるんだけど…

24

24. あべし

  • 2013年03月22日 16:01
  • ID:IQiIRL3w0 #

タイトルの「。のDNA〜」ってなってるけど管理人さんこれミスじゃないですか〜?

25

25. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 16:35
  • ID:7zmA3oJm0 #

>8
ダイオウホウズキイカってのがいるよ。ダイオウイカの倍ぐらいの重さなんだって。

26

26. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 18:35
  • ID:KRKU3t5N0 #

深海版NASAといえば、sea questばりの未来がこないかな
子どもの頃ダーウィン飼いたかったよ

27

27. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 19:16
  • ID:pFl1N97j0 #

過去にノルウェーかどこかで見つかった18mのヤツは日本近海のとは別物と言われていたが、同種だとすると日本近海にもけた外れの大物がいるのかもしれない。

28

28. 匿名処理班

  • 2013年03月23日 00:33
  • ID:kUZO0LWj0 #

金星から来たんだ、間違いない

29

29. Absd

  • 2013年03月23日 03:18
  • ID:K2EOsClv0 #

リドリースコットのプロメテウスでは異星人が開発した兵器(?タートルズのミュータンジェン的な薬?)によるDNA変異でイカ「も」生れたと言う設定である意味面白かったが映画自体は面白くなかったが

30

30. (-_-;)

  • 2013年03月23日 10:14
  • ID:RlKwFXvL0 #

ある意味、進化の頂点だよな。
もしかすると深海でコロニーとか作ってるやも知れん。

31

31. 匿名処理班

  • 2013年03月23日 21:57
  • ID:45cLuAAK0 #

※33
ある意味というか頭足類は我々哺乳類と並ぶくらいの動物の進化の最先端だと思う

32

32. 匿名処理班

  • 2013年03月23日 23:06
  • ID:yeC2T1Dk0 #

マッコウクジラの大好物、アンモニア多いから、人間にとってはおいしくないと言うのが残念だ

33

33. ア

  • 2013年03月24日 04:30
  • ID:Vz.b7pXz0 #

宇宙旅行より深海旅行の方が楽しそうだ。

34

34. 匿名処理班

  • 2013年03月24日 08:53
  • ID:GuCA8QoU0 #

前、NHKで特集やってたけど、ダイオウイカはイカに釣られてたよ

35

35. 匿名処理班

  • 2013年03月24日 14:20
  • ID:97L.N.6q0 #

サメだって新鮮なら刺身もいけるそうだし、ダイオウイカも活け作りなら・・・

36

36. 匿名処理班

  • 2013年03月24日 15:39
  • ID:LbvpqCw00 #

マッコウクジラの体表に、ときどきダイオウイカの吸盤の跡が付いている事があるらしいね。
吸盤のフチにギザギザの歯が付いてて、これまでに見つかった最大の吸盤の痕跡は直径45センチだそうな・・・
人間だったらひとたまりもないね。

37

37. 匿名処理班

  • 2013年03月25日 23:21
  • ID:Iv2ZSAkx0 #

いぁいぁ

38

38. 匿名処理班

  • 2013年03月26日 06:29
  • ID:CvG8qRG.0 #

深海にはロマンがあってよろしい

39

39. 匿名処理班

  • 2013年03月26日 10:59
  • ID:oG2ITM1F0 #

いかにも

40

40. 匿名処理班

  • 2013年03月26日 19:23
  • ID:JgRBdwgl0 #

なんで静止画をわざわざスライドショーの動画にするの?jpegでいいじゃん
ダイオウイカはでかすぎて自力で浮けないから体内に塩化アンモニウムを溜め込んでる
だからそのままじゃ臭くて食べれないけど今の処理技術ならいけるっぽい

41

41. あ

  • 2013年05月20日 20:23
  • ID:cQdlgfSF0 #

最後の写真、人の手がない?

42

42. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 10:04
  • ID:91Xlr1b90 #

世界で初めて「生きた個体を映像で撮影」は誤り。
「深海で生きた姿を映像に捉えた」のが初めて。
水面で死にかけたダイオウイカが映像に収められたことならある。

43

43. 匿名処理班

  • 2015年04月27日 18:47
  • ID:Cmr7Tg430 #

サメは死んだらアンモニア腐敗が始まる ダイオウイカは深海の低水温に耐えるために体内でアンモニア生成してるから鮮度もクソもなく人間には食えない。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年09月17日 12:20
  • ID:lLpEVmZk0 #

※34
哺乳類や頭足類に限らず、
カエル(両生類)だってオケラ(昆虫類)だってミミズ(環形動物)だって、
現生の動物グループのほとんどは、
今の地球環境に適応した進化の頂点にあるのだと思います。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年11月01日 20:50
  • ID:SUvv6SX30 #

私が見る限り、ハメコミ動画にダイオウイカは映っていないようですが。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements