絶滅したと思われていたアッテンボロー・ミユビハリモグラが60年ぶりには目撃される
 英国オックスフォード大学を始めする探検チームによって、絶滅したと思われていた珍獣が60年ぶりに目撃されたそうだ。

 その珍獣の名を「アッテンボロー・ミユビハリモグラ(Zaglossus attenboroughi)」という。「ハリネズミの棘、アリクイの鼻、モグラの足」を特徴とし、卵を産む世にも珍しい哺乳類だ。

 インドネシアに生息するこのハリモグラが最後に目撃されたのは、1960年代のこと。

 それ以来絶滅したと考えられていたが、地面に開けられた穴やその姿など、各地で彼らの痕跡が見つかっており、じつはまだ生きているのではないかと疑われていた。

 今回、山の中に仕掛けられたカメラによって、その珍しい姿がとらえられ、本当に彼らがまだ生きていることが確認された。
Scientists rediscover Attenborough’s echidna after 60 year hiatus

卵を産む珍しい哺乳類、ハリモグラ科

 単孔目に分類される「ハリモグラ」は、「エキドナ」とも呼ばれる珍しい動物だ。エキドナとは、ギリシャ神話に登場する上半身が女性、下半身がヘビの怪物のこと。ハリモグラはその名にふさわしく、とてもユニークな姿をしている。

 今回の探検チームの中心人物、ジェームズ・ケンプトン氏(オックスフォード大学)に言わせれば、「ハリネズミの棘、アリクイの鼻、モグラの足」を持つのだ。

 単孔目というグループから何かピンとくるだろうか?

 そう、エキドナは珍獣として知られるカモノハシと同じグループの動物だ。だから、哺乳類でありながら卵を産むという不思議な習性がある。
000
ハリモグラ科 / image credit:iStock

絶滅したと思われていたアッテンボロー・ミユビハリモグラ

 そして今回の主役であるハリモグラ科は、作家やプロデューサーとしても有名なイギリスの動物学者デイビット・アッテンボロー卿にちなみ、「アッテンボロー・ミユビハリモグラ(Sir David's long-beaked echidna:学名はZaglossus attenboroughi)」という。

 インドネシア、ニューギニア島にあるサイクロプス山脈に生息するアッテンボロー・ミユビハリモグラは、オーストラリアやニューギニアの低地に生息する鼻の短いハリモグラとは違い、鼻が長いのが特徴だ。

 アッテンボロー・ミユビハリモグラの存在を証明する唯一の科学的な証拠は、1961年にオランダの植物学者が記録したものだけ。

 それ以来きちんとした記録はなく、すでに絶滅したものとされていた。

およそ60年ぶりにその姿が目撃される

 だがジェームズ・ケンプトン氏らの探検チームは、インドネシア、ニューギニア島にあるサイクロプス山脈で4週間の調査を行い、ついにその貴重な姿をカメラにとらえることに成功したのだ。

 およそ60年ぶりにその生存が確かめられたわけだが、滅多に人前に姿を現さないため、彼らの生態や行動についてはほとんどわかっていないそうだ。
no title
今回目撃されたアッテンボロー・ミユビハリモグラ / image credit: Expedition Cyclops

ほかにも素晴らしい発見

 この探検では、木で暮らす陸生のヨコエビや新種のカエル2種など、ハリモグラ以外にも素晴らしい発見があった。

 昆虫学者レオニダス=ロマノス・ダブラノグルー氏は、このエビについて、「普通は海辺で生きているはずの動物が、こんなところで見つかるとは」と、その驚きをプレスリリースで語っている。

 ちなみにヨコエビはエビと名がついているが、どちらかというとダンゴムシやフナムシなどに近い端脚類の仲間だ。幅広い環境に多くの種が分布しており、深海から淡水、そして少数ながら草むらや森の落ち葉の下に生息している。

20_e
サイクロプス山脈の土壌や樹木で発見された新種の陸生のヨコエビ。このヨコエビは通常海岸で見られる系統に属しており、数百mの高さの山の斜面に生息しているのが発見されたとき、探検隊は驚きを隠せなかった / image credit:Expedition Cyclops

 「サイクロプス山脈は雨がよく降るので、こうした動物たちが土の上で生きていけるだけの湿気があるのでしょう」

 探検チームがニューギニア島北部にあるサイクロプス山脈の奥深くへと足を踏み入れたのは、今年6月から7月にかけてのことだ。

 その甲斐あって素晴らしい出会いがあったわけだが、それはまさに命懸けの冒険だった。

 ケンプトン氏によると、まずヨンス・サパリ村など地元の人たちと信頼関係を築くのに、何年も費やしたという。

 そして、ようやくガイドとともに険しい山の山頂を目指すことになったが、その途中では毒ヘビやクモに遭遇し、猛暑にも苦しめられた。

 ある未知の洞窟では、突然地震に襲われ、避難を余儀なくされた。また探検チームの1人は腕を2か所骨折し、マラリアに感染した者や、ヒルに1日半も目を吸われた者もいた。
22_e
サイクロプス山脈の北斜面に設営した一時的な遠征キャンプ場 / image credit:Expedition Cyclops

 危険だらけのアドベンチャーだったが、ケンプトン氏は熱帯雨林にロマンを感じずにはいられなかったと語る。

 「トールキン(指輪物語の作者)の本に出てくるような、魅惑的で、しかも危険な、魔法のような風景ですね。危ないこともありましたが、探検チームの絆はすばらしく、おかげで誰もが士気を保つことができました」

 ハリモグラは夜行性で、巣穴に潜んでいるため、発見が極めて難しい。

 探検チームは、80台の隠しカメラを設置しハリモグラの出現を待ったが、ようやくその姿を撮影できたのは、4週間の探検のギリギリ最終日になってのことだったそうだ。


追記:(2023/11/14)本文を一部訂正して再送します。
References:Found at last: critically endangered echidna finally rediscovered after 60 years | Department of Biology / Found at last: Bizarre, egg-laying mammal fin | EurekAlert! / Found at last: Bizarre, egg-laying mammal finally rediscovered after 60 years / written by hiroching / edited by / parumo

追記(2023/11/14)エビの記述を補足して再送します。
あわせて読みたい
うれしいニュース!エベレストに野生のマヌルネコが生息していることが判明


うれしいニュース。絶滅したと思われていた色鮮やかなハトを140年ぶりに目撃


うれしいニュース。絶滅したかと思われていたマダガスカルの鳥が24年ぶりに再発見


うれしいニュース。北極圏最大規模の炭鉱町を動物たちに還すノルウェーの大規模プロジェクトが完了


うれしいニュース、絶滅危惧種のカメが90歳にして初めて 3匹の子供の父親に

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 08:44
  • ID:.KvOt85Y0 #

凄いこんなキメラみたいな動物がいるのか

2

2. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 08:50
  • ID:RN7ok7wi0 #

チャレンジャー根性でようやく見つかったのか
なので窃盗目的の畜生では到底発見できそうもないし
しばらくは安泰な生活送れるな

3

3. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 09:07
  • ID:xoX1pUgd0 #

何故ビックフットは見つからないのか
答えは最初からいないからだ

4

4. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 10:04
  • ID:.hSO5SmU0 #

こういうのって村人には常識とかいうことはないの?

5

5. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 10:14
  • ID:271VvExp0 #

歩いてる後ろ姿かわヨ🤭

6

6.

  • 2023年11月14日 10:22
  • ID:v1i6TwVb0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 11:41
  • ID:wNp8PNh40 #

これがナックルズ・ザ・エキドゥナの元ネタですか そうですか

8

8. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 11:53
  • ID:fLeYm9BV0 #

陸生エビが衝撃なんやが

9

9. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 12:19
  • ID:CXw4LPi50 #

>>8
生きてる乾燥サクラエビみたいなイメージ

10

10. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 12:27
  • ID:TbLFWiGI0 #

>>8
こんなのもう虫じゃん…

11

11. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 12:30
  • ID:FuKyDcwo0 #

???「ね、ネズミの卵がいっぱいだー!!!」

12

12. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 13:17
  • ID:zV4.4ThN0 #

イトッシャノウ…

13

13. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 13:35
  • ID:kLOe2ryf0 #

吻がずいぶん長くてキウイみたい
陸上エビは歩くんだよな?
そっちの映像も気になる

14

14. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 13:46
  • ID:bzwvmnYG0 #

>>11
留年させるぞ!!

15

15. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 13:53
  • ID:wWto2OeT0 #

>>4
記事によれば生存していると思わしき痕跡もそこそこあったみたいだからありそう

16

16. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 14:13
  • ID:TWqYtw7S0 #

>>1
2023年だけどまだまだ初見の生物っているんだなー

17

17. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 15:11
  • ID:w4tNC.mw0 #

こういうファンタジー寄りな見た目してる子見ると「ポケモンじゃん」って思う
サイクロプス山脈という名前もなんかすごい

18

18. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 15:25
  • ID:uauitp0N0 #

海老かわいいネ🦐

19

19. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 15:42
  • ID:j4O77DGt0 #

未開の地の探検とか憧れるけどとんでもなく危険な冒険だったみたいだな…

20

20. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 16:19
  • ID:JVzSrlAB0 #

>>8
エビといっても写真見た感じヨコエビだから
陸水はもとより土壌にもそこそこいる生き物よ

21

21. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 16:44
  • ID:l7cvc9zh0 #

>>10
いや、天ぷらにしたら意外とイケるかも?(陸上で何喰って生きてるんだろうなあ)

22

22. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 16:55
  • ID:.RasOxpC0 #

提督「みんな、かっこうが悪くてもいい、生き残れよ!」

23

23.

  • 2023年11月14日 17:33
  • ID:cRLh6W.a0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 18:30
  • ID:fEu9CUXQ0 #

陸にエビがいるとかマジかよ……。
ギアナ高地のテーブルマウンテンとかを捜せばもっとでかい陸生のエビがいるのでは?とか妄想すると胸熱w

25

25. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 18:45
  • ID:pczkHRpx0 #

「ヒルに1日半も目を吸われた者もいた。」ヒええええ

26

26. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 19:13
  • ID:xxfM9GQZ0 #

エビじゃなくてハマトビムシ類ですね。甲殻類ではあるけれどもエビとはかなり系統が異なります。亜綱のレベルで違います。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 19:18
  • ID:xxfM9GQZ0 #

陸生エビはデタラメ(翻訳が間違っているわけではない)。
エビじゃなくて短脚類のハマトビムシです。これは陸生のグループなので樹上にいても何も不思議ではない。

28

28.

  • 2023年11月14日 20:58
  • ID:.x.nOtBs0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2023年11月14日 21:58
  • ID:fLeYm9BV0 #

>>27
多分それっぽいね
陸生エビがパワーワード過ぎたw

30

30. 匿名処理班

  • 2023年11月15日 02:31
  • ID:O.rHhT440 #

モテモテ歩いてる感じがハリモグラっぽいけど、ハリは短そうだし、顔立ち?もかなり違うねえ‼︎
アッテンボローといえばNHKで昔時々やってた、BBC(多分)のネイチャー番組好きだったなあ。「アッテンボローの自然の不思議」みたいなそういうやつ。
役者さんやってるご兄弟とイマイチ区別がついてないけどw

31

31. 匿名処理班

  • 2023年11月15日 06:10
  • ID:dtlEbFUo0 #

>>8
海棲のダンゴムシはまだ理解できるけど
陸棲のヨコエビはお前横のまま陸に適応してるのかよ!ってなるよね

32

32. 匿名処理班

  • 2023年11月15日 08:29
  • ID:HE.xAPhl0 #

>>27
訂正です。
誤:短脚類
正:端脚類

33

33. 匿名処理班

  • 2023年11月16日 20:13
  • ID:i83VB1B10 #

地震は地元神のお怒りだな

34

34. 匿名処理班

  • 2023年11月17日 20:27
  • ID:hcBlXR6U0 #

探検と言うと川口探検隊やあるある探検隊しか知りませんでした。
今は探検チームと言うのですね、認識不足でした。

35

35. 匿名処理班

  • 2023年11月18日 14:58
  • ID:IdVnR7Cl0 #

エキドナというと人頭蛇身、そしてギリシア神話のモンスターすべての畏怖すべき母とか伝えられてる感じで
この地味かわいいハリモグラくんはちょっとイメージ違いますね(^_^;)

36

36. 匿名処理班

  • 2023年11月19日 15:50
  • ID:nzKzIi1f0 #

>>20
本州の森にも
そこら中にこいつらと同じ姿のやつら居るよな

37

37. 匿名処理班

  • 2023年11月21日 18:16
  • ID:EjwDvDas0 #

穴は一つしかないからさんの仲間だったのか・・・

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links