
「Black naped Pheasant pigeon」と呼ばれる、黒い首筋のゴクラクバトの一種の動く姿が、観察用カメラにとらえられていた。
アメリカ鳥類保護協会(American Bird Conservancy)によると、このゴクラクバトは幅が広く、横方向に圧縮された尾を持つ、地面に住む大型のハトで、パプアニューギニアの東沿岸の島にのみ生息する固有種だという。
140年ぶりに生きている姿が確認されたゴクラクバトの一種
今回撮影された写真と映像は、1882 年以来初めて科学的に記録されたものとなる。探検チームの共同リーダーである、アメリカ鳥類保護協会のジョン・C・ミッターマイヤー氏は、「まるでユニコーンを見つけたようなもの」と、その発見の凄さについて説明する。
「自然保護活動家やバードウォッチャーとして、生涯の夢が叶ったような瞬間」と、その喜びを語っている。
同じく共同リーダーである、コーネル大学の博士研究員ジョーダン・ボアズマ氏は、「カメラの前を横切るこの鳥の写真に、衝撃を受けました」と話す。
First Video Ever of the Black-naped Pheasant-Pigeon
標高1000mの尾根で撮影に成功
絶滅したと思われていたものの、現地では地元ハンターたちから「Black naped Pheasant pigeon(ブラックネイプド・ゴクラクバト)」の目撃情報がいくつか寄せられていた。そこで研究チームはファーガソン島のキルケラン山の斜面に12台のカメラを設置。更にハンターたちが目撃したという場所にも8台のカメラを設置した。
カメラの準備をしている段階では、うまく撮影できる可能性は1%もないと思っていたという。
ところが、標高1000mの尾根に設置したカメラが、見事ゴクラクバトの撮影に成功。ここは、ハンターが目撃し、鳴き声も聞いたと言っていた場所だ。

Finding Auwo: the moment we found this lost species!
今回の発見が失われた生物にとって希望の光になる可能性
今回の発見に専門家らも喜びの声を上げている。失われた種のを探す活動を行っている「Re:wild 」のクリスティーナ・ビッグス氏は、「この再発見は、半世紀以上目撃されていないほかの鳥たちにとって、とてつもなく大きな希望の光です」と述べた。
また、鳥類の保護を活動目的とする国際環境NGO「バードライフ・インターナショナル」のマネージャーである ロジャー・サフォード氏はこう語った。
姿を消したほかの種を捜索するうえで希望となるだけはありません。References:Scientists Just Spotted This Large, Colorful Pigeon That No One Has Seen in 140 Years : ScienceAlert / Large pigeon lost to science for 140 years rediscovered in Papua New Guinea / written by hiroching / edited by / parumo
探検チームが集めた詳細な情報は、脅威にさらされているはずのこの希少な鳥共々、ファーガソン島に生息する固有種保護のための基礎になることでしょう
追記:(2022/11/24)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
見つける気がなかっただけのような。
3. 匿名処理班
タイカイデン!?タイカイデンじゃないか!!
4.
5. 匿名処理班
どうかこのまま守られますように
どうか、どうか
6. 匿名処理班
こんな美しい鳥がひっそり生き延びていてくれて嬉しいなあ
研究者の人たちの喜ぶ顔もいい
7. 匿名処理班
>>5
希少種やんけ!
ヨッシャッ剥製にして高値で売ったろ!
この手のが最後の生存個体記録ってパターンが割とあると言う
8. 匿名処理班
平地だったらよほど深い原生林でもなければ無理だったろうなぁ。
9.
10. 匿名処理班
140年間見つからずにちゃんと繁殖していたなんて…!
まだまだヒトの目が届いてない所ってたくさんあるんだろうな。
わくわくする。
11. 匿名処理班
オーストラリアに生息していたゴクラクインコ。
そのあまりの美しさに昔イギリスで飼育が大ブームになったという。大量に本国に仕入れてしばらく鑑賞して死なすことを繰り返した。
一方、生まれ故郷のオーストラリアでは生息地が牧場農場に変えられ、イヌネコその他の移入動物からの加害により消滅。
再生産をゆるされず消費されるだけだとそうなる。
12. 匿名処理班
で、雪男とかビッグフットはいつ見つかるんですか?
13. 匿名処理班
超嬉しそうな研究者のお顔w(・∀・)w こっちまで嬉しくなるw
14. 匿名処理班
>>11
本当に、心底、人間とはなんと罪深い生き物であるかと思ってしまうよなぁ…( ´_`)
15. 匿名処理班
>>7
さらっとハンターも鳴き声を〜って話も出てるし普通にトロフィーハンターいるだろうな
16. 匿名処理班
※10 絶対ありえないけど何か人知を超えた存在が
ヒトの手の届かないところに隔離して守っててくれたんじゃないかって思う
これまで人間が絶滅させてきた動物もそういうところで生きててほしいと妄想してる
17. 匿名処理班
毎日多くの生物種が絶滅に追い込まれる中、まだ希望はあると思わせてくれるいいニュースだ
もっと色んなところで色んな種からこういう報せを聞きたいものだね
18. 匿名処理班
再発見されたことでまた密猟者に狩り尽くされて再絶滅…なんてことになりませんように