
ケニアの象が倍に増える / Pixabay
世界中で野生動物の保護意識が高まっている昨今、ハンターによる象の密猟が深刻なアフリカで久々に明るい兆しが見え始めた。今月12日の「世界ゾウの日」にケニアの政府機関が発表したところによると、現地に生息するアフリカゾウが過去30年で2倍以上に増えたという。
高値で売れる牙欲しさに象の命を奪う密猟者への厳罰化など、象のために立ち上がったケニアの戦略的かつ地道な活動の成果がついに現れたようだ。
広告
象の数が倍以上に!ケニアの戦略に明るい兆し
今月12日、密猟者から象を守る取り組みを続けるケニアの政府機関ケニアワイルドライフサービス(KWS)が「世界ゾウの日」にふさわしい朗報を発表した。
KWSによると1989年に16,000頭だったケニアの象は2019年の年末には34,800頭に増加。およそ30年で2倍以上も増えたという。
また密猟された象も2018年は80頭、2019年は34頭と減少傾向にあるそうで、象の回復を目標に掲げるケニアの戦略に明るい兆しが見えたことを明かした。
この状況についてケニアの観光大臣は「密猟の飼い慣らしができた」と語り、密猟の抑制を目的とした厳罰化や罰金の引き上げなどの取り締まりが役立ったとみなしている。
象への理解や思いやりを広げるケニア
1970年代に130万頭いたとされるアフリカゾウは現在約50万頭まで減少している。象牙需要を満たすため、アフリカゾウが大量に違法に殺されてきたからだ。だが、密猟数自体は減少しているが、持続可能と考えられる水準を依然として上回っており、絶滅の危機は続いている。
世界ゾウの日は、密猟や環境破壊により絶滅の危機に瀕している象たちの現状や人間と象との関わりに向き合う日だ。
ケニアでは毎年この日にさまざまなイベントを行い、その年に生まれた象の赤ちゃんの名付けキャンペーンなども開催し、象への理解や思いやりを深める取り組みにも力を入れている。
References:lonelyplanet / inhabitatなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
2倍にゾウ殖したのか
2. 匿名処理班
良かった。倍象
3.
4. 匿名処理班
人の多さに比べたらまだまだ
5. 匿名処理班
2倍ィ(≧Д≦)(≧Д≦)
6.
7. 匿名処理班
コロナで政府の取り締まり機関が外出できないのをいいことに、密猟が激増しているって話を聞いたばかり。
8. 匿名処理班
ケニアって密猟したら死刑になるんじゃ無かったのか?
9. 匿名処理班
密猟はもちろんダメだけど、その上で。
飼育されてない野生ゾウによって襲われた事例を見ると、何が正解かわからなくなる。
ある程度個体数が増えたところで、原住民による威嚇射撃が可能になって、人とゾウの生活エリアに境界ができて欲しいと思う。
ゾウからしたら迷惑以外の何物でもないのは承知してるが。
10. 匿名処理班
他の動物の密猟もなくなるといいな…
この間の白いキリンとか、残念でしかたない…
密猟が儲からなくなればいいんだよね、どうやったらいいのか思いつかないけど
11. 匿名処理班
ケニアの人偉いな
日本は象牙に関してはむちゃくちゃ駄目だった
12.
13.
14. 匿名処理班
ウぅーー ウぅー ウぅ ウぅ ウぅ ウぅ〜〜♪ アフリカだ ジャングルだぁ〜♪
15. 匿名処理班
普通にいい話だね。これからも頑張ってほしいね。
密猟者には是非厳罰を。
16. 匿名処理班
今でもコロナの影響が拡大している地域だから安心は出来ないね。仕事にあぶれる人が増えて密猟も増えるだろうからより一層注意しないと。
17. 匿名処理班
ゴールデンライオンタマリンも増えてるそうだが、分断された森で遺伝子の多様化が削がれるとか(小さな群れの中で交配して血が濃くなるってやつ)。
で今は森を繋げるように植林しているそうだ。
個体数を上げても課題が多いようで、多様性を維持したり、不健康な個体を間引くことも必要になったりで本当に大変な作業なんだ。
あと容姿の綺麗なものばかり保護される気がするけど、結果、自然が戻り不細工なものも暮らせる場が出来ればよいのだと、このごろは思うようになった。
人間多すぎだよ。
18. 匿名処理班
普通に20年くらい前の日本の少し良い値段の中華料理屋で象牙の箸使われてたな
19. 匿名処理班
コロナ感染のあったミンクの毛皮工場とか、
象牙とか、まだまだ珍重する人がいるのかー。
これも貧富の差の表れ?
20. 匿名処理班
新ターちゃん終盤の泣きながら象たちを押し止めるターちゃん思い出しちゃったよ
21. 匿名処理班
よかった
象さんのいない世界なんて考えられない