アラスカ沖で100億匹以上のズワイガニが餓死
 普段ならカニが豊富なはずのアラスカとシベリアに囲まれた太平洋最北部の海、ベーリング海で、100億匹以上のズワイガニが大量死していた。

 2018年にアラスカやシベリアの海を襲った熱波は、2年以上も続き、前例がない水温の上昇と、海氷の減少を引き起こしていた。

 では熱すぎて死んだのかというとそういうわけではない。『Science』(2023年10月19日付)で発表された研究によると、カニたちはほとんど餓死していたのだという。

 その謎に迫っていこう。

ズワイガニの個体数が激減していることが判明

 「ズワイガニ(Chionoecetes opilio)」は英語ではスノウクラブと呼ばれ、冬の味覚の王様として世界中で食されている。

 その数が激減していることが判明したのは2021年のこと。

 アメリカ海洋大気庁アラスカ漁業科学センターをはじめとする研究チームによると、ベーリング海東部の大陸棚で確認されたズワイガニは、1975年の調査開始以来もっとも少なかったという。

 熱波が到来したのは2018年のことだ。だが2020年は新型コロナのせいで、調査は行われなかった。そのせいで、海の異変の発見は1年ほど遅れることになった。
3
photo by iStock

100億匹以上のズワイガニが餓死

 一体ズワイガニはなぜ死んでしまったのか?

 今回の研究によれば、直接の死因は餓死だ。その引き金になったのは、熱波で海の水温が上がったせいでカニの代謝が変化し、必要なカロリーが増加したことだという。

 過去の研究では、水温が0度から3度に上がると、ズワイガニが必要とするエネルギーが2倍になることがわかっている。

 そしてこの水温の急上昇は、冷たい北の海で育つズワイガニの子供が、2017年から2018年にかけて遭遇した変化と同じなのだという。

 実際、ズワイガニの代謝が変化しただろうことは、この期間にカニの大きさが変わっていたことからもうかがい知ることができる。

 猛暑が始まって以降に捕獲されたカニは、全体的に小さかったのだ。
1
photo by iStock
 しかもタイミングが悪かった。

 ちょうど熱波が襲来した頃、ベーリング海東部のカニは普段よりも増えていたのだ。そのせいで、たくさんのカニの子供たちが、普段よりたくさんのカロリーを必要とするようになった。

 このダブルパンチが、ズワイガニに致命的な打撃となったようだ。

 可能性としては、肉食性でカニやエビの幼生なども餌にするマダラによる捕食・大型のカニによる共食い・乱獲・病気といった線も考えられる。だが研究チームは、「気温と個体数の増加が、最近の激減における重要な要因」と述べている。
1

ズワイガニは個体数を回復できるのか?

 気候変動、地球温暖化が海に与える影響を正しく予測することは難しい。研究チームによれば、今回確認されたズワイガニの激減は、「ある個体群の先行きが、いかに簡単に変わりうるかを示す典型的な例」であるという。

 今のところ、ベーリング海東部のズワイガニは回復しておらず、今後どうなるかは「不安定で、不確実」であるとのこと。

 ズワイガニがもっと北にある水温が低い海へと避難してくれる可能性もあるが、今回の大量死が海の生態系に与える影響はよくわかっていない。

 研究チームは、「ベーリング海で今起きている問題は、今後世界が直面することになる問題を予見させるもの」と、警鐘を鳴らしている。


追記:(2023/11/03)本文を一部訂正して再送します。
References:More than 10 billion snow crabs starved to death off the coast of Alaska. But why? | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
アメリカの海岸で魚が超大量死、水中の酸素量の低下による酸欠が原因


オーストラリアの川で百万匹以上の魚が大量死、熱波が原因か?


ロシアのウクライナ侵攻で、黒海のイルカが5000頭以上大量死していることが判明


世界最小のコガタペンギンがニュージーランドの海岸で大量死、食べるものがなく餓死した模様


北米の海鳥の大量死、大規模鳥類調査データによってその原因が明らかに

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年11月02日 22:12
  • ID:aQbTqJ1V0 #

人間は寒い方がカロリーが必要なのに逆なのか

2

2. 匿名処理班

  • 2023年11月02日 22:18
  • ID:vNqZDcmC0 #

一攫千金カニ漁師のおっさんたち、干上がってしまうやないか…

3

3. 匿名処理班

  • 2023年11月02日 22:35
  • ID:LFeT6Tri0 #

北海道の鮭もベーリング海まで回遊してるよな
ここ数年の不漁もなんか関係あんのかな?

4

4. 匿名処理班

  • 2023年11月02日 22:40
  • ID:OzV8TZtZ0 #

🦀ただでさえ高いのにさらに高騰するんかな・・・

5

5. 匿名処理班

  • 2023年11月02日 22:55
  • ID:V9uzzmXo0 #

どうやって1億でも10億でもなく100億だって計算するの

6

6. 匿名処理班

  • 2023年11月02日 23:00
  • ID:zP1AXxgM0 #

海水温度の上昇は聞くけど、温度が上がるとカロリーは倍必要なのか

7

7. 匿名処理班

  • 2023年11月02日 23:08
  • ID:6aoaJwQK0 #

カニは海の生態系の昆虫のポジションだから
カニが居なくなると魚も海獣も海鳥もみんな
生きられなくなる。花は枯れ、鳥は空を捨て
人はほほ笑み失くすだろう。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年11月02日 23:27
  • ID:VNXPZ9Ah0 #

>>7
なんでそこでサンバルカンなんだよw

9

9. 匿名処理班

  • 2023年11月02日 23:34
  • ID:2QnAf0Lc0 #

禁漁になってたので毎回船に乗って撮影するディスカバリー
チャンネルが暴走し、かに道楽とタッグマッチ組んで公式
MAD動画を作りやけ食いでカニ食いまくってた
ネタはともかく、以前から取れる場所が減ってきてたのが
動画見ててもわかってたし、現場の人だとわかってたと思う

10

10. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 00:41
  • ID:9e4mzpD20 #

この後、100億匹(以上)のカニが
海中で腐ってさらにエライ事になるんだろうなぁ

11

11. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 01:17
  • ID:4p5wP0Eo0 #

>>7
いいコメントだと思ってたら途中で爆笑しちゃったじゃないかw(深夜テンション)
まあその歌詞が冗談じゃなくなってきてるんだけど。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 01:26
  • ID:my5Yjskr0 #

知ってるか〜?ズワイガニってウニじゃないんだぜぇ〜

13

13.

  • 2023年11月03日 03:10
  • ID:Pf.RoUZK0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 04:45
  • ID:1KqID2oo0 #

100億匹はオーバー
そもそもそんなにいないだろ

15

15. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 07:20
  • ID:PV8OjhBy0 #

天然のトマトを採取したり天然の牛を狩猟したりはしてないだろ
もう水産物も養殖メインに移行すべきだよ

16

16. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 09:25
  • ID:gOVikxIE0 #

…卵の数から予想しとらんかコレ、ケタがデカすぎる

17

17. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 09:27
  • ID:k5kKT5AN0 #

温暖化がじわじわと確実に影響を及ぼしているな

18

18. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 09:55
  • ID:vETE.6lp0 #

ズワイガニが食べられないことはガマンできるけど
ズワイガニがいなくなるのはイヤだな。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 09:57
  • ID:ha5NIWgn0 #

ああ・・、地球人が一人一匹くらいのズワイガニを食べられたのに

20

20. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 10:32
  • ID:eKHl6ngK0 #

>>5
全盛期の漁獲量(重さ)と比べて計算したんだと思います
減ったを死んだと置き換えてますね
卵どころか生まれてない数も入ってます

ただ、数が激減したことは確かです

21

21. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 10:41
  • ID:cowm1AzM0 #

>>15
できるならとっくのとうにやってるわ

22

22. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 11:15
  • ID:YfRL7G950 #

ほー、だから水産物って北の海の方が豊かなのか

23

23.

  • 2023年11月03日 11:46
  • ID:W.mT5n7V0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 12:16
  • ID:lpa5XAnC0 #

>>1
爬虫類と一緒で寒い方が動けないっちゅうか動かないで済むからじゃね
平温動物的な

25

25. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 12:37
  • ID:YgyqpoOn0 #

そこでカニカマですよ

26

26. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 12:46
  • ID:0clci7GR0 #

>>1
変温動物は体温が上がると代謝を活発にせざるを得ないのでエネルギー消費も増える

27

27. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 12:51
  • ID:0clci7GR0 #

>>15
養殖漁業で使われる配合飼料の主成分である魚粉は天然魚由来…

28

28. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 14:15
  • ID:OUXTiu1b0 #

>>15
TV見ないから知りませんねってやつか

29

29. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 15:41
  • ID:45A.pZhm0 #

>>26
爬虫類飼ってるとよく分かる
温かくなるとあればあるだけ食べて活発に、寒くなると絶食状態でのろのろ
カニさんたち辛かっただろうなぁ…

30

30. 匿名処理班

  • 2023年11月03日 23:06
  • ID:9XgOyxjs0 #

鮭が遡上しなくなったので
クマが飢えて冬眠出来ないらしい

31

31. 匿名処理班

  • 2023年11月11日 07:28
  • ID:WPQ8offp0 #

>>2
禁漁になった時、他の魚獲ったり大変そうだったよな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links