北米の海鳥大量死の原因を市民科学調査で突き止める
 世界各地で鳥の大量死が発生している。アメリカではここ数十年で、小さな野鳥渡り鳥、そして海鳥の大量死が相次いだ。

 北米での海鳥の死因を解明すべく、1993年から2021年の間に、カリフォルニア州中央部からアラスカ州にかけて行われた市民科学プロジェクトによる沿岸部の鳥類調査データをもとに、ワシントン大学の研究者らが分析を行ったところ、北米の沿岸沖の海洋熱波が原因であることが明らかとなった。

 この研究結果は『Marine Ecology Progress Series』誌に掲載された。

 

気候変動が海鳥たちに悪影響を与えている

 論文の共著者で、米国ワシントン大学の水生・水産科学教授のジュリア・パリッシュ氏はこう語る。
これはまさに、気候変動(地球温暖化)が沿岸海洋環境における上位捕食者である海鳥に、深刻な影響を与えているという、世界規模の問題を投げかける、全世界に関係するデータなのです
 さらにパリッシュ氏は、「後から相当な影響が出てくることがわかりました。エルニーニョや海洋熱波が起こり、急に海水温が上がると、1ヵ月から半年たってから、数十万から数百万もの海鳥が死に至るのです」と付け加えている。
ウミスズメ科ツノメドリ属の海鳥、エトピリカの大量死

海鳥の種類に関係なく、平均を上回る大量死を確認

 研究者たちは、市民科学者たちが行った沿岸調査(COASST、 BeachCOMBERS、Beach Wat
ch、British Columbia Beached Bird Survey)のデータを検討した。

 これら各プロジェクトは、米国とカナダのビーチで死んだ鳥を見つけて記録する、ボランティアたちを育成している。

 合計1000箇所以上の海岸で、106種の海鳥に関して、9万件の調査を照合した。

「本研究は、特定の種の具体的な数を追跡するのではなく、海鳥の種類に関係なく、長期的に見た平均を上回る大量死の規模を測定しています」パリッシュは説明する。

「鳥の死骸がどれくらいの割合で、海岸線のどこに、どれくらいの期間、流れ着くのか?という疑問をもちました。より大きな規模の大量死が、これらの指標を押し上げているのです」

 そして、過去30年間の海洋熱波と海鳥の大量死との間に、明らかに関連性があることを発見した。

 とくに注目すべきは、2014年から2019年の間の5件の大量死で、それぞれ少なくとも25万羽の海鳥が死んだことだ。
Mass Death Of Alaskan Birds Might Be Linked To Climate Change

 筆頭著者で、ワシントン大学研究員のティモシー・ジョーンズ氏は語る。
これは前例のない出来事です。このような大規模な海鳥の死は、10年に1回くらい起こる壊滅的な嵐に匹敵するほどです。

ものすごい大嵐によって、大規模な海鳥の被害がもたらされることは実際にありますが、通常はその地域の海鳥の数が回復するのに十分な時間があります。

2014年から2019年にかけて、海鳥の死亡数が最大になっただけでなく、それが毎年のように続いたのです。
 海鳥の死の正確な原因はさまざまだが、有害な藻の異常繁殖、病気の蔓延、食べられるエサの変化など、すべてが気候変動に関係しているという。

「太平洋のエルニーニョや、北大西洋における現在の海洋熱波のような厳しい温暖化のせいで、海鳥の数が激減している、これまでにない新たな海を目の当たりにしているのです」パリッシュ氏は言う。

 事実、アメリカだけでなく世界各地で海鳥たちの大量死が増えていることが確認されている。オランダ沖では2019年、推定2万羽のウミスズメ科(Guillemot)が突然死し、そのうちの数百羽が同国の海岸に打ち上げられた

References:Marine bird mass mortality events as an indicator of the impacts of ocean warming / Citizen science surveys reveal massive marine bird deaths in North America / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
巨大な黒い塊が突然地面に落下。鳥の大群が謎の行動で大量死


アメリカ各地で原因不明の病による鳥の大量死が発生中。死んだ鳥に触らないよう警告が出される


謎の大量死。二百羽ものムクドリが、雨のように空から降って来る


ニューヨークで渡り鳥の大量死。その原因は高層ビルであることが明らかに


ハゲワシの謎の大量死。死骸が1000羽発見される(ギニアビサウ)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月28日 22:15
  • ID:.fQ5la7F0 #

鳥が死ぬと虫が凄いことになりそう

2

2.

  • 2023年07月28日 22:29
  • ID:HRnYJTkI0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月28日 22:30
  • ID:z7J8l7cu0 #

大方そうだと思った。やっぱり人間のやることはろくでもない結果になる。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年07月28日 22:32
  • ID:RZsC7nSQ0 #

寒すぎて滅びた恐竜の末裔が今度は暑さで
滅びそうになっているとは皮肉だな。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月28日 22:36
  • ID:XV5fovMd0 #

気候変動は温暖化じゃなくて寒冷化による太平洋海流の蛇行が原因

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月28日 22:49
  • ID:B4vaWRM40 #

これからも都市に住み着いた一部の鳥以外どんどん減っていくんだろうなぁ

7

7. 匿名処理班

  • 2023年07月28日 22:53
  • ID:dRS1LQlp0 #

ぜんぜん知らなかった。鳥たちは気の毒だし、今後の影響も恐ろしい。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月28日 23:00
  • ID:.SWZxHbe0 #

どこだっけ、海水温度38度になってるって聞いた
温めの風呂並みの温度だぜ?
今迄そこに居た魚は皆暮らせる海域に移動してる
それ食ってた奴等で移動に対応出来なかった種はそうなるわな

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 01:05
  • ID:tWilysTF0 #

温暖化だ氷河期だと様々な意見があり学者間でも喧々囂々だが、
小さくないレベルで気候変動が起きている事は確かなようだ、、、
地球人口80億人だが気候変動に対応し食糧生産、確保が
今後できるのだろうか?ほぼ輸入に頼る日本は大丈夫だろうか?
横たわる鳥の姿が人間の未来でなければ良いが、、、

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 04:22
  • ID:BOAq8XMH0 #

人が熱中症で死ぬんだもん。モロに自然の影響受ける動物も死んじゃう・・・。
こんな急激に温暖化したのは異常で
車から排気ガスは出すは、緑を壊して土地は開くは、、海に大量汚染ゴミ撒き散らすわ、人間が地球壊してしまったんですよ。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 05:53
  • ID:DeXQqtwK0 #

>海鳥の死の正確な原因はさまざまだが、有害な藻の異常繁殖、病気の蔓延、食べられるエサの変化など、すべてが気候変動に関係しているという。

海洋熱波との関連性が疑われるのは妥当だとしても、他の要因も全て一緒くたにして温暖化が原因だと決めつけるのはどうなんだろうね?
有害物質が餌に影響を与えたりだとか気候変動以外の要素が大きな原因になっているかもしれないのに

12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 08:02
  • ID:a8JiIv0W0 #

漠然としてるな。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 08:39
  • ID:CgcdmeGg0 #

大躍進!

14

14. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 08:58
  • ID:QSVGJreO0 #

気象庁の「海面水温実況図」で検索すると、記事中にある今の北大西洋の状態が見れる。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 08:59
  • ID:3NmYVUpQ0 #

食物連鎖ってこういうことだな
一部に異常が出ると他にも影響が出るという

16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 09:07
  • ID:Qh6d3otN0 #

この手の変化は、誰にでも見える形になった時には既に手遅れ
問題はこの大変動がどこまでの規模に膨らむか、だ

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 12:51
  • ID:jGFj8JdI0 #

そろそろ人類も終わりっぽいなぁ
一度位は滅びてみるのもいいかもね

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 13:08
  • ID:OLDjo3KU0 #

>>1 自分もそう思ったけど、養老先生によると
昆虫は1990年代から現在までの間に、全世界で8割から9割、量が減ったそう。
ただ種類の偏りがありそうだよね。
蝗害とかあるし。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 13:35
  • ID:c14kFGuT0 #

単純に地球の浄化作用なんだよね。
増えすぎると淘汰される。
人間も同じこと。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 14:11
  • ID:txY..xQM0 #

>>9
鳥が死ぬなら人もくたばった方が良いよ
生き物は減っていくのに人間だけ更に増えるんじゃ環境は際限なく悪くなっていく
生き物は自分たちの巻き添えで死なせておいて、人間だけのうのうと生き延びようだなんて烏滸がましい

21

21.

  • 2023年07月29日 14:38
  • ID:H.FV7PId0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 16:54
  • ID:KM.0IaVp0 #

>>20
悟ってます感気取るならまず自分からくたばりゃいいのに(´・ω・`)
結局のとこ当事者が意識はないんだよな

23

23. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 17:02
  • ID:CgcdmeGg0 #

ギターぁ〜〜 抱えてぇ〜〜〜 ア〜テもなぁ〜くぅ〜♪

24

24. 匿名処理班

  • 2023年07月29日 22:41
  • ID:PSakOQMi0 #

「新たな日常」だそうですよ。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年07月31日 13:45
  • ID:L9tONrNN0 #

鳥が死ぬのつらい…ほんとつらい…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links