cover_e
 一般的に、春と秋は渡り鳥が旅をする季節だ。しかし、近年アメリカでは大量の渡り鳥が死体となって発見されるという悲しい事態が起こっている。

 これまでは謎の病山火事による可能性など、原因が明確になっていないものが多かったが、今回、ニューヨーク州ワールドトレードセンター複合施設の周辺の路上で発見された渡り鳥の大量死の原因は明らかだ。

 高層ビルに衝突してしまうのだ。ガラス張り、鏡張りのビルや、夜間でも照明がついているビルに、渡り鳥は方向感覚を混乱させられ追突してしまうのだという。
広告

260羽以上の渡り鳥の死骸が路上で発見

 9月14日、野鳥保護に携わるNPO「全米オーデュボン協会」(本部・ニューヨーク市)でボランティア活動をしているメリッサ・ブレイヤーさんは、衝撃的な画像をTwitterでシェアした。  それは、ワールドトレードセンター(以下WTC)複合施設周辺の路上にあった大量の渡り鳥の死骸で、メリッサさんは14日の朝、少なくとも261羽の複数の種の鳥の亡骸を回収し、まだ助かる見込みのある30羽を野生生物リハビリセンターへ持ち込んだという。

 メリッサさんは、全米オーデュボン協会が20年にわたり実施している建物を鳥に優しくする運動『Project Safe Flight』に参加しており、毎年渡り鳥が旅をする季節になると、早朝に一連の建物を巡回する活動を続けて来た。

 この日、1、3、4、7WTCの外壁に衝突して死んでいた鳥の数は予想外に多く、メリッサさんは「まるでホラー映画のようだった」とその悲惨な状況を語っている。

 渡り鳥はアメリカムシクイ、ハゴロモムシクイ、カマドムシクイなどで、13日の夜または14日の早朝に南へ飛ぼうとしていた時に建物の光と反射ガラスによって混乱し、ビルに次々と追突したものと推測された。

毎年9万〜23万羽の渡り鳥がビルに衝突して死んでいる

 渡り鳥の渡りの時期は、季節や場所によって異なる。オーデュボン協会では、渡り鳥の保護のために「Project Safe Flight〜明かりを消そう運動」を実施し、渡りの季節となる春と秋の年2回、街の照明を落とすよう各都市に呼びかけてきた。

 ニューヨークでは建物のガラスと衝突することで、毎年9万〜23万羽の渡り鳥が死んでいると推定されている。

 1年を通して、渡り鳥の渡りの時期はわずか6週間ほどだが、衝突数は年々増加し、ニューヨーク市野生生物リハビリセンター「Wild Bird Fund」に持ち込まれた渡り鳥は去年と比較して20%増えたそうだ。  毎秋の移動で、大量の渡り鳥が死ぬ理由は複数存在する。

 鳥は、光の反射を理解していない上に、透明なガラスを物理的な障壁として検出することができない。

 更に、夜の明るい照明の光は潜在的に鳥の方向感覚を狂わせ、夜行性の渡り鳥を建物に惹きつけてしまうという。

 Wild Bird Fundは、このように話している。
特に秋の渡り鳥は、春に孵化した鳥が春の渡りのベテランの成鳥が持つ感度や聡明さを持たずに飛ぶため、高層ビルの窓に衝突するという頻度が高くなります。

夜に照明が灯ったガラスの建物は、まさに若鳥にとって“死の罠”になるのです。

これらの建物で働く従業員ができる最も重要なことは、オフィスを出るときに電気を消すことです。1か所か2か所照明を消していることで、鳥にガラスの存在を警告することができ、違いを生むことができます。
america-2800896_640
photo by Pixabay

渡り鳥の衝突を避けるための措置

 今年1月、ニューヨーク市では地方法15が施行。高さが23メートルある高層ビルの90%の外壁に、鳥にやさしい材料を組み込む新しい建設プロジェクトが義務付けられた。

 ただし、WTC複合施設のような既存の建物が大幅に改装されない限り、渡り鳥の衝突事故を軽減することは難しいという声もある。

 Twitterでメリッサさんは「ビルの照明は消すことができるし、窓に何らかの措置を施すこともできます。渡り鳥の保護のために何か実行してください」と切実に呼びかけている。

 オーデュボン協会ニューヨーク本部長のケイトリン・パーキンスさんは、このように自身の見解を述べている。
去年の春、数十羽の渡り鳥がマンハッタンのリバティパーク近くのシースルーバリアに衝突するという出来事がありました。

ニューヨークとニュージャージー州港湾局は、渡り鳥の衝突を避けるための転写シートをガラスに貼るよう促しました。

WTCも夜間の照明を減らし、光が鳥の衝突を引き起こすのを軽減することが可能だと思います。

また、今回の大量の渡り鳥の衝突は9月11日の記念のライト展示とは関係なく、13日の夜から14日の朝にかけての大移動と関連していると推測しています。
 一連の出来事を受け、3,4,7WTCの担当者は、現在オペレーターが鳥を保護するための措置を講じていると回答。1WTCは、ビルの上層部60メートルのみ無反射ガラスを装備しているということで、WTC広報担当者は次のように話している。
野鳥をケアし、5つの区の生息地を保護するよう努めています。

人工夜間照明は、一般に渡り鳥を惹きつけ方向感覚を失わせる可能性があることを理解し、特に渡りの季節には可能な限り、夜間に夜間の照明を消し、ブラインドを下げるようオフィステナントに積極的に奨励しています。
 なお、Wild Bird Fundは地面に落ちた鳥を発見した場合について、このようにアドバイスを促している。
まだ、助かる可能性がある鳥もいます。足が動いている鳥を発見したら拾って茶色の紙袋に1時間ほど入れてみてください。

鳥がパタパタと音をさせ始めたら飛べる合図なので、最寄りの野生生物リハビリセンターへ運ぶか、野生に放してあげてください。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
アメリカで渡り鳥が謎の大量死。山火事が原因か?(アメリカ)※鳥死骸閲覧注意

アメリカ各地で原因不明の病による鳥の大量死が発生中。死んだ鳥に触らないよう警告が出される

鳥5000羽と魚10万匹が謎の大量死を遂げる(米・アーカンソー州)

2百羽以上のムクドリが路上で謎の大量死。あれから2か月、その死因を解明か?(イギリス)

ハゲワシの謎の大量死。死骸が1000羽発見される(ギニアビサウ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 16:41
  • ID:tGDsDaCr0 #

ほんと全面ガラス張りの建物いらんわ。照り返しで人間も熱い思いしなくちゃいけないし

2

2. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 16:46
  • ID:9wqwPmRy0 #

渡「しょー・ちく・ばいっ。」

3

3. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 16:53
  • ID:TmcYfGrm0 #

カーテンウォールなんて規制じゃー!

4

4. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 16:57
  • ID:7K5gC1tG0 #

何でもかんでも保護をするのはどうなんだろう?
生物は元来様々な環境に適応する為に様々な進化をしてきた。
保護はその進化を止めてしまい生物の停滞を招くのではないだろうか。
鳥がガラスや光に適応するチャンスを潰していないだろうか?
絶滅まで放置するのは問題だが、あえての放置は必要ではないだろうか?

5

5. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 17:01
  • ID:S7kc4BPd0 #

ガラスの反射に適応した鳥が登場するまで待とう

6

6. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 17:15
  • ID:.Q6eMGtg0 #

家の窓ですら判別できずに突っ込んで来るのに高層ビルのガラスとか鳥が突っ込んで来ない訳がない。

7

7.

  • 2021年09月20日 17:22
  • ID:BG.CFWia0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 17:32
  • ID:YtfDSHAv0 #

>夜の明るい照明の光は潜在的に鳥の方向感覚を狂わせ、夜行性の渡り鳥を建物に惹きつけてしまうという。

でもね
真っ暗のほうが、夜行性の渡り鳥が建物に当たると思うの


>オフィスを出るときに電気を消すことです。1か所か2か所照明を消していることで、鳥にガラスの存在を警告することができ、違いを生むことができます。

照明消したら、鳥にガラスの存在を警告することができないよね

9

9. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 17:50
  • ID:W.kQC4Wo0 #

単に鳥が死んでるだけではない
生態系に与える影響は甚大だろうな

10

10. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 18:23
  • ID:.uBMaX..0 #

判断出来る鳥だけが生き残る。それが進化

11

11. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 18:29
  • ID:0tIwpzpW0 #

都市の夜景なんて別に綺麗でもなんでもないので
ビルの不必要な照明はさっさと消してどうぞ
道とかはともかくどこもかしこもちかちかと煩すぎるよ

12

12. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 18:40
  • ID:Y2jAK4g70 #

※8
>人工夜間照明は、一般に渡り鳥を惹きつけ方向感覚を失わせる可能性があることを理解し、特に渡りの季節には可能な限り、夜間に夜間の照明を消し、ブラインドを下げるようオフィステナントに積極的に奨励しています。

明かりが灯っているビル群に集まってしまうことを避けるためだと思うよ。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 18:43
  • ID:8c0C5k720 #

この辺がジワジワ減ると昆虫の大量発生に繋がるんだよな
東京ではこう言う事起きて無いのかな

14

14. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 19:05
  • ID:fYtkDWyG0 #

鳥類の敵:
風力発電所(バードストライク)
携帯型端末用の電磁波、Wi-Fi、スマートメーター

「スマートメーターに変えないとガスを止める」と言われて泣く泣くメーターを交換。
その後、スマートメーターの側にある鶏小屋で鶏が次々と謎の死を遂げている。
自宅からは少し離れているが……。

という海外での体験談を某巨大SNSで見ました。
日本は大丈夫?

15

15. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 19:08
  • ID:o.egneH10 #

こういうのはデザイナー協会やスクールで教えて、建築関係の会社に警告を出して(罰則設けて)いかないと…条例で高層ビルの全面ガラス禁止とかで規制できそうなのに。

今、個人で出来ることは窓に大きなポスターを張る、TVを点けて外にむけて窓際に置く(電気代は目を瞑ろう)とか?

いつか地震や火災、老朽化でガラスの雨を降らして、建設したことを後悔するのにね。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 19:10
  • ID:Q7IIVlX70 #

まず、何が問題なのか提示されていない
次に、感情に訴えて可哀想を全面に出している


胡散臭すぎる

17

17. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 19:14
  • ID:HPBg3XEU0 #

昔テレビで見たわ
確かシカゴではもうやってる

18

18. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 19:40
  • ID:Y2jAK4g70 #

※14
バードストライクについては、カラパイアで記事が紹介されてたよ↓
風力発電の羽根(ブレード)を黒く塗るだけで鳥の衝突死が70%減少(ノルウェー研究)

19

19. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 19:56
  • ID:Q7IIVlX70 #

何が問題なんだ

20

20. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:23
  • ID:nFh2NHf30 #

こういうの意外とビジネスチャンスだと思うんだけどな。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:24
  • ID:Q4L3FYFV0 #

日本でも灯台にぶつかる渡り鳥の話を10年位前に放送していたが今はどうなんだろう?

22

22. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 21:11
  • ID:zU.7EvvM0 #

可哀想とかそういう気持ちより
こんなに短期間で大量に死なれると生態系崩すな?という危機感にはならんのか

23

23. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 22:25
  • ID:Obj47FQr0 #

確か「蛾」も月の光を頼りに飛んでいるんじゃなかったけか

24

24. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 22:36
  • ID:ajATHeQK0 #

>>13
ジワジワなら問題ない、別系統の駆除系が出てくる

25

25. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 22:38
  • ID:ajATHeQK0 #

>>22
アメリカのリョコウバトや中共の雀クラスの全滅でもしない限りは、生態系に即時に影響はでない

26

26. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 23:09
  • ID:GIMKJMw.0 #

食べたら美味しいのかな?

27

27. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 00:36
  • ID:nXFQf.H60 #

※23
そっちはかわいそうと思う人間が少ないので問題にならない

28

28. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 01:11
  • ID:k4K3LqWX0 #

ニューヨークは渡り鳥が多いからね
ハドソン川の奇跡でも原因は渡り鳥のカナダガンだったし

29

29.

  • 2021年09月21日 02:15
  • ID:vifbvyxz0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 06:40
  • ID:BmECPO.J0 #

ビルが原因ならかなり昔からやろ
動物愛護は動かんのか

31

31. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 09:54
  • ID:mwrBQ5Ew0 #

小学生の時に授業中に窓に鳥が突っ込んできて凄い音したけど(その鳥は死んだ)
やはり鳥にガラスはわからぬ…なんだろなぁ。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 09:56
  • ID:mwrBQ5Ew0 #

>>24
詭弁だな

33

33. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 10:15
  • ID:v3ty0II00 #

※30
高層ビルが動かんからな。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 10:40
  • ID:vBmgfjtF0 #

>>32
こういう感情論だけで批判するのはダメだろ

35

35. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 11:36
  • ID:RPLHcPq90 #

※24
そのジワジワはこの記事の減り方を表現してるだけで生態系のバランスが取れる速度ではないんじゃないかな

36

36. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 12:35
  • ID:F1mk03sD0 #

>>35
そこが明確に定義されていないから、受け取り側の判断でいいんじゃないかな
100年後に絶滅すると想定して別系統の駆除系が出てくるには十分な時間じゃないかな

37

37. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 18:56
  • ID:xih0bXY20 #

>>26
料理法と調味料次第

38

38. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 22:17
  • ID:lgDXwmiM0 #

※16
天敵や気象の原因の他に、これだけの数の鳥が人為的な原因で死んでいると言っているのに、何が問題か提示されていないと?

その程度も読み取れずに、胡散臭いなどと言われる方もたまったもんじゃないな。

39

39. 匿名処理班

  • 2021年09月24日 12:42
  • ID:g.1LkGLI0 #

>>11
いつの時代の人間だよお前は

40

40. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:33
  • ID:wPpi5pEk0 #

※4 もそうだけど放置しとけという人って危機管理なさすぎると思う
明らかに原因がはっきりしてるのにろくな対策も取らずに
絶滅危惧種になるまで放置しとけとでもいうのだろうか
そうなってからでは遅すぎるかもしれないというのに

41

41. 匿名処理班

  • 2021年10月04日 00:05
  • ID:mkfNzNFt0 #

※4
何を寝ぼけたことを
毎年9万〜23万羽の渡り鳥が死んでるんだから、放置すれば次から次へと絶滅していくでしょうよ
人間が滅ぼした種がどんだけあると思ってんのさ?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements