
Image by Sourabh yadav from Pixabay
古代ギリシャ時代から現代に伝わる伝承の1つに「天気が悪いと体が痛む」というものがある。実際に「雨が降ると膝が痛い」とか「低気圧になると頭痛・関節痛が起こる」など、気象の変化によって身体の痛みや不調を訴える人は多いようだ。
これらは近年認知されつつある「気象病」と呼ばれるものだが、本当に天気が痛みに影響するのか?
意外にもこれまで、科学的にそれを確かめた研究はほとんどなかった。そこで真実を明らかにするべく、イギリス・マンチェスター大学の研究グループが確かめてみることにした。
広告
寒さと湿度が合わさることで痛みを感じる人が増加傾向に
調査では、2500名の参加者に毎日痛みの記録をスマホに入力するよう依頼し、そのデータを天気と比較しつつ分析した。その結果、確かに低気圧で寒くジメジメした日になると、2割ほど痛みを感じたという記録が増えたのである。
ただし寒さと湿気を個別に見た場合、それらの影響はそれほど大きくはなかった。痛みがひどくなるのは、ふたつが組み合わさったときであるようだ。

ただし具体的な要因は不明
かくして、天気と痛みにまつわる古代ギリシャからの言い伝えは真実だったことが判明した。だが天気と痛みの因果関係は明らかになっておらず、正確な原因とメカニズムは不明のままである。
痛みをひどくしているのは、温度かもしれないし、気圧や湿度かもしれない。あるいは、まったく別の要因による可能性だって考えられる。いずれにせよ、気圧や気温、湿度などの急激な変化に人間の体が対応しきれないことが原因ではないかと推測されている。
それでも、さしあたっては医師が痛み止めを処方する際の手がかりとして使えるかもしれない。寒い日や雨の日は少し強めの薬で痛みをコントロールする——こんなやり方が考えられるだろう。
この研究は『Nature』(10月24日付)に掲載された。
ちなみに私は雨の日の朝はクシャミが止まらなくなるので、外を見なくてもその日の天気がなんとなくわかるのだが、これって科学的に検証されているのだろうか?
ちなみにお風呂も湿度が高い場所だが、お風呂に入るときにクシャミが出ることはない。誰か同じ体質の人いる?
追記:2019年11月の記事を再送してお届けします
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
雨が降る15分ぐらい前からくしゃみが止まらないよ。
おふろではそんなことないんだけどね。
歩く天気予報って言われる。
2. 匿名処理班
気圧が下がるからかもしれない
3. 匿名処理班
偏頭痛なので、悪天候と季節の変わり目、寒暖差の激しい季節は割と毎日頭痛。
激しく脈打つような頭痛で下手すると冷や汗レベルだから頭痛薬が欠かせない。
目や肩の疲れからも頭痛になりやすいが、こっちの場合はそんなに痛くないので割と楽だけど、結局ほぼ頭痛の生活してるようなもんだからどうしようもない。
4. 匿名処理班
雨降ったら頭痛がする
5. 匿名処理班
私は逆にお風呂から出たらくしゃみが止まらなくなる事がよくあるよ。
せっけんかシャンプー、リンスにアレルギーでもあるのか?と思うくらい。
雨の日は全然平気。せっけんにアレルギーがあるんだとしたら最悪w
6. 匿名処理班
足の怪我をしたところは、気圧が下がると違和感が出たから、天気予報とまではいかないけど、降水確率ぐらいのことはできたな。
7. 匿名処理班
低気圧頭痛があります。妹は喘息で、姉妹揃って台風が来ると寝込んでました。
台風時の頭痛は、高い所に上がったり高速で移動するのと同じに、耳がおかしくなるからとわかり、車酔いのが、薬めまい止めの薬
8. 匿名処理班
中学の時の音楽教師に居た。交通事故の後遺症とかで天候によって、躁と鬱になるのがはっきりしてた
9. 匿名処理班
気圧と温度の変化で血管が収縮拡張するし心拍出量も脳灌流量もかわる
そりゃそうやわな
10. 匿名処理班
雨の日は頭痛や耳鳴りになるよ
でも水泳のテストの日に頭が痛くても雨は降ってくれなかった
11. 匿名処理班
雨が降る前に尾てい骨が痛くなる。ことならある。
降る前にいつも痛くなるわけじゃないけど、痛くなったら必ず降る。
骨折とかひどい打撲したなんて記憶はないんだけどね。
12. 匿名処理班
>気圧と温度の変化で血管が収縮拡張するし心拍出量も脳灌流量もかわる
へー、低気圧による血管の収縮が頭痛に関係してるなら、傷の痛みも血管の収縮が原因なのかな
13. 匿名処理班
爆弾低気圧が近づくと頭痛に肩や首への範囲攻撃と吐き気もドッキングしてきて頭きますよ〜…
最近気圧が原因の頭痛に効く鎮痛剤の情報を見たので試してみたいっすね…
14. 匿名処理班
お風呂で違うモノが出るよ。なんかシャンプーの時
背後にいる。排水口に長い髪あったり謎。
自室にもたまーに長い髪の毛が落ちてんだよね...
15. 匿名処理班
※5
単純に「湯冷め」とか、
湯気や洗顔・洗髪で鼻に水分が入った後
落ち着くまでの物理的刺激とか、
そういうんじゃなくて?
16. 匿名処理班
>ただし寒さと湿気を個別に見た場合、それらの影響はそれほど大きくはなかった。痛みがひどくなるのは、ふたつが組み合わさったときであるようだ。
そうなのか?
膝や腰の関節痛って、
寒さだけでもかなり悪化するイメージあるが。
夏で蒸し暑くて湿度が高い間は何ともないけど、
冬の乾風が吹き始める季節になると
朝起きて「あぁ、またこの時期が来たか…」みたいな。
腹巻や膝パッドで局部的に保温するだけでも
短時間でかなり明確に改善される。
17. 匿名処理班
古傷が疼くのはあるな
18. 匿名処理班
気象病だろ?気圧の変化が原因って言われてる。
俺は眩暈と肩こりが起きるね。
19. 匿名処理班
気圧の変化で昔の向精神薬の離脱症候群が出るわ
20. 匿名処理班
雨が降るのを予測する巫女やシャーマンは
気圧性の頭痛持ちだったっていう話があるな(我が国なら卑弥呼とか)
酷い人になると頭痛の前兆として目の前がチカチカしたりするので、まぁ神のお告げと取れないこともない
21. 匿名処理班
雨降ると空の雑菌が地上に降りる
22. 匿名処理班
気温、気圧、湿度、日照、浮遊粒子状物質、あとは体調も含めて要素が多すぎて特定難しいよね
解明されないのもわかる
23. 匿名処理班
どんよりとした曇りの日は、妙なテンションになって困ります。
24. 匿名処理班
オカルトみたいに書いてあるけど。
気候の変化に人間だけ影響を受けてないワケないだろ。
25. 安房守
※14 ?。長い髪の毛?。それはもしや陸生ヒモムシでは?。
去年の梅雨時だったか、風呂場の洗い場で洗髪して、お湯を頭にかけていたら、足元に何か細長い黒い物が流れてくるのを、薄目で見えたので、黒い靴下を脱いだ時足の裏に付いた糸くずかと、浴槽につかりながら見たら・・・。凝視したら先ほどのお湯に流れているように見えるも、明らかに自分の意思で動き回っていたので、風呂場においてあるカビキラーを掻けたら簡単に死にました。長さは50センチくらいあったかと。
26. 匿名処理班
はやく科学的に解明されるといいよね
変な奴に中傷される事も少なくなるから
27. 匿名処理班
間接痛んだりはする。
28. 匿名処理班
>>14
屋根裏か天袋に同棲してる女の人がいるんだね…
29. 匿名処理班
リウマチ持ちで、雨降る一日〜半日前から関節痛と倦怠感が増す。起きているのしんどいくらいだるくて辛い。
大雪や台風のときは更に悪化する。
リウマチにかかる前は偏頭痛もあったな
30. 匿名処理班
「気象病」「天気痛」でググると日本でも色々報道記事があるね。NHKの「所さん大変ですよ!」でもやってた。
31. 匿名処理班
これはガチであると思う。
32. 匿名処理班
雨の日の朝にくしゃみが止まらなくなるのは
寒冷アレルギー(寒暖差アレルギー)の症状かもしれません。
また、一般にアレルギー性鼻炎は
朝の起床時に特に症状が強く出るケース(モーニングアタック現象)が多いです。
33. 匿名処理班
気圧が下がり始めると身体の痛みと目眩・吐き気が起こるよ……
34. 匿名処理班
俺の経験則からすると「気圧」が頭痛の原因となるのはほぼ間違いない
とくに気圧の変化が大きい日は確実に頭痛を引き起こす
35. 匿名処理班
寒さと湿度が合わさって日照が少なくて
雷まで鳴る北陸の冬は最悪
36. 匿名処理班
慢性疲労とうつ症状が強まる。
ずっと「お天気屋→ 自分」と思っていたが、
ヒトも犬猫もてんかんの発作が出やすいと聞いて、
やっと科学的な根拠ありと信じた。
37. 匿名処理班
気圧や寒さに関してはそれらに血管が関係してるって説もある
気圧の変化で圧迫されたり寒さで血流が悪くなって結果痛むというもの
38. 匿名処理班
湿度とか温度より気圧でしょうね
人体の70%は水分って言われてるから、気圧の上下によって体調の変化が出て来るというのは分かり易いし筋が通ってるし
39. 匿名処理班
※33 めまいは心配だな。メニエールとかだったら、早期治療が大切らしいよ。
40. 匿名処理班
気圧を挙げてる人が多いですね。
私は幸いにしてそういうのはないんですが、会社のかなりお年を召した女性が、肘付近が居たくなるとおっしゃってました。
曰く、気圧が下がる傾向の時に痛くて、下がり切っちゃうと痛くなくなるらしい。そういう時はたいてい雨の前だから、明日は雨かな?と時々言ってます。
41. 匿名処理班
低気圧が元気な時(大体雨の日)は体調がすぐれない私
もしかして人間じゃなくて猫なのか?
42. 匿名処理班
気圧が下がると毛細血管が拡張して神経と干渉するからだという考えをどこかで読んだ記憶がある。
43. 匿名処理班
※35 食べ物がおいしいイメージがあるけど、大変なんだなあ。
でも都会のストレスもどーかなー。
44. 匿名処理班
雨や台風が来る前日に重い偏頭痛(脈打つような頭痛、右目の奥が痛み、吐き気)がやってくる
45. 匿名処理班
※1 気圧かな?
私は強い低気圧で喘息 急な寒さで胃痛がでる
46. 匿名処理班
私も昔から日本近海で台風が発生すると頭痛とめまいがする
あ〜この感じはできてるな〜って天気予報見なくてもわかるし、予報より早いこともある
私の場合本州に上陸する頃には慣れるのかおさまるけど、来ないやつの影響も受けるのがつらい
今年は特にひどくて何度か寝込んだ…
ひと昔前はいわゆる天気痛とか気象病って気のせいや思い込みみたいな扱いだったけど、京大もたしか数年前にリウマチなどの患者の痛みと天候の関係について発表してたし、認知されつつあるんだろうね
>>13
>気圧が原因の頭痛に効く鎮痛剤の情報
なにそれそんなの出たの!?気になる
47. 匿名処理班
自分は寒いときは大丈夫だけど暑くて湿度が50%超えたあたりで頭痛、腹痛。台風や雨の日は猛烈に眠い。くしゃみはないなあ。
48. 匿名処理班
台風来ると鼻炎で死ぬ…
鼻の奥が腫れてヒリヒリしっぱなしで、一晩でティッシュ2箱は余裕で無くなる
数年前の大型台風の時は鼻炎で一睡もできなかった( ;∀;)
49. 匿名処理班
頭痛持ちだ、必ずではないんだが「雨の前はこめかみに痛み」がでる。
いつもの頭痛は蹴られるように痛むので区別できる。
でも雷が鳴ると体調が良くなるのが不思議、外に飛び出して走り回りたくなるほど元気に。
50. 匿名処理班
カメハメハ大王は正しかった。
51. 匿名処理班
私は晴れの日の朝は、肛門が痒くなります
湿度のせいでしょうか?
誰か同じ体質の人いる?
52. 匿名処理班
気象病は耳が敏感過ぎるのが原因。
対策は早めに酔い止めを飲むことだ。
53. 匿名処理班
大学の友達は台風の前に「頭痛がするから明日台風上陸する!」と言っていた 天気予報はたまに時期がずれることがあるけど彼の予言は百発百中だった
そう言われて自分もそう言えば朝から頭痛だったり予兆がある日は高確率で雨だったって初めて気がついた 家族全員が偏頭痛持ちのプロだったけど当時はまだ気象病って概念がなかったから考えた事もなかったわ
54. 匿名処理班
眠くなる
55. 匿名処理班
台風の後にめまいが出ます
車の運転はできないくらい
56. 匿名処理班
低気圧が近付くとリウマチが痛みだし喘息も酷くなる。
寒くなると血流やリンパの流れが悪くなり、更に痛むので冬は大変だよ。
痛いからと動かずにいると悪循環なので、痛み止め服用で雪かきに精を出すが、1メートルも積もられた朝は仕事に行くのが辛い。(起床後が一番痛い)
57. 匿名処理班
寝起き→絶対くしゃみ
暖かい場所→涼しい場所→くしゃみ
高確率で鼻水も+
春は当然ながら花粉症
子供の頃はそんなこと無かったのになあ…いつの間にかこんな体質に
58. 匿名処理班
気圧による頭痛とかはないけど、冷えと合わさるとたまに古傷が痛むのは確かにある
いつもじゃないのが不思議だけど、気圧が上下する速度とかによるのかな
59. 匿名処理班
うちの親父も脳梗塞やって
後遺症は若干の痺れ程度なんだが
天気が悪くなるとダメだね
伏せってるよ
60. 匿名処理班
まだ研究されてないのか…
とっくに研究されてるものかと
61. 匿名処理班
天候によって病院に受診に来る人数は変化しないという全く逆の研究もあったが
62. 匿名処理班
>>2
頭痛ーる、ってアプリでいろいろわかるよ。
ワイは気圧が下がりきった後、上昇してきてから頭痛が来る。
63. 匿名処理班
最近でこそよくなったけど昔、足のケガで5針ぐらい縫ってからは気圧の変化に敏感になって天気予報が出来たことがあったな。
しばらく内出血&瘢痕だったけどそれが無くなると気圧の変化は分かりにくくなったな。
64. 匿名処理班
気圧が下がると or 寒くなると
免疫力が下がって風邪を引くっていう人がいたな
65. 匿名処理班
俺の左手がうずく時は血の雨が降る予兆。