
カナダ、マギル大学とトロント・ミシサガ大学の研究者によると、男性(とオスのマウス)は過去に味わった痛みの経験をはっきりと覚えている。
その結果、かつてそれを経験した場所に戻ってくると、ストレスを感じこれから受けるかもしれない痛みに対して過敏になるという。
ところが女性(とメスのマウス)の場合、過去の痛みの体験からストレスを受けていないようなのだ。
広告
人間とマウスに痛みを味わわせる実験
人間(18〜40歳の男性41名と女性38名)とマウスを対象に、被験者に部屋(あるいは実験用の容器)に入ってもらい、そこで熱による軽い痛みを前腕か後ろ足に与えるという実験を行った。このとき、その痛みの強さを、人間の場合は最大100ポイントまでの痛みスケールで評価してもらい、マウスの場合は熱源から離れた速さで評価した。
実験の直後、さらに強い痛みを与える実験を続けざまに行なった。
人間の場合は、血圧計カフをきつく巻きつけて、20分間腕のエクササイズを行なってもらった。
これはかなり苦痛を伴うもので、痛みの100ポイントスケールで50未満と評価したのは、80名中たったの7名のみだった。
マウスの場合は、胃痛を起こさせるために薄めた酢を30分に渡り注入した。
こうして作られた苦痛の記憶が果たす役割を調べるために、さらに翌日、被験者の一部には同じ部屋(容器)に、残りには別の部屋(容器)に入ってもらい、再度腕か後ろ足に熱を当てた。

男女で痛みの記憶に関して異なりを見せる
すると前回と同じ部屋に入った男性グループは、その熱の痛みを前日よりも強いと評価した。また女性グループよりも強いと評価している。またマウスでも同じ容器に入れられたグループについても、人間の男性と同じようなパターンを示した。
こうした反応は、男性(あるいはオス)が、再び血圧計カフ(あるいは酢)の苦痛を味わうことになるのではないかと予測し、痛みに対して過敏になってるためではないかと推測される。
しかし、そうであるならば女性でも同じパターンが見られてもおかしくないはずだ。それなのに女性もマウスのメスも、そうした反応を示さなかった。
女性は出産をするから痛みに強いとも言われているが(もちろん個人差あり)、やはりそうなのだろうか?
慢性痛は過去の痛みの記憶が原因か?
更に研究チームは、「痛みが過去の痛みの記憶によって増大する」という仮説を確かめるために、ZIPという記憶阻害剤をマウスの脳に注入し、その記憶形成を邪魔してから、先ほどと同じ実験を行ってみた。するとやはり、前の実験のように、過去の痛みを記憶し、ストレスになっているような様子は確認されなかった。
慢性痛(痛みが何ヵ月、何年という単位続くもの)が、痛みの記憶に関する問題であるという証拠は増えてきている。今回の発見は、痛みの記憶を橋渡し的なアプローチで示した初めてものだ。
仮に慢性痛の主要な原因が痛みの記憶なのだとすれば、痛みがどのように記憶されるのかを理解することが、その治療へ向けた大切なステップとなる。
この研究論文は『Current Biology』に掲載された。
References:Men and women remember pain differently | Newsroom - McGill University/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
んなわけないじゃん
これはさすがに言いすぎ
2. 匿名処理班
女が痛みの記憶をストレスにしたら妊娠中常に強いストレスに晒されて赤ちゃんに悪影響があるからとか?
3. 匿名処理班
男は痛みを覚える遺伝子を持つ個体が狩猟や戦争で慎重になるから多く生き残った
女は痛みを覚えない遺伝子を持つ個体が気楽に出産に臨めるから子孫を多く残した
こんな感じで現在の傾向になった、一種の自然淘汰かも
4. 匿名処理班
タイトル読んだら「女性は過去の大恥を思い出して布団でジタバタしない」みたいな記事かと思ったけど、全然違った。
5. 匿名処理班
過去の経験から危険を避けるのが合理的で、過去の痛みを気にしなくなってるとしたら欠陥だろ
6. 匿名処理班
アホ科学みたいなのか
7.
8. 匿名処理班
単に「実験だから我慢してる」んじゃないか?
ぎゃくに痛みを与える側に立たせたら2度目の時間が短くなるのは女(特に母親)が多いと思う
自分の痛みに感しては女はなれてるから入院患者でも起きてるときは一言も言わずに眠ってから痛い痛いと言ってる患者さんいるよ
男は我慢しないね
早期発見に繋がるから早い内から回りにアピールする方がいいケースもあるから我慢できてる・出来ないは良し悪しだな
9.
10. 匿名処理班
えー?と思ったら体の痛みの話ね
11. 匿名処理班
>>3
母親が痛みを覚えない気楽な性格じゃ赤子が死んじゃうよ
子供が怪我しても同じミスをやっちゃうのは父親の方が多いぞ
12.
13. 匿名処理班
近〇百貨店でパワハラを受けてたから大阪上本町に行くと背筋がぞっとする
14. 匿名処理班
だから男は病院に行きたがらないのが多いのか?
病院で注射を受けたとかの治療で痛みがあった記憶とかで
犬も動物病院に連れて行こうとすると嫌だって暴れるからな
15. 匿名処理班
女性は出産よりもその後の生活を繰り返すことを苦痛に思わない、ってことじゃないかな。
家事も育児も、忍耐強く毎日毎日繰り返さないといけない。これは出産する機能がある女性だからこそ、その子供を育てるという本能ゆえの特性だと思うんだ。
男性はそんな女性に子供産んでもらうためには、誰よりも強く優秀である必要がある(女性に選ばれるというより奪い取るぐらい)。
そのとき自分が不利な場所で耐え忍ぶより、他に可能性を探しに行ったほうが勝機がある。自分より強い男性とやりあって怪我したら、子供どころか自分の命が危ないし。
16. 匿名処理班
嫌でも毎月地獄の生理が来るのにいちいち過去の痛みなんか思い出してられっか
17.
18. 匿名処理班
やや誇張されたタイトルに思える
習慣的に経験する女性の生理痛はかなりのものと聞くし
それに比べれば実験で施される程度の痛みに対しストレスを感じなくてもさほど不自然ではないように思えるが
19.
20. 匿名処理班
※11
「気楽」という表現に反応してるんだろうけど、この記事のテーマは共感性ではなく自身の痛みの記憶だよ
仮に父親がミスりやすいとして、この記事のテーマとは関係ない
21. 匿名処理班
※16
「あの痛み悶絶期間がまたやってくる」という
過去の記憶に基づいた恐怖と憂鬱は常にありますけどね…逃げられないからね
22. 匿名処理班
男性は名前をつけて保存、女性は上書き保存
的な話じゃないのか
23. 匿名処理班
まぁ女性が出産の痛みの記憶からストレス受けて妊娠を避けるようになったら一人っ子ばかりになってしまうね
それはそうと記憶阻害剤ってすげーな
24. 匿名処理班
家にいた雌犬は明らかに動物病院でストレス感じてた
25. 匿名処理班
古傷がうずくぜ!(言ってみたかっただけ)
26. 匿名処理班
古代の生活、非文明化生活の状態では、ヒトの女性は基本的に家の中・集落の中に居て、危険にさらされることは無い。その状態では、生理痛や出産の痛みほか諸々、日々の生活の中に不可避に発生する「痛み」を記憶しておくのは害しかない。安全は確保されている。
反面、男性は外に出て、狩りや害獣駆除のため戦闘にあたるので、「痛み」つまり被害を受けた経験を覚えて次の戦闘に生かせないと、役目を果たせない。
27.
28.
29. 匿名処理班
痛みに対する耐性力の違いだと思ってる。
30. 匿名処理班
※11
この場合子供が怪我しても同じミスをやっちゃうのは父親の話は全く関係ないだろ
子供の痛みは自分の痛みじゃないんだから
31. 匿名処理班
出産した知人にきいたら「痛かったのは覚えてるが、忘れた」
逆に産後欝になった人は「痛かったから二度と産みたくない」とも
記憶の上書きってのが正しそう
32. 匿名処理班
幸せと繋がってるネ
33. 匿名処理班
幻肢痛とか実際の痛みをともなうPTSD(虐待、事故、災害、戦場、その他)などを薬物使用の記憶ブロック的なもので消せたり緩和できるってことだろうか。でも今回ので性差も考えなければならないから研究も技術の開発もちょっと面倒になったってことなのかな。逆に性差があるからこそ追跡しやすい?
zeta inhibitory peptideってやつは「今後は長期記憶が原因となるPTSDや依存症治療への応用が期待され」って書いてあったりもするからピンポイントな使いどころが判明してゆけばそうなるってことなんだろうか。
痛みつらいもんね。コントロールできる方法が増えるといいよね。
※3
慢性疼痛に関しての話みたいだから育児スレでくりかえし語られたり、なんだったら血縁から複数聞いた「なーぜか出産の痛みケロっと忘れてたのよねー覚えてたらこの子産めなかったねー」「つらい覚悟はあったけど話が違うというか覚えてろアタシって思った」的なお話とはちと別かなって気もする。
34. 匿名処理班
実験の内容が怖い
35. 匿名処理班
タイトルは心の傷についての記憶の性差を連想させる(意図的なミスリーディングか?)が、んなわけねーだろとしか思えん。痛みの感じ方に性差はあるのかもしれないが、それをもって女は痛みを感じないと解釈するのはとても危険な考え方だと思う。
36. 匿名処理班
出産に関しては、出産した後に痛みを忘れる成分が脳に行くから女性は次の出産に臨めるみたいな話は聞いたことがある。生理や他の痛みについては知らんけど
37. 匿名処理班
※26 >>女は基本的に家の中・集落の中に居る
古代の女性は「どんぐり・果実などの採集」を担ってる事が多い。潰して晒して澱粉を作りパンを焼くためには相当大量に必要だし、森に分け入って探していれば野生の獣もいるし遭難したら死ぬ。気楽なお留守番なんかしてる暇ないよ。
38. 匿名処理班
カラパイアの記事は好きだが、こればかりは言わせてもらう。
は?
39. 匿名処理班
女性だけど、10年以上前の怪我の状況を思い出しては冷や汗が出るよ。
「女性は、出産の痛みに耐えるために痛みに強くできている」
という説にはあまり賛同できない。
実際「痛かったから二度と産みたくない」て言ってる友達もいるし。
性差じゃなくて個人差の問題ではないのかな。
40. 匿名処理班
※26
狩猟時代に女は中男は外みたいなのあったの?
41.
42. 匿名処理班
個人差ありすぎ。これがトラウマなどの早期緩和の研究に繋がるならばやって欲しいけど、どっちがどう辛いで争うなんてつまらないことだし、くだらないなー
43. 匿名処理班
だが心の痛みは女性の方が長く引きずる
44. 匿名処理班
痛みを学習(記憶)してるから耐久性が上がってくるんじゃね?素人考えだけど。
しかもサンプル数が少な過ぎて、微妙なデータだわ
45. 匿名処理班
※26の説に一票
白人は危険なことや新しいチャレンジが大好きでアジア人がその逆の性質なのは
大昔の糧を得る手段が狩猟か農耕かの違いといわれてるのと同じ理由だと思う
人類が発祥して何万年か知らないけど、DNAに刻まれた本能なんだろうな
46. 匿名処理班
>>1
医者の友人が同じ種類の注射するとわかりやすく女性の方が痛みに強いって言ってた
47. 匿名処理班
>>11
それはおかしい。外国だと妊婦のお腹の痛みは日本ほどでもないし個体さも結構あるらしい。
お腹の痛い痛くないは単純なからだの仕組みによるんだよ。
俺の嫁もそこまで痛みは無かったらしいがきちんと子育てしてる
48. 匿名処理班
※46
注射部位に関する研究があるけど真逆ですね
www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/15/3/15_19920701004/_pdf
こっちの研究でも男性の方が痛覚に関する閾値が高いそうです
ci.nii.ac.jp/els/contents110000479191.pdf?id=ART0000866018
アメリカの学会(どの程度信頼できる学会かは知らないが)American Pain Societyにも様々な研究結果が寄せられているが、男性の方が痛覚に対して鈍感だそうだ(紹介記事による・会員じゃないのでアブストしか読めず中身まではわからず)
www.jpain.org/article/S1526-5900(04)00350-5/fulltext
www.jpain.org/article/S1526-5900(11)00872-8/fulltext
49. 匿名処理班
男は古傷を背負うのさ
50. 匿名処理班
※8
女性の訴えは軽んじられる傾向にあり、
医療においても女性の「痛い」は大げさな主張だと思われて
まともにケアされないそうだ。
イギリスでは、男性が風邪を引くと
「こんな強い男の俺が風邪を引くんだから、これはインフルエンザだ」(実際は普通の風邪)
みたいに騒ぎたてるので、Man Fluと名前がついているそうな。
この実験、絶対にMan Painだぞ……
51. 匿名処理班
※5
まったく記憶に残らないってわけじゃないだろ
過度に反応してしまうとか危険回避どころかなにもできなくなる
52. 匿名処理班
※26
すでにつっこみ入ってるけど女の役割は収集で普通に外に出てた
女は男より弱く害獣に対応できない上他の群れの男に襲われる危険もあった
痛みの経験を次にってのはしっくりこない、過度の痛みとして記憶する必要はないし
女も襲われる危険があるんだから経験として生かすには痛みは必要ってことになる
他の意見と同じく出産や生理痛など普通に生活してるだけで痛いんだから
それに耐えられるよう痛みの処理(記憶)の仕方が違うんだと思う
53.
54. 匿名処理班
※39
痛みに耐えるって心の問題だけじゃなくて身体も含むんじゃないかね
ふと思ったんだけどきつい経験って痛みじゃなくても記憶があやふやになったり
記憶障害?になったりしなかったっけ?あと出産って痛みの後の幸せのほうが強いとかもありそうだし
55. 匿名処理班
※37
彼は男女間の労働量の差を言っているのではなく、不測の事態に出会う確率の差を言っているんじゃないかな。
その採集の為に森に入って野生の獣に出会うのと、どこに居るかも分からない獣を追って山野に入るのとでは危険性の質が違う。
もう一息で仕留められそうでも近寄ってはいけない場所は覚えておかなければならないし、他の部族の縄張りを犯せば戦闘や戦争に発展することもある。
ただ、それは人間に当てはまる理屈で、何故マウスにもそうした症状があらわれるのかは分からない。
哺乳類には、熾烈な競争や戦闘に晒されるオスと、根拠地を好むメスという共通の行動パターンがあるのなら話は分かるが。
56.
57. 匿名処理班
上でも言われてるけど、生理痛とかあるから実験程度の痛みだと女性の方が耐性あるってことはあるかもしれない
私は後遺症残った怪我やなんかは今でも思い出すとゾッとして行動に制限出るし、痛いのが怖いから無痛以外で出産したいと思えない
これだけで決めつけるには危険すぎる記事だ
58. 匿名処理班
うーん
59. 匿名処理班
ああ
会社行くのが辛いのはこれか
60.
61. 匿名処理班
出産の痛みをずっと覚えていたら精神病むと思う。出産終わった翌日、鈍痛系の拷問に耐えられるかもって変な自信持てたもの。でも、子どもを守る本能が働いて女性は一度与えられた苦痛や苦境は忘れないって言われてなかったっけ?
62. 匿名処理班
>>47
そりゃ海外は無痛分娩が主流で母体にかける負担を減らしてますし。どちらの産みかただろうが生理と同じで痛みの感じ方に個人差は確かにあるけどね。
ここで言われた痛みを覚えない気楽な〜って、無痛症レベルで他人のケガとかの痛みが解らないって話だと思うよ。あなたの奥さんは安産で、他人の痛みを理解できる人なんだと思います。
63. 匿名処理班
個人的にはやっぱ出産だろうか
産んだ直後はこんな痛い思い二度としたくないと思うのに、しばらくするとそんな痛み忘れてまた出産するんだからなあ
まあこれは本能的なものだろうけど、体って良くできてるなって思った
64. 匿名処理班
記事の内容は「女性が鈍い」ではなくむしろ「男性が過敏」と書かれてるようなのだが、
なぜ「女性だって痛い」みたいなコメントが多いんだろう。
同じ痛みなのに二回目を痛いと言った男性の反応のほうが変じゃないか。
65.
66. 匿名処理班
実験内容がなあ。
>熱による軽い痛みを前腕か後ろ足に与えるという実験
こんな実験での結果を出産の痛みや事故、災害、戦争で受けた怪我の痛みに当てはめるのは何だか違うような。
マウスの実験もそうだよ。人間と脳の作りが違うんだから当てはめられない。
やるならそれこそ非人道的な人体実験をしないと有用な結果は得られないんじゃないの。
67. 匿名処理班
人類の一部が定住を始めたのは1万数千年前、700万年ほどある人類史だとごく最近の出来事で、進化を考えると短い時間しか経っていません。人類はずっと雄雌ともに移動し続けていたのです。
マウスにも似たような反応があるのなら重視すべきは、カビ臭い男女役割由来論ではなく、ほ乳類の雌は妊娠出産する設計だ、という共通事実では?
68. 匿名処理班
息子を持つ親の無責任な感想だけれど、性ホルモンの影響か無茶な冒険をしがちな男の子が、危険を学習して大人になるまで生き延びるためのシステムの1つな気がしてならない>2度目がより痛い
69. 匿名処理班
出産や月経かね。過去の恨みつらみを長く反芻出来るのは痛み強いから…とかね。男でも女でも愚痴っぽい人は何気に痛みに強いのかもしれない
70.
71.
72.
73.
74. 匿名処理班
生理が重い方は婦人科、精神科に行くことをオススメします。
特に精神に起因する部分は自覚がない分ないがしろにされがちですが、
認知行動療法などの心理療法で改善していく方もたくさんいますよ。
75. 匿名処理班
確かに出産の時、全身骨折+凶悪な便意+生理痛×500の死にそうな苦しみを味わったのに、「2人目欲しいなぁ」って思う今日この頃。いや、個人差あるだろうけどね。
76. 匿名処理班
※39
男が同じ状況だったらその数倍冷や汗出ると思う
77. 匿名処理班
出産生理など避けられない痛みを味わう女と
避けられる不注意だけで痛みを味わう男の違いとか?
でも歯医者のチュイーンや注射針で嫌な気持ちになるのに男女差がある気がしないな
78. 匿名処理班
女と母とではまた違いそう。親父はまじで大袈裟だし、母ちゃんは黙って耐えてる
79. 匿名処理班
女性は過去にも未来にも生きず、「今」を生きるものであるとは誰が言ったかな
なんであれ男と女には海の如く深い溝があるのだけは確かだろう
80. 匿名処理班
男ってかすり傷で血が滲んだだけで大騒ぎするよね
うちの兄妹だけじゃないってことを確認できたコメント欄だわ
81. 匿名処理班
>>4
思い出すよね…過去の黒歴史…
82. 匿名処理班
>>79
んなわけ無いだろ。今しか考えてなかったら子育ても仕事も家事も出来んわ。過去に学びながら今のことをこなしつつ次に何をするか、遠い将来どうしたいか考えて生きてるに決まってるだろが。
こんな抜けた事真顔で言う男は夢でもみてんじゃないか
83. 匿名処理班
男脳女脳は眉唾だと思ってるけど、この痛みどうこうは「昔のことを長いこと恨みに持ち続けて殺人事件をおこす」のは圧倒的に男だから、なんとなく説得力あるなあ。
84. 匿名処理班
>>83
ドラマの見過ぎじゃない?恨みで殺人なんてほとんど無いじゃん。
85. 匿名処理班
>>1
不思議は無いと思うよ、(人間なんて特に)男はそもそも狩猟の為に動いてた訳だし、
狩りをするに当たって地形のポイント、敵に関する知識、全部頭に入れての学習の日々だったんだから、危機管理能力が肥えるのは当然かと
86. 匿名処理班
「原始人はこういう生活してた、だから男は遺伝子的に優れた能力を持ってるんだ」、その手の『DNAに刻まれたスーパーパワー』は迷信だと思うね。そんなもんがあるなら女が方向音痴なのはおかしいだろ。山を探索して里に戻ってくる生活してたのに方向音痴だったらどうやって戻ってくるんだ?
87. 匿名処理班
>>14
治療としてはちゃんとしたものだったけど、麻酔有りでも涙出るくらい痛い治療された歯医者には行けなくなったわ
88.
89.
90. 匿名処理班
男女の違いは調べる程に明確になるね
やはり痛みに関しては狩りや探索での危機回避のためと考えるべきかな
これを鳥類など卵生で調べない限りは出産と断ずることは難しいね・・・