宿主の体を食いちぎって出てくる新種のハチがアマゾンで発見される
 生物の宝庫であるアマゾンの熱帯林で、驚くべき新種のハチが発見された。

 そのハチは宿主を見つけると産卵管を突き刺し、血液を吸って卵を産み付ける。孵化した幼虫は宿主を内側からむさぼり食い、最後はキシャーっと体を食い破って誕生する。まさに映画「エイリアン」を地でいっているのだ。

 この巨大な頭と黄色い体を持つ新種のハチは、種も属自体もまったく新しく「Capitojoppa amazonica(カピトヨッパ・アマゾニカ)」と命名された。

エイリアンのような生態を持つ新種の寄生バチ

 ペルーのアルパワヨ=ミシャナ国立保護区で、20年以上にわたり生物多様性を研究してきたフィンランドのトゥルク大学をはじめとする研究チームは、100種類以上の新種生物を発見した。

 中でも研究者たちの目を引いたのが、ヒメバチ亜科に新たに設けられた「カピトヨッパ属」の仲間たちの不気味な行動だ。
no title
アルパワヨ=ミシャナ国立保護区で発見された新種のハチ、Capitojoppa amazonica(カピトヨッパ・アマゾニカ)

 属名の由来は、そのハチたちの頭が大きな球根状(capito)であることと、ヨッパ属の仲間に似ていることだ。

 だが一体何がそんなに不気味なのか? それは彼らが、イモムシ、甲虫、クモなどに卵を産み付け、体内から肉をむさぼる「単内部寄生虫」であることだ。

 体長1.7cmほどの新種「Capitojoppa amazonica(カピトヨッパ・アマゾニカ)」のメスは、おあつらえなエモノ(宿主)を見つけると、すっと取りつきその体を触角で一心不乱に撫でまわす。

 問題がなさそうならば、チューブのような産卵管をずぶりと突きし卵を産み付ける。

 卵は数日で孵化し、生まれた幼虫は宿主を内側からむさぼりはじめる。

 やがて幼虫は宿主の死体の中で硬い殻を作りサナギとなり、ようやく成虫になると、宿主の体を食い破って外に飛び出す。ほとんどエイリアンの誕生シーンそのままだ。
5
Capitojoppa amazonica(カピトヨッパ・アマゾニカ)の頭部のアップ

109の新種を発見

 アマゾンで発見された不気味な寄生バチは、カピトヨッパ・アマゾニカカだけではない。これによく似た仲間はエモノを突き刺した後、吸血鬼のように傷口から流れ出る血液(正確には「血リンパ」)を啜るのである。

 種によっては、ただ卵を成長させる栄養が欲しいために、産卵管でエモノを突き刺し、体液を吸血するのだという。

 『Zookeys』(2023年9月1日付)で報告されたカピトヨッパ属は、研究チームの調査で発見された109種の新種のうちのほんの一部に過ぎないとのことだ。


追記:(2023/10/20)本文を一部訂正して再送します。
References:Horrifying parasitic wasp with a giant head is one of more than 100 newfound species discovered in the Amazon | Live Science / New insect genus discovered in one of the most biodiverse rain forest regions in the world | University of Turku / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
アリの寿命を3倍以上伸ばす寄生虫。働かなくても仲間から高待遇。その裏にはある策略があった


カニのオスに寄生してメス化させる恐怖の寄生動物「フクロムシ」の生態


社会的なクモの体液を吸い尽くしてゾンビにし、巣を放棄させてしまう新種のハチが発見される(エクアドル)※虫出演中


魚の目に寄生して、魚を意のままに操る恐ろしい寄生虫の生態が明らかに(ロシア研究)


ハエをゾンビ化し胞子をまき散らすマシーンに変えてしまう恐ろしい菌類が発見される(ハエ出演中)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 20:19
  • ID:uJzivqjm0 #

日本にもモンシロチョウの幼虫に卵産みつけて中から食い荒らす寄生バチおるよな

2

2. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 20:33
  • ID:rLQHa1dp0 #

サムネがグロい

3

3. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 20:47
  • ID:NeDRdnpz0 #

世界での新種は、醜いのも可愛いのも良くも悪くも
多数の人間の想念が生み出したものとする俺説。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 20:52
  • ID:LOvygNgk0 #

この手の寄生ハチって日本にもいるよね
グロテスクだけど、一度卵を産みつけたら幼虫が成虫になるまでの食糧(宿主の肉)が確保されるんだから合理的な生態ではある
(宿主が鳥に食われたら一緒にお陀仏だけど)

5

5. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 21:01
  • ID:.N1yLrC.0 #

生態もだけどデザインもかなりの異形感あっていいな

6

6.

  • 2023年10月19日 21:14
  • ID:KR.M3gdt0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 21:54
  • ID:o8h2CSX50 #

むしろ寄生蜂の多くはそうだよね

8

8. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 22:00
  • ID:AU72F6PW0 #

ドキドキしながら読み進めていたけど写真や動画はないのね、残念

9

9. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 22:03
  • ID:b7MAVaM20 #

捕食シーンってのはグロテスクなもんさね
人間だってクチャラーとか居るわけだし(論点逸らし)

10

10. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 22:40
  • ID:AUAUG7Ol0 #

寄生バチってそんなに珍しい物だったのか
割と居るような気がしてたわ

11

11. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 23:22
  • ID:uAx8QS7.0 #

「僕は宿主の体を内側から食いちぎって出てきます!」って顔してるよね
いかにも過ぎるからもうちょっと遠慮というか可愛げというかさぁ…

12

12. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 00:11
  • ID:88uKAMp20 #

なかなかユニークな名前と新属ってのは気を引かれるが
エメラルドゴキブリバチのインパクトには勝てないかな

13

13. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 00:56
  • ID:zStV4Lf00 #

今でも新種が出てくるんだもんな
地球はおもしれーわ

14

14. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 01:40
  • ID:NtYEJOYk0 #

寄生蜂な…子供の頃庭にあった蝶の蛹を虫かごに入れて
部屋置いといたら翌朝ハチが出てきたの思い出すw
蛹にぽつんと穴が空いてて、中身空っぽ
結構ショッキングだったわ

15

15. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 06:30
  • ID:BnleaUmA0 #

>>12
検索しました。
エグい…

16

16. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 08:07
  • ID:mEWzDy0a0 #

こういう方向に進化をした「最初のきっかけ」は、なんだったんだろうな ?

17

17. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 08:14
  • ID:ZhNpzGCV0 #

自然の驚異は人間の想像力をあっさり超えてくるな

18

18. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 10:16
  • ID:aXPXDXxQ0 #

ハチは元々獲物に卵を産み付ける寄生生物としてスタートした昆虫だものね
女王中心の群で巣を作る社会性昆虫に分化したのはその後の出来事なので、寄生バチのほうがハチの原型

19

19.

  • 2023年10月20日 11:24
  • ID:kNMA64380 #
20

20. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 12:59
  • ID:P3w6k5gS0 #

>>1
小学生の時クラスで飼ってたモンシロチョウの幼虫は
半分位は寄生ハチに規制されてました、、

21

21. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 13:22
  • ID:SK0UkUrZ0 #

エイリアンみたいに宿主突き破る蜂じたいは珍しくないから

そのタイプの新種が見つかりましたって話ですよね?

22

22. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 19:12
  • ID:O91zl1ZZ0 #

太古からの潜在意識に潜む恐怖だね

23

23. 匿名処理班

  • 2023年10月21日 10:39
  • ID:r53YB39h0 #

この手の寄生蜂って結構いると思うけど
ただこういう寄生生物も、寄生対象の生物が環境破壊などによって減少するに伴って数を減らしてるみたいだね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links