
ハエをゾンビ化し意のままに操る菌類 / Pixabay
デンマークで新種に認定された2種の菌類は、自身の胞子を散布させるだけの使い捨てマシーンとしてハエをゾンビ化してしまうそうだ。コペンハーゲン大学の研究グループが発見した新種の名は、「Strongwellsea tigrinae」と「Strongwellsea acerosa」。特定のハエだけに寄生するStrongwellsea属の菌類である。
寄生されたハエを待つ悲惨な運命
その恐るべき点は、普通の菌類なら宿主が死んでから胞子を作るのに対して、Strongwellseaはまだ生きているうちから体を乗っ取ってゾンビ化してしまうところだ。ハエの表皮に付着した菌は腹部にまで入り込み、周囲の内臓を喰らいながら増殖を開始。なんともタチが悪いことに、菌は生存に必要な臓器にはなかなか手をつけない。だからハエは死ぬことができないまま、じわじわとしゃぶり尽くされる。
まずは外生殖器を狙い、次に脂肪をむさぼり、さらに内生殖器へと手を出す。この間腹に大穴を開けたハエは、普通に活動し、仲間と交流し、知らず知らずのうちにゾンビ菌を拡散させる。
あらかた食い尽くしたところで、菌は最後に筋肉にむしゃぶりつく。哀れなハエはやがてひっくり返って、数時間ほど痙攣してもがきながら、ついに死にいたる。

Strongwellsea acerosaの胞子(分生子)image by:University of Copenhagen
薬漬けにして無理やりハイに
この性悪な菌類はもう一つ狡猾な手段を用いている可能性がある。寄生したハエが元気に動き回れるよう、アンフェタミンに似た化学物質で薬漬けにしているかもしれないのだ。アンフェタミンは覚醒剤の一種で、中枢神経を興奮させる。つまり寄生されたハエは、内臓を食われつつも、無理やりハイにされて、活発に仲間と交流しようとする。相手にしてみれば、確かにゾンビにしか見えないだろう。

寄生されたハエ。食われて開いた腹部の大穴から胞子がばらまかれる
image credit:Faculty of Science/University of Copenhagen
宿主を生かしてゾンビ化させる戦略
このように宿主を生かし続けて利用する戦略を「能動宿主伝染(active host transmission)」といい非常に効率的なやり方である。似たような事例としては、たとえばカタツムリをゾンビ化するロイコクロリディウムが挙げられる。この寄生虫はカタツムリに寄生すると、鳥に目立つようあえてその触覚を肥大化させる。
またstrongwellsea属と同じような戦略を採用する菌類として、幻覚物質で寄生したセミを手当たり次第にナンパさせるマソスッポラが知られている。
まだまだ謎に満ちたゾンビ戦略
strongwellsea属の宿主であるハエは、全体の3〜5%がこの菌類に寄生されていると推測されている。ただ寄生されたハエは相変わらず元気に動き続けているので、実際に寄生の有無を判断するのは難しい。だからこそ能動宿主伝染はあまり研究が進んでいないテーマであるという。なおデンマーク東部のノース・ジーランドでStrongwellsea tigrinaeが発見されたのは1993年、Strongwellsea acerosa(こちらはコペンハーゲン)の発見は1998年のこと。最近になって新種と認定された。
この研究は『Journal of Invertebrate Pathology』(7月22日付)に掲載された。
References:Scientists find two new species of fungi that turn flies into 'zombies' | | The Guardian/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういうのが人間にも寄生している可能性は果たしてゼロと言い切れるだろうか?
2. 匿名処理班
クシャミをする人も、呼吸器粘膜に寄生した生物を散布する能動宿主。
3. 匿名処理班
虫系B級映画の設定説明シーンが
意外とキチンとしてることがわかって
感心してしまったよ。
4. 匿名処理班
怖スギィ(≧Д≦)
5. 匿名処理班
昆虫には痛覚が無いので、こんな風になってしまうんやね。
6. 匿名処理班
※1
流石に人間の全てを掌握するには人間は大きさも複雑さも個体差も大きいと思いますよ。
ただ、今後何らかの寄生菌類による疾病による特定の行動を伴った症状
なんて言うのが出てくる可能性はあると思う。
7. 匿名処理班
※1
狂犬病なんかも、やたら攻撃的な狂躁状態になって
周囲の看護者を噛んで感染を広めたりもする。
狼男伝説の元ネタになったとも言われるし。
8. 匿名処理班
バッタにとりつくカビとか、アリをゾンビ化するキノコとかは確認されてるけど、ハエでも確認されたか!
カビとか菌類にとっちゃ昆虫はどこにでもいて数も多い絶好の運搬者だもんね。そら利用しない手はない
ちょっと思ったんだが、虫サイドでも免疫能力とかでこれらに対抗する動きはないんだろうか?
9. 匿名処理班
※1
水虫の足を掻いて菌糸の付いた角質をまき散らしたり…
10. 匿名処理班
ひょっとしたらラストオブアスの寄生キノコのモチーフはこういうのなんだろうか
ハエじゃなくてもセミやガの幼虫に寄生する冬虫夏草は有名だし、アリをゾンビ化するキノコも存在するから(バッタカビもこれらと似た仲間なんだろうか)
11. 匿名処理班
>>1
それの人間版がラストオブアスの感染者だね。想像したくもない
12. 匿名処理班
>>10
冬虫夏草モチーフとは言っていた筈
13. 匿名処理班
菌類の進化って早そうだもんな…
いずれ哺乳類に向かって来そうでメッチャ怖い
14. 匿名処理班
この30年程で1000本を超えるゾンビ(またはゾンビに類似)映画を見てきたが
ゾンビ化の原因として、ウィルス・細菌・薬物(化学物質)・汚染物質・放射能
精神障害・寄生虫・悪魔憑き・死者の帰還・宇宙人の憑依といった物があったが
菌類の寄生というのは見た記憶がないね
ゾンビやそれに類する作品ではなく怪獣映画というカテゴリーだが
マタンゴがせいぜいかな
15. 匿名処理班
>>8
毒成分を分泌するなどの防衛手段はあるでしょうね。より高度な免疫機構となるとコストが大きくなるので、種として子孫を残すためには個体の強化よりも多産を選択したのではないかと。
16. 匿名処理班
※3
キチン質だけに
17. 匿名処理班
ロイコクロリディウムだったか、あれも怖いよね。
だが人間にしても「自由意志」なんてものが成立するのか?
って疑問に対する普遍的かつ明確な答えはなかったりする。
18. 匿名処理班
※1
人間を含むさまざま動物がトキソプラズマに感染すると、恐怖心や警戒心が弱くなり、危険な行動を取りがちになる傾向があるという研究結果が、もう何年も前に出ていますよ。ドーパミンの前駆物質を生成するのだそうです。菌類ではなく、原生生物ですがね。
19. 匿名処理班
キンペー「次はコレをベースにしたらどうやろ?」
20. 匿名処理班
>>14
ゲームだけど、※で挙げられてるラスアスは珍しいパターンなんだな
まあ物語内だと彼らは感染者と呼ばれてるから厳密にはゾンビじゃないけど、その当たりの分類について詳しくないしここで語るのもアレだからこれ以上言わないが
21. 匿名処理班
※1
「トキソプラズマ」言われてた。
あと、インフルエンザなどに感染して咳するのも、ウィルス撒き散らすために人が操作されている、何ってこと言う人もいるね。
クローネンバーグの「Shivers」が、まさにこのカビのようなお話だよね。
22. 匿名処理班
あなたもゾンビ化しているかもしれない
23. 匿名処理班
こわいお(;A;)
24. 匿名処理班
>>9
やめれ!こっち来んな!! (;゜Д゜)))
25. 匿名処理班
>このように宿主を生かし続けて利用する戦略を「能動宿主伝染」
>といい非常に効率的なやり方である。
昔映画かなんかで「この殺人ウイルスは強力すぎて宿主が死に
至るまでの時間が早すぎるのが欠点だ」みたいなことを研究者
が誇らしげに嘆いていたのを思い出した。
26.
27. 匿名処理班
※1
「そ、そんなわけないニャー」
28. 匿名処理班
侵略円盤キノコンガ
29. 匿名処理班
>>14
そんなに観てるのに知らないのはモグリ
30. 匿名処理班
※13 セミの時も思ったんだけど、ゾンビの着想って吸血鬼とかからの作り話であり得ないとタカをくくってたら、十分起こり得るよね。
31. 匿名処理班
>>1
ウィルスとか結構いるよ
くしゃみしたりするだろ、その度に人間の細胞で増えたウィルスが周りにばら撒かれるんだ
32. 匿名処理班
※27 下僕「もうおそい・・・グフッ」
33. 匿名処理班
いずれインキンタムシが意思を持って宿無しの意思に関係なく暴れ回るのか